
ルカによる福音書16章1~13節。このイエスのたとえは実に驚くべきたとえである。不正な管理人のたとえとよく呼ばれている。登場するのは、ずるがしこい管理人であって、きれいごとが語られているのではない。当時実際にあった出来事を題材にしているのだろう。解釈も難しい。
ある金持ちに一人の管理人がいた。主人は彼にすべてを委ねて信頼していた。しかし、ある時密告があって、その管理人が主人の財産を使い込んでいるという。おそらく自分の遊びや贅沢のために流用していたのだろう。そこで主人は管理人をくびにする決心をし、引継ぎのための会計報告を出すよう命じるのである。そうすると、管理人はすぐ観念して身の振り方を考え始める。力仕事をする自信はないし、物乞いをするのはプライドが許さない。そこで思い付いたのが、これからの賢い人脈作りであった。今の立場を利用して知人に恩を売っておけば、いざというときに助けてもらえるだろうというわけである。そこで、彼は秘密裏に主人に借りのある人を一人ずつ呼んで、証文の書換えをさせる。彼は難なく債務者に恩を売って、将来に備えたというわけである。
いったいこのたとえから何を学べというのだろうか。我々はこのたとえを信仰の世界に置き換えてみなければならない。そうすると、この世の富を神の国に迎えられるための準備に用いなさいということになるであろう。すなわち、この世の富を用いてますます神様を友達とするような関係を築きなさいということである。そして、最後の審判のときに喜んで永遠の住まいに迎えてもらえるようにしなさいということだと思う。自分の財産を自分のものだからと言って、好き勝手に使ったり、飽くなき利殖の手段とすることは、それを預けてくださった神様にとっては、悲しいことであるにちがいない。その場合には、最後の審判の時に神様は、渋々我々を永遠の住まいに迎えるということになるのではないだろうか。そういうことにならないように、神様が心から喜んで我々を永遠の住まいに迎えることができるように、財貨の正しい用い方をしなさいということではないだろうか。
10節以下で言われているように、この世の富をどう用いるかということは、神の国に入れられるためのテストケースである。この世の富という「より小さなこと」に忠実でなければ、来るべき世の命という「より大きなもの」を神様は与えてくださらないであろうと言われているのである。だから、そのことに気を付けて賢く振舞いなさいというのが、ここでのメッセージではないだろうか。自分の快楽のためだけに使っているような、あるいは自分の身の安全のために貯えているだけのような、小心で臆病な態度はよろしくないのである。
こういう生き方が最後の審判で問われる。そうは言っても、そのことで改めて救いと滅びが決められると言いたいのではないであろう。私たちは業によって救われるのではないからだ。しかし、恵みを受けた者にふさわしい生き方をしなくても、約束だからと言って事務的に平然と救ってくださるような神様は、ほんとうの神様だと言えるだろうか。キリストの贖いによって、信じた者を永遠に救ってくださると神様は約束してくださっているが、同時にふさわしくないものを退ける自由も神様はなお持っておられるのではないだろうか。そういう神への畏れは失ってはならないであろう。
私たちは確実に迫る最後の審判に襟を正して臨まねばならない。神様が本当に喜んで私たち永遠の住まいにを迎えることができるよう努めなければならない。それが救いの約束を受けた者にふさわしい態度、救い主へのマナーみたいなものである。困っている信仰の友のために、教会の必要のために、伝道のために、社会的弱者のために、思い切って献げることができるようになれば、私たちは金銭の魔力から解放され、信仰はいっそう確かになり、神の栄光を表し、またキリストの愛を証しすることにもなる。また、そうすればますます神様との絆が深くなり、喜んで永遠の住まいに迎え入れていただけるだろうと、イエスは語っているのである。
ある金持ちに一人の管理人がいた。主人は彼にすべてを委ねて信頼していた。しかし、ある時密告があって、その管理人が主人の財産を使い込んでいるという。おそらく自分の遊びや贅沢のために流用していたのだろう。そこで主人は管理人をくびにする決心をし、引継ぎのための会計報告を出すよう命じるのである。そうすると、管理人はすぐ観念して身の振り方を考え始める。力仕事をする自信はないし、物乞いをするのはプライドが許さない。そこで思い付いたのが、これからの賢い人脈作りであった。今の立場を利用して知人に恩を売っておけば、いざというときに助けてもらえるだろうというわけである。そこで、彼は秘密裏に主人に借りのある人を一人ずつ呼んで、証文の書換えをさせる。彼は難なく債務者に恩を売って、将来に備えたというわけである。
いったいこのたとえから何を学べというのだろうか。我々はこのたとえを信仰の世界に置き換えてみなければならない。そうすると、この世の富を神の国に迎えられるための準備に用いなさいということになるであろう。すなわち、この世の富を用いてますます神様を友達とするような関係を築きなさいということである。そして、最後の審判のときに喜んで永遠の住まいに迎えてもらえるようにしなさいということだと思う。自分の財産を自分のものだからと言って、好き勝手に使ったり、飽くなき利殖の手段とすることは、それを預けてくださった神様にとっては、悲しいことであるにちがいない。その場合には、最後の審判の時に神様は、渋々我々を永遠の住まいに迎えるということになるのではないだろうか。そういうことにならないように、神様が心から喜んで我々を永遠の住まいに迎えることができるように、財貨の正しい用い方をしなさいということではないだろうか。
10節以下で言われているように、この世の富をどう用いるかということは、神の国に入れられるためのテストケースである。この世の富という「より小さなこと」に忠実でなければ、来るべき世の命という「より大きなもの」を神様は与えてくださらないであろうと言われているのである。だから、そのことに気を付けて賢く振舞いなさいというのが、ここでのメッセージではないだろうか。自分の快楽のためだけに使っているような、あるいは自分の身の安全のために貯えているだけのような、小心で臆病な態度はよろしくないのである。
こういう生き方が最後の審判で問われる。そうは言っても、そのことで改めて救いと滅びが決められると言いたいのではないであろう。私たちは業によって救われるのではないからだ。しかし、恵みを受けた者にふさわしい生き方をしなくても、約束だからと言って事務的に平然と救ってくださるような神様は、ほんとうの神様だと言えるだろうか。キリストの贖いによって、信じた者を永遠に救ってくださると神様は約束してくださっているが、同時にふさわしくないものを退ける自由も神様はなお持っておられるのではないだろうか。そういう神への畏れは失ってはならないであろう。
私たちは確実に迫る最後の審判に襟を正して臨まねばならない。神様が本当に喜んで私たち永遠の住まいにを迎えることができるよう努めなければならない。それが救いの約束を受けた者にふさわしい態度、救い主へのマナーみたいなものである。困っている信仰の友のために、教会の必要のために、伝道のために、社会的弱者のために、思い切って献げることができるようになれば、私たちは金銭の魔力から解放され、信仰はいっそう確かになり、神の栄光を表し、またキリストの愛を証しすることにもなる。また、そうすればますます神様との絆が深くなり、喜んで永遠の住まいに迎え入れていただけるだろうと、イエスは語っているのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます