goo blog サービス終了のお知らせ 

Therapy&TrainingStudio 東上療術院 院長の独り言

全身ツボ療法(リンパ血液循環療法)とKOBA式体幹バランストレーニングで健康と競技力向上をサポート!

保険適用外です

2022年06月10日 | 健康・病気
たまに「健康保険使えますか?」「保険証持っていけば良いですか?」と聞かれるのですが、当院の施術は保険適用外です。

まず、当院は整骨院ではありません。民間療法の施術院です。
整骨院などで保険が適用されるのも、骨折(ヒビを含む)、脱臼、打撲、捻挫などの急性の負傷のみです。更に医師の同意書が必要な場合もあります。
疲労や慢性的な肩や首のこり、腰痛などは保険適用外です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/jyuudou/index.html

単なる肩こりや腰痛で保険適用している接骨院、整骨院はブラックです。
また、ケガしていない部位をケガした事にされて架空請求されていませんか?
受領委任制度に問題がある気がしますが、整骨院が増え過ぎて、良識の無い先生が増えたのかもしれません。

当院は自費施術で20年以上やってきました。
自費で高いですが、その分の効果はあると自負しています。

お問合せで「保険使えないなら、やっぱりいいです」と断られる方がいらっしゃいます。まだまだ知らない人、区別がついてない人が多いな~と思いながら「そうですか、はい~」と流してしまいます。
本当は説明した方が良いと思いますが、営業トークと思われるのも嫌ですし。
痛みや不調を改善する事よりも、保険適用の可否で判断されるというのは、非常に残念です。
そういう方はそこまで症状が酷くないのかもしれませんが・・・

話は変わって、当院の玄関のガーデニングの花の種が飛んで、アスファルトで咲いています。

最初は1本咲いていただけですが、増えています。水もやっていないのに、すごい生命力です。
どんな状況でも伸びるぞ!っていう根性を教えられました(笑)



大阪府南河内郡太子町太子439-1
Therapy&TrainingStudio
東上療術院

ニュースレターVol.27「骨盤矯正のウソ、ホント」「ストレッチポール講習会」発行しました。

2022年04月04日 | 健康・病気
ニュースレターVol.27発行しました。
今回の内容は「骨盤矯正のウソ、ホント」「ストレッチポール講習会」です。

概要ですが、骨盤矯正と腰痛の関係性は本当にあるのか?
ほとんどの方は骨盤が傾いているかもしれないという事実。
骨盤のゆがみは腰痛の一因となる可能性はあるが、他にも要因が多くあるという事。
腰痛に対して重要なのは臀部の固さ、股関節の柔軟性ではないかと。

データとともに解説していますので、興味のある方はご覧下さい。
当院HPトップにPDFで置いています。

ストレッチポール講習会、開催します。
背中を伸ばして、股関節、肩関節のストレッチ、バランストレーニング、ケアポールとしての使い方を学びましょう。

4月29日(金・祝) AM10:00~10:40
AM11:00~11:40(2部制)
場所 富田林市民会館(レインボーホール) 多目的ホールA面
各回定員 5名(3mの距離を確保)
参加費 1,000円

申し込み方法など詳細は当院HPトップのニュースレターをご覧下さい。
https://www.toujoumethod.com/


大阪府南河内郡太子町太子439-1
Therapy&TrainingStudio
東上療術院

花粉症にはビタミンD!

2022年02月26日 | 健康・病気
花粉症の季節になってきました。
僕もひどいのですが、2年前からビタミンDを飲む事でかなり改善されました。

昨年のブログでも書いていますが、花粉症をはじめとするアレルギー症状は、免疫の過剰反応で起こるわけですが、ビタミンDはこれを抑制する効果があると言われています。
免疫力を調整するって事です。これは昨今からの感染症の予防にもつながります。
またカルシウムの吸収を助けるので、健康な骨が形成されやすくなります。骨粗鬆症の予防になります。

ビタミンDは食事からだとキノコ類や魚類、特に鮭にたっぷり含まれています。

日光を浴びる事でもビタミンDは生成されます。日焼けが嫌なら食事かサプリで補いましょう。
僕は今年はNOW FOODのビタミンDにしました。



僕は3月中旬から症状が出るので、1粒25μgを朝と夕方に1粒づつ飲むようにしていこうと思います。
上限は50~100μgなので、普段の食事も考慮すると1日2粒が適量かと。

