goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せのカケラ

人と違っていい。
自分らしく生きる自分を好きでいていい。
笑顔で毎日を過ごす人が増えることが、世界平和への秘訣。

体に優しい食べものとは

2016-09-27 23:22:36 |  ├美と食のはなし
世の中には
「体にいい」とされる食べものがたくさん。

「健康のための食べもの理論」も「食べ方理論」もたくさん。

「朝食はしっかり食べるべき」という考え方もあれば
「午前中は食べない方がいい」という消化のメカニズム理論もあります。


そのどれもが、
誰かには当てはまって
誰かには当てはまらないもの。


  


初めてローフード・デトックスに出会った時、私は

「朝は食べなくてもいいんだ!
 食べないことでこんなに体の負担が減っていいんだ!!」

と感動したものでした。

私にとって

「朝ごはんをしっかり摂らないと動けないし頭も働かない。
 だからきちんと食べなさい」

というのは押し付けでしかなく、
体調不良をきたしてしまう原因ですらあったから。


  


大きな病気をした時は、親や医師からの

「肉を食べなさい。米を食べなさい。
 エネルギーにならないから、体力がつかないよ」

という言葉が負担でした。


 だって食べたら体が痛くなるんだもの。

 調子が悪くなるのがわかるんだもの。

 食べない方が心も体も楽なんだもの。


病人だった私にとって「食べること」は
自分のためというより、他人のために感じていました。

他人を、安心させるため。


  


でも回復する中で、当然体の状態は変わっていきます。
私は、徐々に鶏肉から食べられるようになっていきました。

人間から遠いものほど、人の体には負担が少ないと言われています。

 植物→魚→鶏肉→豚肉→牛肉

というように。


でも私の場合、植物の次に食べられるようになったのは鶏肉でした。
次いで豚肉。
魚はその次で、未だに牛肉はあまり食べたくありません。


  


ローフードとかマクロビとかグルテンフリーとか
世の中にはいろいろな理論が存在します。

そのどれもが、
誰かには当てはまって
誰かには当てはまらないものなわけです。

それは個々人で異なる場合もあれば、
国や地域による民族の体質に当てはまる場合もあります。



大切なのは


 自分はどうなのかを知ること。


「誰かが唱えた理論」を頭だけで信じるのではなく
体験して自分を知ること。

体験したことによって変化していく自分の心と体に
きちんと向き合うこと。

やらずに不平不満や文句を言わないこと。

自分の凝り固まった知識だけで評価・判断しないこと。



昔得た知識が正しいとは限りません。
親が正しいとは限りません。
メディアが正しいとは限らないのです。


 体験してみて判断する。


答えを知っているのは、体験した先にあるあなたの心と体♡



伊藤裕子でした♡

空間が整うと、健康とおいしさが手に入る♪

2016-08-22 23:40:39 |  ├美と食のはなし
ミュージカルが終わり、久しぶりにお休みの土日。
(正確には主人が。)


 やっとゆっくり二人で過ごせる!!


と思いきや、友人のプロポーズを手伝ったり
引越し荷物の最後のお片付けをしたりと
慌ただしかった週末。

とはいえ、やっと片付きました!!

やっと…やっと…

 「あそこが終わってない〜!」

というモヤモヤから解放されました〜(≧∇≦)
いえーい♪


残っていた作業は重労働&主人の私物だったので
私一人ではどうしようもなかったのです。

ああ、よかった。


今や【断捨離】という言葉で表現した方が伝わる方も多いかもしれませんが
これぞ【完了】。

不完了を完了させると、
自分の中にスペースができ
物事を大きく動かすことが可能です。
ときに体調をも左右するのが【不完了】と【完了】。

自分のいる空間の心地良さは
心や体の健康にも影響を及ぼします。


私のセッションでは、こんなこともワークのひとつとしてやっていきます。
これが仕事や人間関係、恋愛や夫婦関係の悩み解決や改善に繋がっていくんだからおもしろいよね。

何はともあれ、

 ああ…
 綺麗な空間で食べるご飯はおいしい♪

必要なものは向こうからやってくる

2016-05-26 16:00:53 |  ├美と食のはなし
とってもいいお天気!
空の青さや木々の緑の色味が変わってきましたね。

家で作業をしていたら突然ピンポーン♪
心当たりのないまま、2階の窓から玄関口を見下ろしてみると…


 「りんご屋さんなんですけど…」


青森の、減農薬りんごで作ったジュースやりんご酢の移動販売でした。(ムカイ林檎店

ピンときて、すぐさま外へ。

あんまりこういうお客さんはいないのかな?
大喜びで、丁寧に説明してくださいました。


りんごは育てるのが難しいといいます。
木村秋則さんの奇跡のリンゴを読んで以来、
前にも増してリンゴに愛を感じるようになりました。




りんごジュースと、蜂蜜入りりんご酢を購入。


これからどんどん暑くなるし
仕事・ミュージカル・衣装制作・点訳・お引越し(後日お知らせします~!)と
やること盛りだくさんだし
体が、優しいものをたっぷり欲しがっているし
クタクタの主人の疲れを癒してあげたいし…

で、必要なものが向こうからやってきてくれました。
ありがとう~♪


ああ、毎日気持ちいい。

女度を上げる美肌の作り方

2016-05-26 00:11:31 |  ├美と食のはなし
アンチエイジングという言葉が一般的になったのはここ数年。
昔から若く見られたい女性は多いけれど

若く見える=幼いから

ならいただけないなぁと思うようになったここ数年。

でも

若く見える=肌がきれいだから

だったら、ものすごく嬉しい♡
これはご理解くださる女性が多いのではないかしら?



以前、友人が

「あの人、一見若く見えるけど、肌や首のあたりを見るとそれなりに…」

と話していたのが印象的でした。



同年代や年上の方に「肌きれいね」と言われるのは嬉しい。

さらに最近私を喜ばせてくれるのは20代の女の子たち。


 私の年齢を聞いた27歳の女の子から

 「えっ?!本当に?? 40とは思えない美肌感…」


 ススッと隣りにやってきた26歳の女の子から

 「ね、何でそんなに肌きれいなの?」


どちらも言われてキュンキュンしました♡



ところで


 美肌ってどうやって作られるのでしょう?


肌のこととなると、多くの人の意識が行きがちなのが化粧品。

高級なものがいいんじゃないか

○○が配合されているのがいいんじゃないか

なんてね。


でも経験を通して思うのは

「○○が入っている」のがウリの化粧品より

「余計なものが入っていない」のがウリの化粧品の方が、

肌本来の力を引き出してみずみずしくしてくれる
ということ。

 (余計なものっていうのは、化合物とか、動物実験が必要な成分のことね)


知っている人の間では当たり前のこと。

でも一歩外に出ると、
まだまだ知られていないことなんだなぁと教えられる。


もちろん他にもね。

 ・ストレスを溜めない
 ・酵素たっぷりの食事を摂る
 ・添加物を摂らない
 ・いい睡眠
 ・適度な運動
 ・いいお水を飲む
 ・深い呼吸
 ・ゆっくり自分と向き合う時間をとる
 ・余計なものを手放す
 ・心や体、人間関係のデトックスをする

など、美肌の味方はいろいろあるけどね。
一気に書くとわけがわからなくなるので、今日は化粧品にフォーカス。


鉱物性のものや化合物がごちゃごちゃ入った高ーい化粧品を使うなら

むしろ石鹸で顔を洗って何もつけない方がいい。



お肌って、実はそういうもの。

春の旬とデトックス・シーズン

2016-04-12 13:17:39 |  ├美と食のはなし
先週末は主人のお誕生日。

深夜にサツマイモタルトを食べて

翌日のお出かけ先ランチは、春の盛り合わせ。

「春はデトックスに最適のシーズン」
を思い出させられたメニューでした。

春野菜に目がハートになった私たち。
たけのこを丸ごと買ってアク抜きして

家でも旬を味わい幸せに浸ったのでした。



そう、
春はデトックスに最適なシーズンです。


 身体のデトックス、

 心のデトックス、

 頭の中(思考)のデトックス、

 家の中のデトックス、

 環境のデトックス、

 人間関係のデトックス。


今のあなたにはどんなデトックスが最適なのか。
思わぬことに気づくかもしれない、セッションを受けて発見してね。

おひとりさまティータイム

2016-02-04 22:52:09 |  ├美と食のはなし
久しぶりにヘルシーチョコレートケーキ♡

材料は
薄力粉・ココア・甜菜糖・重曹・牛乳・菜種油・お酢。

あれ?
塩ひとつまみ、入れたっけな?

ちなみに上に乗ってるクリームはお豆腐♡

ヘルシーで美味しい♪

しかもバターやら卵やら白砂糖やらが入ってないから、食べても罪悪感が湧かないのが嬉しい。

美味しいものを食べても、喜んでいるのは舌と脳だけで、体そのものは嫌がっている…ということは多々。

なので食べても体がストレスを感じないのはやっぱり幸せ~(*^▽^*)

200円のおすすめ石鹸

2015-12-21 18:38:31 |  ├美と食のはなし
札幌から、覚えのない封書が届きました。
中を開けてみると、小さな石鹸のサンプルとお手紙が!

