goo blog サービス終了のお知らせ 

花のお山の焼物屋

座主窯押しかけ女房山里暮らし

主婦休業中!!

2014年08月01日 | 山里の暮らし

5日前のこと・・・いつものように朝の掃除の後薄めのモンペに穿き替えようとしところすでに足を通したほうに後足を突っ込みバランス失い左のほうに倒れそうになる(この時なぜかスローモーション映像になった)思わず左手体を支えてしまった。

ごろんと転ばなくって幸いと思ったのが大間違い

2日後から肩が痛み出し夜も眠れず翌日病院に駆け込むと肩の捻挫とのことシップと痛み止めをもらい一晩過ごしたが一向に痛みからの解放はなく翌日注射をしてもらう。エコーを撮ると腱も切れているとのこと。とにかく左肩を動かさぬようにと

主婦がそんなことできますか~!!でも同病の先輩に怒られた。今守らないと私みたいに二年もかかるよと!!!

覚悟決め家事を婆と夫に委ねる。右手だけでできることはやっているがこと調理や洗い物は無理。

気取ってるわけじゃあないが左手を吊って「モナリザ」のポーズで台所に立ち次はこれしてあれしてと婆に頼んでどうにか二日間家で食事をしております。

こちらが昨日の夕餉

今晩の夕餉

今日もデイケアから帰ってきて台所に立つ婆

感謝!感謝です。早く治した~い!


不思議の国のふぃーびー

2014年07月01日 | 山里の暮らし

病院から父の様子がおかしいと電話が入ったのはAM6時5分前

ババと夫と共に病室についたのが6時40分

担当の看護士から10分前に息を引き取ったと言われた。

6時50分穏やかなジジの顔を見入っていると携帯が鳴った。

番号不表示の変な電話と思いながら出てみると

「コウコ!ドシタノ?イマ、ハナヤマニデンワシタケド、ナンデ、イエニ、ダレモイナイノ?」と慌てた様子のふぃーびーの声

(なんとコロラドから国際電話!)

「フィービーこそなんでこんなに早い時間に電話かけたの?」「イマドコニイルノ?」

「病院だよ!ジジが今亡くなったよ。」「・・・・・ヤッパリ・・・ナニカオキタトオモッタ!」

鳥肌がたった。こんなことってあるんだ~!!ジジがあれだけ可愛がっていたふぃーびーだもんな~。

「ジジは飛行機に乗らなくてもふぃーびーに会いにいけるからきっとコロラドまでバイバイ言いに行ったんだね~」と言った途端初めて涙が出た。そしてそれ以上言葉が続かなくなった。

「また掛けるね!」「コウコ、ダイジョウブ?バッパモダイジョウブ?」「大丈夫大丈夫ふぃびーGWに来るのみんな楽しみに待ってるよ!」「I love you!!」「Me too!!」

そして不思議の国のふぃびーちゃんは約束通り5月4日に花山の我が家にやってました。

フィービー滞在記はまたぼちぼちと・・・

 

 


私たちは元気です!

2014年06月27日 | 山里の暮らし

4月21日に父が亡くなりまだ気持ちの整理がついておらず中々ブログもUP出来ずにおりました。

それでもみんな元気でおります!!母も大丈夫です!

焼き物屋の仕事も変わりなく進んでおります!

7月にはGWにできなかった自宅展示会も企画しておりますのでよろしくお願いします。

日程は7月19・20・21日 10:00-17:00

内容が決まりましたらまたお知らせいたしますね!

こんなに長い間休んでいてもこのブログを見に来てくださる皆さんに感謝しております。


雪灯篭

2014年02月21日 | 山里の暮らし

2週続きの大雪

各地で大変な被害が出て本当に心配しております。

花山は例年並(少し少ないかも)の積雪

両親と同居後初めての冬。

我家で雪に閉ざされた感で気持ちが沈むババにこんなプレゼント!!

夕暮れから辺りが真っ暗になるまで窓辺に座りじっと見入っておりました。

新しいカメラで上手く撮影できてないのでろうそくの炎がボワボワになってますが決して窯焚きじゃあありません。(汗)

 


謝ってばかりの1年でしたが~

2013年12月31日 | 山里の暮らし

父の介護生活が始まりち~っとも更新しないこのブログに付き合っていただき本当にありがとうございました。

大晦日の今日も元旦の明日も介護に休みはありませんがそんな私を家族やケアマネさんヘルパーなど多くの人たちが支えてくれています。本当に感謝申し上げます。

今年の最後に撮りためていた扶養家族の写真や焼物の新作など一挙UPしま~す!!

出土されたような肌合いの「幻樂シリーズ」2人の今年1番のお気に入りです。

半磁器の湯呑茶碗同じ土でこんなに表情がちがいます。だから面白くてやめられない!!

デザイン的に私の一押し。ご飯が光って見えま~す。

潜水艦のような冷酒注ぎ・・・何故か人気がある??

続いて扶養家族 

「冬の間はボクがずっと添い寝してあげます。」ルナ

「1週間家出してました。訳は話せませんそっとしておいて!」花

「来年はお笑いは卒業。もう9歳の熟女ですもの~!」海

「来年も展示室猫でお・も・て・な・し!!待ってますよ!!お・と・し・だ・ま」マー坊

「来年もカワイイ~カワイイ~!!って言われつづけるのかしら~うんざり~!」パン

皆様どうぞよいお年!!来年も不定期更新ですが展示会のご案内などUPしてまいります。

何卒気長にお付き合いの程を!!

