まやの部屋

過ぎていく一瞬 
心に浮かんだことや気になることを書きとめる日記

アドラー心理学実践入門   

2021-07-09 11:54:09 | 読書
 雨がまた降り出した。梅雨末期の豪雨とは言え雨量が半端ない。昨日も一昨日も仕事で外に出なければいけなかったのでびしょ濡れになった。
Kindleのいいところは、読もうと思って購入した本やサンプルが一つ所に入っていること。私のように寝床で読書するものにとっては便利この上ない。本棚が手の中にあるようなものなので。
「アドラー心理学実践入門」という本を読んでいる。岸見先生が解説している本。
この頃、同行通訳で病院に連れて行っても、どうも患者が心理的に不安定だと感じる。コロナ下で状況不安定だから仕方ないけど。コロナ、ワクチン、五輪と不安定要素ばかりで不安になるのは日本人だけじゃないのだから。
私が今の仕事を続けているのも、患者さんのありがとうという言葉に励まされることが多いからというのもその理由の一つ。(今すごい雷で、女の子の「>*0*<キャアアッ」という甲高い声に心臓がびくっとなった)
ところで、アドラーはありがとうと言われて嬉しいのは誰もが感じるやりがいであるが、そこどまりだと自己満足で終わってしまう、と戒めている。
そうかあ、今まで自己満足で仕事をしてきたんだなあと改めて感じ入る。仕事のやりがいってなんでしょうね。ありがとう、を求めて仕事をするのは方向性が間違っている、と。
見返りを期待して他の人のために何かをしてあげるのは違う。見返り(ありがとうという感謝)がなければ他の人のためには何もしないのか。
そうではない、ありがとうと言われても言われなくても(感謝の気持ちがあってもなくても)他の人のために尽力することがやりがいにつながる。
考えてみるに、確かにありがとうにも色々な場合があるように思える。「一応礼儀のありがとう」から「本当に困っていたので助かった」までその時々によって違うのには気づいていた。
もう慣れっこになっているので、別れ際の挨拶みたいになって来たのも事実。
ありがとう、とか感謝の言葉がなくても通訳の仕事を続けるか?  もちろん!
人助けのためにしている感覚も無いとは言えないが、どちらかというと自分のためにしている気持ちの方が強い。アドラーも言う、自分が何かの役に立っていると言う感覚、これが必要なのだと。全てのことは人間関係から成り立っている。人は一人では生きていけないから。何事も人間関係を抜きには考えられない、と。家族、学校、仕事などなど 全部人との関係性で成り立つ世の中。つきぬ悩みも全て人間関係から。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。