goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

社会保障と税の一体改革?

2012年06月12日 08時02分35秒 | 世中想
原発の再稼働は、橋下市長が言う通り今年だけ夏季限定なら仕方ないと思わなくもない。
 
ソフトバンクの社長だけ儲けさせても良いから、来年までにメガソーラー発電をそれこそ税金つぎ込んででも作って貰おうよ。
 
大飯原発にしたって、防潮堤もフィルター付きベントも無しで、何で安全だと言えるの?
 
なし崩しに次々と原発を再稼働しようと言う政治家や経団連の方々は、命より金が大事?
 
再稼働を推進したい方々は、放射能も怖くないのでしょうから、家族ともども即刻福島第一原発のすぐそばに引っ越して頂きたい。
 
イメージ 1
 
 
それと、社会保障と税の一体改革と言いますが・・・
 
私が頭が悪いからでしょうか?社会保障をどうするって話が全く見えないのですが?
 
後期高齢者医療制度の廃止も最低保障年金の案も取り下げて増税だけすることのどこが社会保障と税の一体改革なのか?
 
一番肝心な使い道を示さないで増税だけしますって?
 
大雑把に社会保障に使いますって言われても、納得いかないし・・・
 
 
そもそもの消費税導入のときだって、社会福祉に使いますって言ってたのに障害者自立支援法とか言って障害者の負担を重くして、後期高齢者医療制度で僅かばかりの年金も天引きで取り上げる。
 
ふざけんじゃねーよ!
 
 
イメージ 2
 
報道もきちんとそういう所取材して国民に知らせて欲しいのだが・・・
 
オウムの高橋容疑者の足取りよりそっちの方が大事だろうに・・・
 
足取り調査の事をあんまり知らせていたら、逆に逃走の手助けになると思うのだけど・・・
 
 
どうもこのところのテレビを見るたびにイライラが募るのだ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任を取る

2012年06月10日 11時49分27秒 | 世中想
イメージ 1
 
「責任を取る。」って簡単に言いますが、責任ってそんなに簡単に取れるものなのでしょうか?
 
晩御飯の支度を頼まれていたのに忘れていたから、責任を取って出前を取るくらいなら出来るでしょうが・・・
 
 
交通事故起こしてぶつけちゃった相手の車は、修理代を払ったり、新しい車を買って弁償したりで責任は取れるでしょうが、相手に大けがさせて一生消えない傷を負わせたり、死なせたりしたら・・・
 
 
お金払って責任取った事に成るのでしょうか?
 
 
私の家族の命がもし万が一誰かのせいで奪われたなら、お金なんかいらないから、命をかえしてくれ!って思いますが・・・
 
 
 
軽々しく、政治生命をかける命をかけるって言わないで欲しいです。
 
万が一にも、億が一にも、再びの原発事故が起こった場合、どう責任を取るつもりなのでしょうか?
 
 
辞任したら責任取った事に成ると思っているのか?
 
 
「責任を取る」
 
言うは簡単ですが、本当の責任は、そう簡単に取れるもんじゃ無い・・・
 
 
それが解ってる政治家って・・・
 
いないんじゃないのかな?
 
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちでもいいじゃん?

2012年03月16日 09時39分10秒 | 世中想
http://www.asahi.com/politics/update/0315/TKY201203150171.html
 
イメージ 1
 
子どものための手当とか?児童育成手当てとか?
 
イメージ 2
 
 
随分、時間掛けて手間隙掛けて決めたようですが・・・
 
 
イメージ 3
 
 
そりゃネーミングが大事な事って、色々ありますけど・・
 
 
政治が決める事に関しては、名称なんて何でも良いべ?
 
 
 
大事なのは中身だべ?
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年と2010年代半ば・・・はぁっ?

2011年06月29日 19時51分54秒 | 世中想
消費税上げ表現見直しの方向って・・・?
 

与謝野経財相、民主党側との会談で消費税率引き上げをめぐる表現の見直しに応じる考え示す



フジテレビ系(FNN) 6月29日(水)14時43分配信
社会保障と税の一体改革をめぐる政府と民主党の会談で、与謝野経財相が2015年度までに消費税率を10%に引き上げるとした政府案について、「2010年代半ばまでに」など、表現の見直しに応じる考えを示したことがFNNの取材でわかった。
社会保障と税の一体改革をめぐっては、「2015年度までに、消費税率を段階的に10%に引き上げる」とした政府案に対し、民主党内から反発が相次ぎ、政府・与党案の取りまとめに向けた調整が難航していた。
こうした中、29日朝、与謝野経財相と野田財務相、民主党の仙谷代表代行と玄葉政策調査会長が会談し、与謝野経財相が、消費税の引き上げ時期を「2010年代半ば」とするなど、政府案の表現の一部見直しに応じる考えを伝えた。
 
 
 
 
国会議員の大先生の皆様方は真剣に協議を重ねて、消費税率の引き上げについて・・・
「2015年度までに10%まで引き上げる。」を検討して、熟慮に熟慮を重ねて、真剣に審議して、「2010年代半ばまでに引き上げる。」って変えたそうですな・・・
 
 
 
 
(o´д`o)=ハァー
 
 
 
 
 
 
バカかっ?
 
