「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
・・・て、ご大層な(パクリ)タイトルはさておき。
ぱち子から生み出されるものとはいったい何なのか、ほぼだれにでも容易に想像がつきますよね。
そう、ひとつめは、総排泄孔からのタマゴとかあれとかこれとか。
そしてふたつめは、しょっちゅう出している鼻バブル。
最後のみっつめは、全身から絶え間なく生産される、
これ。
モケモケ。
まさに無駄知識。
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
春が来ました。
どんなに雪が残っていても、私が物置から自転車を引っ張り出したら、すなわち、春です。
今季はムスメからお下がりチャリをもらいました。たとえ8年落ちでも、カコイー(当社比)チャリにテンションが上がります♪
では皆さん・・・
各自歌ってください。
3月の身体測定
皇帝
甲長⇒160ミリ
体重⇒570グラム
ぱち
甲長⇒221ミリ
体重⇒1697グラム
プニるものはウマイという法則。 special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
就職内定先に診断書を提出する必要があるということで、ムスメが健康診断に行ってきた。
じつは今の学校では一度も健診をしたことがなく、最後に身長を測った高3のときの数字、「164センチ」をずっと公称としてきたのだが・・・
ムスメ「なぁんと、165.8センチだったよ!」
私「そりゃスゴイ。これなら170センチも夢じゃないね!!」
ムスメ「いや、夢だよ!」
ぱち子の得意技と言えば、押し出し、突き出し、上手投げ、とったり、浴びせ倒し・・・ではなく、
甲羅干し、甲羅干し、フック、ジョジョ立ち、甲羅干し・・・と言われています(我が家で)。
さて、先日の記事で、脳内温泉にひたるぱち子をご紹介したところ、水面につけた指先が、
みやさんには 虫(笑)に、
アラフィフさんには スタンド(荒木比呂彦先生リスペクト)に見えたというコメントをいただきました。
ぱち子のこの干し方は過去にも記事にしたことがあるのですが、常連れおさんの愛ガメ翠ちゃんも、同じことをするそうです。
もしかしたら、けっこうスタンダードな干し姿なのでしょうか。
皇帝は体が小さいせいか水面が陸場から下がっているせいか、このような干し方はしません。
どういったわけで手を浸けているのか、ぱち子の気持ちを聞いてみたいものです。
片手を浸したら・・・
スタンドがひとつ。
両手を浸したら・・・
スタンドがふたつ。
でも、ポテンシャルで言えば・・・
スタンドは4つ持ってるはず!
どうしてもまたジョジョフォントが使いたかったんだもん。
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
古い友人BH氏と、1年ぶりに食事をしました。
現在メルボルンに住む彼は、せっかく上手な日本語を今は使う機会がほとんどなく、久しぶりの来日にも「下手になった日本語が不安~」ともらしておりました。
その片鱗は、ビールで良い機嫌になった彼の一言から明らかに。
BH氏「あ、ぼく、日本酒いただきます。お、お・・・お銚子? で合ってます? 合ってますか?」
私「うん、合ってるよ」
BH氏「お銚子、一升お願いします」
一升てか!Σ(゜□゜*)
やれ横綱だ、スナックのママだと言われていても、キラリと光る宝石のごとき乙女がその中に眠る、それがかめっぱち。
たとえば。
今を盛りと艶めく豊満なプニ。
たとえば。
ガラスの靴を待ちわびる華奢な足。
たとえば。
小さなフリルに彩られたミニスカートから・・・
どうしてもはみ出る半ケツ。
まだ足りない?
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
ご近所の飼い犬B太くん。
散歩の途中で会ったりすると、尻尾を振ってくれたり、飼い主さんとの立ち話の間もおりこうに待っていてくれたり。
じつにかわいらしいコなのですが。
歩いてB太のうちの前を通りかかると、家の中から必ず吠えるのはなぜかしら?
きっと私のニオイは把握しているはずなのに、「なんだよ、オマエ! 勝手に人んちの前とおるんじゃねェよ!」的な吠え方なんです。被害妄想でしょうか?(T_T)
皇帝の仁王立ちだとか、大好物にかぶりつく姿だとか、あちらの神々しいまでの気品の陰に隠れて目立たないけれど、こちらぱち子も、負けていません。
たとえば・・・
上品な庶民のおやつタイム。
上品な庶民の咀嚼。
さらに・・・、
上品な庶民の仁王立ち。
・・・これはもう、
仁王よりも仁王らしいですね!!
もちろん褒めてます。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「骨髄ドナー体験記 終」
※ これまでの体験記はこちら → 1 2 3 4 5
チチが骨髄液を提供してから、数十日が経ちました。
患者さんは今ごろ、戦いの真っただ中だと思います(移植後数か月は予断を許さない状況が続くそうです)。そして、患者さんの様子は、良いことも悪いことも、ドナーには一切知らされることはありません。
採取後の健康診断が済み、医療機関へ通った際の交通費の清算が終わり、ドナーとしてのチチの役目はすべて終了しました。
あとは・・・
忘れたころに、厚生労働大臣名の感謝状が送られてくるそうです。
そして、
ドナー側からでも患者さん側からでも、互いへの手紙を書けば、骨髄バンクが2回までは取り次いでくれます(ただし個人情報等が書かれていないかなど、内容は検閲されます)。
今のところチチは手紙を書く予定はないようですし、患者さんからも(おそらく健康上の理由で)手紙は来ていません。
でもたしかに、この空の下でだれかが一人、命のスタートラインに立ったはず。それだけがすべてです。
今回の経験を、記録に残しておこうという気持ちで書き始めた体験記も、これでおしまいです。
もしかしたら今後ドナーになることを検討するどなたかの、参考になるかもしれないし、ならないかもしれませんが、ただひとつ断わっておきたいのは、ネット上の情報はその鮮度に注意が必要ということです。ドナーになることを検討される際は、最新の情報をチェックしてほしいと書き添えて、このレポートを終わります。
(2013年1月)
掃除をしてもしてもなお、水面を覆い尽くす浮遊物。
まるで湯の花、いや、言うなればカメの花。
ああ、ぱち子は去年の冬もぼーぼーだったな~ と思い調べてみたら、こんな記事だった。→2011年12月9日「だだだだ脱皮なう! ケタはずれ自由人かめっぱち」
昨シーズン同様、首回りと脚部分が格別。
もちろん一年を通じてそこそこ脱皮はしているのだが、冬季にどっとくるこの「モケモケシーズン」というのは一体何なのだろう。
あまりの勢いに、太刀打ちできないみじめな敗北感をかみしめるのは、清掃担当のチチと・・・
またしても濾過機。
(去年の使い回し画像にあらず!)
そしてチチはこうのたまった。
「自分で食ってくれりゃいいのに!!」
不味いものは食えん。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:二十歳の館
成人の日ですね。
ろーたす家のコムスメも、本来なら今日が成人式です。ただし我が市も秋田県内の多くのまち同様、成人式は8月なので、お楽しみは7か月後となります。
というわけで、今日はムスメにこの歌を贈ろうと思います。
その子二十きゅっと上がったプリケツのおごりの春のうつくしきかな (晶子)
ムスメ「与謝野晶子さんは、そんな下品なこと言わない。」
ぐうたら。
ぐうたら。
しているうちに・・・
「ちっ、もう正月休みも終わりか・・・」
「ふぅ~」
「あ~ いらっしゃい~~~」
スナックぱち子、仕事始めです。
正月明けってだるだる~。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「初詣」と手書きしようとして「詣」をド忘れし、手が勝手に「脂」と書いてしまいました。
新年早々なんて残念なワタシ(T_T)
年の瀬の慌ただしさと寒波が身に染みる今日このごろ。
そんなときは、これですね。
ぱち子鑑賞。
居眠りしたり・・・
はっとしてみたり。
陸場で温まったり・・・
水中で暖を取ったり。
尻を落ち着けてみたり・・・
持ち上げてみたり。
そんなこんな、師走です(^-^)
レプは、食べたり食べなかったり。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
先日、県内某病院ロビーでクリスマスツリーの飾りつけ作業を見かけました。
2メートル超でしょうか。なかなか立派な樹が用意され、煌びやかなオーナメントがひとつずつ取り付けられていきます。
・・・ ・・・
・・・ ・・・
作業服にヘルメットの、ヒゲづらオッサンたちの手によって。
・・・もうね、
ロマン台無し!!(´д`;)
いつもコメントをくださる、黒猫・クロたん☆とキミミガメMIX(推測)のホヌちゃんを飼うフミナさんが、ホヌちゃんの「贅肉」を気にしていらっしゃいました。
カメ飼いのあいだでは「プニ」と呼ばれる、アレですね(^^;)
そこで、「メスはほとんどプニるのよ~」と申しましたところ、「でも、ぱち子ちゃんはそんなことない・・・」と、はなはだしく(失礼・笑)正反対な認識をお持ちだったので、今回は「ありのままのぱち子」をご覧に入れたいと思います。
つまり。
こんなふうに干してるときに・・・
ズームしてみる。
さらに、反対側からも・・・
ズームアップ。
アップ。
ね。 ┐(゜∀゜) ┌
ぷに・る【プニる】
[動ラ五(四)]
プニらない
プニります
プニる
プニるとき
プニれば
プニれ
プニろう
「プニろう」はまずいか。 special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
親知らずを抜歯したムスメの、頬が腫れた。
む「歯医者の先生が『今回はかなり腫れますよ』って言ってたけど、ホントにすごくなっちゃった;」
私「うん。びっくりだね・・・」
む「なんなら、これブログに書く?」
私「え~? それ、写真も撮っていいってこと?( ̄m ̄*)」
む「・・・いいよ」
私「そ・・・」
そこまで身を削らなくていいから!(T▽T)
おや。
ぱち子がヒーター相手に井戸端会議をしている。
最近水槽の左側でばかり暮らしていたけれど、たまにはヒーターに寄り添いたくなるんだね。
それにしても。
なんと言うか。
この腫れふくらみ具合・・・
空気でも入ってんじゃね?!(゜▽゜;)
「入ってるっちゃあ、入ってる。」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「骨髄ドナー体験記 3」
※ これまでの体験記はこちら → 1 2
ドナーとして最終同意書にサインをすると、希望すれば患者さんの「ざっくりとした情報」を聞くことができます。「住んでいる地方」、「年代」、「性別」の3つだけですが。
チチ本人は、進んで情報を聞くつもりはないようでしたが、私が「知りたい」と言ってコーディネーターさんから教えてもらうことができました。
ここに詳細を書くのはたぶんよろしくないと思うので省きますが、顔も名前も知らない、一生会うこともない相手に思いを馳せる時、ほんの少しでも材料があるのとないのとでは、気持ちの距離感がちょっと違う気がします。
ところで、チチの血液型はAB型ですが、これは赤血球の分類による型式です。
骨髄移植の条件は白血球型(HLA型)の一致なので、HLA型さえ合っていれば、相手がA型、B型、O型でも、もちろんAB型でも問題ありません。
そして、患者さんの血液型は、移植後否応なしにチチと同じAB型になります。
まったくの他人なのに、いわゆる「血がつながっている」関係。不思議な感覚です。