6月16日 横浜ウォーキング主催バスツアーに参加!
朝から大雨でどうなることかと思いながら
横浜西口から出発しました
10:00 韮山の反射炉に着いた頃は
傘いらずの曇り空に! 70名のパワーはすごい!
ガイドの方から30分間の説明がありました

反射炉は大量の鉄を高温で溶解して大砲などを
鋳造するための溶解炉

今は耐震補強されていますが
当時は白漆喰の真っ白な建物だったようです

中の温度を上げて窯の反射熱を利用して
溶かしながら鉄と不純物を分けた

江戸城を守るために品川沖に設置されたが
黒船の来訪で一発も打たなかった!

江川英龍
西洋砲術の導入・製鉄大砲の生産・西洋式築城術を
用いた台場の設置など・・幕府に進言した人

反射炉の見学を終えてバスで移動
だるま山高原へ
レストランで昼食(焼きカレーうどんと味噌田楽)
晴れていればこの眺めが見えるところです

残念でした~
ウォーカーの私達 もみじ林から
雨上がりの山道を歩いて修善寺へ向かいます






温泉街を流れる桂川に架かる楓橋

指月殿
北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した經堂
境内には鎌倉二代将軍頼家の墓と
十三士の墓がある

頼家の墓 (入浴中暗殺された)

頼家の家臣 十三士の墓

修善寺でお参り済ませ解散!

約2時間 歴史のお勉強しながらのウォークでした
温泉街では自由に温泉や足湯を楽しむことができます

お仲間さんたちは足湯へ
私達はスィーツ屋さんで休憩!

展望台から
休憩中のお仲間さんが小さく見えます

朝の嵐が嘘のようでした!帰りの東名もスイスイ~
明るいうちに横浜西口へ
今日のバスツアーを企画していただいた横浜WAさんに感謝!
誘っていただいたお仲間さんたち有難うございました