 
 
そんなの
どっちでも良いべっ!!!
 
 
もっと他に話し合わなきゃいけないこと無いのかい?
 
そもそも消費税の導入の時にだって、福祉目的に使うって言って無かったか?
 
今の5%の消費税、何に使ってるの?
 
福祉目的に使う消費税を導入したのに、何で?障害者自立支援法何て法律作って障害者の負担増やしたの?
 
福祉目的に使う消費税を導入したのに、何で?後期高齢者医療制度に苦しめられて、食うに食えないお年寄りがいるの?
 
福祉目的に使う消費税を導入したのに、何で?母子加算が廃止されて学校に行けない子供たちが増えたの?
 
福祉目的に使う消費税を導入したのに、何で?失業し再就職もままならず自殺しちゃう人が減らないの?
 
 
 
公務員給与削減も良いけど、その前に国会議員の歳費削減法案作れよ!
 
 
国会議員の定数半減は色々面倒でしょうが、歳費半減はあなたたちが「うん」と言えばすぐ決められるでしょ?
 
 
半分でも多いと思うけど・・・
 
 
昔の政治献金何ぼでも有りで、選挙の時に候補者がお金ばら撒いてた時の方がよっぽどまともに仕事してたと思うぞ。
 
 
政治家の給料は税金から歳費だすの止めて、歩合制的に政治献金何ぼでも有り!の方がやっぱりもっときちんと仕事するんじゃないのか?
 
 
 
 
つくづく思うけど、
 
私が払った税金・・・
 
 
一円も今の政治家のバカの懐には入れたくないもん。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政(まつりごとは)すべて・・・

2011年06月17日 21時00分19秒 | 世中想

イメージ 1


ある日突然、事故に合ったとか盗難に遭ったで車が無く成ったら・・・
 
取りあえず歩くか、自転車や公共交通機関で間に合わせて、中古の車を探すか、思い切って新車買っちゃうかすればいい。
 
 
ある日突然、火事とかで家が無く成ったら・・・
 
取りあえずは、親戚を頼るなり、アパートを借りるなりして、仮住まいを探し、また新たに新築するか、中古の住宅を探すか、或いはそのままアパート暮らしをするか・・・
 
色々考えて方策を考えれば良い・・・
 
 
 
ある日突然、仕事が無く成ったら・・・
 
取りあえずは失業手当の申請かな?
ハローワークに通ったり、知人づてに仕事を探す事も有るだろう。
 
 
 
ある日突然、家族がみんないなく成っちゃう事だってあるかも知れない。
 
 
一つ一つなら、思い描くことも、実際に起こっちゃうことも有るだろう。
 
一つ一つなら、それも日常のちょっとした事件だったり、転機だったり・・・
 
 
 
 
でも・・・
 
ある日突然・・・
 
一度に全部無く成っちゃったら・・・
 
 
想像してみても、本当の喪失感など想像できる訳も無く・・・
 
 
 
その喪失感を、今、感じながらも必死に生きよう!立ち上がろう!
 
って頑張ってる方が、大勢いる。
 
 
 
そういう人たちを応援したいから義捐金を、ってみんなの気持ちが未だに半分も届かないのはどういう訳だ?
 
 
明らかに原発事故の影響で長年築き上げてきたものを失ったのに、線引きの外だからと絶望しなくちゃ成らないのはどういう訳だ?
 
 
自ら立ち上がり、生きるために頑張ろうとする人の足を制度が引っ張るってどういう訳だ?
 
 
政(まつりごと)は全て民の為にあるべき事。
 
民が民として生きるために、それを助けるために有るのが政(まつりごと)で有らねば成らない。
 
 
仮設住宅に入ったら援助はカット。
 
義捐金、補償金を受け取ったら生活保護はカット。
 
立ち上がろうと、仲間と力を合わせて船を出そうとも、支援金が出るのが2か月後・・・
それも出るか出ないか解らない。
 
 
 

政(まつりごと)は全て民の為にあるべき事。

 
 
何と言うか、被災者の気持ちを考えれば有り得ないことが、規則だから、法律だから・・・と遅々として進まない。
 
 
家も仕事も何もかもなくした人々・・・
 
これからまた、1から始めようと頑張ってる人たちに・・・
 
 
法律や行政が足を引っ張る。
 
 
報道を見るたびにつのる苛立ち・・・
 
 
 

政(まつりごと)は全て民の為にあるべき事。
民が生きることの妨げに、政(まつりごと)が成ってはいけない。
 
 
欲しいのはただ、元の様に暮らせること。
 
大切なのは、ただ普通に暮らせること。
 
政(まつりごと)は全て民の為にあるべき事。
 
全ての民が普通に暮らせる為に、
           政(まつりごと)は有らねば成らない。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする