goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

草むしりしていました。

2023年05月30日 21時20分40秒 | 日記

今月も残り少ないというのに今日は暇でした。

暇なので草むしりをしていました。

 

我が家からちょっと離れた所の4坪ばかりの土地・・・

サンシキスミレ - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

 

その土地の脇の家に引っ越して来られる方が居られます。

日曜日に引っ越しそば持ってご挨拶に来ていただきました。

 

草伸ばしていたら失礼かな?とも思いましたので、綺麗に草むしりしました。

そこは30分くらいで終わりましたが、自宅の脇にも草は生える。

北側にはドクダミがいっぱい生える。

牧野博士は好きでも、あんまりドクダミはやっぱり好かれません。

うちから伸びて行ったであろうドクダミを、北隣の奥様がこの前一生懸命抜いておられましたので、知らん顔しても居られません。

全部は無理ですが、一角だけ綺麗にしました。

明日からも時間を見て抜かなくっちゃね。

 

昼飯食べて昼休みしておりましたら電話が鳴りました。

「ミシンの使い方が解らないから、持って行くので教えて欲しい。なんだか調子も悪いし・・・」という電話でした。

店の場所がよく解らないとおっしゃるので、「それならこちらから伺いますよ。」と言いますと、「来てもらったら出張費掛かるべ?」とおっしゃいます。

「いえいえ、出張費はいただいていませんので、持って来ていただいてもこちらから伺っても同じ値段ですよ。」とお答えしました。

「うちから最近買って頂いたミシンならどっちでも無料ですよ。」と、お伝えしました。

 

「ネットで買ったんだけど・・・、お金掛かるなら良いです。」と電話を切られました。

 

 

私にはよく理解が出来ないのですが・・・

人に仕事を頼んだら、たとえ簡単な事でも料金が発生するのは当たり前だと思うのですが・・・

いや、これが「お宅から買ったのでも無いのにありがとう。お幾らですか?」って言われたら「いやいや、こんなのでお代は頂けません。今回は無料で良いですよ。」って、私もついつい・・・

いや、しょっちゅうそう言ってしまうのですが(;^_^A

 

最初っからお金払う気が無い人からは、逆に私も意地でも取ってやろう!って思っちゃう。

そう思うのって間違っていますかね?

大繁盛している店ならサービスして売り上げ伸ばすって事も有るでしょうけど、基本的に、人に仕事を頼んで無料って事はあり得ないと思うのだけどなぁ・・・

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セブンイレブンの冷凍ラーメン | トップ | ドクダミを抜く »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakayamamisin)
2023-05-30 22:14:39
私も出張費はもらっていません。
それを伝えてお伺いしてるけど「また来てもらいたいから、いくらか取って」と言ってくれる時は嬉しいですよね。
けど記事のようにお金の事ばかり言う人は腹が立ちます。
ちょっとした事だったとしてもお心付けって必要だと思うんですけどね〜。
返信する
Unknown (marina-mama)
2023-05-31 07:02:51
出張費の話なのかと思ったら、修理点検にお金がかかるのは・・・ってことだったのですね💦
ちょっと何言ってるかわからない(@サンドイッチマン)と言いたいです(◎_◎;)
返信する
Unknown (キキ)
2023-05-31 08:22:42
おはようございます。
こちらのブログを拝見するたびにいつか書きたい事がありました。
やっと書きます。
長くなりますことをお許しください!

私が昭和55年にお嫁に持ってきたブラザーのコンピューターミシン、当時は足踏みしかなかったのでそれはそれは高価なミシンでした。
ミシンが良くても使うのは裾上げ程度。刺繍もボタン付けもしないので勿体ないことです。
調子が悪くなるとブラザーに持って行きました。修理代は要らないので毎月三千円を積立してほしいと言われ3年間積立をして欲しい商品をゲットしました。
それから調子が悪くなると持って行きましたがまた積立をお願いされました。
当時勤務先の子どもの保護者がミシン屋さんでした。
平成20年だったか保護者に見てもらうことにしたのです。
その後も何度か持って行きましたが古いので部品がないとのこと、ちょうど展示会で飾っただけのミシンがあるからと何と何と半額の6万円にしてくださいました。
とても使いやすいミシンでしたが洋裁をしないので勿体ないミシンです。

