goo blog サービス終了のお知らせ 

花のお山の焼物屋

座主窯押しかけ女房山里暮らし

打ち合わせ

2010年03月17日 | 焼物屋の仕事



20日からの石巻での展示会が迫りプライス付けや梱包やら追われております。

千葉さんとの打ち合わせを済ませ会場のセッティングも大方形が見えてきました。

以前会場を借りてさらにランチでコラボレーションして大好評だった「牛肉料理 石川」今回もアッと驚くコラボレーション準備しています。

コレは会場にいらした方だけが味わえる???とっておきのひ・み・つ・・・な~んてね。

どうぞお楽しみに

DM出来ました!

2010年03月06日 | 焼物屋の仕事


久々の石巻での展示会です。

DMが出来ました。

いつも撮影をしてくれる風さんがギャラリーの企画の方で忙しいので今回の撮影は窯焚きのチーフを務めるYちゃん


版下の入稿まで全て手伝ってもらいました

いつもこうして若い人達に助けてもらって本当にありがたいです。

今回DMはちょっと視点を変え作品ではなく「作り」のプロセスです。

照男さんの撮影ではノミを振る迫力にこちらも興奮しました

何が出来上がったのか展示会での披露をお楽しみに!

うちの夫も真剣なまなざしで1300度の窯に挑んでおります・・・?????

なんだぁ~~?よく見るとうっすら微笑んでるべ~~~

当日は真面目な顔でお待ちしております。

どうぞ皆様お出かけくださいね!

いつの日か

2010年02月19日 | 焼物屋の仕事
昔から着物が好きです。

かといって決して高価な着物を持っている着物道楽ではない

ババが特に着物好きだったというわけでもない

もし影響を受けたとすればジジ方の祖母

私の記憶の中ではいつも縞の粋な着物を楽な感じに着こなしていた

洋服姿の記憶は全く無い

昔から沢村貞子サンがすきなのも祖母の面影と重なるからかな~

以前は展示会で着物を着ていたけど・・・最近着てないな~



珈琲やお茶を淹れる場面が多くなってついつい動きやすさを優先してましたね~(反省)

こんな私でも着物を着ているとお客様も喜んでくれるし中には「あら~私も着たいわ!また来ますね!」と言って2度目はお着物で来てくれた人もいた。

それまであまりお話しなかったお客様と着物の話で盛り上がったり・・・

着物を着ると良いことが多い



そうだいつの日かお客様に着物で展示会を見に来てくださ~い!!(特典有)なんていう提案もいいかな~

きっと着物の着る機会がもっともっとあったらいいのにと思っている方は多いはず

着物姿が映えるような展示会場探さなくちゃ~~








DM撮影

2010年02月15日 | 焼物屋の仕事


窯出しも終わり3月の石巻の展示会の準備を始めました

DM用の写真の撮影に千葉さんのアトリエにお邪魔しました

今回のカメラマンは窯焚きでも大活躍のYちゃん

動きのある撮影はなかなかです。

そんなYちゃんを激写


DM完成が楽しみです。




明日から窯焚き!!

2010年02月04日 | 焼物屋の仕事
今年最初の窯焚きが明日から始まります。

昨日からの寒さは今年最高です。築館では-13℃を記録

自覚は無いけれど隙間風だらけの我家では今朝白い息を吐きながら寝ていたのでしょうね。

でも私のベットの中はルナ・海・パンの3匹が餃子のように並んで寝ていたので汗ばむくらい!お陰様で寒さ知らずでした。

8日まで焚いて11日には窯出しできるかな~

2月~3月は内祝・退職や転勤の記念品などが多い時期なので沢山の品の中から皆さんに選んでいただけるよう窯焚き頑張なくっちゃ!

また3月には5年ぶりの石巻の展示会が決まりました。

3月20日(土)~22日(月・祝日)の3日間

会場は「木の屋KANKAN」

今回は大崎市の彫刻家千葉照男さんとの久々の2人展です。

千葉さんも地元の木から作り出すオリジナルの家具に挑戦しているので楽しみにしてください!

