サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

普通の人が生きづらい世の中になってきた

2023年05月28日 10時31分44秒 | 独り言

「就活セクシズムやめて」就職活動で男女“らしさ”の押しつけ 社会人のマナーやルールに疑問も

 

就職活動の際、「男らしさ」や「女らしさ」を求められることを「就活セクシズム」と呼びます。

 

なんかまた聞いたこと無い言葉が出てきたで。

ハラスメントはもう当たり前のように聞こえて来るけど、今度はセクシズム!?

バカリズムなら知ってるけど…(←関係ない)

セクシズムって何なのかネットで調べてみたら、性差別のことなんだって。

特に女性差別のことを指すみたい。

で、冒頭の記事で言うと就活の場に性差別を持ち込むなってことを言いたいみたい。

記事によれば、女性でも男性でも無いと自認する戸籍上の女性が、就活の際に女性っぽい服装や身だしなみを求められて苦痛を受けたってことみたい。

 

ふぅ…

差別はアカン。

それは間違いない。

けど、近年「そんな細かいことまで配慮せなアカン!?」ってことまで気を使わないと差別だ!差別だ!と大きい声で叩かれる。

いや、そうかも知れないけれど、生き物の世界では本来オスとメスしか存在しない。

そんな中でオスとメスと区別する場面があってしかるべき。

就活の場においても、意味なく服装や身だしなみを言われるのならアカンと思うけど、記事の女性が就活の時に「女らしさ」を求められたのは、その受けた会社もしくは募集してた職種が「らしさ」を求めているようなものだったとしたら?

だったらそう求められて然るべきだったのでは?って思う。

記事ではそこまで書いておらず、ただただ「女らしさを求められたことが不愉快だった」ようにしか書かれてないから分からんけども。

 

何が言いたいのかっつーと、ここからオレの偏見含む意見ね。

最近は何か気に入らないことがあると「差別だ!」と声を大きく出した方が勝ちのような風潮にあるように感じるのよ。

「区別があって然るべき」場面でもそれを「差別」と置き換えて。

そりゃ差別と言われたらなかなか反論しにくい。

反論しにくいことを言うて、本来は不当であることを正当を認めさせる。

全部とは言わないけれど、そういう場面が見受けられるケースが増えてきたように思うんだよね。

 

最近話題のLGBT法案かてそうや。

そういう人がおるのは認めるよ。

けど、LGBT法案は何だかそういう人中心に物事を考えないと差別扱いしますよ!みたいな印象にも感じる。

違うでしょ。

よく例に挙げられるお風呂やトイレ問題。

今言われてる法律の内容なら、見た目男でも「心は女性」と言えばハイOK!てなる。

なので見た目は完全男でもそう言えば女風呂や女子トイレに入れる…みたいな法律になってるやん。

そこは「見た目」で区別しようって。

いや、せなアカンて。

でないと「言うたもん勝ち」やんか。

 

確かに性的マイノリティの方々は生きづらいことも多々あるだろう。

でも、それは資本主義経済下では仕方無い面もあるだろう。

100人いて99人が欲しいって思う商品、1人しか欲しいと思わない商品。

企業としてはどっちを優先する?って言われたらそりゃ99人欲しいって言う商品を作るに決まってる。

要は多数決。

それが資本主義経済なんですよ。

それは違う!なんて言い出したらオレみたいな独身子無し男も少子化対策に社会保険料上げるぞ!なんて言われたら「何で嫁も子供もおらん独身者まで負担せなアカンねん!差別や!」とか、「子どもがおる家庭にだけ児童手当とか優遇するのは独身差別や!」とか言うで。

そんなこと言い出したらもう世の中居たい放題で収集つかなくなって上手く回らなくなって狂ってしまうよ。

 

で、最高に偏見の塊の今日のまとめ。

あくまでオレ個人の感覚やけど、「差別されてる!」なんて言う人に限って権利ばっかり主張している気がする。

歩み寄りの姿勢を見せず、ただただ「自分は差別されてる被害者!」感だけを大きい声で訴えて、普通の人を黙らせる。

権利を主張するならば、それなりの歩み寄りとか努力を見せたら?

冒頭記事の就活もそうやけど、この記事の人がとは言わないけれど、就活で落とされた企業が新卒者を選定した理由が見た目やらしさではなく、単純に面接で人柄で選んでたとしてもきっと「私は就活マニュアル通りじゃない人間だから落とされた!」って大きい声で言うんですよ。

被害者感を出すんですよ。

いや、そんなこと言われる企業側が被害者やて。

結局、みんな少しずつ歩み寄ってほんの少しの不自由を我慢すれば上手く行くってだけの話を「自分だけ被害者」とか「自分だけ得したい」とか思うごく一部の連中がでかい声を出して話をややこしくしてるだけ。

そんなことを容認することが「差別をなくす」ことだとオレは思わない。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何しに来たの?

2023年05月27日 08時18分54秒 | 時事ネタ

韓国国内から「役に立たない」の声…福島第一原発訪れた韓国視察団が帰国も意義を疑問視

 

何でお前らが何の権限があって視察に来たの?

まずはこれが率直な意見。

 

東京電力福島第一原発で計画されている処理水の海洋放出について。

なぜか韓国から視察団が来ていた。

日韓首脳会談で決まったから来たらしいけど、何でそんなことが議題?に上がったのかが疑問。

韓国には関係ないやろ。

東日本大震災から10年以上。

今でも韓国の海岸に当時津波で流されたものがどんどん漂着しているって話なら100000000000歩くらい譲って分からん話でも無いが、そんな話は聞かん。

すなわち、海洋放出しようが海流の関係で韓国には流れ着かないってことやん。

なのに反対だ!不安だ!とか。

相変わらずの「反日」ですやんって感じですな。

 

今の時代、ネットで調べれば簡単に分かる。

自国の原発が現在進行形で海に垂れ流している水の方がまだ放出すらしてない日本の処理水よりも危険ですよ!って。

あ、韓国のお隣の中国の原発から流れ出てる水もね。

でも、調べないのな。

いや、調べてるけど都合の悪い事実は見て見ぬふりですかね。

てか、どうしても日本が悪い!にしたいだけでしょうな。

 

結局。

韓国の大統領が交代し、日本に擦り寄り姿勢が見え隠れする現政権。

今までいい金づるだった徴用工問題も、補償は(本来そうするのが当たり前だが)自国で肩代わりって話になって反日を商売とする輩には分が悪い。

このままでは他の(本来問題でも何でもない)歴史問題も(すでに解決済みだが)解決ってことになってしまう。

新たな金づるみつけないと商売あがったりニダ!なんて話になって、そこで目を付けたのが「処理水」ってことなのかな?

日本が処理水海に流したから健康被害出たニダ!

謝罪と賠償ニダ!

…てな感じでしょうかね。

 

ソウル市民「(処理水の放出は)安全性が確保されていないと思う」

そう思う根拠は?

「日本が悪いニダ」以外の観点から述べよ。

 

処理水を採取した分析が行われなかった

韓国人とは言え視察団は科学的見地でモノを考える人がいたんだろう。

で、処理施設やらを見てこれは分析するまでもなく「何の問題ない」って分かったんだろう。

これを下手に突っ込んでしまうと今度は自国が槍玉に挙げられたら反論の余地が無いと悟ったんでしょうな。

 

韓国政府は今回の視察結果や、IAEA=国際原子力機関が来月末までに公表するとしている評価を踏まえ、処理水放出への立場を明らかにする方針です

立場を明らかにする?

どんな立場?

てかどこから目線で言うてるの?

何の権利があるの?

じゃあオレもこんなこと言う韓国への立場を明らかにさせてもらおう。

 

お前らとは仲良くしたくないねん!

日本に関わるな!

二度とこっち見んな!

 

そして今回の視察に対応し、「要望にこたえ説明を尽くした」関係区の皆様へ。

意味無し視察のために無駄な時間と労力、大変お疲れ様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗雲立ち込める

2023年05月21日 09時42分39秒 | 一口馬主ネタ

シルクホースクラブ会員の皆様、こんつぁ

皆様のシルクホースクラブでの一口馬主ライフは充実しておりますでしょうか。

…え?充実してる!?

イクイノックスに出資してる!?

そりゃすばらしいことです。

オレはイクイノックスの母であるシャトーブランシュに出資してましたぜ(←何の自慢にもなってない)

 

ま、そういう話は置いといて、充実してるって会員さんはさぞやお金持ちなんでしょうね。

今日はオークス、そして来週は日本ダービーもあって、それが終わればいよいよ2歳新馬戦も始まり自分の出資馬が是非とも来年のオークス、ダービーに出走してくれたらなぁ…なんて夢見てらっしゃることでしょう。

で、そんな夢も毎週のホームページでの愛馬情報の更新を見て「こりゃまんざら夢でも無さそうやで!」なんてウキウキしてらっしゃることでしょうね。

 

そんなウキウキ感には程遠いのがオレみたいな零細ボンビー会員。

出資実績が厳しい(要はクラブにお金使ってない)もんだから、お金持ち優先制度を取ってる今のシルクホースクラブではまず「この馬が良い!」と思った馬に出資することが難しい。

いや、難しいというよりも実質無理だ。

なので欲しい馬ではなく「獲れそうなお馬」に出資せざるを得ない状況。

それでも獲れればまだマシな方で、最悪1頭も当たらなかった…なんて会員さんも結構おるでしょう。

昔のシルク(20年くらい前)なら欲しい馬を締め切りギリギリまで見極め出来、かつボンビーサラリーマンのお小遣い程度でもそれなりに出資出来てた頃が懐かしいわ…

 

で、オレも2020年産は応募するも全滅。

昨年募集された2021年産は何とか2頭ゲッツし、来月から始まる新馬戦に向けて「今年こそは久々に愛馬のデビュー戦を見れるかも!?」なんてお金持ち会員さんとは違って随分低レベルのウキウキ感を感じていた矢先ですよ。

ゲッツした愛馬2頭のうちの1頭、ジョリスリールの昨日(5月20日付)のホームページの情報を見て驚愕しましたよ。

 

在厩場所:ノーザンファーム天栄
天栄担当者「今朝、坂路コースで強めのところを行ったのですが、その際に左トモの歩様が乱れてしまいました。状態をよく確認すると脚をつくのも難しい状況でしたので、すぐに獣医師に詳しい検査を行ってもらったところ、球節の脱臼が判明し、予後不良との診断を受け安楽死の処置をとらせていただきました。このようなことになってしまい、誠に申し訳ございません」

ご出資会員の皆様にはお悔やみ申し上げるとともに、本馬の冥福を心よりお祈りいたします。なお競走馬保険等を含む詳細につきましては、後日あらためてメッセージボックスにてご報告いたします。

 

…。

…。

…。

 

何てこったパンナコッタ。

吉本新喜劇の辻本茂雄やないけど思わず言いたくもなるわ。

昨年たった2頭とは言え、絶対に欲しいお馬では無かったとは言え、久々に新馬戦に出走する愛馬を応援できると思ってた矢先や。

順調に入厩もしてたし何だったら夏競馬でデビューもあるかな!?なんて思ってたのに予後不良て…。安楽死て…。

お悔み申し上げられても何て返事せえ言いますねん。

 

こりゃ完全に一口馬主運に見放されているな…

 

これで現2歳馬はアンドローゼス1頭のみとなった。

が、こちらはノーザンファーム早来でのんびり?育成中。

入厩の目途は当然まだ立ってない。

下手したら来年の今ごろから未勝利戦が終わる夏前までに仕上がっても無いのに出資会員向けの気休め程度の1,2回出走して終わりかも知れない。

何だったらデビューすら出来ないかも知れない。

そんな気がする今日この頃…。

 

今夏、またシルクの2022年産募集には応募するけれど、この勢い?なら本当にシルクを去ることになる日は近いかもね…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この理屈、誰か納得できますか?

2023年05月20日 07時49分40秒 | 時事ネタ

NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」

 

知らなんだ。

NHKの垂れ流す放送を受信するから「受信料」って言ってるんだと思ってた。

でも、そうでは無いらしい。

受信料とは…

受信料の性格は、NHKという組織を維持運営するための“特殊な負担金”(1964年、郵政省の有識者会議の答申で定義された)。そのため、一般の動画配信サービスのような、番組を視聴するために支払う“視聴の対価”とは性格が異なる。したがって「見ないから受信料を払う必要はない、ということにはあたらない」という考え方だ。

…なんですと。

 

「NHKという組織を維持運営するための特殊な負担金」

 

気に入らないね。

言い方が。

「受信料」なんて言って、あたかもNHKを受信する設備を持ってるなら支払ってね的なニュアンスを言葉で匂わせておいて、その実態はNHKと言う組織を維持させるために支払わせてる税金同様の位置づけなんだな。

 

NHKとは、“全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行なうこと”などを目的に、放送法に基づいて設立された特殊法人だと。

そのNHKが出来た1950年、すなわちまだテレビが一家に一台も無いころならこういう理屈も通用したかも知れない。

が、時は流れに流れて2023年の今、こういう理屈が通用するのか?