僕の家族含め、周りの方も改善されている方が多いです。
メーカーはどこでも良いと思います。DHCが手軽にドラッグストアで買えます。
鼻炎でかみ過ぎると鼻も痛いし、だんだん肩や首も凝ってきますよね。
仕事や勉強も集中できないし、スポーツも呼吸がしんどいですよね。

薬じゃないので、副作用で眠くならないし、骨も強くなるし、感染予防にもなるかもしれません。
目のかゆみはあまり効果がないかもしれませんが、花粉症でお悩みの方、ビタミンDをお試しあれ!



大阪府南河内郡太子町太子439-1
Therapy&TrainingStudio
東上療術院

ニュースレター書庫、リンクしました

2022年01月24日 | 健康・病気
今まで出したニュースレターですが、書庫としてPDFファイルで閲覧できるようにしました。
HPのトップで置き換えていたので、過去の記事が見てもらえないな~と感じていました。
現時点でHPトップと合わせて全26号まであります。
リンク先は https://www.toujoumethod.com/backnumber

最初の方はかなり作りが雑ですね。やっつけ感が半端ないです(笑)
段々とそれなりに見てもらえるレベルになってきたかなと思います。
健康や運動に関する記事なので、興味ある方はどうぞご覧下さい。
ボリュームありますけど(笑)

次の27号は春ぐらいに発行する予定です。

その前に毎年の確定申告をやらねば・・・。
ボチボチ作成していますが、昨年の広告宣伝費、HPのドメイン2年契約プラン料を除くと・・・0円でした。
このコロナ禍ですから、積極的には出れませんでした。今年は思い通りにできれば良いのですが・・・。
大阪にも蔓延防止の宣言が出ますが、今まで通りの感染対策を続けて営業していきます。



大阪府南河内郡太子町太子439-1
Therapy&TrainingStudio
東上療術院

ドクターのお話、大変参考になりました

2021年11月22日 | 健康・病気
11月5日(金)のスポ医検のオンラインセミナー、非常に勉強になりました。
講演はスポ医検機構の代表、大関伸武先生です。東京医科歯科大病院の整形外科医であり、読売巨人軍、ラグビーチームのチームドクターなどされています。

約2時間のセミナーでしたが、聞き入ってるとアッという間に時間が過ぎていました。
テーマは「成長期アスリートの身体を知ろう! ~子どものスポーツ障害を減らすために」でした。
一番印象的だったのが、腰椎分離症です。成長期の腰痛ですが、初期は発見しにくく、繰り返し痛みが続くとそれはもう進行期で、放っておくと終末期=分離して偽関節→すべり症と悪化していく気をつけねばならない障害です。
単なる疲労の腰痛なのか、分離症なのか、初期の判断は難しいですが、繰り返しの腰痛が続く場合はCTやMRIで診断です。



初期から進行期は骨癒合しますが、分離してしまうと癒合は難しいです。
「成長期の障害は成長期でしか治せない」ドクターの仰ってた言葉ですが、早期発見早期治療が欠かせないです。
子供でも症状を訴える子は良いのですが、痛いのに黙ってる子もいます。レギュラー外される、試合に出られないという理由だと思います。
「なんかいつもと動きが違うな」っと保護者や指導者が感じたら、しっかり聞いて練習休止、コンディショニングさせる事も必要です。

腰への負担を減らすためにハムスト、臀部のストレッチが有効です。
腰椎分離症と診断されたら、3ヵ月以上のプレー休止になると思います。休止期間中はストレッチ、体幹の安定性向上のトレーニングで再発防止を目指しましょう。

しかし、中には腰椎分離症でも痛みの無いケースもあります。分離した偽関節のままプロで活躍している選手もいます。
人によってかなり差があるというのも特徴ですね。

僕も育成年代の子たちと接する中で、体のケアの声かけが大事だなと思います。
一番の思いは「ケガの予防のために体幹バランストレがんばろう!」なんですが、これだとやる気が上がらないです(笑)
もっと上手くなる!速くなる!強くなる!って言葉に変換しています。
勿論、効果や結果も出ます!



大阪府南河内郡太子町太子439-1
Therapy&TrainingStudio
東上療術院