 


墓参り

2013年08月14日 | 山里の暮らし

ひと昔前はお盆になると涼しさを感じる東北でしたがこの時期でも猛暑続きのこの数年

お隣の登米市中田町の夫の実家・そして両親の実家の在る石巻への墓参りは暑い中での両親の体調も考え私と夫が代わりに行くようにしていましたが今年は父の介護で出かけることが出来ず夫一人に任せました。

たぶん石巻への墓参りはしばらくの間難しい事でしょう。

年老いた両親にとってはご先祖様におまいりできないことは本当につらいことのようです。

夜に窓から見えるお月様に手を合わせる母の姿が心を打ちました。

 


ネットショッピング

2013年08月07日 | 山里の暮らし

ジジの自宅看護が始まってから本当に外に出かける時間が無くなった。

色々と考えて以前よりは午後余裕の時間が出来たけれどそれでも気分的にまだジジを置いて何時間も出かける気分にはならない

それでも食料品やら買い物はしないと生活に支障が出てくるわけですが今ほとんどのものをネットで買うようになりました。

生鮮食品は主に生協の宅配。ASKUL・LOHACO・楽天・等など今日頼めば明日には届く

ほんと便利なものですね~!

ただやっぱり旬のものは産直で買いた~い!!

アイス村でソフトクリームたべた~い!!

明日も暑そうだから行ってみようっかな~!!

 

 


御無沙汰申し訳ありません!近況報告です。

2013年07月06日 | 山里の暮らし

くろすろーどの展示会の告知以来またまた更新せず時々覗いてくださる方たちには本当に申し訳ありませんでした。

5月末のジジ(私の父親)の退院以来自宅看護という新しい暮らしが始まりました。経管栄養摂取ということで日に三食腸ろうから食事をする事になったジジの面倒を見ています。

1回3時間かかる腸ろうその合い間をぬって自分の仕事をこなす毎日。

PC前に座る時間もなかなか取れませんでした。

1ヶ月が過ぎジジ本人も家族も新しい暮らしのペースに慣れてきました。

始めはこんな大変な看護を続けていけるだろうかと何度もジジを再入院させようかと考えましたが「迷惑掛けてごめんな~!」というジジの言葉とどんな状況でも「家が一番いい」という気持ちになんとか家で看てあげたいという気持ちが固まっていきました。

今は一日のペースが出来上がり身体も気持ちもいくらか余裕が出てきたところです。

夫のバックアップも心強くどうにかこのペースでやって行きたいと思っています。

以前のように気軽に外出する事は不可能になりましたが扶養家族たちはかえって喜んでいるようです。

最近はジジ・ババ派と私たち派の2対2に別れそれぞれの時間をゆったりと過ごしています。

展示会などに夫と2人で行く事はなかなか出来ませんがその分花山には居ることが出来ますのでどうぞ皆さん足を運んでくださいね!

お待ちしています。そうそう扶養家族が増えました!!ジジ・ババとの同居と同時にもれなくパンの兄弟マー坊が付いてきました。

母屋の4ニャンとは同居が難しく展示室猫として接客に精を出しております。

猫の居る展示室どうぞ遊びに来てください。猫が苦手な方はいらした時に遠慮なく話してくださいね。ちゃんとケージに入れますから・・・


落ち着いてきました。

2013年03月31日 | 山里の暮らし

突然のジジの入院。けっしていい状況ではなく一時は葬儀の相談までしました。

3月になり状況が好転。リスク覚悟で手術をしてもらい術後の経過は順調です。

そんな中3月の窯焚き後多くの方たちに転勤や退職の記念品をご注文いただきました。

仕事に追われているときは心配事も少し脇においておく事が出来るのでどうにかこの3月の大変な状況もパニックにならず過ごす事が出来ました。

新作のUpも予告ばかりで実行できず反省しております。

今年の大雪もようやく姿を消し花山湖は青々とした雪解けの水が流れ込んで美しい表情を見せています。

私たちの暮らしは大きく変化しましたがこの子達はまったく変っておりません。

その事にどれだけ助けられているか・・・扶養家族のありがたさ感じる毎日です。

新作ブログに載せるって約束してたんじゃない!!どうしてできないの!!

「師匠!反省しなさ~い!!」


慌しい毎日

2013年02月14日 | 山里の暮らし

1月末に入院したジジの看護

そのことにより急遽私たちと同居する事になったババ

80歳をとうに過ぎた2人に大きな変化の日々が続いております。

いつかはこうなると思っていたものの本当に急にやってくるものですね。

病院通い、ババの世話、そして2人の愛猫マー坊の世話と1日があっという間に過ぎていきます。

同世代の親を持つ友人からも励ましの電話やメールを頂き夫と2人慌しい日々の中仕事の方も遅れぬよう頑張っております。

窯焚きの日程が3月1日~4日に変更になりました。

3月の様々な御祝いの贈り物にぴったりのアイテムを作成しております。

どうぞお楽しみに!!