goo blog サービス終了のお知らせ 

Learning Tomato (旧「eラーニングかもしれないBlog」)

大学教育を中心に不定期に書いています。

vol186:大学eラーニング2つの調査

2006年05月18日 | 大学のeラーニング
メディア教育開発センターの大学eラーニング調査
今年の3月下旬に、メディア教育開発センターのWebサイトにて、2つの調査
報告の結果が公開されました。一つは6年間継続して調査している「全国高等
教育機関におけるIT利用実態調査1999年から2004年」。もうひとつの調査は、
今年新たに実施した「eラーニング等のITを活用した教育に関する調査報告
書」です。
両方とも、日本の高等教育機関でのeラーニングの現状を知る上でとても貴重
なデータを提供してくれています。

全国高等教育機関におけるIT利用実態調査 1999年から2004年
http://www.nime.ac.jp/~itsurvey/pub/it-use/
eラーニングに限らず、高等教育機関のIT化を経年的に調査している大変貴重
なデータです。ちょうど世の中にeラーニングのようなものが出始めた1999年
からの調査というところもGoodなタイミングです。

詳しいデータについては、excel形式でWebサイトからダウンロード可能。さら
に項目の上にマウスオーバーすると、その項目のグラフだけが表示される非常
に観やすいグラフがWebコンテンツとして提示されています。

各々の項目についての解説等もばっちり書いてあるので、ここでコメントする
ことはほとんどありません。一つだけ紹介しますと「インターネットを利用し
た教育」というのが99年の15%ぐらいから2004年は40%にまで伸びています。
そして分野は「補習教育」や「語学教育」が多いようです。また、ITの利用分
野についても教育そのものというより「レポートの提出機能」とか「シラバス
のWeb上での公開といった」活用が増えています。
本丸の学習内容や学習そのものでなく、周辺部分からITの活用が伸びつつある
ようです。

eラーニング等のITを活用した教育に関する調査報告書
http://www.nime.ac.jp/reports/001/
こちらの調査は、もう少しeラーニングにフォーカスを絞った調査内容となっ
ております。これも詳しい調査結果やデータがWebサイトに表示されているの
で、ここで私が色々と書く必要はないと思います。
しかし、あえて一つコメントさせていただきますと、この調査での「eラーニ
ング等のITを活用した教育」および「eラーニング」の定義は絶妙です。「e
ラーニング」という言葉は人によって意味する範囲が違っていて、それぞれ異
なる認識の中で「eラーニングやってますか」と調査しても正確な結果がでな
いため、この定義の良し悪しが調査結果のクオリティを左右するといっても過
言ではありません。

定義を引用しますと

「eラーニング等のITを活用した教育」の定義
「教授者と学習者の場所が異なる場合(オフキャンパス)の遠隔教育に限定せ
ずに、両者が同じ構内の場合(オンキャンパス)においてITを活用した教育も
含めている。ただし、学習者が自ら学習することを中心に考えるeラーニング
とすることから、教授者だけがITを活用して効果的に授業を実施する場合(例
えば、プレゼンテーションソフトを用いた授業など)は含めない」
個人的には、「ただし」から後の文章が前半の(オンキャンパス)という文言
を制御しているあたりの絶妙さが気に入っています。

eラーニングの定義
「eラーニング等のITを活用した教育のうち、教授者と学習者が同じ部屋で行
う場合及び講義の配信のみ一方的に行う場合(例えば、テレビ放送やオープン
コースウェア(OCW)による配信など)を除いたもの」
これも「例えば~」の後が心憎いです。OCWを除いてしまうことには一部に反
発があるかもしれませんが、この英断には拍手を送りたいです。eラーニング
は知識を一方的に配信するものでなく、そこに何らかの学習アクティビティが
必要だからです。

