
著者は1997年に95歳でお亡くなりに成ってます。
この文庫の初版は10年前ですが、書かれたのは20年以上前って事ですな。
60歳の時に白内障で「2~3年で失明します。」と宣告されたけど自分で研究して必要な栄養を採ることで失明しなかったそうです。
全身に大やけどをしてケロイドに成った人も著者が研究して皮膚を再生させる為に必要な栄養を採らせることでケロイドも治って行ったそうです。
血圧が高ければ「痩せなさい。」「減塩しなさい。」と言われますが、私も血圧は高いけど身長178センチで体重62キロの私には流石に「痩せろ。」とは言われませんが「減塩しなさい。」とは言われます。言われるけど、私はすでにかなり薄味で食べてるし外食のラーメンもスープは飲みほしませんし、そもそも外食すること自体随分減ってます。
塩が高血圧の原因と言う説も正しくは無いのでは?と最近言われてますが、著者もすでに書いておられます。

昨日の病院で悪玉コレステロールが少し高いからとこの紙を渡されました。
赤ペンで乳製品も私の場合は控えた方が良い食品だそうです。
でも、普段の食生活を振り返ると卵も殆ど食べて無いし、うなぎの蒲焼など何年も食べてない。
鶏レバーも牛タンも殆ど食ってません。
何か身体に不調が有るとあれを食うな、これを食うなじゃ無く、不調を治すものを食え!と著者は行ってます。
私の普段の食事から乳製品も引いたら栄養失調に成る気がします(笑)
悪玉コレステロールを減らす食事より善玉コレステロールを増やす食事を考えた方が良いのではないか?
著者は卵程優秀なたんぱく質を持った食品は無いから沢山食え!と言ってます。
鵜呑みにするわけでは無いですが、私の場合は食べないことじゃ無く、ちゃんと食べることを考えた方が良いのでは?って思いましたな。
なるほど、納得かも。
引き算してもどうにもならない事もある。
塩分も減らすより外に出す事をすればいいという
医師もいるし。
最近はもっと深くまで調べる事が出来るので
昔常識だった健康法も
今では真逆になってたり
意味ないよーになってたり( ^_^ ;)
せしおさんみたいに自分自身の分析って
自分の身体で感じてる事だから
間違ってないと思う。
健診結果も、基準値から外れてるから、何なにしなさい、やめなさい・・・ には、抵抗あります。
コレステロール値が
200越えです(*´з`)
体質だそうで、コレステロールを
調節できないそうです。
米麹甘酒を飲ませたり
お米に糸寒天を入れて
炊いたり、対策をして
地味~に効果は出ていそうです。
それでも180とかありますが。
医者と薬が嫌いのなので
絶対に病院に行きませんね~
脳梗塞とか発症しないことを
願うのみです(*´ω`*)
数字で線引きなんて人間それぞれで無理があるはず。なんですが・・・自分の身体と相談するのが一番かしら。
そういう訳で、牛乳も再び飲むようになりました。
脂肪も植物性じゃ無く動物性を食べろ!
タンパク質とビタミンが必須!と何度も書いておられます。
卵と牛乳、意識して食べてますよ(笑)