幸せのカケラ

人と違っていい。
自分らしく生きる自分を好きでいていい。
笑顔で毎日を過ごす人が増えることが、世界平和への秘訣。

お調子者の弱音吐き

2015-11-10 01:43:13 |  ├弱っているとき

久しぶりに深夜の弱音吐き。


この週末あたりから、体調がガタ落ちです。

去年の前半までとはだいぶ変わって動くようになってきた私の体。
この春にはZUMBAにも出会って、
体が自由に動くことの素晴らしさを感じていました。


ブログを長く読んでくださっている方はご存知のことと思いますが、
2010年の夏に倒れて以来、長い時間をかけて闘病生活を送っていました。

全身麻痺や全身痙攣、言語障害に呼吸困難と、
様々な症状が体に現れ、一時期は車椅子生活。
10m歩けた日には拍手喝采。
指1本も自分の意志では動かせない…

「健康」じゃないと本当に何もできないんだということを痛感した日々は、
遠い過去なのか、近い過去なのか、それとも現在進行形なのか…。


体の痛みや苦しみがだんだんなくなって
少しずつ動けるようになって

ずっとしてみたかったダンスができる環境になって
体が動くのが嬉しくて
健康って素晴らしいと嬉しくなっちゃって

そんなつもりはなかったけれど
嬉しすぎてちょっと調子に乗ってるよという体からのメッセージかな?

ここ数日の体の苦しさーー特に呼吸のできなさーーは、
倒れて辛かった頃の呼吸状況と似ているように思います。


だんだん元気になって
激やせした重病人だった私を知らない人たちの中で過ごすようになって
(または知っていてもそれはもう過去のこととして扱われるようになって)
自分もいつまでも「病人」という立場にはいられなくて…

そうなると、もしかしたら人は無意識に
「元気な自分」を演出するようになるのかもしれません。


 調子を崩すと何か言われるんじゃないか…

 「またなの?」「まだなの?」って言われるんじゃないか…

 「踊ってるくせに体調悪いなんて、ないでしょ」と言われるんじゃないか…


意識して思っていたわけではないけれど、
心のどこかにはそういった恐怖があるように思います。


踊るのが楽しくて
体が動くのが嬉しくて
やりたかったことをするようになって

でもこれだけするのなら、

 “あれもしなきゃいけないかな…”

が出てきてしまったりして。


体が泣きたがってるのがわかる。
なのに泣けない。


他人なんて関係ないって頭ではわかってる。
でも人の目や評価を気にする私が出てくると、
途端にわからなくなってしまう。

 「調子の悪い人が踊れるわけないでしょ!」って言われるかもしれない。

だから

 踊ってる
  =健康
  =完璧
   ⇒調子が悪いなんてあってはならない

 楽しんでる人
  =心身・時間・経済的にゆとりがある
   ⇒調子が悪いなんてあってはならない

 好きなことをやってる人
  =贅沢
   ⇒調子が悪いなんてあってはならない

こんな、意味のない方程式ができてしまう。

こんな方程式を唱えている人が目の前にいたら、
たぶん私は根底から覆すのだけれど。
だって本当に意味がない。

なのに自分のことになった途端怖くなるのは、
そういった嫌味を過去に言われたことがあるからかもしれません。


こういう自分のダメな部分を晒すのにも勇気がいる。

でもダメだ。
かっこつけても、体は正直。
ゆっくり呼吸したいもん。


先週、調子にのって踊りまくった、お調子者の深夜の弱音吐き。

だって体が動くって、本当に本当に嬉しいのよ…
『踊る』なんて、30年来やりたかったことだったのよ…

もしかしたら今やっと、病人から抜け出して
健康な人間としてのレベル1から積み上げていけるようになってきた時期なのかもしれないなぁ…とかね。

眠れない、弱音を吐きたい夜

2014-05-16 23:59:58 |  ├弱っているとき
眠れない夜。
調子が悪くて横になってもいられないからパソコンに向かってみた。

2010年の夏に倒れてからの3年半。
カラダは苦しかったり痛かったりがずっと続いていたけれど
病気と向き合う時間は結構いいものだと思っていた。

自分にとって必要な時間だな~…と本気で思っていたし
(それは今も思ってるけど)
ひたすら自分の体と向き合えたし
心の中に抑え込んでいるものとも向き合った。

家族(特に母)が向き合ってくれたことで
30数年分ガマンして押し込めて溜めこんでいたものを
外に出すことができたし
夫とも徹底的に向き合った。

だからもう、自分はかなりクリアになったと思っていた。

闘病ブログは私がもともと仕事に関するものとして書いていたものではなく
私のこの闘病体験が少しでも、今どこかで私のように苦しんでいる人や
その人にとって大切な人に役に立てばいいなと思って書きはじめた。

