Web3.0の条件は炎上しないことなのか。
炎上しないWeb3.0 次世代メディア「Vox」に注目-ITニュースイザ!
それはさておき、このVoxとやら、昨年秋くらいに入ったものの、全く使っていません。その枠組の中で利用する分には面白いかもしれませんが、僕としては多くのブログやSNSで、アップロード可能なファイルの種類が貧弱過ぎるのが不満です。
ある程度アップロードに自由度のあるブログを見つけたので、今後一部のコンテンツはここではなく別のところに書いていくようにしたいと考えています。もう少し時間的な余裕ができないと、それもままならないのですが。
Web2.0とか3.0とは全然違う話になってますが、僕の目下の悩みはそんなのよりもずっと低レベルなところにあるということです。
炎上しないWeb3.0 次世代メディア「Vox」に注目-ITニュースイザ!
それはさておき、このVoxとやら、昨年秋くらいに入ったものの、全く使っていません。その枠組の中で利用する分には面白いかもしれませんが、僕としては多くのブログやSNSで、アップロード可能なファイルの種類が貧弱過ぎるのが不満です。
ある程度アップロードに自由度のあるブログを見つけたので、今後一部のコンテンツはここではなく別のところに書いていくようにしたいと考えています。もう少し時間的な余裕ができないと、それもままならないのですが。
Web2.0とか3.0とは全然違う話になってますが、僕の目下の悩みはそんなのよりもずっと低レベルなところにあるということです。
「腰が痛い」と「恋がしたい」って似てますね。日本語って素晴らしい!
病院で薬を出してもらって、少しはましになったんですが、まだまだ痛いのです。
病院で薬を出してもらって、少しはましになったんですが、まだまだ痛いのです。
2日の昼頃から腰が痛くなりました。ちょっと動いただけで痛むので、このまま続くようだと生活に支障ありです。風邪の前兆なのかもしれませんが、現時点で症状は出ていません。
気休めにツムラ日本の名湯「乳頭」を風呂に入れてみましたが、全く効果はありませんでした。
気休めにツムラ日本の名湯「乳頭」を風呂に入れてみましたが、全く効果はありませんでした。
ゲゲゲゲゲッ!!!
とか言ってもわからん人も多いでしょうが、3が日なんてあっという間で、大阪に名残惜しさを感じる間もなく東京に戻ってきました。携帯の電池が切れた状態でまっすぐ帰宅せずにゲーセンに行ってましたが、多分大丈夫でしょう。ついでに、近いうちにゲームの大会があるのでエントリーしたのですが、年齢詐称しました。とりあえず「嘘だろ?」という年齢を書いた訳ではないし、勝ち上がることもないだろうから全然OKでしょう(何がだ?)。
オリジン弁当でハンバーグエビフライ弁当を買って食べ、風呂から出たところです。少しゆっくりしたら寝ることにしよう。
とか言ってもわからん人も多いでしょうが、3が日なんてあっという間で、大阪に名残惜しさを感じる間もなく東京に戻ってきました。携帯の電池が切れた状態でまっすぐ帰宅せずにゲーセンに行ってましたが、多分大丈夫でしょう。ついでに、近いうちにゲームの大会があるのでエントリーしたのですが、年齢詐称しました。とりあえず「嘘だろ?」という年齢を書いた訳ではないし、勝ち上がることもないだろうから全然OKでしょう(何がだ?)。
オリジン弁当でハンバーグエビフライ弁当を買って食べ、風呂から出たところです。少しゆっくりしたら寝ることにしよう。
ジミー大西を見てる間に年が変わってしまい、複雑な気分です…
年賀状は宛名書きまで済ませ、残りは大阪で書く予定です。ほとんど関西の人に出す訳だから、東京で必死に書くよりも、大阪に着いてから出した方が早く着くかもしれませんしね。
年始からいきなりこんな調子ですが、今年もよろしくお願いいたします。
年賀状は宛名書きまで済ませ、残りは大阪で書く予定です。ほとんど関西の人に出す訳だから、東京で必死に書くよりも、大阪に着いてから出した方が早く着くかもしれませんしね。
年始からいきなりこんな調子ですが、今年もよろしくお願いいたします。
「好きなサッカーチームは?」という質問に対し、現在もっとも多いと予想される回答はバルセロナでしょう。では、バルセロナの監督であるフランク・ライカールトがヨハン・クライフ(アヤックス)、リヌス・ミケルス(オランダ代表)、アリーゴ・サッキ(ACミラン)といった指導者の下でいずれも中心選手としてプレーし、影響を受けているという事実に関心を持っている人はどの程度いるでしょうか。バルセロナが現在サッカー界の流行の最先端にいることと、ライカールトがトータルフットボールとプレッシングフットボールの混血児だという事実は、全く無関係ではないはずですが、日本では10パーセントにも満たないのではないでしょうか(世界でも少し多い程度だと思いますが)。下手すると、グアルディオラを知らないのが過半数っておそれもありますね。それでバルサ好きってアホですか?
