一日目は水のきれいな土地ならではの田圃の周り
2日目は スキー場の近くから戦国時代の面影が
残る古道を歩きました
14日 一日目
スマホから投稿しましたがPCの方が書きやすいのでもう一度
広々とした段々畑を見ながら千曲川に下って行きます

縄文中期の竪穴式住居 (岡ノ峯遺跡)

道標の→表示と菜の花マーチののぼりり旗が今日の目印

至る所に白いマーガレットが咲いています

どんどん下って行くウォーカーの皆さんが小さく見えています

一列歩行がやっとの畔道
山の重なりが良くわかります
今年は残雪はありません

子供たちはここで一休み?

後ろからも長蛇の列が続きます

早くも田植えの真っ最中!
段々になっている場所の田植は大変です

ピンクのうつぎは今満開!

可愛いお花がびっしり!

ブナの森から流れてきた美味しい水

山藤も満開

藤とつつじ きれいですね~

お接待所では揚げたてアツアツの山菜の天ぷらを頂きました
よもぎ・ブドウの新芽・アスパラ等
アスパラを7本も食べた人がいますよ~
戦国時代の丸石積石碑(土台を丸石で固めた工法)も見ることが出来ます

村の広大な畑ではアスパラの栽培が盛んです
先ほど頂いた天ぷらも採れたてでした
甘くて美味しかったです 農家の皆さんごちそうさまでした

山道で見かけたチゴユリとマムシ草

一日目のゴールは15:30 でした
2日目(15日)のスタートで目に入ったのは
のぼり旗のスポンサーの名前です
私たちがお世話になっている中島屋旅館のがありました

スキー場方面の山道は木陰で助かります

標高500mの神秘的な北竜湖

北竜湖の山道で見かけたイカリソウ
薄いピンクの可愛いお花です

20kmを完歩した元気なお仲間です
お疲れ様でした!

16:05 飯山発 北陸新幹線はくたかで帰宅でした
13.14.15日と2泊3日野沢温泉にお世話になりました
ウォークの二日間は気温が高く暑くてアップダウンが多く大変でしたが
何とか元気に歩きました