幸せのカケラ

人と違っていい。
自分らしく生きる自分を好きでいていい。
笑顔で毎日を過ごす人が増えることが、世界平和への秘訣。

新たなはじまり~黄緑のキーワードと初挑戦

2016-04-10 09:32:17 |  ├黄緑の意味
今年の初植え。
大好きバジル♡

若芽や若葉を司るのは黄緑色。
「心機一転」「リスタート」「新天地」「新たなはじまり」を意味します。

ちょうど4月はそんな月。
みなさんは新たに何かを始める予定はありますか?

私はなんと…


ミュージカルに出演することになりましたー!!


歌って踊って。
いつの時代もどこの地域でも
儀式の中
神への祈り
生の喜びや死の悲しみ…
歌と踊りは人間の生活と密に関係しています。


『個性が響き合う社会へ』というミュージカル・プロジェクト。
テーマが、普段私が大切にしていることにピッタリ。
しかも登場する4つの世界が、色彩で表現されているのにもワクワクします。
やっぱり私はカラーセラピストでした😁


公演は8月13日&14日。
子どもの頃からやってみたかったことが叶います~♪

子供っぽいのに悟ってる~黄緑のキーワード

2015-04-09 11:34:48 |  ├黄緑の意味

おはようございます。

昨日は雪が降って関東は大騒ぎ!
私はというと…

 今年はこっちでも4月に雪が降る気がしていたのよね~…

と、何故か当たってしまった予感に苦笑いをしておりました。

寒かったけれど、出かけるときに羽織ったコートが軽いもので
「寒くないの?!」と驚かれ…

北海道ですっかり鍛えられた私は、
「道路が凍っていないから大丈夫!」
と、よくわからない自信を持っているのでした(笑)


もう20数年前になる中学校の入学式。
あの日は昨日よりもっとすごい大雪で
桜の花を覆うように積もった雪が印象に残っています。

長靴を履いていった私が浮いていて戸惑って。
何故あの日、みんな革靴で来ていたんだろう…
未だに謎です。



さて4月8日は花祭り。
お釈迦様の降誕をお祝いする日です。

お釈迦様につながる色は『ライム(黄緑色)』。
ライムはリンデングリーンを表し、菩提樹を象徴しています。

そこから
 『悟り・永遠の絆・永遠の愛』
なんていうキーワードが生まれます。


黄緑は若葉の色。
若葉から連想されるのは
 『幼さ・子供らしさ』


 “子供っぽいのに悟っちゃってる”

それがライムという色。

おもしろいですよね。


春と人間の心理~黄緑のキーワード

2015-03-05 12:04:46 |  ├黄緑の意味
黄緑には『スタート』『リスタート』『心機一転』というキーワードがあります。


カラーセラピーにおいて、黄緑は3次色。
システムによっては、この色が用いられていなかったり
あってもシステムごとに呼び名が異なったりする色です。

例えば
センセーションならスプリンググリーン
TCならライム
オーラソーマならオリーブ
というように。



春は何かを始めたくなる
始まりを予感させる、そんな季節。

新たな生命が芽吹く季節を象徴する色が、まさにこれ。

日本は特に年度の変わり目でもあるので、
その気持ちはひとしおかもしれません。

ところで
それなら新年度が9月の欧米諸国では、春をどんな風に捉えるのでしょう?
秋に『始まり』を感じたりするのかしら?


ライムやスプリンググリーンに象徴されるように、若葉の芽吹くこの季節。
同じように『始まり』を感じる人の心理。

“4月は年度の切り替え” という文化の中で育った日本人は
もしかしたらその気持ちをより強く持っているのかもしれないな…

…なんて思う一方で

今、私たちがよく目にするボトルを使ったカラーセラピー発祥の地はイギリス。
ヨーロッパです。

長い冬を越えて、
やっぱり春は時代や地域を越えて人間がワクワク動き出したくなる季節ということかな。


心機一転
新たにスタートしたいこと
ありますか?

私は現在、体験&探検中。
やっぱりやってて嬉し楽しいことはどんどん選んでいきたいもの♡