いや、通用させようとしてるその神経が理解できないわ。

「テレビ離れ」なんて言葉が当たり前のように言われてる。

オレ自身もテレビはもうほとんど視ない。

当然NHKなんてまったく視ない。

でも、NHKに言わせたら受信料は「視ないから払わない」は通用しません。なぜなら受信料はNHKという組織を維持運営するための負担金だから…と。

こんな理屈、いや屁理屈を誰が納得するん?

「ですよねー」なんて思ってるの、NHKの職員とその家族くらいじゃね?

それでも「意地でも従え!それがルールだ!」なんて言うのなら、一人の視聴者(視聴してないけど)として言わせてもらおう。

 

NHKの総人件費を職員数で割ると 1,800万円にもなると言われている中で、日本人の平均年収500万円の現代、組織の維持運営の負担を国民にお願いしているNHK職員の人件費1,800万円が妥当がどうか考えてもらいたい。

組織運営のための出資と言うのなら、いわば視聴者は株主みたいなもんや。だったら運営に意見出来るようにしろ。もしくは真摯に視聴者の声を聞け。

さらに組織運営のための出資と言うのなら、本来は「その組織が必要だ」「NHKという組織の理念に賛同した」って人のみが払うべきお金では無いのか?

何で日本の全世帯が対象なんや?

その疑問、不満が「NHKなんて不要だ」「スクランブル化しろ」という声なんやろ。一体どういう気持ちでこの声を受け止めているんだ?

放送法の下、各局が自らルールの策定や番組の編集、審議会等を設けることで自主独立と番組の適正性を確保。国民の“知る権利”に奉仕し、情報の多元性・多様性・地域性への貢献と健全な民主主義の発展に寄与してきたと自負するのなら、大河ドラマやバラエティなんてものは民放に任せておいて自負だけでなく自他ともに認める番組作ったらどうよ?

偏向報道、捏造報道、報道しない自由なんてのは問題外やからな。

「それでもNHKという組織は公共放送として必要なんだ!」と言うのなら、もういっそ総務省傘下のNHK庁にでもなれよ。

そして税金で運営したらええやんけ。(形式上)民間組織である必要はどこにも無い。

 

結局、言い方悪いけどNHKの受信料はヤ●ザのケツ持ちと同じや。

ケツ持ち料は名目上は「庇護下に置いた商店等のトラブル解決の対価」やん。

けど実態はどうよ?トラブル解決を頼まなくても定期的支払ってるお金やん。

いわば商店側からしてみたら「ヤ●ザ組織運営のための特殊な負担金」やん。

NHKの視てないのに支払いさせる受信料と何が違うのよ?

こういう理屈がまかり通ったら日本中の企業や個人に至るまでみんな「特殊な負担金」を他人にお願いしたいでマジで。

 

結論。

1950年ごろならいざ知らず、2023年の現代においてNHKしか出来ないこと、民放に比べてのNHKの強みて何?

オレにはまったく分からない。

要はNHKなんて無くなってもほぼ誰も困らない。

そんな風に思われている組織がお願いする「特殊な負担金」なるものを支払うことに納得のいく体制、組織づくりが必要なんじゃないかな。

まずは最低でも給与水準を一般公務員並みにすることと、ニュース以外の番組をスクランブル化でしょうよ。

オレはそう思ってる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい問題で大きい問題が隠れつつある

2023年05月14日 09時56分08秒 | 時事ネタ

国内世論もG7も支持しているのに…ごく一部の強硬反対派のためにLGBT法案が通らない自民党の深い闇

 

今日のネタはオレ個人の意見です。

冒頭の大袈裟なタイトルの記事に関しての素朴な意見と疑問です。

賛否はあるやも知れませんが、まあお気軽に読んでもらえたらって思います。

 

まず冒頭の記事のタイトルから。

国内世論も支持?ごく一部の強硬反対派?

そうかな?

オレにはむしろごく一部の強硬推進派(自称「人権派」の活動家)のみが大騒ぎしているように思えるけど?

 

日本は、G7諸国の中で唯一、同性カップルの婚姻を認める法律も、LGBTQなどの性的マイノリティーの差別を禁止する法律もない。

それはそういう法整備をする必要が無いからじゃないの?

日本人って基本は「助け合い」精神が根付いている民族。

そりゃ日本人全員がそうかと言われたら違うけど、でも全体的にはそういう傾向があって、LGBTQなんて言葉も世間に知られて無いころから存在していたそういう人達も、そうでは無い人達もお互い配慮しつつ地域に溶け込んで普通に生活できていたから法律なんて必要なかっただけじゃない?

 

今まさに差別に苦しみ、死にたいと思い詰めている人たちがいる。1秒でも早く法律をつくってほしい。それがスタート地点だということを強く言いたい。

そういう人がいるのも認めるよ。

でも、そうでは無い人もおるやん。

何で「こういう人ばっかり」みたいに書いてるん?

別にLGBTQやなくても差別に苦しみ死にたいと思い詰めてる人もおるだろうよ。

だったらそういう人も助けてやれよって思うけど。

 

法律で差別を禁止することに、反対する政治家がいるのはなぜか。「父親が頂点に立ち、“女・子ども”はそこに付き従っていくという家父長制をベースにした家族観が根強く、それに反するものは排除したい。そのため夫婦別姓や同性婚に反対しているのだと思います」

何時代の話しとんねん

今の時代はむしろ家の中ではお父さんは肩身の狭い思いをしてる人の方が多いんじゃないのか?

普段はお父さんをATMとしか思ってないくせに、こういう時だけ家父長制とか持ち出し、LGBTと何の関係があるんだ?としか思えないのに無理やり差別と結びつける。

一体どんな思考回路してたらこうなるん?

反対する政治家はむしろ「今までは女性だけの空間に、自称女性の男性が入り込むことで女性の権利が侵害される可能性がある」から反対してんじゃないの?

この法案通ったら女風呂、女性用トイレ、女子更衣室なんかに「私は自認する性は女性ですよ」と言えば男性でも入れるようになるんやで!?

ほら、最近出来た歌舞伎町タワーにあるジェンダーレストイレ。

あそこ、一部の男性は女性が入って来るまでわざとトイレから出てこないって話も聞いたで。

あと、パパ活(要は売春)に都合の良い場所と化しているとも聞いたで。

多様性と言えば聞こえがいいが、「区別」を無くすと結局こういう事に使われるんですよ。

差別はアカン。区別は必要。

何度も言ってるけど差別と区別をごっちゃにしたらアカンねんて。

だから反対!とまでは言わないまでも絶対に身体も心も女性の権利が侵害されることへの配慮は必要でしょ。

 

自民党支持者の間でも、「成立させるべきだ」は46.6%にのぼり、「成立させるべきだと思わない」と答えた21.1%の2倍以上だった。

それホンマ?

まあ自民党支持者の話ではそうかも知れないけれど、先日行われた内閣部会、性的マイノリティ特命委員会の合同会議では反対・慎重18名に対して賛成10名と、なんか記事とは逆の結果になっているんですけど?

要は自分たちに都合の良い部分だけ言ってるんじゃないのか?

…とは言っても結局反対の方が多いのに「部会長一任」で散開になったとか。

じゃあ部会長が賛成だったら法案が通ってしまうってこと?

仮に全員が反対でも部会長が賛成だったら法律が出来てしまうってこれが本当に民主主義?

LGBTQへの差別よりもこっちの方が大問題やん。

 

アメリカのエマニュエル駐日大使もメディアのインタビューに対し、差別禁止を定めた法律がなく、同性婚を認めていない日本に対して「早期に法律を制定すべきだ」と語っている。

これ、内政干渉だと怒っている議員さんが多々いるとネットで見たぞ。

普段は何でもアメリカの言いなりになるな!とか言うてるくせに、自分たちに都合が良い時だけ「アメリカの駐日大使も言ってるぞ!」なんて、どんだけご都合主義なんだと思う。

 

さらに、オレはどっちか言うたら保守的思想やからたまたまそういう記事がヒットするのか、オレがネットで見る限りではLGBTQの張本人の方々も「こういう法案いらん!」言うてるって見たぞ。

何で張本人で反対してる人もおるのに「ほどんどが賛成だ!」みたいになってるの?

結局当事者に意見を聞かず、ごくごく一部の意見のみで進めているんじゃね?

そう進めるのは結局広島サミットで「ええ顔したい」だけでは無いのか?

 

LGBT法案 超党派議連の岩屋毅会長 訴訟活用リスク「ない」

 

↑これよこれ。

超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の会長を務める自民党の岩屋毅元防衛相は産経新聞のインタビューに応じ、19日開幕の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を巡り「議長国として、取り組みが進まないわけにはいかない」と述べ、法制化を進める必要性を強調した。

ほら、もう言っちゃってるやん。

広島サミットにまでに何とかせなアカンと。

さらに記事では…

──トランス女性が女性専用スペースに入る可能性は、法制定の前後で変わらないと

「まったく変わらない。当然、入場を断ることになる。日本の法令に従い、建造物侵入ならびに公然わいせつ罪などに問われることになる」

──トランス女性が女性浴場への入浴を拒否され、訴訟を起こしても理解増進法は使われないと

「根拠にはならない。裁判に活用されることはないと思う」

 

…ん?

じゃあなんで急いで法整備する必要あるん?

今までどおり、いや最悪でもじっくり議論するでええやんかって思うのはオレだけか?

結局広島サミットありきの法案なんやんか。

 

これ、ごくごく一部のフェミニスト(活動家)のせいで当の本人たちの意見を無視し成立した「AV新法」と同じ図式やん。

大勢が反対してる(とオレは認識している)のに少数派の声のみが大きく取り上げられて多数決という民主主義の基本が無視され成立しようとしているこの法案。

LGBTQの問題の前に、民主主義がないがしろにされる前例が作られようとしてることに問題は無いのか?とオレは問いたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51歳を迎えて

2023年05月13日 07時56分45秒 | 独り言

まったくのワタクシ事ではございますが、水曜日に51歳の誕生日を迎えました。

…て、この歳になったら誕生日なんてそんなメデタイものでも無いけどね

で、51歳を迎えて色々と今話題の「ChatGPT」に聞いてみた。

 

51歳独身に対する世間のイメージ
一般的に、51歳独身の人に対する世間のイメージは、年齢に対する社会的な期待に反するものとして、様々なステレオタイプや偏見が存在することがあります。
一部の人々は、独身であることを、社交的に不器用である、愛情不足である、性的に問題がある、自己中心的である、あるいは結婚に失敗しているなど、否定的な要素として見る傾向があります。
一方で、独身であることを自分らしい生き方として受け入れる人々もいて、自立的である、自由である、新しい可能性を探求するために時間やリソースを持てるなど、ポジティブな要素を見出すことがあります。
しかしながら、現代では、単一の人々がますます一般的であり、世間のイメージも多様化しているため、独身であることに対するステレオタイプや偏見は、徐々に減っていく傾向があると言えます。

 

…無難なアドバイスあざーっす!って感じやね。

さすがAI。

世間の本音はさすがに答えませんわな。

 

51歳独身のこれからの生き方
新しい趣味を見つける:何か新しいことを始めることは、独身である場合に特に有益です。新しい趣味を見つけることで、自分自身に新しい興味を持ち、新しい人々と出会うことができます。
旅行する:独身である場合、時間とお金を自由に使えるため、旅行することができます。新しい場所を訪れ、文化を体験することで、新しい知識や経験を得ることができます。
社会的にアクティブになる:独身である場合でも、社交的に活動することができます。地域のボランティアグループや、趣味のグループに参加することで、新しい人々と出会い、新しい友人を作ることができます。
キャリアアップを目指す:独身である場合、自分自身のキャリアに集中することができます。新しいスキルを身につけたり、転職を考えたりすることで、自分の将来の可能性を広げることができます。
自分自身に投資する:自分自身に投資することは、独身である場合に特に重要です。健康的な食生活や運動を取り入れ、自分自身を健康的に保つことができます。また、自己啓発書やセミナーに参加することで、自分自身をよりよくすることができます。

 

…分かってますよ。

分かってますけど、51歳からこんなことをするパワーがあればもっと若いころから実践して友達も彼女もいっぱいいてこれまでの人生もっとバラ色になってますがな。

 

