goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

モチオングラタン

2006-01-15 | Buon Appetito(召し上がれ)

昨日はさむ~い一日でした。
ランチは暖かなものを・・お餅の入ったオニオングラタン

     

玉ねぎはトロトロの飴色になるまで炒めます。
炒めた玉ねぎをブイヨンキューブでコトコト煮ます。
ここからが赤い靴流!!
コトコト煮たスープにコチュジャン(韓流の甘辛味噌)少々で味付け
バターを薄く塗ったココットにこのスープを・・・・
オニオングラタンは仏パンを使いますが、代わりに薄く切ったお餅を。
グリュエールチーズを刻んで(削って)上にかけてからオーブンへ

そして出来上がったのが上の画像です
熱々スープにトロトロのお餅とチーズ。
コチュジャンの甘辛さが玉ねぎとチーズにgoo
寒さが飛んでしまうような美味しさで、夫も大絶賛

この器は友人からのプレゼント。
300cc入るキャトル・セゾンの大き目のココットです。
寒くなると出てくる私のお気に入り

今朝は昨日の天気がウソのよう・・・
真っ白な富士山がきれいなお顔を見せてくれました。
では、これからちょっと出かけてきま~す


利久庵@横浜・関内

2006-01-14 | Buon Appetito(召し上がれ)

         

赤レンガから関内へ行ったチャリ姫
お一人ランチなのでスタバにしようかしら~~
でも、関内は美味しいお店の多いところ・・・スタバはパス!!
・・・ってことで、入りやすいお蕎麦やさんへ。

ざるソバを注文すると、ランチタイムなので<今月のご飯>が
サービスでつきました。今月のご飯はお赤飯。
ご飯は画像で見るより少ない・・・です。念のため(笑)

この界隈でお蕎麦屋さんといえば
「利久庵」

        

1時過ぎだったけれど、店内は賑わっていました。
お一人様が結構多かったみたい・・・

ここのは細いこしのあるお蕎麦です。
タレも美味しいし、サービスのお赤飯もgood。
接客も親切で、お一人様へは週刊誌をなにげに持ってきてくれます。
私へは「週刊文春」を。
女性週刊誌より「文春」の好きなチャリ姫
お店にいる年配の男性がさりげなく気配り・気遣いを。
蕎麦湯を持ってきたときに顔を見て・・・あっ、ご主人の出川さん・・・。

そう、あの出川哲郎にどことなく似ています
(あの出川ほど・・・・ではありません。念のため)
ここのご主人の甥っ子が出川哲郎だそうです。

ちなみに、このお店から至近距離にある老舗の天ぷら屋さん。
そこは、サザンのはら坊のご実家です

関内周辺は古くからのお店の多い場所。
美味しいお店がビルとコンビニの間に(笑)隠れています。
横浜は中華街やMMだけではございません。
どうぞ・・・関内・伊勢佐木町界隈へもいらして下さいませ


海上保安資料館

2006-01-14 | 街・散策(横浜)

 チャリ姫参上の続編です。
MMを珍しいアングルから撮ってみました。

     
      クリックすると撮影場所がわかります
     
2001年12月22日九州南西海域で起きた「工作船事件」
覚えているでしょうか?
赤レンガ倉庫の裏手に
海上保安庁の海上保安資料館があり、
この事件の工作船と回収品が展示されています。

    

全長約30mの船の船首部分です。事件からまる4年。
錆びた船体が不気味さに拍車を駆けるようです。

     

     

展示された回収品の中には、武器や衣類の他に・・・ 
 
     

食料品・タバコなどもありました。     

      

お洒落な赤レンガ倉庫の裏手にあるこの展示。
知らない人が多いようです。
見て楽しい展示ではないですし・・・

桜木町からここまで来たチャリ姫。
ここを後にして、昨日アップした関内方面へと走りました・・・


チャリ姫参上

2006-01-13 | 街・散策(横浜)

    

大好きなイタリアに2年ぶりに行ってきました

  

・・・なわけではありません。ごめんあそばせ~

       

関内・馬車道にある「神奈川県立博物館」です
旧横浜正金銀行(東京銀行の前身・・・現在・東京三菱)
5年の歳月をかけて明治37年(1904年)に完成した建物です。
博物館の詳細は↑のホームページをご覧下さい

関内には富士銀・勧銀(現・みずほ)など、戦前の旧財閥系銀行の
レトロな建物も多く残っています。
また、
横浜三塔のキング(県庁)クイーン(税関)ジャック(開港記念館)も
この近くにあります。

高いビルやコンビニの間にたたずんでいる「古き横浜」・・・
MM(みなとみらい)地区の「新しい横浜」とは違う横顔です。

 そして・・・この日のアタシの横顔
                ↓
       

チャリ姫でございました。
晴天で風のない暖かな日、密かにねらっていましたの。
大好きなジャックに会いに行ってまいりました

    

横浜三塔の中では、一番古い(1917年築)ジャックが好き。
すっきりとしたシルエット。現役の時計。それに壁面の色調・・・
心ときめくものがございます

この日、桜木町~~関内の赤い靴。
途中、赤レンガ倉庫近辺へ寄ってまいりました。
心ときめくものではなく、ゾーッとする物を見るために

この記事は後日、アップいたします・・・では


蒸篭@照宝

2006-01-12 | My favorite things

      

先日中華街でお粥を食べた帰りに買ってきた蒸篭(せいろ)です。
15センチの蒸篭2個とお鍋のセット。
1つの蒸篭に中華まんが1ヶ入るサイズです。
 
  
        

中華鍋などで有名な中華街・
照宝の製品
              ↓

      

店舗は1階だけの小さなお店ですが、欲しいものが色々
ふと2階を見上げると、蒸篭が山積みになっていたのですが
2階の窓の左側に見えるでしょうか?

照宝の製品は東急ハンズ・横浜高島屋・クロワッサンの店で
少しだけ扱っているそうです。

今我家で使っている中華蒸篭もここの製品!!
中華まんはもちろん、茶碗蒸しやお赤飯も美味しく作ってくれます。
買ったのはず~っと前。
画像でアップするには貫禄がありすぎ~~よしましたぁ

とても便利に使っているのですが、2人家族の我家。
中華まんを2つだけ蒸かすのに・・・28センチ蒸篭は大きいのです

・・・って訳で我家に来たミニ蒸篭セット。たぶん¥1900・・・のはず。
数字に弱いワタシ、いつも支払った瞬間に忘れてしまいます


できるだけモノを増やしたくない。シンプルに暮らしたい。
そう思い、10年位前には食器も半分近く処分したほどです。
今回も小さな蒸篭1つの<増員>にも迷ったけれど、これは便利!
このまま器として使っても可愛い
飲茶の<赤い靴・点心舗>openさせなくっちゃ~


吾左衛門寿し

2006-01-11 | Buon Appetito(召し上がれ)

   

ご飯の厚さより鯖の方が厚い?鯖寿司

数年前のことです。
「ネットで見つけたうまいものを送る」と兄から届いたのがこれでした。
鳥取・
米吾の<吾左衛門寿司>です



     

氷温熟成という独自の製法で作っているようですが、
お魚自体の味や〆加減、それにご飯の味がgoodです。

これは夫の実家での画像です。
鯵寿しも美味しくいただいたのに、画像撮影を忘れました~
鯵も鯖と同じくらいの厚さ。
鯵の好きなワタシ・・・忘れるのは当たり前??


押し寿司を好きになったのは大阪に住んでから。
関西のバッテラ。それに、巻き寿しはです。

夫の母も大阪の我家に遊びに来てからバッテラ大好き
ちなみに、ウニを好きになったのは北海道でした。
その土地ならではの美味を味わえる、楽しい人です

母と二人で行った真冬の金沢。
ブリ大根・お寿司etc・etc・・・二人で食べ歩いたものです。

日本海・・・下関(3年住んでいた)を離れてから見ていません。
札幌時代に眺めた海も日本海でした。
北海道・北陸・山陰・・・・
冬の日本海。
今日は荒れているのでしょうか
       


WELCOME TO YOKOHAMA

2006-01-10 | 街・散策(横浜)
   

この青空を雪国に送りたい!!
冬になると毎年思うことですが、今年はひとしお強く思います。

札幌の友人からのメールにも大雪の様子が・・・
実家の両親の所は除雪の心配がないのですが、
友人たちは大変なようです。
でも、み~んな元気!!楽しいメールは日々のビタミン剤です。


上の画像は万国橋から見たMM(みなとみらい)方面。
ここからの眺めは何度かしていますが、お気に入りの場所です。

横浜に初めて来たのは学生時代。
その頃、このMMはもちろんありませんでした。
ここは ’89の横浜博覧会以後に出来たところですから。

将来この街の「赤い靴」になるとは、思ってもみないことでした。
観光客としてワタシがこの街を歩いていた時・・・
ハマっ子の夫はどこを歩いていたのでしょうか??
人の縁の不思議さを、ふと思ったりいたします。 

      
         ↑帆船「日本丸」

横浜では<3日住めばハマっ子>と言うらしい。
よそ者だから云々という<しがらみ>のない街だと思います。

○○県人だから、△△っ子だから・・・いかがなものかしら??
お国自慢は大歓迎です。
それぞれの生まれ育ったお国や街を愛するのは好きですが、
狭いカテゴリーで自らを縛るような奇妙なプライドと他者の排斥。
ワタシは好きではございません

水は淀んでいるよりサラサラと流れているのが好き。
爽やかな風が好き
そして、伸びやかに広がる空と流れる雲が大好きです。  

そんな<私のヨコハマ>を、お届けしたいと思っています。
でも・・・私の好きなお顔・・・です。
あなたのお好きなお顔とは違うかもしれませんが・・・

大桟橋を出て関内方面へ向かう途中のゲートです
    
      

少し前の画像ですが、船を降りて横浜の街へ入るときの
私の好きなお顔です。
<3日住めばハマっ子>の街へようこそ??

昨年の夏の夜に、この舗道を撮った時の記事があります。
「この夏、サントロペにはまいりません」

昼の舗道で撮った画像では、あの記事のアップはなかったでしょう。
全く想いもつかなかったと思います。
<私のヨコハマ>ある日の横顔。
昼と夜の横顔は違うようでございます。
夏と冬が違い、晴天と雨でも違うのでしょう。
皆さま、横浜の色々な顔を見にいらして下さいませ

3日以上住んだ<ハマっ子>の赤い靴。自信を持って叫びます。
Welcome to Yokohama!!


国会せんべい

2006-01-09 | Buon Appetito(召し上がれ)

  

すっかり忘れていました

赤い靴の初登院でのお土産のアップ・・・忘れておりました。
さっき、画像フォルダをなにげに見ていて発見!!

喉もと過ぎれば忘れるのは暑さ・寒さだけではないようです。
数字も方向感覚にも弱いワタシ
でも、食べ物系だけは忘れないと自負していましたのに・・・
唯一の自信が揺らいでおります・・・・震度強


このお土産は院内の売店で購入したものです。
昔ながらの「売店」という雰囲気。
狭いところに雑多なものが並んでいました。
上っ張り姿のオバチャンが店番をしてるような雰囲気のお店です。

画像のないのが残念ですが、色々なお土産がありました。
ベルト・印鑑・湯のみ茶碗・お財布etc・etc・・・
ベルトのバックルやお財布に議事堂の絵が入ってる(笑)
そうそう・・・観光地によくある地名を入れた提灯もありました。
もちろん<国会議事堂>って書いてあります~
あれだけ色々なお土産が並んでいるのは、買う人がいるのでしょう。
・・・ってワタシもお煎餅を買ったけれど。

      
            ↑
日本橋・亀井堂のお煎餅で、サクサクした普通の(?)お煎餅。
でも、これ美味しかったです。

再登院の機会があったら(笑)、また買ってこようかと思っています。
その時には、絶対に売店の画像を撮ってこなくっちゃ~
今年の抱負でございます


お粥@香港路

2006-01-08 | Buon Appetito(召し上がれ)

昨日は七草粥。おかゆさんは大好き
我家でも作ります。お米から炊いたり、残りご飯の手抜きだったり・・・
ほかにも、旅行中にいただいた京都のおかゆさん、ソウルでの韓流。
どれも美味しい記憶となって残っています。

そして・・・昨日は中華粥ランチ

 
    ↑ エビ粥             ↑ 五目粥


中華街の香港路(Hong kong road)にある「安記」に行きました。

     

ドア左の「七草粥」の字が見えるでしょうか??
中華の七草粥?・・・迷った挙句、五目粥に決定。
オーダーすると・・・
「レバーやモツが入ってますが、いいですか?」
無問題(モウマンタイ)!No problem!
レバーやモツにたじろぐようなレディじゃございませんの

画像スプーンの中は豚ひき肉団子。
レバーやモツもさっぱりと美味しく仕上げてありました。
夫のエビ粥も美味しかったです。
あっさりしているけれど、こくがありお米の粒が見えないくらいトロトロ。
熱々のおかゆと揚げパンのような油条(画像なし)でおなかがいっぱい

わりと早い時間だったせいか空いていて、お店の人とおしゃべり。
バブルの頃の話が面白かったぁ
ミンクのコート、お振袖etc・・・ずらりと並んで入店を待っていたらしい。
連日そんなお客が来て・・・お粥だけ(笑)黙々と食べていく。
お客の着物や毛皮を汚しちゃ大変!!お粥で糊付け??
連日連夜、気を遣って疲労困憊だったそうです。

バブルとはいえ、お粥を食べにくるならサクッと来なきゃ~~
ミンクのコートで来るような店じゃございません
フフ、お店の人がそう言ってるもん・・・。

楽しいランチをすませて、以前にアップした源豊行で食材を少々調達。

    

穂先メンマを炒め物やスープに加えると、我家の味がグレードアップ。
ザーサイの溜り漬けは期間限定商品です。
お饅頭の中に入れたり、お肉と炒めたりetc・・お店の人とおしゃべり。
彼女は「刻んで、ナンにはさんで食べるのが好き」と言ってました。
水煎包に合うのだから、ナンにもgooでしょうね。

中華街はいつ来ても楽しい所です。
以前の独特な雰囲気が消えつつあるのは残念ですが・・・
今の中華街は、あっけらか~んとしたテーマパークみたい。
若い子たちが中華まんをほおばりながら歩く街になっています。

でも、やっぱりここは<私の横浜>私の好きな横顔です。


コート姿のスズメたち

2006-01-07 | 街・散策(鎌倉)

        

今日は何日ぶりかの晴天です
今朝の富士山は真っ白!!きれいな稜線を見せています。
昨日は横浜でも雪がチラホラ桜の花びらのように舞っていました。

スズメたちも毛糸のコート姿
先日行った、江ノ電・江ノ島駅売店前での画像です。

スズメちゃんは可愛いけれど、こちらは怖い
                ↓ 

      

鎌倉の海岸でおにぎりやハンバーガーなどを食べるのは危険
頭上で狙っているトビが急降下して、食べ物を奪っていきます。

左が不気味なトビたち・・・。右が話題のえのすぱ遠景です
       ↓                  ↓ 

     

えのすぱ>は海を眺めながらのお風呂が人気なので、この日も・・・
          ↓
      
            
トビになりたいあなた・・・クリックすると水着姿に近づきます。
でも・・・ほんの少し近くなるだけですよ

この日は富士山の見えたのが不思議だったくらいの空模様
でも、今日のように晴れている時は最高でしょうね。
海がキラキラ輝いているのではないかしら??

さて本日・・・赤い靴は中華街へ行ってきま~~す