goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリガメの雪国日記

ポッキーの後継者ヒョードル、後輩ガメのかめっぱち、カメのいる暮らしは楽しいよ!

「ミドリガメの雪国日記」へようこそ

◇ ごあいさつ ◇

共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。

  


◇ お 礼 ◇

2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。


最新記事は ↓ こちらから

本文がないのは決して手抜きではありません! 自由人かめっぱちのプシュ~な日

2013-06-15 | ぱちの日常

 



























 

 





やれやれ。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

     

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



車も自転車も歩行者も、「スマホやケータイを見ながら」って人がけっこう多いです。
もう、ほんとにやめてほしい。危ないったらありゃしない。

ムスメの車に同乗しているときにそんな人を見かけると、ついつい二人で毒を吐いてしまいます。

私「(自転車)コケちゃえばいいのに!」
ムスメ「そんで、田んぼに落ちちゃえばいいのに!」
私「いや。田植えしたばかりだよ。農家の人が気の毒だよ」
ムスメ「じゃ、スマホが田んぼに落ちちゃえばいいのに!!


真正面から受け止めてほしい! 自由人かめっぱちのこんな眼差し

2013-06-07 | ぱちの日常

 

すんごい三白眼。いやむしろ四白眼?
ぱち子の目ぢからというやつが怖い方向に強烈なので、まぁたしかに横綱ならそれもまた 武器のひとつと言えようが、年頃の女子としてはどうなんだろうと思わないでもない今日このごろ。

ふとした表情など、まさに舌打ちでもしそうな目つきをしてくれやがるときがある。


たとえば甲羅干し中にお邪魔したとき。







尻方向から迫るとき。







そしてこれは、




ごちそうだと思って寄ってみたらうんP回収ストローだったときの顔。

 

 

 

 日本一舌打ちの似合うカメ。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

     

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



メールの文面や言葉づかいが、ふだんの人柄とマッチしない人っていませんか?
私の昔の同僚は、対面で話すと礼儀正しく距離をおくような言葉づかいなのに、メールになると突然くだけた友達風味、という人で、初めてのメールを受け取ったときは仰天しました。

R嬢の友人ジャマイカ人S嬢はその逆で、とてもフレンドリーな性格なのにメールはやたらめったら硬いのだそうです。はじめのうちは、「私、嫌われてる?」と不安を感じたというR嬢ですが、「メールは絶対フォーマルに」というのがS嬢の信条なのだとか。

ちなみに私はよく、次のようなメールを友達に送りますが、だれもツッコんでくれません。

『・・・さて、当月のボウリング定例会を〇日〇時より執り行います。
ご多忙中とは存じますが、万障御繰り合せのうえご参加くださいますようお願いいたします。』

まあ、めんどくさいんだろうな。


調査なくして安心なし! 自由人かめっぱちは慎重派

2013-05-26 | ぱちの日常

 

撮影会で撮った写真が余ったので(←オイ)、これでエントリひとつ作ってみよう企画ぅ~~♪♪



さて。
ぱち子も皇帝も、「ドアが出口だと認識している」と書きましたが、もちろん部屋に入ってすぐに出口を見つけるほどには賢くない手早くありません。

まずは、己の置かれた状況を把握するため・・・

タンスを確認してみる。







壁を確認してみる。







こちらの壁も確認してみる。








そして、しま〇らかめちゃんには・・・





目もくれない。


 




まったく目を合わせないのは、なぜ?

special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


この十数年間、弁当箱といえばムスメのお下がりと相場が決まっていたわたくしですが、久しぶりに
「自分の意思で」
「自分のために」
「自分の弁当箱」
を買いました。

ムスメの場合、弁当箱を選ぶとき重視するポイントは、
1. デザイン
2. 色
3. 容量

てな感じですが、
わたくしの場合は

1. 洗いやすいこと
2. 洗いやすいこと!
3. 洗いやすいこと!!

です(^m^*)


恒例春の撮影会(その2) 自由人かめっぱちも白星スタート

2013-05-14 | ぱちの日常



さて。
同じトラップを仕掛けても、反応が違うのがカメズの楽しいところ。








テーマ「カメと箱」 ~ぱち子の場合~

 









 

横綱圧勝。


 

 

 

ぱち子に力士のサガを見た。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


皆さん母の日には何か贈り物をしましたか?
私はムスメからフラワーアレンジメントをもらい、バーチャンには本人が欲しがっていた「高級ドライフラワー」(←と、説明書に書いてあるだけあって、高い・笑)をムスメと共同で贈りました。

そこで気づいたのが、花屋やホムセンのグリーンショップで、明らかに母の日用と思われるプレゼントを買う男性が今年はやけに目につくこと。
ちょっと前までなら送り手の代表は子どもと女性だったのに。店舗の商品展開も幅広い客層を意識しているのが感じられます。
商魂たくましい小売業界、あの手この手で購買意欲の喚起に余念がないのは、たまに「そこまでやるか」と呆れることもあるのですが、母の日に関しては「好きなだけやってくれ」と思ってしまうのはなぜかしら(笑)


無駄に燃えます対抗意識! 自由人かめっぱちはへへへのへ~

2013-05-01 | ぱちの日常



前記事に続き、ぽちこさん(「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」) 関連です。
もちろん本人の了承は得ていません。(←オイ)

じつはちょっと前ののんちゃん記事、「る~~るるる~~。」が忘れられないのです。
甲羅干し中の両手が「ル」の字型になっている、「『ル』干し」が衝撃的な可愛らしさ。
カメって、手首をくにっと曲げて、手のひらを上に向けた姿で干していたりしますよね。

↓ ぱち子の場合。




でも詰めが甘いことに、ぱち子が曲げるのは片手のみ。のんちゃんのような両手曲げをすることはありません。
つまり、「ル」の字にはならないのです。
これは残念~

と、思っていたら。

あった。ありましたよ!


「『ヘ』干し」があった!


「へ」干し!





これも「へ」干し!






そして、なんと!

「へー」干しもあります!!






 へ~~へへへ~~♪

special thanks バナー製作:ノラドラさん

     

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


それは、冷たい雨の降るゴールデンウイーク初日のことでした。
花の便りもまだ届かない中、ろーたす家にカメの便りが届いたのです。

Turtle Walk ~クサガメ成長日記~ のturtleさんから。

なんと手作りのカメクッキーと、大阪KDSのおみやげステッカー




ケータイの方には見えにくいと思いますが、クッキーひとつひとつにろーたす家のメンバー名が入ってます(感激)。




兵庫からの長旅で少々割れたものもありましたが、カメ愛に影響なし。
ありがとうturtleさん。改めて「花よりカメ」を堪能しました~(*^_^*)


それはフックかヤジなのか!? 疑惑の自由人かめっぱち

2013-04-22 | ぱちの日常



最近すっかり横綱としての貫録が板についたぱち子ではあるが、そう遠くない昔には「フッククイーン」と呼ばれていたことを、ご記憶の方はいらしゃるだろうか。

そう。
その優雅な二点支持に、多くの人間が目を奪われた(たぶん)ものだ。




「このごろほとんどフックをしてないんじゃないの?」と思ったハハが画像をチェックしてみると。

ああ。
なるほど、こういうことね。

つまり・・・


二点支持は陸場でやることにしたみたい。









あっ、今「プニを含めて三点支持だろ」と言ったアナタは、あとで職員室に来るように!!(C)アラフィフさん

 

 



※アラフィフさんの「職員室発言」はこちら(コメント欄)

special thanks バナー製作:ノラドラさん

      

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


ついにここまで! カメ目シリーズ
(注:そんなシリーズはない)


これ。
何に見えます?




アレに似てますよね。
見れば見るほど、アレに。

で、これの正体は・・・



カットした玉ねぎ。


寝姿だって人それぞれ! 今日も自由人かめっぱちスタイル

2013-04-14 | ぱちの日常

 

秋田に住むカメ友さんで、唯一カメさん連れで遊びに来てくれたことのある方、「さくらさん」が、このたびブログを開設されました。
『さくら色の・・・』

その中で、タートルネックにめり込んで眠る「ガーさん」の様子があまりに愛らしく、「そうだ! うちだって、ぱち子の『めり込み寝』画像があったはず!」と、フォルダの中をかき回してみたら・・・



あるにはあった。

しかし・・・

 



 


めり込んでいるのは「タートルネックに」じゃなくて、「肩プニに」だった;


 

 

 

そしてちっとも可愛らしくない;

special thanks バナー製作:ノラドラさん

     

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


地元のお豆腐屋さんが、職場に御用聞きに来る。注文すると後日職場まで届けてくれるのだが、これが美味しいと大評判。
とくに寄せ豆腐が秀逸で、バーチャンはこれに目がない。「友達のぶんと合わせて2個買ってけれ!」と頼んできたりする。
それはいいのだが、大きさが・・・





1個1.1キロある。

これを2個ぶら下げて徒歩で帰宅するときは、ちょっぴり豆腐屋さんを恨めしく思うのだ。


もっと!もっと!もっと! 推して知るべし自由人かめっぱちの胸の内

2013-04-06 | ぱちの日常



ぱち子が愛してやまぬごちそうがある。
濃厚な旨みと馥郁たる薫り。それを味わった翌日は、レプを見るぱち子の目がまるでゴミを見るかの如し。

ああ、美味なるもの。
 
それの名は・・・

名は・・・

 

 

 


三択です。 

 
1.砂肝
2.チチの指先
3.ちゃんこ鍋


さっ、写真をヒントにお考え下さい。
 

 

 


 活餌ももちろん美味しい。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

      

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:コムスメの館 



コムスメ20歳、ついにこの春社会人デビューしました。
これでもう学割ともおさらば。名実ともに、まさに「大人」の行動を求められます。

で・・・

 

 

 


 

初・大人買い(゜m゜*)


たとえ無謀と言われても! 見せたい自由人かめっぱちの静と静

2013-03-29 | ぱちの日常

 

 

前回、皇帝の見事な舞を再現した「連写画像」が、各方面から絶賛の嵐を浴びました 。
(一部、U子さんによる「『溺れてる亀』説」は無かったことに。)

当然私としては、「皇帝の激しいダンスを見たあとは、やっぱり横綱の連写画像も見たい~♪」
と、だれかが言ってくださるのを期待していました。
ええ。さすがに動かないぱち子に対しそれはないだろうとわかっていても、かすかな望みも捨てきれず。とりあえず準備だけは怠りなく、「さあ、いつでもご要望かも~ん」と、手ぐすね引いて待っておりました。
そしたら・・・


案の定、リクエスト ゼロ。

アラフィフさんが遠慮がちにリクエストしてくださったものの、出したそばから引っ込めやがった 奥ゆかしさが災いして撤回してしまわれたのです。


なので、押し付け上映に踏み切ります。










・・・すみません(;´▽`A``



 

 

でも、ぱち子にしては動いているほうです!

special thanks バナー製作:ノラドラさん

          

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


いろんなものがカメに見えてしまう、それは「カメ目」。
  (過去のカメ目シリーズ   

今回のカメ目は、回転寿司チェーン店「KP寿司」にて。
 
ムスメ「メニューの『わかめうどん』が、『かめうどん』に見えちゃった♪」( ̄m ̄〃)


春の椿事? 自由人かめっぱちが直視できない現実

2013-03-21 | ぱちの日常





 

ぱち子の内なる乙女とはうらはらに、あまりに堂々とした干し姿がたまに恐竜ぽく見えるので、「比較対比でコレを置いたら、いっそうそれらしいかも~」と、

 チビッコフィギュアを置いてみた。








・・・ ・・・






目をそらした(´▽`;)




 

 ごめん、ぱち子(笑)

special thanks バナー製作:ノラドラさん

         

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 






ある銀行の自動ドアにこんな貼り紙が。
「お子様が手をはさめないようにお気を付け下さい。」

「挟む」ことを、秋田弁では「挟める」と言います。
おそらくこの貼り紙のように、「挟める」を標準語と信じて使う県民は多いです(^^)

(※ ちなみに、可能性を示す「挟める」を秋田弁で言うと「挟め(れ)だ」。)