そんなにバンバンアップはしてこなかったけど
それなりに伝えたいことを書いていたつもりだった。

更新履歴を見ると、去年の9月でいったんストップしている。
10月に何があったのか。

実は昨年10月に私は、3年ぶりに仕事復帰したのだ。
そうしたら書けなくなってしまった。

生活の中の時間配分が難しいと感じたのかな?とか
書き尽くしたんだったかな?とか
ごちゃごちゃ考えてみたけれど、たぶんそんなんじゃない。

私の中の潜在意識にインプットされている「ねばならない」とか
「いい子な部分」が働いてしまったと考えた方がしっくりくる。

お仕事スイッチが入った途端、そこが強く働きはじめてしまったみたい。

べつにいい子でいなくていいのに。

思えばこのブログは、役に立てるといいなと思うのと同時に
「こんなんでも何とかなってるよ!」とか
「何十年も病院で散々な目にあって、やっと今だよ!」とか
そういうことだって伝えていいと思って書き始めたのだ。

なのにいざとなったら怖くなってしまった。
職業柄…もあるかもしれない。


自分の体調が悪いときに書くということは
明るい話題は書けない可能性が高い。
乗り越える前、まさに真っ最中のことだから。
「いい子な優等生」でいることに慣れてしまった私は
どうしたらいいのかわからなかった。

でもべつに、いいんじゃないの?

だってそっちの方が人間ぽい。
常に元気、常に前向き、常に明るい話題を提供し続けられる なんてありえない。
人間だもん。

だからこそ私はそうじゃないとき、パソコンに向かえなくなってしまっていたわけだけれど。


というわけで、ちょっと弱音を吐いてみることにした。
怖いんだけどね。
「ネガティブなことなんて読みたくねぇ!」って言われたらどうしよう…とか、妄想に囚われる。

なのでたぶん、全部はまだ出せない。
でも出せる範囲で。
それこそ妄想なんて、ウキウキわくわくしたことだけしていたい。


 ↑
これは昨日の…というか今朝方3時過ぎのこと。

気づいた?
弱音を吐くことに言い訳してるの、私。
それくらい、弱音を吐くのに慣れてないということだ。

この10数時間後の今。
私は「出してみてもいいかな…」とこれを書いたときよりも思えるようになっている。

黄色と紫がグルグルする

2009-03-10 17:40:48 |  ├弱っているとき
黄色には

 「左脳」「思考」

というキーワードがあります。
紫には

 「頭」「直感」

というキーワードがあります。


この2色は補色同士。
補色とは


 相反するが惹き合う色


全く正反対の意味も持っていれば、同じ意味も持っています。

同じような意味でも、まったく別方向からの絡みもあります。
例えば、

 「頭だけど、思考と直感」

というように。




今、私の頭の中は
この黄色と紫がグルグル渦巻いているような感じがします。


 思うようにいかない。

 もっと仕事したい。

 あれもしたいこれもしたい。


やりたいことに対して、できていることが追いつかない。
欲しい結果が得られない。


 悲しくて悔しくて、涙が出てくる。

 でも泣いても何も始まらない。

 どうしたらいいのかわからない。


そんな思いでグルグルです。


黄色と紫の渦巻くグルグルから抜け出したい。

前進と心と体、未来に向かって進んでいく赤と緑に。

妻の稼ぎと内助の功

2008-10-10 22:35:07 |  ├弱っているとき
私は思っていた以上に、夫をたて、リードしてもらいたいようです。
自立心・独立心はある。
けれどあくまで仕事と家庭を両立することが大事。

昨日、ある方にタロットで占ってもらいました。

ビジネスを軌道に乗せたい気持ちはある。
でも実は、夫より多く稼ぐことに抵抗がある。
夫が「いいよ」と言ってくれていても、自分で自分に許可できない。

うーん…

「お金」に関して、私の中には随分根深いものがあります。
それは以前から気づいていた、「稼ぐ」ことへの罪悪感。

「お金お金って言ってはいけません」と言われて育ったからね。
そういう枠がまだまだ私にがっちりとはまっているんですね。

この枠を取り外したい。

そしてこんなアドバイスをいただきました。

夫がメインで、私が広告塔になってコラボを。
内助の功を発揮して、お互いが支え合うパートナーシップを。
外部から良きアドバイザーを。

私と夫はそれぞれの専門があります。
コラボして一緒にセミナーやイベントを開催することもあるし
どちらかがどちらかの仕事の手伝いをすることもある。

私はそれに関して、どこかでラインを引かなければならないと思っていたようです。
仕事もプライベートも完全パートナーでやっていたら
ぐちゃぐちゃになってしまうと思っていたのかもしれません。

でもどうやら、いいみたい。

占い師を本業としていない、スペシャル占い師は言っていました。
「まあ、しょせん占いですから」

かわいい奥さんでいながら、私は好きなお仕事をしていくのです。