51歳から人生のパートナーを見つけるには
自分自身を大切にする:まずは自分自身に焦点を当てて、自己成長や幸福を追求することが重要です。自信を持ち、自分の興味や価値観に合った活動や趣味に参加しましょう。自分自身が充実していると、他人とのつながりも自然と生まれやすくなります。
新しい人との出会いを探す:新しい人と出会う機会を増やすことが大切です。オンラインの出会い系サイトやアプリ、趣味のグループやコミュニティ活動、社会団体への参加など、さまざまな場所で新しい人とのつながりを作ることができます。また、友人や家族に出会いの機会を紹介してもらうことも有効です。
過去の経験を活かす:過去の経験から学び、自分自身の魅力を引き出しましょう。人生の経験や知識は魅力的な要素となり得ます。また、過去の関係で学んだことを活かし、新しいパートナーシップを築く上でのベストプラクティスを見つけることも重要です。
ポジティブなマインドセットを持つ:出会いの過程で失敗や落胆があるかもしれませんが、ポジティブなマインドセットを持つことが大切です。過去の出会いや関係でのネガティブな経験に囚われるのではなく、新たな出会いに向けて前向きに取り組みましょう。
ゆっくりと焦らずに進む:パートナーを見つけるプロセスは個人によって異なります。焦らずに自分のペースで進めることが重要です。恋愛や関係性は時間と相互の信頼を必要とするものですので、焦り過ぎずに自然な流れで進めましょう。

 

これも無難な回答やねー。

でもこの回答だと51歳…てことではなく、全年齢に対して言えることでは?

もうちょっと51歳に絞った回答をくれないもんですかね。

これが現時点でのAIの限界なのかな。

 

働かずに生きていくには
働かずに生きていくことは一般的には難しいです。ほとんどの社会では、生活費や基本的なニーズを満たすためには収入が必要です。ただし、特定の条件下では働かずに生活する方法もいくつか存在しますので、以下にいくつかのオプションをご紹介します。
資産収入: 資産(不動産、株式、債券など)を所有し、それらから定期的な収入を得ることができます。ただし、十分な資産を所有するためには、事前に貯金や投資を行う必要があります。
パートナーや家族のサポート: パートナーや家族の収入や支援に頼ることも考えられます。この場合、他の人の経済的なサポートが必要になりますので、相手の同意や協力が必要です。
節約生活: 収入を最小限に抑え、生活費を節約することによって、働かずに生活することが可能な場合もあります。ただし、この場合は必需品のみに絞った簡素な生活を送る必要があります。
社会的な支援: 自分の状況に応じて、政府や地域の社会的な支援制度を利用することも検討できます。ただし、これらの制度は条件や要件があり、全ての人に適用されるわけではありません。
これらの選択肢については、地域や国によって異なる法律や制度が存在するため、具体的な情報やアドバイスは現地の専門家や公的機関に相談することをおすすめします。また、働かずに生活することには様々なリスクや制約が伴う場合があるため、将来の安定や経済的な自立を考慮に入れることも重要です。

 

働かずに生きて行くなんて甘い!…ってことですわな。

 

…でも、世間でも言われているように、まあまあまともな回答をするもんなんだな。

じゃあってことでちょっと51歳に関係ない質問もしてみたぞ。

 

競馬で大儲けしたい
競馬はギャンブルであり、予測不可能な要素が多く含まれるため、大儲けすることは非常に難しいです。競馬で勝つためには、適切な情報収集や分析、経験、運といった要素が必要です。以下にいくつかのポイントを挙げますが、絶対的な成功を保証するものではありません。
知識の獲得: 競馬に関する知識を深めることが重要です。競走馬のパフォーマンスや血統、騎手の成績、コースの特徴など、競馬に関する情報を収集しましょう。
データ分析: 過去の競走結果やデータを分析して傾向を把握することが重要です。競馬新聞やオンラインの情報源からデータを入手し、分析に活用しましょう。
賭けの戦略: 賭けの戦略を持つことが重要です。単勝や複勝といった基本的な賭け方から、馬連やワイドといった複雑な賭け方まで、自分に合った賭け方を見つけましょう。
資金管理: 競馬では損失を被る可能性もあるため、資金管理が重要です。予算を立て、負けても生活に支障が出ない範囲で賭け金を設定しましょう。
他の情報源の活用: 専門家の予想や競馬フォーラムの意見を参考にすることも有益ですが、注意が必要です。信頼できる情報源を選び、自身の判断と組み合わせて利用しましょう。
最も重要なことは、競馬は運要素も大きいため、全てをコントロールできるものではないということです。リスクを理解し、賭け金を慎重に管理することが大切です。

 

大儲けは無理。

身の丈にあった遊び方をしろ、ってことか?

そしていろいろ分析することで負けを減らせる可能性はありますってことか?

つまらん。

もっとアグレッシブな回答をくれよ!

 

じゃ、最後に。

 

セクハラにならずに会社の女の子のおっ●いを揉む方法

 

…を聞いてみた。

 


申し訳ありませんが、そのような質問や行為に対してお答えすることはできません。セクハラ行為は法的にも道徳的にも許されるものではありませんし、他人の身体に無断で触れることは倫理的にも不適切です。
職場では、性別に関係なく、他の従業員への尊重とプロフェッショナリズムが求められます。性別に関わらず、すべての従業員に対して公平で尊重のある態度を持つことが重要です。効果的なコミュニケーションや職場のルールやガイドラインの遵守も大切です。
セクシャルハラスメントに関する問題がある場合は、企業の人事部門や上司、もしくは労働組合など、適切な報告経路を通じて問題を報告することをお勧めします。

 

…。

…。

51歳にして思春期の中学2年生みたいな質問をしたらAIに怒られました

 

 

最後の最後に51歳を迎えて本当に思ったこと。

これで定年まであと9年。

あと一桁年数で社畜生活ともおさらば。

いよいよカウントダウンに入ったなって感じがしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5類移行でも変わらない

2023年05月07日 09時42分50秒 | 時事ネタ

新型コロナ「5類」移行で、生活はどう変わる?

