goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ4万キロ 歩いて地球一周

主にウォーキングの日記(国内外・地元)

飯能新緑ツーデーマーチ 25日

2014-05-25 19:57:00 | KKML
新緑マーチ 二日目は東飯能の西側 入間川を囲むように
南高麗ルートの20kmです

町田から1時間11分 八王子で八高線に乗り換えて
東飯能駅に到着  7:40


8:20 出発式では KKMLの表彰が行われています
今日は関東甲信越のウォークに50回参加した人や
関東甲信越の1都9県のすべてを歩いた人の表彰でした 


出発式が終わると会場では力士のお見送りです
今日は気温が高いので中に入ってる人が心配です
ノビないでね!


スポンサーの旗を横目にスタートしました


給水所では可愛いお面のちびっ子たちが迎えてくれました
踊っているのは小学生くらいのお子さんたちです


9:50  20kmのチェックポイントです


給水所で麦茶をいただいた後は 山道を進みます


12:00 眺めの良い あさひ山展望公園です
16km地点  ゴールまであと4kmあります


 飯能市街や奥秩父山系をはじめ約270度にわたる
大パノラマが広がります
風通しの良い広場で皆さん休憩中!


今日のお花は 山で見かけたハコネウツギ
色が混ざっていてきれいですね


12:30 飯能河原に架かる 割岩橋  
5km・10km・20km・25kmの合流地点
ウォーカーの数が一気に増えました


河原ではバーベキュウや 水遊びの親子で賑わっています


ゴール間もなくの飯能小町公園でトコロ天一杯100円をお代わりして
暑さをしのぐことが出来ました

天気予報ではにわか雨が降ると言われていましたが
曇り空で蒸し暑かったです
スタッフさんの心ずくしのお接待のお陰で無事にゴールにたどり着きました
13:05


24日の大会参加者は 9,65o人
25日・・まだ書き込まれていませんが 多分日曜日なので前日より多い感じです
大会本部の目標は2日で2万人はクリアーしたかしら?微妙なところです


舞台ではフラダンス等の演芸会も盛んです
歩き終わって休憩中の会場です


二日間の遠征は思ったより疲れなくて楽しかったのでまた来年も
新緑マーチに参加したいと思ったのでした


今日の歩数  36,674歩
   時間  4時間42分
   距離  24.93km



飯能新緑ツーデーマーチ 24日

2014-05-24 17:08:49 | KKML
飯能新緑マーチ 一日目は精明・高麗郷・加治ルートの20kmに参加

中央会場の飯能市役所スタート・ゴールです

7:40 スタート前 
 地元の高校生がボランティアでお世話してくれます


8:00 30kmコースのスタートです   
私たちは20kmのつもりですが一緒にスタートしました
スタッフさんに送られて元気よく出発!


飯能桜の森です きっと4月は桜が咲き乱れる場所?
今日は野鳥の鳴き声が森に響きます 


高麗峠の途中で飯能市と日高市の市境です
ウォークもここで30kmと20kmは分かれて進みます
20kmは北に向かい日高市へ


山の中には粟粒のような花を付けた山アジサイ? 可愛いです!


高麗川に掛けられたドレミファ橋を渡り巾着田へ




朝日新聞のカメラマンが
橋を渡ってくるウォーカーを写しています


地元のゆるキャラちゃん 中には高校生が入っているようです
暑いのにご苦労様です! おもてなし有難うございます!


巾着田のお接待所です 9:27
お茶や バナナ 飴 をいただきました


休憩後 高麗川の流れと巾着田を後に北へ向かって歩きます


地元の方の大切なお寺 聖天院
立派なお寺です 10:00


高麗神社で チェックポイント 10:10


宮沢湖の北側を通過中  11:30


山を下ってから町歩きを4km歩いて
ゴールの市役所に戻ってきました


12:44 5km歩いた幼稚園児もお疲れ様でした!


奥武蔵自然道をゆっくり楽しく歩き 
富士見地区行政センターでは 新茶のサービスをいただき
椅子に座ってお弁当を食べることが出来 大満足の一日目でした

明日のコースはどんなかな? 楽しみです!

