昨夜「函館野外劇」を観てきました。
今年で26回目ですが、観たのは初めて。
史跡五稜郭で行われる、規模の大きな劇とは
知っていましたが、お堀に船が出る。
馬が走る。大砲が鳴る。放水があれば
花火も上がる。
劇の主題は函館の歴史物語ですが・・
五稜郭の起伏やお堀を生かした、舞台装置。
演出、音楽、ライトetc・・・
想像していた以上のものでした。
これだけのものが市民の手で。
それも、ほとんどボランティアさんたちで。
26回も続いてきたのです。
臨時に設置されたスタンド席を見た時から
そこに座っての観劇中も、そして終了後も
裏方で支え、作り、続けてきた大勢の方々の
ご苦労を想いました。
国の史跡五稜郭で行う野外劇。
素晴らしいイベントの発案者は、「函館の太陽さん」と呼ばれていた
グロード神父さま。
当時の文化庁からNoと言われ、文化庁長官に直接掛け合って
実現したのは 有名な逸話となっています。
今年は、昨年のクリスマスに天に召されたグロード神父様に捧げて・・・
会場には 神父様の大きな大きなお写真がありました。
私たちが観たのは、神父様のお写真のすぐ近くから。
「ハハハ。早く来ましたね。ここは一番良い場所ですよ」
パイプをくわえながら、にこやかに話しかけてくださる
神父様のお声が聞こえるようでした。
昨日は父が亡くなってから、ちょうど6か月。
階段があるし、夜は冷えるし・・と最近は 見に来なかったようですが
昨日は どこかで見ていたと思います。
きょう母に「見てきたよ」と言うと、「行くと良いのに~と思っていたの」。
持参したプログラムを 楽しそうに眺めていました。
車椅子でも行かれますが・・・
野外劇に限らず「そこまでして出かけたくない」。母の信念(?)。
たぶん、私もそう言うでしょうね。
だから、プログラムと あれこれと報告。
今夜の公演で最後ですが
函館以外のかたも!是非 ご覧になってください。
ユーチューブなどに 素晴らしい映像があります。
いえっ、来年。無理なら 再来年。
函館にいらして、生の舞台をご覧くださいませ。
トップ写真はフィナーレです。
沢山の、本当に沢山の出演者が全員出ています。
出演者たちに、裏方さんたちに 大きな拍手が
会場から湧き上っていました。
今日で父が亡くなってから 半年。
まだ半年?と思うほど、慌ただしい半年でした。
葬儀やその他諸々のこと。自分たちの引っ越し。
そして、母の引っ越し。
去年の今頃は 父の病気もわからず 横浜で
「暑い~」と言いながら 呑気な日々を送っていた。
まさか、1年後に函館で暮らすようになるとは
想像もせずに。
元気な時も発病してからも 父の心配は母のこと。
「歩けないし、俺が先に逝ったら オカアサン
どうする?」と。
明るいユーモアの達人の母は
「この美貌だもん。すぐに次の男性が現れるよ」と
答えていたらしい。
お父さん、次の男性は何故か(笑)現れないけれど
お母さんは見事に復活しましたよ。
秋にペースメーカーの電池交換があるから
それまで体力をつける必要がある。
だから少しでも外気に当たらなければ。
周りがどんなに言っても、本人が納得しなければ
どうにもならない。
私もそうだが、母も同じ。いや私以上かも。
他人が云々言ったって、ならぬものはならぬ。
でも、今回は本人が納得したらしく、私が訪ねて
お庭に出てみようと誘うと、体調が悪くない限りは
「行ってみようか」。
歩行器につかまり、ゆっくりゆっくり歩んでいます。
帽子と手袋。ベンチに敷くクッションを持って
お供をするアタシ。
「あんたは無給だけれど、秘書」
今日、任命されました。
「富士見乃研究所所長」秘書ってことね。了解。
母は相変わらず面白くて お庭でも笑いっぱなしの
私たち。
お父さんが見たら、羨ましがるだろうな~と
申し訳ないけれど・・・
でも、安心してくれる。そう思うことにしています。
わずかな時間ですが、お日様とお外の空気は
大切な栄養素!