生涯バルサオンリーという人ならば、世界の動きや歴史の流れなど、どうでもいいのかもしれませんが、そうでなければ、人気選手の派手なプレーだけ見れれば満足だという見方は、もったいないのではないでしょうか。全員がそうだと思いたくないですが、何も見てないのと同じと思わせる人さえいます。
というようなことを改めて思ったのは、「シントピカル読書」という概念を最近知ったからなのですが、上に書いたように、読書に限らず適用できるんですね。しかも、関心のあることに積極的に向かい合うタイプの人は、知らないうちに少しは実践している考え方だと思います。せっかくなので簡単に紹介しておきます。
「シントピカル(syntopical)」というのは M.J.アドラーの造語で、syn + topic、つまり同じトピックという意味があるようで、シントピカル読書は、初級読書・点検読書・分析読書に続く、第四のレベルに位置付けられる読書法です。ひとことで表現すると、一冊の本を読むのではなく、同一主題についての複数の本を読む読書です。論文や小説など、文章を書く人には当然のことかもしれませんが、それを読者の立場で行うという発想が新鮮ではないでしょうか。これには相当の時間と意識が必要ですが、アドラーによると、シントピカル読書に値する本は、全書物の1パーセントにも満たないとのことなので、読書ばかりに拘泥せず、まずは日頃の関心ごとに適用していくのがよさそうです。
より関心のある人は、「本を読む本」という本を読んでみてください。「シントピコン」の検索結果12件というのに驚きですが(「シントピカル」でさえ500件未満!)、そういうトレーニングを受ける場がないのでしょうね。そういう語がウェブに記述される機会すらない訳です。このような概念がもっと浸透していれば、現在のバルセロナから攻撃的サッカーの歴史に関心が向かっていく人が少なかったり、音楽といえば流行りの邦楽しか聴かない人が多いというどうしようもない現状よりは、もう少しマシだったのではないかと思います。結局、与えられたものしか楽しめないという、消極的な姿勢なんですよね。
「シントピコン」というのは"Great Books of the Western World"というものすごい全集の編纂過程で生まれた一種のカタログであり、「カタログ化」への抵抗を示す考え方も実際にあるようですが、商業主義先行の安易なカタログでなければ、問題ないと思いますね。カタログの内容が物足りなければ、自分でさらに幅を拡げていけばいいだけの話じゃないですか。質の悪いカタログしか作れないのも頭悪そうですが、カタログがすべて悪いという考えも頭悪いですよね。大体、カタログの内容すら充分に理解できない人間が、それ以上の内容をどうやって学んでいくことが可能なんでしょうか?
とまあ、少し偉そうに書いたりしましたが、来年といわず生涯かけて、意識してシントピカルな取り組みの充実を目指していきたいと思った次第です。不覚にも電車で読んでる途中で何度も眠ったり、読み終えるのに3週間もかかってしまいましたが、今年最後にいい本に出会うことができました。幸い、親しくしてくれている人たちは積極的な方が多いので、よりシントピカルな関係を築いていければいいなと思っています。
それでは皆さん、よいお年を!