今日の歩数  38,524歩
   時間  5時間4分
   距離  26.19km







ウォーキングフェスタ東京ー2

2014-05-04 21:00:48 | KKML
今朝も小金井公園に集合です
東小金井から歩いて15分 7:22会場に着きました


全国各地からの参加者 昨日は4700名以上だったそうです

今日もスタッフさん達は早くから準備して
私たちを迎えて下さいます




出発式ではマスターウォーカー賞等の受賞者の
表彰式があります 該当の方は舞台に上がって待っています


出発式・表彰式・準備体操の後 8:22 
ハナミズキルート(深大寺や野川)に出発しました


緑豊かな小金井公園を元気に歩き始めました
出発のスタンプを押していただきます




気温は高くて今日も夏日なのですが木陰を歩けるので
汗をかくことも無く気持ちの良い歩行が出来ます




一時間30分で深大寺に着きました
白い花の木は
なんじゃもんじゃの木です








こちらも珍しい シダレカツラ の木です 初めて見ました 
 並木になっている 桂の木はよく見かけますが しだれがある?なんて


深大寺でゆっくりした後は
多摩川の支流 のどかな野川に沿って歩きます

野原の中の鯉のぼり


大人も子供も川に入って遊んでいます
気持ちよさそう!


12:30 ゴールの小金井公園に戻ってきました


矢印に従ってもう少し進みます


はい! ゴールで~す


 地元の学生ボランティアさんから21kmのIVVをいただいて
今日のウォークは終了しました  お疲れ様でした!


12:45 公園のお花とお別れです




来年は20回大会だそうです またお邪魔しま~す
スタッフさん達に感謝して帰りました

今日の歩数  38,597歩
   時間  4時間57分
   距離  26.24km








ウォーキングフェスタ東京-1

2014-05-03 18:44:23 | KKML
ゴールデンウィークの真っ只中の5/3と5/4の二日間
都立小金井公園の会場にウォーカーが集まります

30km 20km 10 km 5km の4コースです
私は20kmに参加しました

朝の小金井公園 7:18 
静かで空気が美味しいです


今年のルールは昨年までと変わって 
一日目は 全員サクラルート(玉川上水沿い 水と緑満喫コース)
 二日目は 全員ハナミズキルート(武蔵野の自然を体感できる野川に沿って)となりました

昨年まではどちらを先に歩くか選べたのですが・・・


8:00 出発式です


手話通訳の方も朝からご活躍です


8:20 いってらしゃ~い! 元気に出発します
混雑を避けるために人数を区切って少しずつ出ていきます


西武線の可愛い絵の電車です


新緑に囲まれた遊歩道に入ります
ずっと木々の下を歩いたので夏日の気温も和らいで
快適なウォークでした



ピッチを上げて歩いたので12:45にゴールでした
歩き終わってのかき氷は美味しかったです




広場ではウォーク以外の子供達も緑の中で遊んでいます


こちらはウォークが終わってリラックスムードの会場です


明日の為に早めの帰宅です
会場出口 花壇のお花がきれいでした


明日も頑張って早起きしなくちゃ!


明日はハナミズキルートを歩きます


今日の歩数  39,303歩
   時間  4時間55分
   距離  26.72km



阿智村はなもも街道・歩楽達人の碑

2014-04-29 18:42:12 | KKML
マーチが終わって14:30バスは長野県南端 岐阜県との県境の阿智村へ

国道256号沿いに続くハナモモ並木は、一本の枝から赤・白・桃の3色に咲く珍しい種類で
素晴らしい眺めです。戦後、一人の男性が種を拾って来て植えたことから始まり
今では数千本もの苗木を全国に分けるほどになりました。
桜や梅とは違ったほんわりした味わいの桃の花が村の山際に咲き乱れる様は、
中国の陶淵明の「桃花源記」で語られるユートピアの「桃源郷」を思わせます



















はなももを楽しんだ後は 歩楽達人の碑のある信濃比叡広丞院へ 
歩楽達人の碑はウオーカーの栄光ある記念碑
オールジャパン ウオーキングカップ(47都道府県大会)完歩者、
IVV四万km完歩者、地球一周四万キロ完歩者を刻銘しています。













自分の名前や知り合いの人の名前を探して
ウォーカーの満足感を味わう場所です
ここに名前を残すには 年数とお金がかかっています



ウォークの後のおまけのバスツアーも付いて一日たっぷり楽しみました


26日の歩数  39,229歩
   時間  5時間9分
   距離  26.67km



飯田やまびこマーチ 一日目

2014-04-28 22:27:38 | KKML
飯田中央公園に集合した全国から集まったウォーカー
20kmコースは9:00出発です
既に40kmコースは7:00に出発しています


出発セレモニー


出発してすぐに坂道が始まりました
梨畑には白くて可愛い花が満開です


山にはヤマザクラや新芽の芽吹きが
パステル画のような色で気持ちを落ち着かせてくれます




神社のはなもも


林の中は 空気がひんやり! 快適です


山道の登りはゆっくり歩きます


出発から一時間 山奥の名水 猿庫の泉です


山の中で名水で立てたお抹茶をいただけるなんて 感動です!




お抹茶と和菓子のあとは気分良く足取りが軽くなります


みつばつつじと桜の道に気持ちが和みます


桜満開の道が続きます








お花の中を歩けるなんて 幸せです!
最高のコースです 


天竜川の支流松川に架かる吊り橋を渡って折り返します


チェックポイントと給水 
地元の方自慢のお漬物が美味しかったです


中央アルプス(霞んでる)と飯田の町


アップダウンの多い難コースですが花いっぱいのウォーク
奇麗な花をたっっぷり楽しませていただきました


今日のウォークは 23km  5時間15分かかりました


14:30から バスで阿智村はなもも街道と歩楽達人の碑の見学に出発します

その様子は明日になります







 




雪の千畳敷カール

2014-04-28 09:10:57 | KKML
飯田やまびこ2dayマーチに参加の為25日朝八重洲南口を8時観光バスで出発!

ベテランのウォーカーさん達と16名で2泊3日の旅です

中央道を走る車内


3時間で駒ヶ根に到着
ここからロープウェーの乗り場しらび平迄は地元のバスに乗り換えます
目指す千畳敷は雪ですね~


しらび平が近くなるに従って山肌の雪が多くなってきました


30分ほどでしらび平ロープウェーの乗り場です
全員で記念撮影


ロープウェーは雪でお客さんが少ないので待たないで乗れます
夏と秋は1時間待ちは当たり前の状態です
下りとすれ違いました


山頂付近は雪が深いですね~


あっという間に2612mの千畳敷駅に到着


散策コースは歩けないので私たちは眺めるだけです 
夏は高山植物の花々が咲き乱れる中を散策出来るのですが
雪景色のカールを眺めるのも良いものです


山頂の神社も雪の中に埋もれて屋根だけ見えます 積雪4mだそうです


3階建ての御来光で有名なホテルも山側から見ると2階建てみたいです



宝剣岳(2931m)の左側から スノボーの人が滑ってきました


リフトも無いのに自力で担いで登ったようです

正面の登山道からも次々と歩いて下りてくる人が見えます
右は雪のない時期 同じ場所です


本当の山好きさん達ですね


晴れて風がないので一時間ほど
雪の千畳敷カールを楽しむ事が出来ました
気温は3度でした


明日から2日間のウォーク元気に歩かなくちゃ!
夕刻5時に飯田市内のホテルにチェックインしました
私の308号室からの眺めです 
一日お疲れ様でした! 明日は元気に20km歩きます




8年前の10月宝剣岳に登った時の
懐かしい写真がありますのでご紹介です

極楽平から宝剣岳・木曽駒ケ岳に向かいました
ツアーで参加したバスの運転手さんが地元の方で誘っていただき
初めての岩場を登りました

千畳敷駅とホテルが小さく見えます


岩場を登ったり下りたり


岩の間をくぐったり


出っ張りに立っているのは私です


宝剣岳トップ  2931m


中岳・駒ケ岳と登って



今回雪の中を下っていた人と同じ道を下山したのでした



宝剣岳に登って未だに行方不明の方がいらっしゃるようです
ロープウェーの駅に張り紙がありました  山は恐いですね



 



富士・山中湖ぐるりんウォークーⅡ

2013-10-28 14:46:59 | KKML
ぐるりんウォーク開会式様子
地元の小学生~シニアと各地から集まったウォーカー600名余りが
湖畔の会場 きららに集まりました