いい表情です

2010年02月01日 | 焼物屋の仕事
窯焚きの主力メンバーとなったYちゃんが先日紹介してくれた青森の「ケクーカフェ」のオーナー

パスタ中心のお店で麺はすべて手打ちという話で夫も私も興味津々

粉の種類から打ち方ソースに合わせたその形・・・そのこだわりには脱帽

話だけではつまらな~い!ということで春になったらYちゃんと訪ねますとお約束

楽しみです

その時買っていただいた器に料理を盛り付けブログにUPしてくれました

こちら「ケクーカフェ」


引き出物

2010年01月10日 | 焼物屋の仕事
座主窯の窯焚きは年3~4回(昨年の6回は特別なわけで・・・)

他の窯に比べると注文品に応じにくかった

ところが昨今の結婚式の形の変化により昨年は2組の結婚式の引き出物の仕事をいただいた。

私達の時代のように100人単位の結婚式は希になり親戚と新郎新婦の親しい人達だけの50人前後のパーティーが主流のよう

更に引き出物はカタログで選ぶのが多くそれぞれ好きなものを後で選ぶ方法

ところがそのカタログ迷うほど数ある品数の中これは欲しいと思うものが無い
仕方が無いからついつい実用的なものなど選ぶ

2組のカップルはやはりカタログの引き出物に味気なさを感じて色々歩いて最後に我家の焼物を選んだそうだ

それも同じものを全員にいうのではなくそれぞれの出席者に使ってもらえるものをご本人達が時間かけ選び出す

ご年配の2人暮らしのご夫婦と独身の新郎の友達の引き出物が同じってことはないでしょ~!という発想

「本当に同じものじゃなくっていいの?」と私も初めは驚いたけれどご本人達はあのおじさんたちには急須。〇〇チャンにはこのマグカップと真剣に楽しみながら品定めをしている。

現実的には親戚のご祝儀と友人のそれとは違うわけだし差額分別なものをつけるよりも最初から金額が違ったものを選んだ方がいいということだそうです。

若い人達の柔軟な考え方にいい勉強をさせてもらいまた後日出席者の人に本当に喜ばれましたと報告を受け私達にもいい思い出になる仕事をさせてもらいました。




小西堂登場!!

2009年12月16日 | 焼物屋の仕事
先日秋田の「六郷」からわざわざ「小西堂」サンが足を運んでくれました。

以前から共通の友人が多くなにかしら小西堂さんを身近に感じていましたが今回お店の方で我家の焼物を置きたいとのお話で来てくれました。

旦那様はライター、奥様はイラストレーターと活躍中のお二人こちら

お二人の仕事はけっこう身近で目にしているんです!

仕事で来てもらったのに久しぶりとても楽しい時間を過ごしました。

「小西堂」はお二人の目にかなった物が集められているようです。私は店の裏の大正時代の「母屋」に興味津々です。雪が消えたら六郷のお店を訪ねたいと思っています。

お土産のハタハタ・・・沢山焼いて腹いっぱいいただきましたよ~ご馳走様でした。

ダボス会議??

2009年11月19日 | 焼物屋の仕事
仙台での展示会中「探検隊の隊長」から重要な会議への出席の要請があり行ってまいりました。???


実は隊長が以前花山に来たとき仙台にベルギービールの美味しい店があるんですよ~ 
今度是非一緒にとお誘いを受けていたのであります。
話をしているうちにそのお店のオーナーは私が学生時代にバイトしていた喫茶店の常連さんということがわかり全く呑めない私も30年ぶりの再会に心躍らせその日を楽しみにしていました。

そのお店がこちら「ダボス」
隊長は店の名前はてっきりダボス会議からと思っていたようですが実はオーナーのニックネーム

久々に会った「ダボちゃん」今はマスターと呼ばれていてもちっとも変わらないその若さと優しさに感動でした。

会議の方は議題も多く?あっという間の4時間料理もビールにぴったりのものばかりそれでも呑まない私も満足!満足

夫はどこでも「とりあえずビール!」ではなく最初から「冷酒!」と言う酒飲みですがベルギービールの楽しさにすっかりはまっていたようです。

隊長も罪な人ですよ