
速度コントロールのつまみがグラグラで使えなくなったと修理依頼を頂きました。

これは簡単そうだけど結局バラさないと直せません。

止めネジは多いけどフック止めの所が無いので分解はしやすかったです。

左の黒いステーにくっ付いてるはずの物が取れてます。

小さい部品だから小さいネジで止まってますが、そのネジが・・・

左の白いプラスチックネジ。
二本有るネジの一本が折れて取れちゃったようです。

もう取れない様に金属のネジに交換しても片方は居れたネジが邪魔してネジ止め出来ないのでステンレスワイヤーで止めました。

あれ?ステーの向きを逆に付けてしまった(;^_^A
外してもう一回付け直して全体に注油して組み立て直して完了です。

縫い目も綺麗。
プラスチックネジはいかがなものか?と思いましたが、中々に修理がしやすいミシンですな。
音が結構ガチャガチャ言うんですよね。垂直釜だし仕方ないかな?
こんばんは⭐️
先日ミシン縫いしました
機械の性能に私の繊細さが追いつきません(T . T)
見たことないような(・・?
すぐ摩耗しちゃう感じですね。
やっぱり鉄?のネジですね☆彡
ちょっとしたことでも、使い勝手が悪いのは嫌だから、すぐに直してもらえて、お客様も嬉しいですね♪
フック式だと何でも分解する時ガッチリ止まっていますよね。
私はミシン屋ではありませんが・・
今の会社の前は組立課に所属していました。
もっと若い頃はキーパンチャーでした
今の人には無縁でしょね。
耐用年数どうなの?って思っちゃいます。
なるほど、プラネジって…。
せしおさんの機転にはいつも脱帽です〆(゚-゚*) メモメモ
それがしょっぱなに壊しちゃって(使い方がなってなかったんだと思う)
相談センター?みたいのに電話したら
「初めて使ってもう壊したなんて人、初めて」と笑われた。。。
あれからこの手のミシンは避けております。
音は半回転だもの仕方ないべ~
値段の割には良いミシンだと思いますよ。
ジャノメの良いミシンなら綺麗に縫えますので・・・「買って!」(笑)
ブラザーの昔のミシンでもっと太いのでプラネジ使ってるの有りました。
それも折れるので「なんでプラネジ?」って思いましたな。
爆発するけど切る?(笑)
老眼には厳しい修理でした(笑)
フックのは固くてなかなか外れないし、ドライバーでこじるから傷も付くんだよな~
ビス止めでパカッと開いてくれた方が楽です(笑)
通販用だから安いし、壊れる様に作っているのかもな~
金属ネジはホームセンターで買えるしね(笑)
どう壊れたの?
ってか、普通に使ってたら壊れようがないでしょ?
初期不良だったんじゃ無いの?