コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (だいご)
2006-06-20 23:04:47
盆栽って、長~い目で見て育てるんですねぇ。



勉強になります(^^)。

 
 
 
Unknown (てきとー)
2006-06-21 14:02:27
盆栽も小さいときは成長著しいですねっ☆

こうやって幹を太らせ、樹形を整えていくのは

本当に長い長い目で見てやらねば!!ですね^^



モミジの種を入手しました。

実生から始めようと思ってます♪



ウチのボケは、油カスで肥料負けしたのか

春の終わりに葉が全部落ちてしまいました(T_T)

土を入れ替える為、引っこ抜いたら瘤状のものが…。

これって、やはりボケがなりやすい根頭癌腫病かな。

唯一の、初の盆栽がぁ…><。
 
 
 
Unknown (SCUM)
2006-06-28 02:02:05
#だいごさん



樹って、1年を1サイクルとして育つので、つまり、1年に1回転分しか育たないという事なので、長くかかりますね。

はじめるなら、おじいちゃんになってからでは遅いと、私的には思います。

いかがです?w







#てきとーさん



>盆栽も小さいときは成長著しいですねっ☆



もしゃもしゃに育てるんだったら、早いなってカンジですけど、形に作っていくとなると、やっぱりのんびりかなと思います。

1年に、二股枝が増えたら、今年はよく育ったなって思うカンジでいこうと思っております。



>モミジの種を入手しました。



いいですね ^^

応援しますよ。

私も種からいきたいな。

種からがなんだかんだ言っても、楽しいし愛着も強く持てるよな、と、最近はとくに思います。

今回記事に載せている桜も、発芽した頃はモヤシ?ってカンジだったのですからね。

幹が樹皮っぽくなっただけでも、ありがたいし感慨深いです。



>ウチのボケ



うちのボケも、同じようなカンジで死んじゃったっぽいです。

ホームセンターのボケだから、同じルートかもしれませんね。

だとしたら、生産農家がしくじったんじゃないかなぁ…とか思ってしまいます。

そんな病気を乗せてくるなんて、怠慢だよなぁってカンジです。
 
 
 
星の樹 (A.4)
2006-06-29 03:00:32
>>樹って、1年を1サイクル……

の、トコロを読んで、太陽と地球の位置関係とか、動きとか、そこからくる季節とか、小学校で習うようなコトを思い出しました。

樹と地球の動き、関係してるんですねぇ。まあ、当たり前なんですけどねっ(笑)

「盆栽~小さな宇宙の時間~」←なにかのタイトルができましたぞっ!(バカ)
 
 
 
Unknown (SCUM)
2006-07-05 00:59:02
遅レスごめんなさい m(_ _;m



>>樹って、1年を1サイクル



ちょっとおおげさになってしまいますが、「象の時間、ねずみの時間」でしたっけ?あんなカンジなんですよ。

たとえば一年草が、一年でこなす事を、樹はその一生をかけて、長い時間をかけてこなしていく、みたいな。



>樹と地球の動き、関係してるんですねぇ。



そうですね。

地球の地表を総べる面積で考えても、樹は地球に確実に重要であるはずですしね。





>「盆栽~小さな宇宙の時間~」



お、でもこれ良いタイトルかも。

どこに使うかが難しいけれど w
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。