今後色々なところで、このNIMEのeラーニングの定義がデファクトスタンダー
ドになるのはなかろうか?と思った次第です。

それと本調査で、各大学で利用しているLMSの種類が実名入りで集計・公表さ
れていることは結構画期的なことだと思いました。まだ商用ベースのLMSの利
用が多い中、MoodleやNetCommons等のオープンソース系のLMSが比較的善戦し
ている感があります。米国のように2つのCMSで市場が独占されていないのも
日本特有かもしれません。日本ではナンバー1のWebCTですら11%のシェアし
かありません。

こちらの調査についても「全国高等教育機関におけるIT利用実態調査」同様毎
年続けてもらえればと思った次第です。

Vol182:4月は大学院生気分(2)

2006年03月20日 | 大学のeラーニング
メールでは1トピックで扱いましたが、Blogでは2つに分けます

人間情報科学とeラーニング
放送大学大学院2006年からの新科目です。
http://www.u-air.ac.jp/hp/graduate/gkamoku/gkamoku03.html

講師は早稲田の野島先生、熊本大の鈴木先生、そしてNIMEの吉田先生と豪華な顔ぶれ。さ
らには毎回の授業でeラーニング第一人者が次々ゲストで登場します。(シラバス参照http://esv.u-air.ac.jp/campus2/asp/syllabus.asp?bunya=40
圧巻は、アメリカでのeラーニングやインストラクショナルデザインの巨匠達の訪問イン
タビュー映像です。ライゲルース、メリル、カークパトリック、シャンク、ケラー等々と
のインタビューは、それだけでも価値があると言えるでしょう。

今回の訪問インタビューは、鈴木先生が
「上記の大御所は高齢でもうすぐ○○な人ばかりですから、今撮影しておかないと!」
といって放送大学を口説き落とし実現たという噂もあるようですが、なにはともあれ必見
でしょう。

こちらの方も「修士科目制」という制度があるようですが、前期は既に応募期間が終わっ
てしまっている模様です。(詳細は下記参照)
http://www.u-air.ac.jp/hp/system/system01.html

しかしご心配なく。毎週日曜日の22:15よりの放送を見るだけなら無料です。東京圏以外
でもスカパーの無料チャネル等でご覧いただけると思います。

みなさんも、この春は大学院気分を味わってみませんか?

Vol182:4月は大学院生気分

2006年03月20日 | 大学のeラーニング
昨年1年「Learner Centricな人体実験」と題して、私の大学院での奮戦記をお送りして
きました。これで興味を持たれた方、あるいは逆に「そんなに大変ならちょっと勘弁」と
思われた方、色々だと思います。
確かに、大学院を卒業したところで出世したり、いい組織に転職できたりする保証はない
にもかかわらず、2年間合計で100万円以上の学費を支払い、リポート提出や論文執筆に追
われる生活に入るというのは、普通の人から見ると変人にしか思えないですよね。ただ、
変人の気分というのは変人になってみないと分らないものでして、そのための人体実験な
のでした。

さて、今回は、あまりお金も負荷もかけずに「変人気分」味わえる、大学院に入学せずに
大学院のeラーニングの授業を履修する方法をご紹介します。

大学eラーニング戦略論
かつてこのBlogでもご紹介した、桜美林大学大学院「大学アドミニストレーション専攻」
の科目の一つです。(下記参照)
http://blog.goo.ne.jp/sanno_el/e/4cd1719502eb3d4a092670e52429f75e
去年から始まった科目なのですが、大変好評だったため今年も再度開講するということで
す。シラバス詳細につきましては、担当教官の鈴木先生のWebサイトにてご覧いただけま
す。
http://www2.obirin.ac.jp/~ksuzuki/

科目の概要
隔週土曜日の午後3時間の授業が7回あります。初回は4月22日、最終回は7月22日です。
1回目はオリエンテーション、最終回は総括、間の5回は事例を取り上げ皆で研究します。
その段取りは

1)公開資料に基づく分析およびHP 上のデモによる体験など(事前学習)
2)分析結果のプレゼンテーションとディスカッション(授業中)
3)現地視察・ヒアリングによる疑問点の解決(後日・任意参加)
4)分析レポート作成(事後学習)

といった具合です。3人ぐらいのグループに分れ、各グループが5つの大学eラーニング事
例を担当し、発表します。

昨年取り上げた学校は
・産能大学通信教育課程“iNetCampus”
・ビジネス・ブレークスルー大学院大学
・八洲学園大学“メディアスクーリング”
・信州大学インターネット大学院“SUGSI”(旭インターネット大
・玉川大学e-Learning システム“Blackboard@Tamagawa”

でした。今年も10校ぐらい候補が挙がっていますが、どの学校を取り上げるかは受講者
の相談によって決まってきます。(候補校については上記Webサイトのシラバスを参考のこと)

オススメのポイント
この授業の一番面白いところは、実際に事例研究する大学に行って話を聞くところにあり
ます。「eラーニングなんだから訪問したって意味ないんじゃないの」と思われるかもし
れませんが、公開されている資料から理解する各大学のeラーニングと行って話しを聞く
のとは全然理解の度合いが違うというか、これは体験してみないと分らない驚きです。

どうやって履修するか?
で、この授業、科目等履修生、もしくは聴講生という制度で一般の方も受講することが可
能です。(詳細は、http://www.obirin.ac.jp/091/319.html参照)。

注意点としては
1)出願期間の締め切り間近(3月27日)
2)出願には最終出身学校の卒業(修了)証明書、健康診断書等が必要
3)授業料は7回で1万5千円と格安だが新規の方は選考料・登録料が必要

の3点です。もし興味をお持ちになりましたら、出願締め切りまで1週間しかありません
のでダッシュで書類を用意しましょう。

番外:八洲学園のBlog広告

2006年02月23日 | 大学のeラーニング
最近「Gooアラート」というサービスを活用しています。これは世の中にあるBlogに指定したキーワードが掲載されるとメールで教えてくれるというサービスです。現在は自分の名前と「eラーニング」をキーワードとして登録しています。

だいたい1日5~10のブログで「eラーニング」という言葉が使われています。そのうち半分は宣伝、残りの半分は、日記で「今日は内定先のeラーニングをやっている」といったものです。

と、本日だけなぜか80通を越えるアラートメールが届いていました。何かと思ってしらべてみると、なんと150以上のブログサイトで八洲学園大学の紹介がありました。いわゆるBlogを用いたアフィリエイト広告の手法だと思いますが、うーんこれだけ入るとかなりの迫力です。

番外:熊大教授システム学専攻志願者37人

2006年02月19日 | 大学のeラーニング
2006年開講のインストラクショナル・デザインに基づくeラーニングの専門家養成を目指す大学院教育「熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻の応募が締め切られました。

定員10人のところ志願状況(確定)
一般選抜4人,社会人特別選抜33人,計37人とのことです。
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/information/index.html

倍率3.7倍。これは新設の大学院としてはかなり立派な数値です。
最近社会人向けの大学院がどんどん新設されています。しかし、だからといって大学院に行く社会人が急激に増えているわけでもなく、実際のところどこの大学院も募集に苦労しているのです。

意地悪な見方をすると、分子が小さいから倍率があがったと言えなくもありませんが、個人的には大善戦ではないかと思っています。

そうそう、科目履修の案内も上記サイトに公開されました。科目履修である程度単位をためてから大学院に正式に入学するというのも中々いい手だと思いますのでぜひご検討のほどを

vol178:リスニングテストVSインコ

2006年01月25日 | 大学のeラーニング
リスニングテストネタをもうひとつ。これは東京工業大学さんの職員の方に聞いた
話しです。

琉球大学が「リスニングテストの際は、飛行機の離発着をお控えください」と米軍
にお願いした事はかなり有名ですが、東工大の相手はインコでした。キャンパス内
に野生化したインコが700羽近く群れる木があるそうで、毎日夕方になると一斉
にその木に集まってピーピー泣き叫ぶそうです。

詳細は東京工業大学大学院生命理工学研究科の幸島研究室Webサイト「ワカケホンセイインコのページ」をご覧ください。
http://www.ecology.bio.titech.ac.jp/Study/inko/inko.html

夕方というのはリスニングテストの実施される時間帯。試しに東工大の方がインコ
の木の近くにある教室でテストのデモ機で試したところ、インコの鳴き声で非常に
聞き取りにくいことが判明したそうです。

そこで、「リスニングテストのためだ。インコは殲滅しよう」と、東工大ひみつ研
究室で作られたインコだけに効く毒ガスを散布し700羽を除去した。。。というの
は真っ赤な嘘で、実際には60万円の費用をかけて、インコの木の近くの教室に防音
工事を施したそうです。

大学入試センターもインコの声までは想定外だったようです・・・・。

(おまけ情報)
ヤフーオークションで調べたら、早速このICプレーヤーが出展されていました。価
格は220円から3000円まで、中には合格祈願カイロつきなんてのもありました。初モ
ノですのでぜひゲットしましょう。

なお問題だけであれば、大学入試センターのWebサイトからMP3の音声ファイルでダ
ウンロードできますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/18hon_mondai.html

Vol178:425/492596

2006年01月25日 | 大学のeラーニング
前回のメルマガでもご紹介しましたセンター試験へのリスニングテスト導入。なん
とか致命的な混乱もなく終わったようです。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/listening.html

報道によると全国でリスニングの試験を受けた人は492,596人、そのうち425人がI
Cプレーヤーの故障や操作ミスで再試験となったそうです。各紙の見出しは「セン
ター試験トラブルが相次ぎ」といった失敗非難の論調ですが、トラブル発生率でい
うと425/492596=0.00086と1000分の1以下です。425人の方には気の毒ですが、
全体としてみれば、むしろGood JOB!だったのではないでしょうか?

思いっきり個人的な憶測ですが、425人中ICプレーヤーの故障だった人の割合は結
構少なかったんじゃないかと予想しています(たぶん40人ぐらい)。だとすると一
万分の1以下の発生率なので、ハード自体は工業製品としては相当高い品質といえる
のではないでしょうか?(よくやったSONY)

むしろ50万人学生がいれば人為的なミスの発生の方が怖い訳でして、先日ある学校
の方にお聞きしたら、冗談でなく1週間前に間違えて受験にきてしまうような学生
が毎年いるのだそうです。そういった事を考えると、操作ミスが400人ぐらいという
のもかなり低いのではないかと・・・。

「いやいや、この手の機械には100万人に一人のミスもあってはいけないんだ」と思
われる方も当然いらっしゃると思います。でも結果として再テストというトラブル
回避策もあった訳ですし、ここは初回なので大目に見ていただければ、(と書くと
私が大学入試センターの回し者のように思われるかもしれませんが。一切関係あり
ませんので。)

何万分の1のミスの可能性を怖れて、今まで通り読む&書くだけの英語試験を続け
ていては、いつまでたっても日本人の英会話力は向上しません。そういった意味で
今回のリスニング試験実施には非常に意味のあることだと私はオモイマシタ。


vol177:迫るリスニングテスト

2006年01月12日 | 大学のeラーニング
大学職員・教員を年頭から最も不安な気分にさせているものの一つが、本年からセ
ンター試験に取り入れられる「リスニングテスト」です。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/listening.html

今まで大学の英語の試験と言えば筆記だけでしたが、今年からリスニングが加わる
ことになったのです。しかも音声は教室のスピーカーから流れるのでなく、受験生
一人ひとりにICプレーヤを配布して実施するというのです。(写真)

メモリースティックなので、おそらく機械はSONY製でしょう。使用後は回収せず、
記念にお持ち帰りできるそうですが、早送りや巻き戻しができないので、街中では
あまり使えないかもしれません。(浪人したら来年の試験に使うのかなあ?)

今回関心したのは、上記サイトにあるこのICプレーヤーの使い方を解説したインタ
ラクティブなFLASHコンテンツです。ボリュームも回せるし、イヤフォンをきちんと
差し込まないと次に進めないしと、eラーニングコンテンツとしてみても中々工夫さ
れているなあと感じました。
余談ですが、このコンテンツを見ていたら、今から6、7年前にマクロメディアさ
んがオーサーウェア等のe-learning製品をDEMOする時に必ず使っていたメルセデス
ベンツのSUV車のオーディオ機器操作説明コンテンツを思い出してしまいました(懐
かしい)

しかし、試験本番は何が起こるかわかりません。リスニングテストは1月21(土)
の夕方です。その時間試験監督に当たった大学教職員の皆様がんばってください
ね。センター試験551,382人の受験者の内、英語を選択した人が対象となるから50
万人近くの受験生が一斉に使う訳ですが、一人の操作ミスもなく、機械の故障もな
く無事に終了することを願っております。

ちなみに機械は一台一台腰の高さから床に落とした後、作動することを確認して
納品しているとのことです(凄い)。

vol177:ソフトバンク大学

2006年01月12日 | 大学のeラーニング
元旦の日経新聞の一面を飾った「ソフトバンク大学創設へ」の文字。銀行、球団、
携帯電話等様々な分野に挑戦し続ける革命児「孫正義」が次に狙ったのは大学でし
た。

2007年4月に開校予定。福岡市で構造改革特区申請を行い、株式会社立大学として開
設準備を進めている模様です。
授業は100%インターネットによる講義の「ネット大学」。設置学部はIT系かと思い
きや「観光学部」という意外な展開。観光学科、世界遺産学科、デジタルアーカイ
ブ学科、デジタルコンテンツ学科4学科とのことです。

昨年は本メルマガでもTACさんの申請取り消しや旭インターネット大学院の不認可
等、eラーニングを用いた大学の設置認可について取り上げてきましたが、いよいよ
真打登場といった感じです。ヤジウマ根性的には「革新派孫正義」VS「保守派大学
設置審」の戦いを期待してしまうのですが、案外スルッと認可されてしまうような
予感がします。

個人的にも、現在大学院で日米の株式会社立大学について研究しているため、本件
格好のケーススタディとなりそうで期待しています。

しかし校名が「サイバー大学」というのはちょっとかっこ悪いかなあ。

vol177:eを活用した双方向型対話授業

2006年01月12日 | 大学のeラーニング
eラーニングというと、「コンピュータがあってインターネットに接続して」という
イメージが先行し、普通の教室授業の中でeを有効に活用してもそれを「eラーニン
グ」とは言わないようです。これからご紹介する本学の取組みは、eラーニングでは
ありませんが、eをうまく活用した取組みとなっています。

かつて「レスポンスアナライザー」と呼ばれていたものに、最新のRFID技術を利用
し、より利便性を高めたツールを現在本学の湘南キャンパスで実験中です。

株式会社ICブレインズ様の協力のもと、大教室(席数297)の全座席に非接触IC
カード読み取り装置『Socratec』(ソクラテック)を設置し(写真)、学生には専用のIC
カードを配布しました。学生が装置にICカードを載せると教卓上のPCに着席位
置とともに学生番号と氏名のデータが記録されます。教員は、このデータを基にし
て学生の着席状況を把握することが出来ます。

さらに読み取り装置にある4つの押しボタンを用いアンケートや理解度テストを実
施することができます。結果を即時に集計し、その場で適切な指導を行うだけでな
く、履歴として残しておいて今後の授業展開に活用することも可能です。また回答
結果を集計してグラフ化し、プロジェクタに表示することで教員と学生とのコミュ
ニケーション向上をはかる仕組みも導入しています。

現在は色々と実験中ですが、教員の工夫次第で教育の質の飛躍的な向上が期待でき
そうです。
今回の実験の概要やシステム概略図については、下記をご参照ください。
http://www.sanno.ac.jp/new/socratec.html
一度見てみたい!というリクエストが多いようでしたら見学会を検討します。(湘
南キャンパスへは都心から約2時間かかりますので覚悟が必要ですが)。本Blogに
「見学会希望」のコメントをお願いいたします。