先週、2004年日本初の株式会社立の大学として開校したLEC東京リーガルマイ
ンド大学(東京都千代田区)に対し、文部科学省は学校教育法に基づく「改善勧
告」を大学設置・学校法人審議会に諮問するというニュースが流れました。
改善勧告というのは、2003年の学校教育法改正で新たにできた仕組みなのですが、
本件が初めての適用となります。
規制緩和と教育の質保証、大学とは何か、等かなり根深い問題を内包した今回の
改善勧告ですが、意外と知られていない事の一つに、LEC大学には「通学しない
と学べない通信教育課程」があります。LEC大学には通学課程と通信教育課程の
2つがあり、通学の方をメディアプラス制、通信の方をメディアフレックス制と
呼んでいます。後者のメディアフレックス制が在宅で学習できず「通学」する必
要のある「通信制」です。「どうして?」と思われる方は下記のLECのWebサイト
をご覧ください。
http://www.lec.ac.jp/about/ed_process.html
LEC大学については、ネット上でも色々な意見がUPされていますが、批判、肯定、
中立の3つの意見が掲載していあるページを紹介しますので、参照ください。
批判「ウィキペディア~LEC東京リーガルマインド大学」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%
AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6
(上記の記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論
中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。
と冒頭に断り書きがあります。)
肯定「法律文化」株式会社大学への招待
http://www.lec-jp.com/h-bunka/invitation/kabushikigaisya_daigaku.html
(上記の記事は、LECの反町社長自らがお書きになった論文のため、中立的かど
うかは判断の分かれるところかと思います。)
中立「俺の職場は大学キャンパス」
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50282439.html
上記Blog記事の最後に
『※ところで今回、「株式会社立大学がやっぱり問題を起こした!」というニュ
アンスの報道がいくつもありました。もう記事が消されてしまいましたが、例え
ばNHKは「"株式会社大学"改善勧告へ」というタイトルのニュースをサイトに掲
載していました。まるで、株式会社立大学すべてに問題があるかのようなタイト
ルです。今回問題を指摘されたのはLEC大だけですから、他の株式会社立大学が
少々気の毒でした。』
という文章があります。これには激しく同意です。学校法人だってダメなところ
は数多くあるし、株式会社立だって立派に学校を運営しているところもあるから
です。
【追加】
メルマガ執筆時には明らかになっていませんでしたが、改善勧告の内容が文部科
学省のWebサイトで明らかになりました。
うーん凄い
LEC東京リーガルマインド大学に対する勧告等について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012417.htm
これにあわせて(もしかしたら一連の流れはこのためになのか?)株式会社立大学
を特区だけでなく全国に解禁しようという流れにSTOPがかかることになったようです。
ンド大学(東京都千代田区)に対し、文部科学省は学校教育法に基づく「改善勧
告」を大学設置・学校法人審議会に諮問するというニュースが流れました。
改善勧告というのは、2003年の学校教育法改正で新たにできた仕組みなのですが、
本件が初めての適用となります。
規制緩和と教育の質保証、大学とは何か、等かなり根深い問題を内包した今回の
改善勧告ですが、意外と知られていない事の一つに、LEC大学には「通学しない
と学べない通信教育課程」があります。LEC大学には通学課程と通信教育課程の
2つがあり、通学の方をメディアプラス制、通信の方をメディアフレックス制と
呼んでいます。後者のメディアフレックス制が在宅で学習できず「通学」する必
要のある「通信制」です。「どうして?」と思われる方は下記のLECのWebサイト
をご覧ください。
http://www.lec.ac.jp/about/ed_process.html
LEC大学については、ネット上でも色々な意見がUPされていますが、批判、肯定、
中立の3つの意見が掲載していあるページを紹介しますので、参照ください。
批判「ウィキペディア~LEC東京リーガルマインド大学」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%
AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6
(上記の記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論
中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。
と冒頭に断り書きがあります。)
肯定「法律文化」株式会社大学への招待
http://www.lec-jp.com/h-bunka/invitation/kabushikigaisya_daigaku.html
(上記の記事は、LECの反町社長自らがお書きになった論文のため、中立的かど
うかは判断の分かれるところかと思います。)
中立「俺の職場は大学キャンパス」
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50282439.html
上記Blog記事の最後に
『※ところで今回、「株式会社立大学がやっぱり問題を起こした!」というニュ
アンスの報道がいくつもありました。もう記事が消されてしまいましたが、例え
ばNHKは「"株式会社大学"改善勧告へ」というタイトルのニュースをサイトに掲
載していました。まるで、株式会社立大学すべてに問題があるかのようなタイト
ルです。今回問題を指摘されたのはLEC大だけですから、他の株式会社立大学が
少々気の毒でした。』
という文章があります。これには激しく同意です。学校法人だってダメなところ
は数多くあるし、株式会社立だって立派に学校を運営しているところもあるから
です。
【追加】
メルマガ執筆時には明らかになっていませんでしたが、改善勧告の内容が文部科
学省のWebサイトで明らかになりました。
うーん凄い
LEC東京リーガルマインド大学に対する勧告等について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012417.htm
これにあわせて(もしかしたら一連の流れはこのためになのか?)株式会社立大学
を特区だけでなく全国に解禁しようという流れにSTOPがかかることになったようです。