その後一度もお目にかかった事はないのですが、好きなALFEE関連で知り合った方が家で小物を作ってネット販売されているとのこと。
お菓子の袋を使ったポーチ作りを教えてくださいました。
詳細に書かれた作り方をメールで送ってくださいました。
ビニールなので抑えは革用を買いました。何個も作っていたらある日突然動かなくなりお店に持って行きました。
保護者は別のお店におられ町内の支店に持って行ったのが4年前。
支店長さんにも自宅に何度か修理に来てもらったりしていたので顔見知りです。妹のミシンも修理してもらいました。

忙しい時期だったので修理するのに3週間ばかりかかると言われました。
私はイラっちなので待つことができず下取りはせずに勧められたジャノメミシンを13万円で買いました。

妹のミシンも調子が悪かったので修理から返ったミシンを妹に譲って私はジャノメの新品を買ったのです。 

その時は欲しいと思ったのに買ったことに今でもすごく後悔しているのです。
使っているのであれば後悔はしません。飾り物のミシンなのです。
待てば治るのに待てない自分に腹が立って腹が立って! 
主人も修理をすれば良いと言ったし妹の婿も買ってまでくれなくて良いと言ったのです。
なのにその時どうしても袋を完成したかったんです。

働いていたからお金も自由だったし、性格的に欲しいと何でも手に入れたくなるのです。
今現在も裾上げ程度。
完全に飾り物のミシンです。

退職したら洋裁教室でも行きたいと思っていたのにそれさえも叶いません。

こちらのブログを拝見してジャノメと言う言葉にビビビッと反応した私でした。
どうしたらミシンを使えるようになりますか?
付属のDVDもまだ一度も見ていません。

ポーチ作りを教えてくださった方には考えなさい!お店の人の言いなりになっただけではないですか!など苦言を呈され以来ブログを見ることもなくなりました。

浅はかな私です。あのとき3週間待てば良かったのにと今でも後悔ばかりです。

長文で申し訳ないです。どうしてもこの気持ちをいつか書きたいと思っていました。
返信する
Unknown (みゆきん)
2023-05-31 14:03:10
あれま〜
大変な人も居たもんだ(・・;)
返信する
Unknown (アメリカン・ブルー)
2023-05-31 14:25:50
私も、ミシンの修理に出張費、ほぼ3,000円支払っていましたね~
仕事に使っていたので、その場で直してもらいたかったし、修理の方も解ってくれているので即、来てくれました。
家で、洋裁教室もしていたので、ミシンも何台もいるだろう~って古いミシン、使って~って持ってきてくれたり・・・
信頼関係があればこそ、そんな気がします。
返信する
中山ミシンさん (せしお)
2023-06-07 21:12:23
10年以上前の話ですが、その時ですでに10年以上前に買っているタイプ500に「アフターサービスが無い。!」って文句を言うお客いたっけな。
10万以下のミシンに何年無料でアフターしなきゃいけないの?
500万円の自動車だって1億円の家だって10年経ったら修理代無料は無いだろ?
返信する
マリナママさん (せしお)
2023-06-07 21:17:19
凄く昔はジャノメは修理は無料でやってた時代が有るんだけどね。
「修理代取られた。」って本社にクレームが入ると営業さんが怒られた。
無料で修理してお客さんに届けてもその分本社から給料貰ってた訳じゃないらしいのですがね。
返信する
キキさん (せしお)
2023-06-07 21:27:33
ミシン屋としては修理するより新しいミシンに買い替えて頂いた方が儲かるのが本音です。
本社に送って修理なら3週間もあり得ますが、自分で修理するのに3週間は普通は掛からないかな?
よっぽどの繁盛店さんだったかな?
ミシンでの洋裁とか技術的な事は私はお教えすること出来ませんが、ジャノメのインスタで色々とミシンの応用縫いを投稿してますので良かったら参考にしてくださいね。
https://www.instagram.com/janome_sewing/?hl=ja
返信する
みゆきんさん (せしお)
2023-06-07 21:29:28
こういう人はそれ程珍しく無いです。
「うちの旦那は怖いんだよ。」って脅してくる人も居ますし(笑)
返信する
アメリカン・ブルーさん (せしお)
2023-06-07 21:34:00
買って頂いたお客様で、保証期間ならお客様の使用ミスでも無料でやってますし、保証期間過ぎて簡単な修理なら私も大体そのくらいです・・・
物価高で、少し値上げしても良いかな?っては思っていますが、お互いさまと言うか、大事にして下さるお客様には「ガソリン代に1000円だけ下さい。」っていう事も有りますよ。
返信する

コメントを投稿