来賓あいさつ 9:14
舞台には地元の議員さんや山中湖村のゆるキャラ 
姫まりも とミス姫まりもの美人さん達


9:30 山中湖一周コース20kmに出発しました


奇麗に整備されたサイクリングロードです










そろそろ山に入ります
地図を確認して・・・


山道に入りました 中腹から湖が下に見えます


11:oo  山頂のhotel MT. fuji に到着!
ここから山を下って 湖と反対側にある花の都公園に向かいます


11:52 花の都公園に着きました チェックポイントです
公園内のお蕎麦屋さんで 花の都元気そば550円を食べました
 おくらや山芋などのとろとろ具材が入った温かいおそばです


公園の中は 奇麗に紅葉が進んでいます






12:20 花の都公園を後にします 
時期をずらして植えた向日葵が残っていました
 

諏訪神社でお参りを済ませ涼しい森を抜けます


湖畔のサイクリングロードに戻って歩いていると
県道を走ってきたのは 水陸両用車のカババスです


後ろしか写せなかった と思っていたら
もう一台反対車線から来たカババスとすれ違いました
 予約のお客さんで満員です


ゴールに向かっていると
先ほどのカババスが湖に浮かんでいます






14:39 ゴールのあと民宿に荷物を取りに歩いていると
続々とやってきたのは 立派なカメラを持った人達・・
夕焼けの赤富士や  ダイヤモンド富士を狙っているみたいですね~


午後から雲が多くなってきたので心配ですね~
良い写真がとれていますように・・・

私たちは 今日も温泉で疲れを癒して帰ります



27日に歩いた歩数  35,350歩
時間  4時間34分
距離  24.03km






富士・山中湖ぐるりんウォーク ー Ⅰ

2013-10-27 22:44:47 | KKML
10月26・27日 山中湖ぐるりんウォーク参加の為前日から
湖畔の民宿に2泊3日の予定で宿泊することに・・・

出発の25日は台風27号の影響で朝から雨ですが
友人の車で出かけました

宿に着くと民宿の御主人の最初の一言が  「中止になりました」
こちらは何の事かすぐに理解できませんでしたが  「ウォークが中止です」
 「わかりました 帰ることは出来ないので お世話になります」と言うことになり
26日は台風の通過を待って民宿で過ごす事になりました

山中湖村の雨量は156mm位でこの程度では湖は溢れる心配がないらしく
宿の御主人もあわてる様子がないので 台風の通過するのを静かに待ちます

退屈している私たちを気遣って宿の御主人が温泉の入場券をくれましたので
午後一時ごろ小雨になってから ”紅富士の湯”に出かけ
台風のお陰で温泉三昧の一日を過ごす事が出来ました


翌27日は部屋の窓から 台風一過目の前に現れた富士山に感動!
めったに見ることの出来ない 朝霧も見ることが出来 
刻々と変化する富士山にくぎ付け状態です

AM6:03


6:05




6:11




7:22 朝食後 




8:05 会場へ向かう途中




8:12  会場に到着


8:36  会場から


かなり紅葉が進んでいます







朝から会場の山中湖交流プラザ きらら 迄の富士山の様子でした

次回は ウォーク出発から 歩きながらの富士山をお楽しみ下さい





ウオーキングフェスタ東京 サクラコース20km

2013-05-04 19:00:34 | KKML
ウオーキングフェスタ東京 2日目は
玉川上水緑道を遡って会場に戻るサクラコースの20kmを歩きました

玉川上水はかつて江戸市中へ飲料水を供給していた

都立小金井公園に集まり出発式を待っています


今日も新緑の中を気持ちよく出発!


緑豊かで静かな玉川上水を左にみながら


1時間半ほど歩いたところで 何と小平市経営の足湯が・・・
地下水をくみ上げて焼却炉の余熱を利用した市民の憩いの場です


小学生も気持ちよさそうです


私たちも20分ほど足湯で疲れを癒したので
足取りが軽やかになりました
野火止用水緑道を歩きます


小平ふるさと村に立ち寄って・・・


 昔の郵便局です
窓口に懐かしさを覚えますね


藁ぶきの家


田園風景など 
ウオーキングの途中ですっかり楽しんでしまいました


出発から5時間でゴールしました


2日間の大会に参加した人の数は約10,400人だそうです
関係者の皆さま楽しませていただいて有難うございました

今日の歩数   43,052歩
    時間   5時間41分
   教理   29.26km