今のうちに、寒くなる前に。
出来るだけ取り込んでおきたい。
新人秘書!所長に従いながら 任務に励みます。
なお、トップ写真は私たちがヘラヘラしながら
座っているベンチではありません。
こちらは「市民の森」。
ここまで車で来られるようになると良いけれど
無理をさせないのも「秘書」の役割です。
地物のウニが店頭にあったので、ウニ丼にしてみました。
ご飯を寿司飯にしてウニを乗せ、刻んだ海苔と大葉を散らすだけ。
わさび醤油を作っておいて、丼の上から たら~っとかけて完成です。
お外でラーメン2人分を食べるくらいのお値段で ウニ丼二人前。
ビバ函館!です。
昨夜からの大雨が、今日の夕方近くにやっと収まったので
ちょっと散策。
雨上がりの紫陽花が綺麗でした。
真夏になる前、梅雨に咲く本州方面の紫陽花と
これから一雨ごとに秋が近づく、北海道の紫陽花。
咲く季節は違っても、雨が似合うのは変わらないと
思いました。
とうきび(とうもろこし)の美味しい季節。
お買い物へ行くと、ついつい買ってしまいます。
「とうきびは別腹」。
お腹がいっぱいでも どんどん 食べられる。
怖~い存在でもあります。
(怖い存在 多すぎですが。笑)
もぎたて・取り立てをなるべく早く茹でる。
そして わしわし食べる。
これに勝るものなし!
・・・・ですが・・・・
たまには コーンポタージュなんぞに 変身させて
みてもいいかな~と。
そして、ババ弁のお供にしてみました。
枝豆ご飯。さやいんげん入り肉じゃが。トマト&竹輪。生卵。コーンスープ。
母のところのメニューを見ると、お野菜が少ない。
それを補うために ババ弁持参の時は 出来るだけお野菜を。
底が見えるくらい少ないご飯とおかずだが、これでも多いらしい。
コーンスープはモルト状態で持参したので、母の部屋で牛乳で薄め
レンジでチンして カップへ。
「美味しいねぇ~」と飲み干していました。
右上の小さなタッパは卵です。
たまに「生卵にお醤油を入れて 飲みたい」とリクエストがあるので
前日か当日。卵を買って 持っていきます。
(消化があまり良くないと聞いたことがあるが、今のところ問題なし)
お気に入りメーカーのを 生で食すのが好きなので そのまま竹輪。
竹輪の塩分が気になるので・・・
枝豆・トマト・さやいんげんを入れて 自分を安心させました
PS:トップ写真のトウモロコシ。
薄皮一枚を残して茹でたほうが良いらしいですよ。
オリーブ油・ガーリック。そしてトマト。
Buon Appetito!まさにイタリアです。
先日の「函館港まつり」で こんな先導車も。
↓
函館名物 いか踊り。イカ刺し、しおから、いかソーメン。
もひとつ おまけにいかポッポー
さらに 付け加えたい。
まだまだ おまけに イカトマト~(笑)
オリーブ油でイカ・にんにく・トマトを炒めてから
仕上げにバターと醤油少々。
この黄金コンビ
が光る 脇雅世さんのレシピですが
大葉が沢山あったので たっぷり刻んで入れてみました。
こんな時は バジルより大葉。
(我家のバジル生育不良な事情もあり)
イカはもちろん新鮮。
トマトも大葉も近隣からのご近所野菜。
素材が良いのですから・・・・
美味しい一皿となりました。
婆や。お久しぶりです。
婆やへの手紙ブログはいつ以来でしょう?
長らくのご無沙汰をお許しくださいませ。
こちらに来て5ヵ月過ぎ、すっかり落ち着き
遊びながらも 地に足の付いた日々を過ごしています。
なかなか暑くならないと思っていた函館も、8月に
入ってから やっと夏らしくなりましたが、
30℃以上になった日は まだありません。
昨年の今日。横浜でユーミンの「晩夏(ひとりの季節)」を
歌いながら綴ったブログを見ると、スコールの後の
夕空がとても綺麗でしたが・・・
今日も あちらは激しいスコールだったようですね。
スコールと言えば 思い浮かぶのが・・・・
都会の喧騒と退廃。空しさと哀しさを想わせるような
桑田圭祐の「東京」です。
いつだったか サザンの野外コンサートの時、この曲を
歌い始めると 本当に大雨が降ってきたとか。
これぞライブ。ちょっと羨ましく思います。
今度 婆やのいる空に向かって流すので 私の好きな
この曲を聴いてみてくださいね。
梅雨のないこちらでは 今 紫陽花が咲いています。
あちらこちらで目にする可憐な紫は 心を和ませる
花だと思います。
婆やが一目も二目もおいていた母は元気です。
足や耳が不自由になっても 心は限りなく伸びやかで
腰は曲がっても 生きる姿勢は凛としています。
そして、相変わらず!お口はお達者!(笑)
母の心に寄り添えば良い。と思っていますが
会えば あの巧みな話芸で大笑いさせられ・・・
寄り沿っているのかどうか・・??
婆やのお気に入りだった 私の旦那さまも元気。
暑いのが苦手なので、涼しい夏を喜んでエンジョイ
しています。
こちらは 明日もお天気が良いようなので
母を少しだけ散歩に連れ出すつもりです。
今、心地よい夜風が部屋に入ってきています。
蚊取り線香を焚くと 団扇で静かに風を送ってくれた
婆やのことを 思い出します。
空の色や木々の緑がひときわ綺麗な北海道の夏。
この空のどこかに 婆やがいると思いながら
撮った写真を 同封します。
では・・・また お便りしますね。
幼い日のままの 赤い靴より
函館港まつりのパレードで。
ちょっと怖い??
いえ。ご安心くださいませ。
その筋の車ではございません。
各団体で参加する このパレード。
こちらは「函館市企業局」。
市電の交通局と水道局が一緒になった部署
だそうです。
なるほど・・・・。「すいどう」。
函館のお水。
「粋道水」は 美味しい。
思えば全国各地のお水を飲んできました。
一番悲しいお味は 大阪。
横浜から 大阪の実家に帰省したお友だちが
「ペットボトルのお水で歯磨きしたいくらい」と
言ってたのが 納得できる悲しさでした。
その後、改良改善されて
粋なお水になったのかもしれませんが。
浪速にそれた話を 再び函館に戻して。
イケメンお兄さんが乗った粋道車(?)に書かれた
「祝 路面電車100年」。
その路面電車。こんな花電車を 先日見かけました。
電車に関しては 若干・・・「鉄子」かもしれません(笑)
ある時 突然。「あ~そうだったか」と わかることがあります。
横浜で働いていた職場に 学生バイトたちがいました。
その中の1人が 夏休みにイギリスでホームステイをしてきて
「向こうにグースベリーといって ガチョウが食べるという実が
あるんだけれど・・・云々」
・・・えっ。グースベリー?
そうか。グースベリーだったのか!
子供の頃「グスベリ」と呼んでた 可愛らしい実。
(青い実は キウイの味にも似ています)
「グス」は「goose」。「ベリ」は「berry」。
ブルーベリーやラズベリーのお仲間だったのね。
それの短縮系(?)が グスベリ。
納得しました。
札幌での子供時代。近所の家の庭にあり 遊びに行っては
摘んで食べた酸っぱい実を
11階窓から 横浜の街を見ながら
懐かしく思い出していました。
そして、先日。函館で。
元町界隈を散策していて ふと目に留まった赤い実。
一粒摘んでみましたが 酸っぱい。グスベリ??
子供時代に食べたのは もう少し粒の大きい種類だったと思いますが
こちらのは小ぶりのようです。
自分の庭のものじゃないので
ジャムやお酒に漬けることは出来ません。
せめて・・・
遠い思い出の中で じっくり熟成させましょうか。
追記:じっくりと熟成しながら 思い出したのですが
もしかすると・・・これはレッドカラントかも。
記憶にあるグスベリよりも かなり粒が小さいような気もします。
昨夜。函館港まつりの ワッショイ函館 港踊り、イカ踊りパレードを
見てきました。
普段は市電が通る道路を 車・市電ともにストップしての大イベント。
沿道は花火の夜と同じく・・・
「日頃静かな街なのに どこから人が来たの?」な状況でした。
・・・でも・・・
横浜あたりの混雑とは違います。
沿道の見物客も 持参のシートの上に座り 飲んだり 食べたりしながら。
(1日の花火見物で学んだ私もシートは持参)
踊り手の中に 知り合いがいると 大声で呼ぶ。
呼ばれた知り合いも「わ~来てたの?」なんて言いながら 踊りを
抜け出してきたり(笑)
ゆる~~い空気が 心地よい夜風とともに流れていました。
楽しみにしていたのが「イカ踊り」!
ネットで見てはいたが 実物を拝見するのは初めてです。
楽しい~~。イカ イカ イカ イカ イカ踊り~
刺身に 塩辛 いかソーメン。も一つおまけに イカぽっぽ
昨夜から これが ずっと 耳についています(笑)
今日 母のところへ行き、耳からふるい落とそうと 踊りを披露。
お笑い系母娘。しらふで出来ます。見られます。
「あんた上手だねぇ。バレエをしているから」
・・・・・・バレエかい?
「刺身にイカめし?」
「違う違う。書いておくからね。」
「うん。そうして」
メモに「イカ刺し・塩辛・いかソーメン」と書いた。
その後、少し横になると言って ベッドに寝た母。
ぶつぶつ言ってる。
「イカ刺し・塩辛・・。ふふふ。寝言で言ったりして」。
「じゃあね、また来るけれど 転ばないように
気をつけてね」と ベッドの母に声をかけて
いつものように帰ってきたが・・・・
GLAYの後は イカ踊りの歌詞か??
↓ ↓
先日、GLAY函館ライブが大きく載った地元紙を
持って行った。
全国紙を取っているので「あ~これ欲しかったの。
ありがとう」
それをテーブルの上に見つけた職員さんが
「○○さん、GLAY好きなの?」と聞いたらしい。
まぁ 特にファンでもないけれど 乗りの良い母は
「そうだよ~」
「誰のファンなの?」「ヒサシ!(思いつきで)」
「1人に言っただけなのに 他の人も来て
○○さん GLAYのHISASHIのファンなんだって?と
聞くから 前はTAKUROだったけれど 今はHISASHI
だって言っておいた」
・・・・・・・・
GLAY正統派ファンの方々・・・
口から出まかせの偽ファン!88才をお許しくださいませ。
トップ写真は とても予約の取りにくい某居酒屋さんで
出されたお通しです。
小さなイカにウズラの卵を入れた煮物。
美味しかったですよ。
ちなみに イカポッポはイカの姿焼きのこと。
レシピは色々あるようです。
ダイエットを心がけている(らしい)夫に合わせ
甘い物を やや控えている我家ですが・・・
時々は食べないと!
こしあん党党本部の我家ですし、夫は党首ですから。
それで・・・
月のお誕生日は<党活動>に励むことに。
昨日2日は 夫の誕生日の日。
月命日の生者版ということで
紅白のお大福で祝ってみました(笑)
お大福。赤が白あん。白がこしあんです。
私は6日なのですが それでは近すぎる。
党首と党首夫人が 検討した結果、月と日を合わせて
15日にすることに。(9月6日なので)
さて、何にしようかな?