
分解したSRX用のリアキャリパーを一晩洗浄液に浸けておきました。
洗浄液と言ってもただの中性洗剤を薄めたぬるま湯なんですけどね。
天気が良いので 朝いちばんから外で作業します。
結晶化した物が柔らかくなったところで

ピストンシールが入る溝の部分を硬めの歯ブラシで擦り付着物を落とします。
洗浄液に浸ける前

ピストンシールの溝とピストンホールの底部分に付着物が付いていますが
洗浄した後だと 同じものが

こんな状態までになりました。
各ポートの中もきれいにして、余分な水分をエアーで飛ばして
ここから先は家の中での作業
ヤマハ純正キャリパーシールキットの内容はこんなです

ピストンシール、ダストシールがそれぞれピストンの数と同じ2個ずつ
シール用のグリース(シリコングリース?)と注意書き
これ、交換の手順書かと思いきや

ただの注意書きが 26の言語で印刷されていました
もちろん日本語のところに目を通してから始めます。
ピストンシールに薄くシールグリースを塗り

キャリパーの溝にピストンシールを取り付けます
シールに傷が付かないようにするのはもちろんですが、難しい作業ではありません
キャリパーのブロック

両方の溝にピストンシールが入りました。
これに、薄くシールグリースを塗ったピストンを入れます

ちょっとコツが必要ですが、真っ直ぐ押し込めば簡単に入っていきます。
シールキットに付属していたグリース、常識的に使う量はほんの少し・・・
こんなに余ってしまいました。
外側になるブロックに中の部品をセットすれば

左右の部品を合体させる準備は完了
2本のボルトで

左右のブロックを合体させれば一応完成形になります。
これに、パッドピン、パッド、ネジ類

再利用できるものは 汚れを落として使えるように手を入れて組み付ければ
SRXのリアキャリパー オーバーホールは完了です。
赤SRXのリアブレーキの点検をして
交換が必要な状態なら これを使うことにします。
今日はこれから女房と 週に一度の食材の買い物です。
洗浄液と言ってもただの中性洗剤を薄めたぬるま湯なんですけどね。
天気が良いので 朝いちばんから外で作業します。
結晶化した物が柔らかくなったところで

ピストンシールが入る溝の部分を硬めの歯ブラシで擦り付着物を落とします。
洗浄液に浸ける前

ピストンシールの溝とピストンホールの底部分に付着物が付いていますが
洗浄した後だと 同じものが

こんな状態までになりました。
各ポートの中もきれいにして、余分な水分をエアーで飛ばして
ここから先は家の中での作業
ヤマハ純正キャリパーシールキットの内容はこんなです

ピストンシール、ダストシールがそれぞれピストンの数と同じ2個ずつ
シール用のグリース(シリコングリース?)と注意書き
これ、交換の手順書かと思いきや

ただの注意書きが 26の言語で印刷されていました
もちろん日本語のところに目を通してから始めます。
ピストンシールに薄くシールグリースを塗り

キャリパーの溝にピストンシールを取り付けます
シールに傷が付かないようにするのはもちろんですが、難しい作業ではありません
キャリパーのブロック

両方の溝にピストンシールが入りました。
これに、薄くシールグリースを塗ったピストンを入れます

ちょっとコツが必要ですが、真っ直ぐ押し込めば簡単に入っていきます。
シールキットに付属していたグリース、常識的に使う量はほんの少し・・・
こんなに余ってしまいました。
外側になるブロックに中の部品をセットすれば

左右の部品を合体させる準備は完了
2本のボルトで

左右のブロックを合体させれば一応完成形になります。
これに、パッドピン、パッド、ネジ類

再利用できるものは 汚れを落として使えるように手を入れて組み付ければ
SRXのリアキャリパー オーバーホールは完了です。
赤SRXのリアブレーキの点検をして
交換が必要な状態なら これを使うことにします。
今日はこれから女房と 週に一度の食材の買い物です。