WHO 新型コロナ緊急事態の終了を宣言

 

GW6連休最終日。

夜中あたりから暴風雨になってるし、気分的にもいわゆる最悪ってやつです

明日も雨っぽいし、おまけに3月並みの気温に逆戻り?らしいし、長期休み明け初日もまた最悪予報が出ております

 

で、明日5月8日に大きな動きがもう一つ。

5月7日をもって感染症法における「新型インフルエンザ等感染症」には該当しないものとし、5月8日以降は「5類感染症」とする

そう、いわゆる新型コロナの5類移行

なんかようやく新型コロナに一区切りついたって感じだな。

この3年間、オレ個人的には何か我慢したか?って聞かれたらほぼ何も我慢しちゃいない。

そもそもコロナ禍なんかになるずーっと前から休日は家で引きこもってゲームと競馬がオレ的に一番充実してるから旅行とか行きたいなんて思ったことも無し。

外食なんて一緒に行く友達も彼女も無いからする必要も無し。

お酒も飲めないから会社では自主的に飲み会なんて絶対に行かないから、むしろコロナで嫌な飲み会が無くなってラッキーくらいに思ってた。

なので「明日から5類です!」なんて言われても「だから?」って感じ。

 

これはオレ個人の話だから世間じゃどうなの?って思ってた。

このGW中に見るニュースも観光地はどこもかしこも人、人、人…。

イベントもコロナ前同様に開催された模様。

高速道路に電車も激混み状態。

オレとは違って世間の皆様は結構コロナ禍で色々我慢してることもあるんだなー、なんて思った次第。

 

そんな中で見つけた冒頭の「新型コロナ「5類」移行で、生活はどう変わる?」の記事。

興味津々で開いてみた。

まあ医療費が変わるのは仕方ないだろう。

だってそういう「制度」に移行するんだから。

オレが知りたいのはそういうのじゃない。

本文を読み進めると後半で…

 

の3年間、全国民が不利益を甘受し、耐えてきたことは事実である。

中には、大切な人を亡くした方や医療被害を受けた方、職を失った方など、思いもしなかった不幸に見舞われた方も多くいる。

だからこそ、取られてきた全ての政策等に対する検証が必要である。膨大な予算の使途、緊急事態宣言の効果、飲食業への対応、ワクチンの効果、病院への補助金、果てはマスクやパーテーションの効果まで、きっちりと効果・運用の検証を行い、今後の教訓にしてもらいたい。(以上、引用終わり。)

 

…ん?

全国民が不利益を甘受し、耐えてきたことは事実である。

って、少なくともオレは何の不利益も感じなかったから全国民と言うのは言い過ぎだな。

 

きっちりと効果・運用の検証を行い、今後の教訓にしてもらいたい。

どこから目線で言うてるの?

てかこの記事書いてるアンタ誰?

経歴読んだら経営コンサルタントのようだ。

じゃあオレでも言えるような「しっかり検証しろよ」みたいな事だけじゃなく、コンサル目線でどうするのが良かったか言えよって思う。

一般企業にはそういう話をしてんじゃないの?

一般企業にも批判だけして最後は「しっかり検証しなさい」なんて言うて曖昧な事言うてお金貰ってるの?

 

結局「5類移行でどう変わる?」なんてタイトル書いておきながら別に大した内容でも無く、結局結論は遠回しに「政府が悪い」の記事かよ。

またあっち界隈の思想の人かよ。。。

下らん記事読むのに無駄な時間使ってもうたで。

まあ5類に移行されようが何だろうがマスクが必要だと思えばするし、不要と思えばしない。

人が大勢いるような場所はそもそも嫌い(ただし競馬場は除く)なんで余程行きたいところやイベントでは無い限り行かないし、飲み会も「義務」的なやつ以外は自分で判断する。

結局そういうことでしょ?5類移行って。

なのでオレ個人は「どう変わる?」って問いには「どうも変わりません」になるな。

オレはそうして行く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲が無い

2023年05月06日 09時05分33秒 | 独り言

50代上司からは「最低でも50万円の腕時計を買え!」 “これにお金をかけろ”おじさんの価値観に困惑する若者たち

 

何かブログのネタ無いかな~なんて思いながら朝からネットサーフィン(古いw)してたら冒頭の記事を発見。

そう言えばオレも若かりし頃に社内のおっさんからこんな事言われたなぁ。

「男ならええ時計持て」みたいな事を。

ええ物を持ってるから男としての価値があるとか、お金いっぱい使うのが男だ!みたいな思考を持つのは自由だと思う。

が、他人に押し付けはアカンわ。

価値観は人それぞれ。

余計なお世話だ!ほっといてくれよ!!と言いたいわ。

 

で、この記事読んでて思った。

オレもあと数日で51歳を迎えるおっさんだ。

今までもそうやったけど、今さらながら改めて考えてみると…

「オレって欲しいものが何一つないな」

…と。

 

別に満たされた人生だったワケじゃないで。

オヤジも日本人の平均年収ちょい下くらいの普通のサラリーマンやったので裕福でも無かったし、オレも安月給の今や立派なボンビーサラリーマン。

結局結婚も出来なかったしなかった。(まだ可能性はゼロでは無いかもやけど

結婚に向けての努力もしなかっただけやけど。

車も田舎だから無いと不便ってだけで持ってるけど、仮に家の目の前がスーパーだったらきっと買って無いと思う。

 

ここで人間の欲求について。

アブラハム・マズローが主張した「人間の欲求の階層」。

下から順に、生理的欲求>安全欲求>社会的欲求>承認欲求>自己実現欲求とピラミッド状になり、下段の欲求が満たされるとその上の欲求が生まれるという、人間の本質的な欲求を段階化して定義したものである。

そして、人間の欲求をさらに細かくリスト化していたのがヘンリー・マレー。

いわゆる「マレーの欲求リスト」だな。

大きく分けると「生理的欲求リスト」と「社会的欲求リスト」。

生理的欲求ってのはいわば生物として生きて行くための欲求だな。

本能的に欲するものって感じかな。

詳しく知りたい人はググってくれ。

次に社会的欲求。

物質(モノ・金)に関する心理欲求

向上心・野心に関する心理欲求

保身・自己防衛に関する心理欲求

支配・権力に関する心理欲求

禁止に関する心理欲求

愛情に関する心理欲求

情報・知識に関する心理欲求

娯楽に関する心理欲求

…以上の8つに大きく分類されるっぽい。(これも詳しくはググってくれ)

これを眺めて思った。

この中でオレが欲するものは…無い

人間として大丈夫なのか、オレ!?

