
「実家の洗面所の蛇口から水が漏る。」って言うので修理に行ってきました。
三日前に母が帰った日から気に成ってはおりました。
蛇口丸ごと交換した方が良いんだろうな・・・とは思うのですが、今回は蛇口の中のパッキンだけ交換して水漏れは止まったようです。
障子の貼り替えもしなくちゃいけなかったので、新しい障子紙を買って行きました。
普通に糊で貼る障子紙の他に、両面テープで貼るプラスチック障子紙、アイロンで貼る障子紙と色々ありますが・・・
障子貼りは面倒なので、簡単なのが良いと今まで色々と試して来ました。
その結果、プラスチック障子紙とか、丈夫で良いだろう?って思っていましたが耐久性はそれ程無いって解りました。
アイロンで貼るタイプは3年でダメに成りました。
買って行った普通の障子紙に貼り替えようか?って思ったのですが、アイロン貼りのがまだ一杯残っていたので実家の障子にはもう1回それを貼ろうと思います。勿体ないので・・・
ただ、アイロンを持って行かなかったので次回にします。
実家から帰って来てから店の二階の部屋の障子を貼り換えました。
ここは両面テープで貼ったプラスチック障子紙でした。
破れなかったけど結露で縮れて部分的に剝れてました。
全部剥がして貼り替えです。
両面テープの粘着力が無くなってましたので剥がすのは簡単でした。
剥がしてすぐに糊を塗って貼りつけ・・・
桟に直に塗れるこの糊が便利でした。
そうか、
考えてみると障子の張替えで、面倒なのは古い障子紙を剥がす作業ですな。
霧吹きで濡らして紙を剥がして、桟に残った糊や紙を洗い流したり、そのあと乾かしたりってのが手間でしたな。
今回の場合はベリベリ~~~っと剥がしてすぐに糊を塗って貼れましたから楽でした。
霧吹き吹いてピンと・・・はしなくてももうじき梅雨の湿気でピンと成りますから・・・
このままほっときます。
とりあえず、これから先、私はプラスチック障子は使いません。
マイクロプラスチックとかの問題も有りますし、何よりも耐久力は普通の障子紙を糊で貼った方が有りますからね。
障子糊を溶かして刷毛で塗ってって手間が面倒でしたが・・・
直に桟に塗れるこの糊が有ればその手間も要りません。
3年前にはこれは売ってなかったと思います。
新しい物も良いですけど、昔からのものを簡単にできる工夫の商品って良いですな~♪
3年もすると敗れなくても、黄ばんで部屋が暗くなるからどうしても張り替えないとね。
道具も簡単にできる物もあるんですね。
障子がある部屋ってなんだか良いですね〜。
今度やってみようかな。
障子があります~Σ(・ω・ノ)ノ!
障子の部屋は初めてです。
うっかり破ったら、自分で張り替えるのかな~
それとも管理会社に言うのかな~と
思いつつ。
障子のある暮らしも粋ですね(*´艸`*)
蛇口も替えなくてはと思っていたので勉強になりました!
「障子糊」ね!
……あ、うち、障子ないんだっけ。
2年おきに、今年は2階。
翌年は1階。
と、分けてやっているものの、
もう~剥がすのが大変💦
貼るのも、一人だと大変だろうな。
今は母と二人でやってるけど