生涯バルサオンリーという人ならば、世界の動きや歴史の流れなど、どうでもいいのかもしれませんが、そうでなければ、人気選手の派手なプレーだけ見れれば満足だという見方は、もったいないのではないでしょうか。全員がそうだと思いたくないですが、何も見てないのと同じと思わせる人さえいます。
というようなことを改めて思ったのは、「シントピカル読書」という概念を最近知ったからなのですが、上に書いたように、読書に限らず適用できるんですね。しかも、関心のあることに積極的に向かい合うタイプの人は、知らないうちに少しは実践している考え方だと思います。せっかくなので簡単に紹介しておきます。
「シントピカル(syntopical)」というのは M.J.アドラーの造語で、syn + topic、つまり同じトピックという意味があるようで、シントピカル読書は、初級読書・点検読書・分析読書に続く、第四のレベルに位置付けられる読書法です。ひとことで表現すると、一冊の本を読むのではなく、同一主題についての複数の本を読む読書です。論文や小説など、文章を書く人には当然のことかもしれませんが、それを読者の立場で行うという発想が新鮮ではないでしょうか。これには相当の時間と意識が必要ですが、アドラーによると、シントピカル読書に値する本は、全書物の1パーセントにも満たないとのことなので、読書ばかりに拘泥せず、まずは日頃の関心ごとに適用していくのがよさそうです。
より関心のある人は、「本を読む本」という本を読んでみてください。「シントピコン」の検索結果12件というのに驚きですが(「シントピカル」でさえ500件未満!)、そういうトレーニングを受ける場がないのでしょうね。そういう語がウェブに記述される機会すらない訳です。このような概念がもっと浸透していれば、現在のバルセロナから攻撃的サッカーの歴史に関心が向かっていく人が少なかったり、音楽といえば流行りの邦楽しか聴かない人が多いというどうしようもない現状よりは、もう少しマシだったのではないかと思います。結局、与えられたものしか楽しめないという、消極的な姿勢なんですよね。
「シントピコン」というのは"Great Books of the Western World"というものすごい全集の編纂過程で生まれた一種のカタログであり、「カタログ化」への抵抗を示す考え方も実際にあるようですが、商業主義先行の安易なカタログでなければ、問題ないと思いますね。カタログの内容が物足りなければ、自分でさらに幅を拡げていけばいいだけの話じゃないですか。質の悪いカタログしか作れないのも頭悪そうですが、カタログがすべて悪いという考えも頭悪いですよね。大体、カタログの内容すら充分に理解できない人間が、それ以上の内容をどうやって学んでいくことが可能なんでしょうか?
とまあ、少し偉そうに書いたりしましたが、来年といわず生涯かけて、意識してシントピカルな取り組みの充実を目指していきたいと思った次第です。不覚にも電車で読んでる途中で何度も眠ったり、読み終えるのに3週間もかかってしまいましたが、今年最後にいい本に出会うことができました。幸い、親しくしてくれている人たちは積極的な方が多いので、よりシントピカルな関係を築いていければいいなと思っています。
それでは皆さん、よいお年を!
僕がサッカー日本代表の監督に推していた(笑)、「ソウルの帝王」ジェームス・ブラウンが亡くなったそうです。柳沢を指差すことは、ついに実現しなかったのですね。残念です。
基本過ぎて(しかもベタベタだし)あまり思い入れがないのですが、やっぱり存在としては大きかった人ですよね。もし音楽をずっと続けていたら、めぐりめぐってやっぱりJBって感じで戻っていたのかもしれません。
基本過ぎて(しかもベタベタだし)あまり思い入れがないのですが、やっぱり存在としては大きかった人ですよね。もし音楽をずっと続けていたら、めぐりめぐってやっぱりJBって感じで戻っていたのかもしれません。
終わった・・・
最初から観ておけばよかった。
演奏シーンがひどいとイメージも悪くなったと思いますが、かなりよかったのではないかと思います。そんな叩き方ではティンパニはいい音が鳴らないよと思ったこともありますが、全体的にはよく演じてたのではないでしょうか。
で、ああいうのを見ると、決して後悔している訳ではありませんが、過去の選択が絶対に正しかったともいえないなぁと感じさせられます。
大学入学当初、見て回ったすべての軽音サークルに幻滅していた僕は、オーケストラに仮入部したのですが、ある日、部室の外観からして強烈にいかがわしい雰囲気を漂わせるサークルに出会ってしまったのです。そこで運命が変わりました。「やっぱり僕、軽音に行きま~す」と言い残し、僕は1週間でオーケストラをやめたのでした。
まあ楽しかったといえば楽しかったですが、プロの指揮者に振ってもらえる機会もあったことを思うと、オケも捨て難かったなと思わない訳ではありません。
人生は一度きりなんだよなと思わせる、難しかった選択の一つです。その割に当時はあっさりとしていましたが(笑)
最初から観ておけばよかった。
演奏シーンがひどいとイメージも悪くなったと思いますが、かなりよかったのではないかと思います。そんな叩き方ではティンパニはいい音が鳴らないよと思ったこともありますが、全体的にはよく演じてたのではないでしょうか。
で、ああいうのを見ると、決して後悔している訳ではありませんが、過去の選択が絶対に正しかったともいえないなぁと感じさせられます。
大学入学当初、見て回ったすべての軽音サークルに幻滅していた僕は、オーケストラに仮入部したのですが、ある日、部室の外観からして強烈にいかがわしい雰囲気を漂わせるサークルに出会ってしまったのです。そこで運命が変わりました。「やっぱり僕、軽音に行きま~す」と言い残し、僕は1週間でオーケストラをやめたのでした。
まあ楽しかったといえば楽しかったですが、プロの指揮者に振ってもらえる機会もあったことを思うと、オケも捨て難かったなと思わない訳ではありません。
人生は一度きりなんだよなと思わせる、難しかった選択の一つです。その割に当時はあっさりとしていましたが(笑)