goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

富士吉田うどん

2011年09月11日 | ツーリング
天気が良いので お出かけです。
ドラッグサイクロンを付けたバンディットでの 始めてのツーです。

津久井湖に行ってみますが 誰も来てません

息子と二人、道志道-山中湖-富士吉田のコースにします。

宮ヶ瀬に行ってみたら そこそこバイクがいます

今日は大型が多い気がしました。

道志は車が多く ダラダラペースだったので

少しやり過ごして 車が少ないタイミングを選ぶため路肩に停まって休みます。

富士吉田では いつものうどん屋さんでいつものメニューです

早く着いたので昼前には食べ終わって 帰りは御殿場-箱根-海沿いで帰ります。

ドラッグサイクロンを付けたバンディット、パワーは上がっていますが
パワーバンドが狭くなって 午前中は息子が嫌がっています。
上手くパワーを使って走るよう教えたら それなりに走れて
面白さに気づいたみたいで、午後は上機嫌になってました。

しばらくこの仕様で乗ってみるそうです。

帰りの西湘は ドカがたくさんいました

西湘は いつもお金持ちバイクだらけです。

試乗

2011年09月10日 | バイク
カウルとマフラー付けて
どんな感じになるか試乗してみます。

バンディットは息子が乗って 私は黒SRXです。

藤沢から海沿いに出て 江ノ島に行ってみます

道は空いていましたが、江ノ島はクルマが結構いて
駐車場にも並んでいます。
常識無い人は路駐しています
何処にでもいますね 自分の都合しか考えられない頭弱い人って・・・

知り合いにもそういう人いました、「駐車場が少ない」とか言ってましたけど
私には、駐車場代を払いたくないセコい人間にしか見えませんでした。
もちろん、今ではその人とは付き合いはありません。

バイクは駐輪場とその隣の広場に停めることが出来ます。

駐輪場がいっぱいだったので 広場の方に停めました。

バンディットは やっぱり息子も中低速が無いと言ってました。
まぁ、それなりの走り方すれば大丈夫ですけどね。
ビキニカウルは問題ないみたいです。

暗くなる前に 帰ってきました。

マフラー

2011年09月10日 | バンディット250
朝いちばんでカウルの修正をして
まだ時間がたっぷりあったので マフラーも交換します。

交換予定のマフラーと

交換前の車体です。

道具を用意します

トルクかかっても良いように 差し替え式の6角レンチを使います。

たいした技術も必要なく 30分程で交換終わりました

もっと大変だと思っていたんですが・・・
ボルトを9本緩めて、また締めるだけでした。

当時モノ、ヨシムラ・ドラッグサイクロン、JMCA認定品です

ノーマルに比べると 高回転域が少し回るようになりますが
中低速のトルクが細るので ちゃんと走れない人は逆に遅くなります。
メインスタンドがそのまま使えるし、オイル交換も問題ありません。
実は3年前までこのマフラー付けていたんですけどね
免許取りたての息子が乗るので ノーマルに戻していたんです。