 

あえて、無理やりあえて言うなら…

お金は欲しい。特に買いたいものは無いけど無いと困る、いやあっても困らないだろうってだけ。

法的に罰せられるのは嫌だから禁止に関する欲求はある。

あと、休みの日は家で引きこもってゲームや競馬をしてたいから娯楽に関する欲求はあるか。

…てか、この程度だ。

オレ、小学校の頃から「何か冷めてる」って言われてたからきっと物心ついた頃から欲ってものがほぼ無いんだろうな。

だから友達もほぼ居ないんだろうな。

でもそのせいで何か困ったか?と聞かれたら何も困っちゃいない。今のところ。

 

けど、この前オカンが亡くなってから欲しいものが出来た。

いや、これも前々から漠然とは考えてはいたんだけども。

オカンが亡くなって、葬儀やら何やらのバタバタで弟が家に来た時に「この家、だいぶガタが来てるな」と言ってたのと、オヤジの言動がちょっとおかしくなってたこと。

そしてこのまま独身生活が続くであろうオレ自身の将来も考えて…

 

「そうだ、家を建て直そう」

 

…と。

オヤジの、そしてオレ自身のためにも「介護を考慮した家」にしたいな、と。

そのためにも…

 

まずは金だな

 

あ、オレの中に物質(モノ・金)に関する心理欲求が生まれた瞬間だわ

なのでとりあえず第一歩としてドリームジャンボ宝くじを買いました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな始まりで無いことを祈る

2023年05月04日 08時33分46秒 | 独り言

今日は昨日の続き

昨日は4月29日にオカンが亡くなったことを書いたが、ちょっと気になることがあったので今日はそのことを今後のための備忘録として書き残しておく。

いや、別に大きな問題では無いよ。

…今のところは。

けど、今後万が一ってこともあるので書き残す。

それはオヤジのこと。

 

時は4月29日朝6時。

オヤジに「病院からオカンが亡くなったと連絡があった。すぐに病院に行く準備しろ」とたたき起こされる。

「ついにこの日が来たか…」とオレもすぐに起きて着替える。

で、着替えて台所に行くとオヤジが朝食を食っている。

それがまあいつもの朝のように新聞読みながらのんびり食ってるのよ。

え?って思ったけどまあ食いかけだった朝食を食ってからって思ってるのか?と食い終わるのを待つ。

食い終わっても全然病院に行こうとしないので「病院行かんでええのか!?」って聞いたら「別に何時に行くとも言うてないし。それにまだ洗濯もせなアカンしな。」とか言うている。

別に洗濯なんか今すぐせんでもええやろ!普通は何を置いてでもすぐ行くもんやろ!とオヤジを連れて病院へ。

 

病院に着いてオカンの病室へ。

そこで看護師さんや当直の医師から状況を聞いて、最後医師が死亡を確認して「6時55分に亡くなった」ということで死亡診断書を作成してくれることに。

看護師さんから「葬儀屋さんに連絡して寝台車呼んで下さい。これからお母さんの身体をキレイにしますんで午前8時くらい到着を目途で呼んで下さい」と。

オヤジ「9時ですね?分かりました」

看護師さん「いいえ。8時です」

そんなこんなで、オカンの身体をキレイにするのが終わるまで病院の1F受付前の待合所で待機ってことになったのだが、オヤジが葬儀屋(互助会)の連絡先が分からんと。

家に帰れば葬儀屋(互助会)の連絡先が分かる書類があるってんで、一旦オヤジを病院に残し家に戻る。

すぐに書類は見つかり再び病院へ。

家と病院は片道車で10分ほどなんでアッと言う間だ。

で、病院1Fに着くとオヤジがどこかに電話中。

会話の内容からどうやら葬儀屋(互助会)に連絡している様子。

あ、連絡先分かったんやなと思いつつ会話を聞いてたら…

オヤジ「ハイ。では10時過ぎを目途に病院に来てもらって…」

オレ「ちょっと待てい!何で10時やねん。8時言うてたやろ!」

オヤジ「???」

オレ「電話代わってくれ。オレが話す」

間一髪セーフ

 

葬儀屋(互助会)と会話をして、今からだと8時半くらいになる、と。

8時半まで病院で待機し、その後オカンを乗せた寝台車と共に一旦自宅へ。

で、葬儀屋(互助会)の人も一緒に来て葬儀の打ち合わせ開始。

…ですが、遺影の写真どれがいいかとか互助会の会員証が無いとか、葬儀屋さんが今後の段取りしようとしてくれてるのをまったく無視して好き勝手?してる。

オレ「そういうのはまたちゃんと打ち合わせの中にあるやろうから先に話を聞かんとアカンやろ!」

オヤジ「・・・」

 

葬儀屋さんが火葬場の空きを確認してくれて、5月1日の15時から行けそうだ、と。

なので5月1日13時から葬儀、前日4月30日19時から通夜で行けそうですが、お坊さんがその時間帯で行けるかどうかまずは確認してください、と。

オヤジ「分かりました」

葬儀屋さん「・・・」

オヤジ「・・・」

オレ「いや、それ決めんと話進まんねんから今電話して確認せんとアカンやん

で、お寺に電話してまた間違えた時間言うてるから「そんな時間ちゃうで!」と。

 

バタバタありながらも通夜、告別式は特に問題無く終わる。

…と言っても葬儀屋さんとの打ち合わせで「喪主さんがやって下さい」言われてたことをすっかり忘れて普通に他人の葬式に来た人みたいになってたからオレや弟が代わりにやっただけ。

 

葬儀の日、明日5月2日にもう納骨をするとお坊さんに言われた。

え?四十九日済んでから普通は納骨ちゃうの!?なんて思ったけど、オレは詳しいことは分からん。

我が家は西山浄土宗っていう宗派なんやけど、実質オレは無宗教だから詳しいしきたりなんぞ知るはずも無い。

お坊さんにじゃあ四十九日はいつするんですか?って聞いたらスケジュール確認するんで明日の納骨の時にまた話しましょうか、と。

ちなみにその日の夜に

オヤジ「坊さん四十九日いつって言うてた?忘れてもうた。」

オレ「まだ決まってないし。てかお坊さんが明日決める言うてたやん

 

で、納骨の朝。

お寺に行ったらお坊さんから「小さい骨壺はどうしました?」と。

実は葬儀屋(互助会)との打ち合わせの中で、骨壺は大きいのだけにする人と小さいの(喉仏用?)にも分ける人も居て、今のご時世は半々くらいなのでどっちがええとも言えないのでどうします?と話があったんだよ。