おおっ!これは…!

札幌にいた頃にプレゼントしていただき、お気に入りになった石鹸。

余計なものは一切入っていないし、大きくて持ちもいい。
札幌市北区にある福士施設で作られているものです。

なんと、ひとつ200円!

私以上に主人がとても気に入っており、神奈川に越してきてからも大量購入したものでした。

「ぜひまたかってください」

の文字に「もちろんよ~♪」と心の中で返しつつ、
大量に買った上に持ちがいいから、まだしばらく在庫があるんだよなぁ…と。


この記事を読んでくださった、健康や美容、環境に意識の高いみなさま。
よかったら、ぜひ試してみてください♪

札幌市内のどこだかのラーメン屋さんでも売られているそうですが(笑)、たぶん施設に連絡しちゃった方が早いですね。

直接行かなくても、送っていただけます。
連絡先も一緒に写しておきますね~♪

きれいな腸の味方!

2015-08-25 15:08:06 |  ├美と食のはなし
最近すっかりお気に入りの『自由が丘グラノーラ』。

2010年に倒れた時、比較的食べることができたのでそれ以来グラノーラは好きな私。
でも実は、ドライフルーツが苦手なの。
(フレッシュフルーツは大好きなのですが)

なのでグラノーラ好きとはいっても、選んじゃう。
フルーツグラノーラよりは大豆グラノーラ派です。


先日、ここのグラノーラをいくつか友人に送ったところ
「便通がいい!リピートしそう♡」
という嬉しい手紙をもらい、改めて私もいそいそと食べ始めました。

 本当だ~!!

送ったのは自分なのに、言われて実感したのです(笑)
それ以来のお気に入り♪

ちなみに私が気に入っているのは
1位:チョコレート&ナッツ
2位:国産大豆きなこ

他にもいろいろあるけれど、お気に入りはこのふたつ♡
オンラインでも買えますよ~♪
ジュノ

さて。
おやつにいただこう♪

本格カレー、万歳!

2015-08-22 10:15:22 |  ├美と食のはなし
先日のカレースパイスで作りました!
レンズ豆のカレーと、茄子とひき肉のカレー。
こちらは茄子とひき肉。

おいしそうでしょ♡
おいしかったです(*^^*)


昔…まだ私が食に対して今ほど意識が高くなかった頃、カレーといえば私は当然のようにカレールーを使っていました。
他にも、スープを作るとなれば固形スープの素を使っていたし、麻婆豆腐だって麻婆豆腐の素を使っていました。
出汁といえば出汁の素を使っていたしね。

それは手抜きというより、知らなかったから。

私は結婚と同時に料理をすべて自分で手作りするようになりました。
結婚12年、冷凍食品を買ったことは一度もない!というのは秘かな自慢(笑)

でもあまり経験のなかった私は、母に聞く以外は本を頼りにしていたのです。
そこに「固形スープの素 1個」って書いてあればね…
料理ってそうやって作るものなんだ!と思い込んじゃう。
そして塩胡椒だけだと物足りない味になる…と、さらに錯覚するわけです。
(出汁に関しては、「大変である」という家庭科の授業の影響があったけれど)

でも実はそうではなかった。
炒め方や炒める時間、順序によって料理の味も質も大きく変わる…

そんなことを知り、さらに

動物性のものを摂らなくても味のクオリティ保てるし、元気でいられる。
私の体の場合、それはたまーに食べるくらいがちょうどいい。

と、食と体の関係を学び体験したおかげで、我ながらなかなか素敵で楽しい料理ライフを送っています。


そんな私が長らく挑戦したかったものが、スパイスから作るカレー。
以前から興味はあったのですが、病気の関係で家でカレーを食べたくならず、おいしいかわからないスパイスを調合するほどはやる気がないσ^_^;

というわけでお預けになっていました。


そしてとうとう出会ったのが、ESAのカレースパイス!
http://www.esajapan.org/cardamon/

大ヒット!!
おいしかった~♡

おまけに、このスパイスを買えばバングラデシュの子ども達が教育を受けられるだなんて、嬉しいことづくめ。

我家にはまだ、キーマカレーとチキンカレーのスパイスが手付かずで待機しています。
いつ作ろうかな♪
楽しみ 楽しみ!