全体のバランスはこうなります

短くなった分 見た感じも実際の重量も 少し軽くなりました。

中免取立ての小僧にはもったいない仕様です。

バンディット250 ビキニカウル 改良

2011年09月10日 | バンディット250
ビキニカウルは安物汎用品なので そのままではしっくり付きません
一旦取り外して 少し改良して取り付け直しました。

まず、6日に自分で作った下側のステーを 

丸穴から長穴に加工して調整範囲を広げます。

カウル取り付けボルトは

カウルに付いてきたものでは 取り付け幅が広過ぎるので
M8のキャップボルトの中心に M5ネジを切ったものに交換します。

端面も平らに加工して 無理な力がかからないようにしています。

スクリーン取り付けネジは

付属のスプリングワッシャ+ナットからセルフロックナットに替えて
スクリーンに無理な力が加わらないようにします。

これだけ手を入れて 再び車体に取り付けます

メーターとの隙間を空け、スクリーンを少し立ててみます。

シートの方から見ます

気になるのは 裏側(素材)がピンクだということくらいです。

ウインカーとカウルの位置関係です

ウインカーステーが いかにも取って付けた感じなので
いい案を考えて見ようと思います。

ぐるっと見た感じはこんなです
斜め後ろ





斜め前


前正面


このカウルに限らず、汎用の社外品はそれなりに手を入れないと
気に入ったようには付きませんね。

この型のバンディットは 専用ビキニカウルが発売されていません
同じように 汎用品を付ける参考になればと思います。

朝から写真撮ってみました

2011年09月07日 | バンディット250
明るい時に見ないと わからないので
朝仕事行く前に色合いを見てみました。

タンクやフェンダーの色が褪せているので なんとも言えませんが
カウルの方が、元から少し濃い(黒っぽい)赤のような感じです。

とは言っても 言われなければ判らない程度の差なので問題ないでしょう。

カウル下の振れ止めを付けても フニャフニャ具合は相変わらずです。
120~30キロ程度のスピードまでなら 大丈夫でしょうが
それ以上で横風だと 少々バタつくかもしれません。

カウルを付けているこの型のバンディットはほとんどいないので
何だか違うバイクみたいです。
息子は斜め前から見た感じがCBっぽいと言っています。

カウルステー

2011年09月06日 | バンディット250
仕事帰りにホームセンターに寄って
汎用のアルミ材を買ってきて ステーを作りました。

切って穴を開けて曲げただけですが、長さもぴったり

曲げも なかなかきれいに出来たと ほくそえむ私でした。

これで いつでも乗ることが出来ます
息子もお気に入りみたいです。

カウル

2011年09月05日 | バンディット250
バンディット用に注文したビキニカウルが届きました

準備は出来ていたので取り付けてみました。

暗いので色合いはよくわかりませんが 違和感は無いようです。

造りはそれなりです、送料込、取付ボルト付きで2490円ですからね。
パーツ屋さんで売っている物の1/20の値段
何も無いよりは良いかな?でも充分の値段です。

カウルの下側に付く振れ止めのステーは付いてなかったので
汎用のステーで造れば完成です。

バンディットのウインカー

2011年09月04日 | バンディット250
ツーが中止になって まだ時間があったので
昨日届いた集合管をバイク屋さんに持っていって
家に帰ってきてから バンディットのウインカーの位置を変えました。

これが移設する前のウインカー位置

ウインカー自体がヘッドライト固定ボルトを兼ねています。

金曜日に安物のビキニカウルを注文しました。
この位置にウインカーが付いていると ビキニカウルが付かないので
ヘッドライト取り付けボルトを独立させて

ウインカーを市販のステーで下に移動させます。

ビキニカウルに付属してくる専用ボルトをヘッドライト取り付けボルトと交換すれば
取り付けることが出来ます。

前正面から見るとこんな位置になっています

こちらの方が ウインカーの位置としては一般的です。

SRXと ちょうど同じくらいの位置になっています。

ツーでしたが

2011年09月04日 | バイク
雨降っていないので とりあえず3台で出発します

ずっと大丈夫でしたが、津久井湖の直前で路面が濡れていました。

津久井湖です
いかにも、今まで雨降っていたような路面です

5分ほどすると 小雨が振り出しました。
仕方ないので 家の方向に戻ります。

途中で雨はやみましたが、川は増水でものすごい水量です。
でも、その中 河川敷の野球場で野球やっている人達もいました。
増水した水面からグラウンドの地面まで 1mもありません
2~30センチくらいに見えました。
駐車場にも水がせまっているのに・・・信じられません。

自宅に帰ってくると 薄曇りで雨の気配は全くありません。

チェーンの油分がすっかり飛んでいたので 3台共グリスを塗りこんでおきました。

バンディットのチェーン

2011年09月03日 | バンディット250
北海道ツーで チェーンが限界に近づいたので交換しようと思います。

前から気になっていたのですが、1個だけ変わった形のリンクが付いています。

これがチェーンを繋ぐジョイントなんでしょうか?
調べてみると、江沼チェーンに「スクリュー・ジョイント」というものがあり
カシメ工具が無くても自分で交換できるらしいのです。
これがその部品かどうかは判りませんが、今回は自分で交換しようと思います。

ネットで調べると、純正と同じ駒数にカットして
「スクリュー・ジョイント」をセットにしたチェーンも手に入るみたいです。
前後スプロケも新品に交換するので 部品を注文します。
現在は前オーナーが付けたアルミ製のスプロケですが
あまり意味が無いので、値段を調べて出来れば純正にします。