goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

垣谷美雨 リセット

2024年02月20日 18時00分00秒 | 本棚

今年24冊目で小説としては6冊目の本です。

街で偶然出会った47歳の知子、薫、晴美は特に親しかったわけでも無い高校の同級生。

知子は同級生の男子と結婚して二人の子供を育てたが、家族関係に不満を持っている。

薫は独身でスーパーの支店長を任されているが、仕事は誰よりも出来るのに肩書だけ支店長で内実はパートと同じ時給で働いている、晴美は行きずりの男に遊ばれて妊娠して捨てられて、家も貧乏でやさぐれた人生を送っていた。

偶然出会った3人は「遠来の客」という居酒屋に行くのだがそこは普通の居酒屋では無かった。

「人生をやり直したいな~!」って3人は思い、その居酒屋は希望の時代にタイムスリップさせてくれる。

30年前の高校3年生に戻った3人はそれぞれに理想の人生を求めて生きていく。

知子は結婚する人生を求めずに夢だった女優に成ることを目指し、薫は結婚することを求め、晴美は医者の息子と結婚してお金には不自由しない生活をつかんだ。

 

高校3年生から人生をやり直したけど、それが夢だったけど現実はやっぱり厳しく、もう1度「遠来の客」に行って人生をやり直したいと考える3人。

 

でも、「遠来の客」でタイムスリップ出来るのは一人2回までという決まりがあった。

既に1回のタイムスリップを使った3人は、この残り1回のタイムスリップでどこの時代に行くのか?

 

ちょっとSFで面白い作品でした。

 

私がタイムスリップして人生をやり直せるとしたらどうするかな~?

 

やっぱり高校3年生に戻って、家業の林業をやる人生を変えるかな?

小さい会社で良いから就職して社会保険と厚生年金が貰える人生が良いかも?

高校生に戻っても今の記憶も持ったままだから、定年退職した後に厚生年金を貰いながらミシン屋をするのも良いかもしれないな~(笑)

 

今回は予約投稿でお送りしました(#^^#)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母と娘のブルースを読んでいました。

2024年02月09日 19時23分45秒 | 本棚

今日も仕事の予定がなく(´;ω;`)ウッ…

午前中は年が明けてから初めてのポスティングに歩いて来ました。

車に積んであったチラシが少なかったので、歩いたのは5000歩位?

もっと予備のチラシを積んで置かなくちゃいけませんな。

寒いし手が冷たいし久しぶりだし、今日の所はこの位で良いだろうと早々に切り上げ、ドラッグストアで牛乳を買っていましたら修理依頼の電話が入りましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

まぁ、それも簡単に直ってしまったので午後からは・・・

 

先月電子書籍版で買っていた義母ムスを読んでいました。

基本は四コマ漫画なのに泣けました( ;∀;)

 

ドラマとはちょっと違う終わり方でしたが、ドラマも良かったけど、原作も良かったな~

読み終えて同じ作者さんの作品は無いか?と思ったら・・・

 

祖母と孫娘のブルースなんてマンガが有りました。

これはもしかして、義母の亜希子さんの幼少期からのお話ですか?

 

これも面白そうというか、絶対おもしろいに決まっていますね。

基本的に本は紙のが良い!って思いますけど、電子書籍は安くて置き場所に困らないのは良いです。

祖母と孫娘のブルースは第1巻無料で2〜4巻は1冊160円位?

思わずポチっとしてしまいましたけど・・・

マンガばっかり読んでいないで仕事しなくちゃ(;^_^A

 

おまけ

ペヤングのカップ焼きそばも最近は高くて178円とかしていますが、新商品?のこれがびっくりドンキーで120円!

買わなかったのですが、地元の小さいスーパーに寄ったら100円で売っていましたので買ってみました。

辛いけど、そんなに激辛じゃなく美味くて辛い!

ビールが欲しいです。

二つ買ったのでもう一つは日曜日にでも、ビール飲みながら食べましょうかな?

 

おまけのおまけ

 

今どきは作り方もQRコードで見るようです。

まぁ、見なくても作れますけどね(笑)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですがハリー・ポッター読んでいます。

2024年01月08日 18時04分43秒 | 本棚

久々に雪が降りました。

10センチくらい積もったかな?

この位なら雪かきしなくても良いのですが、溜めちゃうと後で大変になりますのでチャチャっと片付けました。

除雪機を使うほどでは無かったのですが、使わないとバッテリー上がりが心配なのであえて使いました。

時々吹雪くとこんな感じです。

 

久しぶりに冬らしい天気ですが・・・

午後からはほぼ雪も治まり、明日の朝は雪かきしなくても大丈夫でしょう。

ちょっと凍っていた車のフロントガラスも、ほっといている間に溶けました。

やっぱり暖冬ですな~

 

今更なのですが、暮れに実家から持って来て置いたハリー・ポッターを読んでいます。

不死鳥の騎士団まで買って、かみさんと息子は読んだのですが、私は読んでいなかった(;^_^A

買ったのは私なのですが(笑)

外国語の翻訳本って、誰が誰だか解らなくなるのでちょっと苦手なのです。

まぁ、でもハリー・ポッターは映画館にも行ったっけかな?テレビで映画も観ていたし、主要人物の名前くらいは知っているし顔も思い浮かぶから・・・

で、章の区切りが短いのと、松岡佑子さんの翻訳が上手って事も有って読みやすくて面白い。

午後から読み始めて3分の1くらい読み終えました。

雪かきも無く、仕事が暇だとあっと言う間に全巻読み終えちゃうかも(;^_^A

取り敢えず持っている7冊を読んで、まだ買っていない「謎のプリンス」と「死の秘宝」も買わなくっちゃな~



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ数字って嫌いよ!

2023年12月29日 18時30分59秒 | 本棚

今日は予定通りに店の掃除をしておりました。

ミシンの展示室は散らかっても汚れは殆ど無いし、新品の展示ミシンにはビニール袋被せて有るので、中古のミシンとか棚の上とかに埃が少し掛かっていた程度ですので、クイックルハンドワイパーで埃を取って、床もクイックルワイパーで拭いたら終わりです。

二階の事務室も、そんなに汚れないけど散らかる(;^_^A

散らかる他にもういらないものが色々と溜まっていました。

何で買ったんだか覚えていない週刊誌とか・・・

まだ直営支店時代の確定申告書の控えとか(笑)

紙の契約書とかも、個人情報物はシュレッダー掛けて、10年くらい前に買って使っていなかったファイルケースとか劣化してパリパリ割れるし、まだまだ捨てて良いもの有るけど、取り敢えず良い事にしました。

 

午前中にバスでブックオフに出かけた息子が、「昼頃迎えに来てくれ!」って言うので行って来ました。

行ったついでに私もちょっと物色して・・・

100円コーナーに有ったので買って来ました。

また積読が増えてしまった(;^_^A

垣谷美雨さんも松岡圭祐も好きな作家さんです。

好きなのですが巻数表示をローマ数字でやるのやめてくれないかな~?

ⅠⅡⅢまでは良いのですが、ⅣだかⅥだか解らない!

読んでいないのは解っていましたが、手に取って「これ何巻?」(笑)

Ⅰ巻は読んでⅣ巻は積読に成っていた筈・・・

このシリーズはⅩ巻まで出ている筈ですが、積読がいっぱい有るので新しいのは買わずにブックオフの100円コーナーで揃えようと思っています。

人気作家さんの本だから、中々100円コーナーに出ないので、ローマ数字だと「え?これ何巻?」って成っちゃいますので、やっぱりローマ数字はやめて欲しいです。

 

あ、あと、垣谷美雨さんは同じ小説のタイトルを変更して出版するって事も多いです。

気が付かないで買っちゃいますよね?

やめて欲しいですな。

あと、新井素子の版型変えてあとがきにあとがきを付けたして同じ本を売るってのも、止めて欲しいです。

かなり熱心なファンでしたので、その頃ならあとがきのあとがき欲しさに全部買っていました(笑)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかりの魔女 山本甲士

2023年12月19日 19時16分22秒 | 本棚

今年41冊目の活字本です。

以前読んだ、『ひなた弁当』って小説の作者の山本甲士さんの小説です。

『ひなた弁当』はリストラされた中年男が、キクイモとかドングリとか、釣った魚で弁当を作って売り出して、やがてチェーン店の弁当屋の社長に成る。って話でした。

『ひかりの魔女』は真崎家に同居することに成ったひかりばあちゃんが、色々と奇跡を起こす。

魔女だから、何か魔法を使うのか?って思ったけれど、ばあちゃんは普通に暮らしているだけ・・・

普通にというか真崎家と一緒に食事を採るけれど、ばあちゃんのご飯は七輪に火を起して釜で炊き、蕗とか野草を摘んで来て佃煮にしたり、貰ったイワシでぬか味噌炊きを作ったりして食べている。

余分な食品添加物とかを使わない、昔ながらの料理をしているって所は、ひなた弁当と同じかな?

真崎家は、色々と問題も抱えている。

長男の光一は浪人で妹は非行に走りかけている、母はパート先がつぶれそうで、父はリストラされようとしている。

ひかりばあちゃんはその昔、書道教室の先生をしていて何十年も前の事なのに生徒たちからは今でも愛され恩人と思われています。

ばあちゃんは何でこんなにもみんなから愛されているのか?

そして愛されているばあちゃんが奇跡を起こして真崎家の問題を解決に結びつけていく。

奇跡を起こすと言っても、魔法を使う訳ではない。

普通に、当たり前にひかりばあちゃんは生きているだけなのですが・・・

普通に当たり前にってのが、今は難しい時代だったりするのですが・・・

普通に、当たり前のことをして生きているだけで、人を幸せにして自分も幸せに成れるって、ある意味、すごい魔法なのかも知れませんね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする