青森市子育てサポートセンター

「子育てをしている保護者のみなさんのお役にたちたい!」という熱い思いで、活動に取り組んでいます。

令和元年度 第2回 きらきら塾 家庭教育とは?家族ってなぁに?~子どもとの関わり方を学ぼう~

2019-08-22 14:13:40 | きらきら塾

令和元年度第2回目きらきら塾は6/20(木)

家庭教育とは?家族ってなぁに? 

      ~子どもとの関わり方を学ぼう~

をテーマに

青森明の星短期大学 講師 高橋 多恵子さん

を講師にお迎えし、現在の子育て事情を知り、

家族・家庭の意味を考え、また、家庭教育について

学ぶ機会となるようなお話を伺いました。

 

ご自身も現役子育て真っ最中でもある高橋さん。

家庭教育ということを考える前に

まずは現在の子育て社会における環境について、

子どもが「あたりまえ」に育たなくなっている

と感じているとのことでした。

 

昔は大家族の家族の中や、地域のいろいろな人が関わることで、

社会のルールや善悪、しつけと言われる事などが当たり前に身についていた。

しかし現代は、核家族化、少子化、都市化、情報化など、

子育てを取り巻く形の変化から

子どもがあたりまえに育つ環境ではなくなり

子育てしにくい社会になっていると感じているとのことです。

 

そこで文科省は

「家庭教育はすべての教育の出発点」と

家庭教育を推進していますが、

では、この「家庭教育」とはなんなのか?

どんな教育をしたらいいのか?

ということについて

◎基本的な生活習慣

◎自立心や自制心 

◎社会的なマナー

◎他者に対する思いやりの心…など

生きていく上で身につけていくこと、

人と関わる中で大切にしていくことを

普段の生活の中で伝えていく。

ことなのだそうです。

 

子どもとの関わり方では

■子どもは学習能力が高い

子どもにとって親が一番身近なモデル。

親が基準であり、親の姿を通して子どもは学んでいくので、

親はそれを理解した上で気をつけて関わること。

教えていないことも子どもには伝わるとのこと。

 

■子どもの力は与えるもの?引き出すもの?

「早く大きくなってほしい」と親は望みがちですが

早ければ良いとは限らず、その子その子にとって

適正な時期(適時性)がある。

 

■子ども時代だからこそ「できること」「許されること」がある。

例えば、すぐに飽きてうるさくしたり、わからんちんだったり、

親やきょうだいとぐちゃぐちゃもめながらも、

コミュニケーションをとっていく。

そのぐちゃぐちゃが子どもの大事な基盤になり、

子どもの発達で大切なことで、

NOと言える、ON・OFFの切り替えを自分でできることが大事。

 

■子どもの育ちを支える

今はこうだけど、違った場面で子どもは変わる、など

子どもはいろんな姿を見せるが、

どの姿もそのまま受け入れる。

 

■子ども時代に大切にしたいもの

何があっても、自分っていいよねと思える、

子どもが愛されていると自分で思う事が自己肯定感を育てる。

 

■子どもにとって「家庭」という場が持つ意味

◎安心できる場

◎自己実現(自分を出せる場)

◎親も子も家族みんながお互いに話せる場、過ごしやすい場所。

 

とお話くださいました。

また、

「“LIFE UNIT(ライフユニット)”

家族のカタチはひとつではない。

いろんなカタチがあることが前提で、よそと比べない。」

ということもお話し下さいました。

「家庭教育」というとなんだか難しいような

プレッシャーに感じてしまうようなこともありますが

ファミリーアニメに出てくる家族のモデルや

高橋さんの実体験のお話を聞くうちに

普段の生活や子どもとの関わりの中でしていることが

家庭教育に繋がっているのだと身近に感じることが

できたように思います。

高橋さん、どうもありがとうございました

 

参加者の皆さまからの感想(アンケートから抜粋)

家庭教育の内容、子どもと家庭教育、家族との関わり方、はじめは「?」でしたが、家族から自然に生まれてくるのだと思いました。

 完璧な子どもはいないし、完璧な親もいない

子育てはある程度適当でもいいという言葉が印象的でした。なかなかそういう風に思えない時もあるので、とても分かりやすかった。

  社会が変わってきた今だからこそ、強い気持ちで、“うちはうち”他と比較せず子育てしていきたい

揺れながらちょうどよいところを探していく。極端にならないように。

 「揺れることを楽しむ」ことを私も楽しみたい

とても楽しく聞き、考えることができました。常に子供だけ優先でなく、家族みんなの気持ちを伝え合いながら暮らす、ということが我が家は足りないと感じたので、これからの変化に繋げたいと思いました

安心してゆったり過ごす親子のふれあいの時間を大切にする、という言葉が良かった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする