オムライスのアップは、衆院議員食堂ランチ以来です。
相変らず食欲のないワタシ。。。。
「エンクエントロのオムライスなら 食べられるかも?」
ここのオムライスはちょっと変わっていて、素敵に美味しい
ご飯に玉子がかかってるのじゃなく、玉子にご飯が入っています。
ご飯入りオムレツ!!
小さく刻んだ玉ねぎ・お肉・パセリ・・・それにチーズも。
オムライスを崩していくと、そのチーズがとろり~~
一見凄い量のケチャップだけど、見た目よりあっさり
不思議なオムライスです。
「エンクエントロ」は 雰囲気もお味も大好き
パパ・ママ・お嬢さんのファミリーでなさっているお店。
静かで品の良い、とても素敵なご家族です。
料理はお父様。スコーン・ケーキなどはお嬢さんの担当のようです。
フロアは お母様とお嬢さんの担当。
お二人のエレガントでにこやかな笑顔は、いつもホッとさせられます。
ここで静かなBGMに身をゆだね、雑誌を眺めながらのお茶時間
ブログのカテゴリー<My favorite things> に入れたいくらい(笑)
今日はお客さんが多く、店内をあまり撮れず残念です
夫の食べた ホワイトシチューセット
お野菜たっぷりの さらりとしたシチューは大きなココット型に。。。
直径12センチくらい。500ccのココットかしら??
バタートーストについていたのは、ブラッド・オレンジのジャム
オムライスは 20センチくらい。。。
今日は、半分食べるとお腹がいっぱい食後のコーヒーも半分。
でも、久しぶりのお外ご飯。美味しかったし、楽しい時間でした
我家は お赤飯好き!!月に1度は 蒸かしています
炊飯器やル・クルーゼ、圧力鍋で炊いたこともあるけれど・・・
蒸籠で蒸かしたのが一番
我家のレシピは、 ちょっとユニーク
かなり前の、NHK「きょうの料理」テキストに載っていたレシピ
少量でも、ふっくらと失敗なく蒸かせる方法です。もち米・・・カップ3 ささげ(または小豆)カップ1/3
①もち米は炊く1時間以上前にとぎ、水につけておく。
蒸す10分前くらいにザルにあけ、水気を切る。
②ささげは たっぷりの水から柔らかくなるまでゆで(途中さし水)
ささげとゆで汁に分ける。
③ゆで汁に水をたして、350ccにする。
塩小さじ2/3を加えて煮立てる
④3に水気を切ったもち米を入れ、強火で時々かき混ぜながら
水分をお米に吸わせる(ムラなく吸収するよう 底の広い鍋)
↓
⑤ささげ(小豆)を加えて混ぜる。
⑥蒸気のたった蒸し器にオーブンシートを敷き、5を入れて広げ
強火で25~30分くらい蒸す。
⑦蒸しあがったら全体を軽く混ぜ、出来上がり~~
我家の場合、この分量でも3回分くらい(笑)
残ったお赤飯は お茶碗1膳分ずつラップして冷凍。
食べたい時に、レンジでチ~ンだったけれど・・・・
今夜は あのミニ蒸籠で蒸かしてみました。
「レンジで暖めるより ずっと旨いぞぉ」大好評でした。
ワタシの感想?お赤飯も まだ食べたくないモノの一つ
でも、ホワホワの香りだけは 美味しくいただきました。
お米の分量の6割の水分を、お米に吸わせてしまうこのレシピ。
水分を吸わせてから、すぐに蒸かすタイミングが大切かも。
自分でささげ(小豆)を茹でるレシピだけど、缶詰やパックの
茹でたささげを使ってもOK
その際は お米を水につけるときに食紅を使用。
ほんのちょっとだけです。。使いすぎると 真っ赤かーに
北海道では このタイプの他に 甘納豆入りお赤飯があります。
ささげ(小豆)の代わりに、甘納豆!!
過去記事でもアップしたけど、知らない方はビックリなさいます。
だって、ご飯が甘いんですものね(笑)
実家は小豆派でしたが、私はどちらもいただけます。
甘納豆の時は「ご飯じゃなく、オヤツ」とモード変換すればOK
おはぎだって、甘いご飯です。
土地ごとに文化があります。食も文化です。
これから北海道へ行かれるかた、デパ地下を覗いてみませんか?
両方のタイプのお赤飯が 仲良くと並んでいるはずです
冷凍庫に入れてあった、自家製スコーンやマフィンが品切れ
今日は体調も良いし、スコーンを焼きました。
早起きスコーンの青ねぎ・チーズ入りを作りたかったけれど、
青ねぎの在庫なし
・・・ってことで、シンプルなプレーンスコーンに!!
めざましスコーンでアップしたのと、同じレシピです。
お粉をこねたりするのは大好き。精神安定剤(笑)??
焼いている時にオーブンから漂う香りは アロマ・テラピー??
キッチンで癒されるワタシでございます
でも、まだスコーンは食べたくない・・・
熱は下がったけれど、食欲が出てこない
(普段がありすぎっ)
特に あんなに好きなバター系に 食指が動きません。
8個焼いたスコーンは 冷めてから冷凍庫へ。
明日の朝食用パンはあるので、このスコーンは明後日がデビュー。
それまでには 食欲も戻っているでしょう
北海道弁の「凍れる(しばれる)」は 「氷る」の他に
「今日は凍れるね」など、とても寒い・真底冷えるの意味も。
そんな名称のお菓子北国のしばれあんだま
3センチほどのボール状で こしあんに 砂糖衣がかかっています。
<石衣・いしごろも>と 似たようなお菓子です。
思いっきり甘いけれど、お抹茶や濃いコーヒーに 実によく合う
でも、札幌にいた頃は 全く知りませんでした。
食べたきっかけはお土産でも、自分で買ってきたのでもありません。
横浜SOGO地下にある ザ・ガーデンの棚で発見!!
ネーミングに惹かれたのと、石衣好き家族(笑)がいたので・・・・
それ以来、ザ・ガーデンに行く機会があると購入。
でも、最近なぜか棚から消えちゃってた
先日、横浜駅前で開催されていた物産展を何気にのぞくと
あるじゃ~~ん
この日は この他に画像に写っている「キビ団子」もお買い上げ。
北海道限定のお菓子らしく、少し前に札幌のブロガーさんがアップ
なさっていました。
こちらは、私もよく食べました。
よく食べたし、素朴な甘さでけっして嫌いじゃないけれど・・・・
子ども心にも悲しかったのが、このオブラート
お餅がくっつかない工夫でしょうが、完璧に取り切れない。
お薬と一緒に飲むくらいだから平気・・・と思ってもねぇ。
でも、水飴の甘さのお餅。このお味は 好き
オブラート問題さえ 解決されればですが・・・
今日は 20℃近くの暖かさ。凍れとは かけ離れた横浜でした
我家のバレンタイン。横浜ベイシェラトン「ドーレ」の今月のケーキです
予定していた手作りケーキがあったのに、体調不良のため断念。
自己管理の悪さを反省する・・・とともに・・・どこのにしようかしら
この季節デパートに行けば、世界の高級チョコが手に入るけれど
横浜発信でいきたいと思い、このケーキに決定。
薄いスポンジ生地に2種のムースです。
中がピスタチオのムースで、外のムースはチョコレート。
さらにチョコのコーティングがかかっています。
上の点々と可愛いトッピングは ビターチョコ。
口の中でホワリと とろけるチョコムースもお澄まししています
この葉っぱ、なんだかおわかりでしょうか?・・・南天の葉ですって。
横浜ベイシェラトン(左の画像)は横浜駅のすぐ近く。
ホテル地下にあるドーレは小さいshopですが、
パンやケーキがコンパクトに並び、時々利用しています。
実は、このshop・・・名前がお気に入りなんです。
私のブログレシピによく出てくる・・・「こんがりきつね色」
DORERは、そのフランス語訳らしい
右のウインドウの画像。ちらりとキツネさんが見えています。
月替わりの「今月のケーキ」は小ぶりサイズ。
今回も12センチと、2人サイズにはぴったりかも??
限定10個、お一人様1個だけれど予約しておけば何個でもOK
この他に、大きさ・お値段は同じくらいのハートのロールケーキ状の
バレンタイン限定ケーキもあったけれど・・・・ちょっと パス
シンプル大好きなアタシ。ケーキも シンプルなのが好きです。
でも、やはり普段は好きなチョコレートが あまり食べたくない
うぅ・・っいつものように 美味しくは食べられませんでした
夫は「まさか出かけるとは・・・ちょっと目を離すと・・・」と
嘆いていたけれど、「うまいぞ」と食べていました。
バレンタインの熱狂が終わり、今度はひな祭りでしょうか??
熱すぎる商戦は別として、年中行事は好き!!
完璧に治ったら、我家のお雛様を出してやらなければ
熱を出して家にいたので、数日ぶりに外出しました。
久々に登場の赤い靴。サイズ 5センチです。
今日はバレンタインデー
恋や愛の熱さで 気温も上がっている様子。4月並??・・・
鎌倉・安養院での かなり前の画像です。
安養院は 北条政子が夫頼朝の冥福を祈って建てたお寺が前身。
だからでしょうか??絵馬が こんなに可愛いのは
この絵馬の彼女、願いは叶ったかしら??
今日は ブログ友だちのへ伺うのが とっても楽しみ!!
この季節、普段は限定地域だけ(東京?)のショップがデパートに
出店したりして、世界の美味しいチョコが入手できます。
このときとばかり、ご自分用にお買い求めも多いとか・・・
「バレンタインだから」という 自らへのエクスキューズもできるし・・・
さて、私のバレンタインチョコですが・・・
以前から企画していたBuon Appetito・・・発熱のため断念
手作りではなく某shopで購入。後ほど アップいたします。
この前「フライトプラン」を見てきました。いつも行く109シネマ
駐車場がちょっと狭いけれど、好きなシネコンです
冷たい雪のベルリンからストーリーは始まります。
硬質な建築物・うっすらと凍りついたような雪。
ゾッとするほど冷たく暗い画像が これから起きる事件を予告して
いるかのようでした。
これからご覧になる方のため、ストーリーへの言及は控えますが
実際に航空機のシートに座っているのかと 錯覚するような
迫力ある画面が展開されていきます。
航空機の舞台裏(?)も面白かった・・・・
ジョディ・フォスターの凛々しい活躍ぶりも 素晴らしかった。
でも、映画を見終わった後に残ったのは「群集心理の恐怖」
機内で前のシートに座っていた子どもが 最後のシーンで
ポツリと言う言葉・・・「だから言ったのに」
ストーリーに絡むので詳細は略しますが、あのポツリが効いてたぁ
ジョディ・フォスターの活躍より、本題はこっちじゃないの?
・・・な~んて 考えちゃったくらいです。
そして、少し前の寒天ブレイクのことを ふと思いました。
TVの影響でスーパーの店頭から 寒天類が消えてしまった話。
あれも、怖いな~と思います。
他人と自分とは 体質も生活もすべてが違う。
Aがやせたからといって、Bもやせるとは限らないのでは?
なのに、なぜか一斉に突っ走る・・・・かんてーん
(笑)
他人の真似や追従が好きな種族・・・友人たちにはおりません。
私も 同じ服は着たくないし、同じ場所には 行きたくない
だから、一斉に飛びつくパワーが とても不思議なんだけれど・・・
おやおや、シネマから話が思いっきり飛びました。
でも、シネマが「フライトプラン」なので・・・お許しを・・・
Who is she?彼女が誰なのか わかりますか?
昨日の記事へ mon828さんからいただいたコメントのマリリンモンロー?
もちろん 彼女じゃございません
伊勢佐木町ブルースを歌った青江三奈ですが、ブログ世代で
この歌を知っている人は いるのでしょうか?
↑クリックすると視聴OK!!色っぽ~い お声が聞こえてきますよ。
唐桃軒でラーメンを食べた後、「久しぶりに 伊勢佐木町にでも
行ってみようか?」・・・と、夫の提案。
今は賑やかな横浜駅周辺ですが、昔はそうでもなかったらしい。
もちろん、MM(みなとみらい)もありません。
その当時の横浜の繁華街は、ここ伊勢佐木町。
夫の父など 古いハマっ子たちは「ザキ」と言うみたい・・・怖っ。
両親たちの買い物・映画などは この町だったようです。
伊勢佐木町に来るのは3年ぶりくらい。
この前は このカレーミュージアムに来た時です。
ラーメン博物館と並び、横浜のフードテーマパークの一つ。
でも、フードテーマパークってあんまり・・・ラー博もここも1回だけ。
この日も パスでしたぁ
大阪の心斎橋筋・北九州小倉の銀天街・札幌の狸小路に何となく
似ているかもしれません。
下町っぽい おしゃれじゃない町(ごめんなさ~い)って感じが。
心斎橋筋ほどの賑やかさはないし、この三つの商店街共通の
アーケードもありませんが・・・
アーケードの代わり??お船のネオンが続いていますい~せざきぃ あたりにぃ 灯りがとぉもる~
(爆)
行ったのは日曜の夜。予想してたより、人出が多かったし
若い人たちの多いのに ちょっとビックリでした。
普段行かない町の散策。面白かったです。
でも、今度行くのは・・・・何年後かな??昨日の記事で 発熱のことをアップ。ご心配をおかけしました。
お蔭様で、今日はもう大丈夫です。
食べたいものが 脳裏に浮かぶようになりました
まだ本調子じゃないけれど、寝ていて治るものでなしと判断。
昨夜からストレッチで体をほぐして、今日から台所復帰。
粉をこねるのはリハビリに最適かも?ランチのナンを焼きました
写真を撮る前に食べちゃたので、アップはなしですが・・・
少しずつ、いつもの赤い靴ペースに戻りつつあります。
皆さま、本当にありがとうございました
先日ファストフードは苦手と書いたけれど、日本のファストフードおにぎり
少し前のお一人ごはん・・・鮭とイクラの親子むすび
です。
お餅には こんがり焦げ目。鶏皮はカリカリに・・・私のわがままです。
さらに、もう一つのわがままカテゴリー<空気を含んだホロリさ加減>
けっして手作り礼賛主義じゃないし、手作り=愛情なんて思いません。
コンビニのおにぎりでも 美味しいのがあります。
ただ、空気の含み具合が 私の好みじゃないだけ。
そんなことを思いながら、握ったおにぎり。かなり小ぶりです。
ご飯より具の方が多いくらい・・・お海苔でグルリは好きじゃない。
やさしくホンワリ、空気がたっぷり。崩れそうだけれど、壊れない。
暖かなホワホワむすびが大好き!ゴマ塩も好きだけど、この日は省略。
後片付けが楽なように アルミホイル使用
昨夜は発熱。平熱が35・6℃くらいなのに、38℃!!
筋肉痛とリンパ腺の腫れで 珍しく食欲もありません。
でも「梅干のおにぎりなら 食べられるぅ」(笑)
夫が 人生2度目のおむすび挑戦
ご飯もつぶれてないし、おいしく作ってくれました
でも、形がコロリンなので撮影拒否
ブログ映えする可愛らしさだったんですが・・・
おかげで今朝は熱も下がり、PCに向かっています。感謝
子どもさんのいるかたは 体調が悪くても寝てはいられませんが
オカアサンをしてない私は「熱?オヤスミ~」なんです。
エッ?夫のオカアサン??いたしませんわ
優しいオカアサンモードの妻、憧れるし尊敬しちゃいます。
でも、人にはそれぞれのキャラがありますもん・・・
劇団・赤い靴、似合わぬキャラは演じませんの

昨日の焼き鶏丼の記事で、「鶏肉をロースターで焼く」・・・
ガスレンジに付いている 普通のロースターのことです。
独立した(笑)ロースターもありますものね。説明不足でした

本日の


マーナで販売してるもので、右がザルなどを洗うもの
左が金網用で 硬い毛のブラシです。
ロースターの目の粗い網が不満で、細かい網に変更しました。
使いやすくなったけれど、洗うのが大変

↓

10年以上使用のロースター。ピカピカというわけには・・・
でも、このブラシで洗うととっても楽です

少し柔らかい毛のザル用も、ザルの目が綺麗に洗いあがるし・・
そして、もう一つのブラシ。

札幌時代に買った、車に積もった雪を払うブラシ

こちらでは 年に何度かの出番ですが優れもの!!
転勤時にお供をさせたので、九州~北海道の雪を知っています

といっても・・北陸と東北の雪は知らないのですが

これからもまだ、横浜にも雪が降るかもしれません。
このブラシ君、もう少しだけ しまわずにおきましょう。