もし、総本山に納骨とかするんだったら分けた方がいいし、しないんだったらお墓に入れるのに大きい骨壺に1つにまとめてもいいしと言われ、そこでオヤジが「1つにまとめて下さい」と言ってた。

…にもかかわらず、お坊さんから小さい骨壺の事を聞かれた時に「葬儀屋さんから分けるとかそんな説明何も受けてない」と平然と言ってるのでオレ、弟、弟嫁の3人で「いや、葬儀屋さんがどうするか聞いてくれた時に自分が1つでええって言うてたやんか!」と。

オヤジ「そんな話したか?」

お坊さん「…ま、ええでしょう(苦笑)」と。

お坊さんとしては別で骨があるからそれは四十九日まで家で置いといて、先に他の骨を納骨って思っちゃったのかな。

5月2日の納骨の話はオヤジとお坊さんのみで話合いしたから経緯は分からないんで。

 

5月2日の午後からは役所で各種手続き。

葬儀屋さんから人が亡くなったらこういう手続きが必要ですよ、みたいな市が発行してるパンフレット?みたいなものを貰って、それで市役所のどの窓口でどんな手続きがありどんな書類を事前に用意して行くのか確認。

その中で年金の手続きでは年金手帳が必要なのでオヤジとオカンの分を預かって行く。

オカンは長いことオヤジの扶養でかつ専業主婦でもあったから多分国民年金だけなんだろうけど、結婚前の状況が分からんので結局細かい年金の内容は年金事務所に行く必要があるのと市役所の窓口で言われ、かつ本人(オヤジ)以外が行く場合はオヤジからの委任状と年金事務所の予約が必要とのことでこの日は行けず。

帰宅後オヤジにその旨を伝え委任状を書いてくれと書類を渡す。

その書類には基礎年金番号の記入欄があって…

オヤジ「基礎年金番号!?年金手帳なんてしばらく見てないし、どこに置いたかな?」

オレ「いやいや、今朝オレがオヤジに言うて出してもらって預かったやん…

まあその前に委任者の名前のところにオカンの名前を書こうしてたから「何で死んだ人が委任状書くねん!」とツッコミは入れたけどね。

 

…とまあこんな感じでほんのついさっき言った事、聞いたことをまったく記憶してないのが多々あったのよ。

オヤジももう82歳。

物忘れしても全然おかしくない年齢ではある。

が、オカンの時もそうだったが認知症の始まりは「最近物忘れひどない?」みたいな感じだったので、まさか今度はオヤジもか!?とやや不安になった。

表向きは平然としてるけど、オカンが亡くなったことがショックで一時的に気が動転しての妙な言動だったのならいいのだが、もしオカンの死がオヤジの認知症トリガーを引いたことになったのだとしたら…。

オヤジが本当に認知症なら、オカンの時はオヤジが家に居たけれど、今度こそ日中誰もオヤジを見てる人が居なくなる。

そうなると…ちょっと怖いし困るな。

念のため葬儀の後から本人同意の上でオヤジにGPSを持たせたけど。

そしてオヤジも認知症になった人間がいかに周りの人間にお世話かけるかをいやっちゅーほど見てきたから、オレの目から見てもさすがにこれは物忘れの頻度としては度を越えてないか!?…となった時点で病院に行くことには否定はしないだろうとは思っているのでそういう意味ではオカンの時よりはまだマシか。

オカンの時は本人が絶対に認めず「ワタシは正常だ!」と言い張るのをこっちも認めてしまったので結局手遅れになってしまったからね…。

 

今日は備忘録なので特にオチは無い。

ただ、ここ何日間かで今回書いてない小さいことも含めてオヤジの言動に「ん?」と思うことが多々あったので書き残しておく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず一つの区切りとなりました

2023年05月03日 07時06分44秒 | 独り言

GW5連休のスタートです。

中には5月1日、2日の平日2日間を休んで9連休!!なんて方もいらっしゃるでしょう。

まあとにかく長いこと会社に行かんでもええのは精神的に安定してよろしいですわ。

夜更かししても翌朝の目覚めも最高っ!!ってな感じですな。

 

さて。

そんなGWの前半である4月29日と30日。

本来であればオレのブログの更新日であるのですが、ちょっとお休みさせていただきました。

ん?競馬でも行ってた?

そうだったら良かったんやけど、そうでも無くてね。

 

実は…。

認知症からの誤嚥性肺炎で昨年から入院してたオカンが4月29日の早朝亡くなりました。

77歳でした。

認知症がひどくなりすぎてもう家での介護は限界となり、2021年5月1日に施設に入所してから丸2年。

この間は当然コロナってこともあり、結局この2年間でオカンと面会したのはたったの3回。

オカンが居ない日常が当たり前になってしまってたから、亡くなったとの連絡が病院から入った時も「とうとうこの日が来たか」くらい冷静だった。

何も分からなくなっていくオカンを日々見てたとか、苦しむ姿を見てたとかだったらもうちょっと違う感情だったのかも知れないけけどね。

むしろ嫌がるオカンを無理やり施設からの迎えの車に乗せた時の方がなんか罪悪感というか何と言うか複雑な感情だったわ。

 

半年前に病院を転院した時に「延命治療をどうするか」のレベルの話を医者からされ、もう機械の力で生きながらえさせるとかは可哀そうなので家族会議の結果自然に任せる選択をした。

なので亡くなったとの連絡を受けた朝、病院に向かう途中でもし骨と皮だけの別人みたいになってたらちょっと見るの怖いななんて思ってたけど、案外2年前の姿と変わってなくて安心したわ。

ちなみに、看護師さんの話だと前日夜の12時ごろの見回りの時は何とも無かったのに、朝6時の見回りの時にもう息してなかったんやって。

当直の先生も死因は何かと言われたら老衰としか言いようが無いって言ってた。

オレもそうでしょうねって思う。

いわゆる天寿を全うしたってことでしょう。

 

で、4月30日に通夜、5月1日に葬儀を行い、そして昨日5月2日は朝から納骨、昼から役所で各種手続きを行いまして。

んで今朝、ようやくまたいつもの日常を迎えましたのでこうしてブログを更新しとるワケです。

オカンが亡くなってこの4日間ほどの間にはちょっと気がかりな出来事もあったりしたんやけども、それはまた明日にでも備忘録として書き残しておこうと思う。

(新たな懸念事項の始まりの予感…

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする