goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリガメの雪国日記

ポッキーの後継者ヒョードル、後輩ガメのかめっぱち、カメのいる暮らしは楽しいよ!

「ミドリガメの雪国日記」へようこそ

◇ ごあいさつ ◇

共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。

  


◇ お 礼 ◇

2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。


最新記事は ↓ こちらから

重要なのは備えること! 自由人かめっぱち防災の心得

2013-10-02 | ぱちの日常



ある日、ぱち子は悩んでいた。


「うーん・・・」






「ううーん・・・」





「ううう~ん・・・」





「き、きょうはなんだか ・・・ ・・・






動きたくない~」










というのが、





サンダーパチコ2号が、なかなか出動しない理由だと思う。




もちろん、出る気になればいつだって出れるんだよ!



10月の身体測定

皇帝
甲長⇒167ミリ
体重⇒669グラム

ぱち
甲長⇒226ミリ
体重⇒1744グラム

 





 備えあれば憂いなし。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:タモ網の館 






持ち手はまだ壊れてません。



疲れているから思うわけじゃないけれど! 自由人かめっぱちならなんでもできる

2013-09-20 | ぱちの日常



先日、PCをいじりながらふとカメたちの水槽に目をやると・・・

「お。 ぱち子が水面に浮いてる♪」

・・・ように見えたので、 早速写真を撮りました。




あ。これだと普通ですね。
でも、下からちょうどいい角度で見上げると違うんですよ。こんなふうに。




どうでしょう。光の具合であまりうまく撮れませんでしたが。





水面に浮いているように、見えますよね。
見えますよね。
見えますよね!



・・・ ・・・ 

・・・ ・・・


お詫びといってはなんですが、ぱち子の、皇帝に引けを取らない「ヘイ、タクシー」ポーズもおまけします。





・・・ ・・・

・・・ ・・・


見えますよね!




あまりじっくり見ないのがコツです。

 special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!


付録:タモ網の館 


チチにリクエストしていたタモ網
買ってもらいました。



とーってもいい具合です!


カメすくいのあの日を思い出す! 運命は繰り返す自由人かめっぱち

2013-09-12 | ぱちの日常


※ 9月17日 追記あります。



過ごしやすい秋の日、別荘で紫外線を浴びるぱち子。



こうして外ハウスに出してやるのに、じつは最近ちょっと苦労している。
なにしろぱち子ときたら、22センチ1.7キロという巨体豊満ボディ。




手の小さいハハにはとても掴みにくい。

(参考写真:ヨコ挟み)





ぱち子の水槽はラックの上段なので、脚立に乗っての掴み出し作業、しかも相手がまったく協力的でないときては、その困難さや押して知るべし。

(参考写真:愛用脚立)






幸い今までぱち子を落下させるような事態に陥ったことはないけれど、ぱち子の成長がまだ止まってはいないと思える上に、おそらくハハの手は今後これ以上の成長を望めない。

というわけで・・・



私「チチよ。


タモ網買っておくれ。」


チチ「うーん・・・」




 


他によいアイディアがあったら教えてください♪

special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!



☆脱走クサガメ・のんちゃん捜索に関しての、新しいお願いです☆

当ブログでは8月21日に第一報を掲載した「のんちゃん」脱走事件
のんちゃんはまだ見つかっていませんが、諦めず捜し続ける飼い主ぽちこさんから、次のようなお願いがありましたのでご紹介します。
それは、もしかしたらどこかでのんちゃんを拾ったかもしれない、そして、どこかの池や川に(良かれと思って)放したり、もしくは自宅で可愛がって飼育しているかもしれない人、子どもさんの可能性も考えて、ネット上に「行方不明のカメを捜している人がいる」という事実を記しておきたい。というものです。
もちろんぽちこさんもご自身のブログでお願いの記事をアップする予定ですが、「私も拡散に協力できるよ」という方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。その場合は、以下の部分を引用(コピペ)してくださってかまいません。
(この件に関しては、ぽちこさんのブログはリンクフリー、のんちゃんの画像もブログから自由にお持ち帰りOKだそうです。その場合は事後報告だけ、ブログのコメント欄にお願いします。)

    * * * * *

「その拾った・見た・聞いたカメさん、捨てられたんじゃなくて、迷子の大事なカメさんかも。」

みなさんは、カメさんを拾ったことがあるでしょうか。
その拾ったカメさんは、ノラ生活や、捨てられたカメではなく、だれかにかわいがられていた迷いカメさんかもしれません。 今、伊丹市と尼崎市の近くで、おうちから行方不明になってしまったクサガメさんを捜している飼い主さんがいます。
「そのあたりでカメを見かけたけれど拾わなかった」、
「カメを拾ったけれど大きな川に放してあげた」、
「拾ったカメを自分で飼っている」、
「お友達や知り合いが、最近拾ったカメを飼いはじめた」・・・
そんな方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお願いします。
連絡先は、こちらのコメント欄でも、次のメールアドレスでもけっこうです。よろしくお願いします。

ohayoukame☆yahoo.co.jp (←☆を@に変えてください)


追記
9月17日、のんちゃんが無事に発見され、飼い主ぽちこさんのもとに帰ってきました。
皆さんのご強力に、カメ飼いネットワークの頼もしい底力を感じました。ありがとうございます。

 

付録:ろーたすの館 


「その後アレはどうなった」シリーズ。


去年我が家の庭に、飛んできた種で発芽したもみじ




チチが広い場所に移植してくれて、今年もずんずん育ちました。
そして、その傍らには・・・




第2号発芽。 (゜□゜*)アレレ~



いろいろ波がありすぎました! 8月自由人かめっぱちのゴハン事情

2013-08-23 | ぱちの日常


9月17日 追記あります。



今シーズンまったく産卵をしていないぱち子。産卵行動も見受けられず、食欲もある。
毎年産むとは限らないらしいので、このようすだと今年は休みなのか。






というわけで、タマゴに影響されない状態での、ぱち子の食欲について記録しておこうと思う。

配合飼料の種類に関係なく、なんでも食べるけど小食という、低値安定型なのが皇帝。
そしてぱち子は、ごはんの変化をとっても嫌う(ただしごちそうは除く)。
毎日のレプトミン(普通タイプ=並レプ)が、ぱち子にとっては譲れない定番。同じレプでも以前与えた大スティックタイプは、非常に食いつきが悪かった。レプトミンスーパー(エビ味=スパレプ)も嫌い。さらに他社のフードなんて、もってのほかなのだ。

そんな我が家で先日、レプの在庫を切らすという非常事態が持ち上がった。
常備してある(余ってたとも言う)スパレプを与えたが、当然ぱち子はいい顔をしない。ハラヘリに耐えられなくなればイヤイヤ食べ始めるのだが、その渋りっぷりときたら。
やっと時間をみつけてレプを買いに出かけたが、なんと運悪く品切れ中・・・。
仕方がないので、代替品カメプロスを購入した。当然ぱち子は嫌がるだろうが、万が一気に入る可能性だってある。





・・・というのは、やはり甘かった。カメプロス撃沈。

そんな食欲のないぱち子を気の毒に思ったわけではあるまいが、ある日チチが持ち帰ってきたごちそう、それは「蜂の子」。
読んで字の如く蜂の巣に詰まっている幼虫だ。長野県など、これを食用とする地域もあるらしいが、我が家のカメたちも大好物だ。

 与えてみると・・・







ぱち子、豹変。


驚いたのは、このごちそうがもたらした意外な効果だ。
イメージをグラフにしてみたのでご確認いただきたい。







・・・最後のとこが、どう考えてもおかしい。




 
今は並レプに戻ったよ。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


気づくと、思いは何度も何度も ぽちこさん へと帰っていきます。
のんちゃんはまだ見つかっていないようです。

前回の記事でのんちゃんのことを書いたときから、私の気持ちは呆然と立ち尽くしたままでした。
でも、ぽちこさんが多くの方々に向かって何度も「すみません、ごめんなさい」と繰り返すその心情を思うとき、私は私の日常に戻ろうと思いました。
のんちゃんが無事に帰って来ることを願いながら、雪国日記は続きます。

追記
9月17日、のんちゃんが無事に発見され、飼い主ぽちこさんのもとに帰ってきました。

皆さんのご強力に、カメ飼いネットワークの頼もしい底力を感じました。ありがとうございます。


もう5年も経ったなんて早いなぁ! 今日は自由人かめっぱちの誕生日

2013-08-14 | ぱちの日常


今日は、5年前ぱち子をゲーセンのかめすくいですくった日。つまり、ぱち子の誕生日&「かめめくり」ぱち子の日でした。
冒頭画像が、かめめくり写真のカラー版です。 


何と言ってもお盆なもんで、だけどお休みは短いし、実家行ってお墓参りとか、しかも明日はコムスメの成人式(ここらは夏にやるんです!)とかで、あまりに忙しくてあれこれぱち子の写真撮ってるヒマもないから
5歳の誕生日を記念して、ぱち子お得意の「挟まり画像」を披露しちゃいます。









まぁ、鳥獣戯画第2弾とも言いますな。( ̄m ̄*)











電柱際の犬第2弾とも。

 

       

     

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



お盆ネタ。


バーチャン家のあたりでは、旧盆の13日にお墓参りをするのですが、近隣の街とは違う点がひとつ。
それは、重箱3段ぐらいにびっちり料理を詰めてお墓に持参し、現地で盛り合わせの皿(蓮の葉を使います)をたくさん作って、先祖代々および近所のとりあえず目に入るお墓の前に供えまくるというものです。
当然、ひとつのお墓の前にお皿が10枚、なんて事態になっちゃったりもして、ぎゅうぎゅうです;

そして昔は、お参りが済むと墓前にゴザを広げ、地域の仲間と重箱の残りで酒盛りなどもしたものでした。これは秋田県内でも実家のあたりだけにある珍しい風習のようです。
最近は人口の減少と高齢化で酒盛りはあまり見かけなくなりつつありますが、料理をたんまりお供えするという基本は変えるわけにいかないようで、毎年8月13日は主婦たち大奮闘。まちがいなく一年で一番料理を作る日です(^^;)


さすがの足腰! この立ち姿こそ自由人かめっぱち

2013-08-10 | ぱちの日常


脚である。







ぱち子の、右後ろ脚。

今どんな姿勢かというと・・・





こんなカンジ。

まるで銭形警部の後姿。



さらに引いてみよう。




ああ。
これは、アレだアレ・・・



ほら。






鳥獣戯画だ。









または電柱際の犬。 

special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



「その後アレはどうなった」シリーズ。


コロタン育ちました。
全体で20~30個の結実。





割れキズができた1個を、ちょっと早めに収穫しました。
完熟の目安は表皮が黄色っぽくなったときだそうです。





大きさは・・・



なかなかじゃない?(*^-^*)


勝負はいつでも非情なり! 土俵際の自由人かめっぱち

2013-08-02 | ぱちの日常

 
(※ 8月5日 付録記事に追記あります。)

リラ~ックスこの上ないぱち子の姿を見ていると、無性に勝負師の血が(いや、ちょっと言ってみたかっただけなんだけど)騒ぐことがある。
横綱に勝負を挑むのは無謀だと思われるかもしれない。
しかし今日は、まさに手に汗握る対決の一部始終を、みなさんに披露したいと思う。






せーの・・・









じゃんけんぽん!







ぽん!







ぽん!!





楽勝である。








横綱に死角あり。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、去る7月31日にカメの総合医療サイト「タートルタイムズ」がオープンしました。
動物病院を経営する先生が開設したこのホームページ、カメの病気や飼い方などで悩む飼い主さんには、大変参考になると思います。
会員登録(有料)の必要なサービスが基本のようですが、無料のコーナーには私も記事を2本提供(追記:「ブロガー TO ブロガー」と「カメラー TO カメラー」)しました。よろしかったらご覧になってください。さらに今後は、カメブログでおなじみの面々がリレー形式で登場することになっています(^^)


其は眠れる獅子なのか!? まだまだ未知数自由人かめっぱち

2013-07-13 | ぱちの日常



先日、「いろいろ半分出ているぱち子」をご紹介したところ、ほり子さんから 「サンダーバード2号を思い出す」とのコメントを頂戴しました。
ご意見ごもっとも。私自身も毎回、「こいつは今にも飛び出しそうだぜ」と思いながら眺めている次第です。

こんな姿や、






こんな姿は、




まさにサンダーパチコ2号の面目躍如と言ったところでしょうか。



だけど。


なかなか出動はしないサンダーパチコ2号。

 

 

 
You Tube で「動かない動画」って、やってもよかったのだろうか;

 

         

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



お国が違えば習慣、マナーも違う。
オージーR嬢と同じ職場で仕事をしていると、たまにそれを目の当たりにすることがある。

日本文化に造詣が深い彼女は、ふだん我々を仰天させるような振る舞いはほとんどしないが、最近周りの日本人を戸惑わせているのが、「床に直置き弁当」問題だ。

私の知る限り、欧米人はオフィスの床に平気で飲みかけペットボトルを置く人が多い。幸い(?)今まではR嬢がそれをすることはなかったが、最近彼女のデスクやロッカーが仕事で使う資料で溢れている関係上、持参してきた弁当を置く場所がないらしい。迷わずデスクの足元、「床に直置き」をチョイスしたためらいのなさは、さすがと言うべきか。
そして、それを目にするたびにどうしても気になるらしいお歴々が、「むこうの棚に置けば?」「ウチの課で預かろうか?」と声をかけるのだが、そもそも「直置き」を問題視すること自体に抵抗を感じているのか、珍しく強固なR嬢。

「ありがとうございます。でもけっこうですから」

頑としてゆずらない。
こんなときには彼女がまさに外国人に見える。
あと、夏にオフィスを裸足で歩き回るのを見る時も(笑)


収まり切らなくてごめんなさい! ここが大物自由人かめっぱち

2013-07-05 | ぱちの日常

 

以前「スリーピングロケッツ」という記事を書いたことがあるのだか、どうもカメたちは寝床から半身を出して寝ていることが多い。
久しぶりに我が家にやってきたバーチャンが目ざとくそれを見つけて、

ば「ちょっと見れ! カメ、半分出で来てらぞ!」

と、まるで大発見でもしたように言う。






私「うん。それ、よくやってるよ」
ば「あやぁ~ これだば落ぢるべね~」






いや、落ちないし。
そして大感激しているところ恐縮だが、上半身出ているぐらいで大騒ぎされるのもなんかね。ぱち子の「半分出てる」真骨頂はそんなものではない。
上半身出しが関脇クラスとすれば・・・



【大関】 右半身はみ出し寝。







【横綱】 もちろん、ミニスカ臀甲板からこぼれるハミケツ。






名横綱と呼んでくれ。









どうしても定期的に「尻」回帰。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

        

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 


毎週末バーチャン家に泊まりに行くろーたす家ですが、家族のだれかに外せない用事があるときなどは例外です。
先日はチチが出張だったので、ハハとムスメのふたりでバーチャン家に行くことになりました。

私「ひとり足りないとちょっと寂しいね」
ムスメ「まぁ、女子会ということで♪」

・・・女子!? Σ( ̄ロ ̄;) 


しなやかに軽やかに! 心の目で見る自由人かめっぱち

2013-06-23 | ぱちの日常

 

先日の記事で、なすすべなくチチに翻弄されるぱち子をご紹介したところ、複数の常連さんたちから似たようなご意見が入りました。
いわく、

「ぱちの海の頭が収納できるとはびっくり」
「うちのカメは頭と手足が収納できない気がする」
「うちのカメの方がぱち関よりプニってるかも;」

などなど。

ふむ。つまりナニですか。
ぱち子って、その印象ほどには重量級じゃないってこと?
アラそう言われれば、たしかにそんな気がしないでもないわ。

だってホラ、干しているその姿を見ても、さほどにプニは目立たない。






ね。ぜんぜん目立たな・・・ い・・・

か?






う~ん。







う~~~~ん;




気のせいでした
!(T▽T)










ええ。わかってましたとも。

special thanks バナー製作:ノラドラさん

     

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

付録:ろーたすの館 



社員旅行でスカイツリーに行ってきたムスメ。
すみだ水族館ではカメ(だけ)の写真を撮りまくり。



そして、本人が一番気に入ってるという写真がこちら ↓



なかなかイイネ! すみだ水族館♪