「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
季節感をまるで無視して、ぱち子は今日もモケる。
となれば自然スロープまでもがモケモケゴージャス。
水替えどきの水槽掃除は、そんなモケモケとの戦いでもある。
チチ「人工芝はなかなかきれいにならないんだよなぁ」
そんなチチの苦労を見るに見かねて・・・
応援してみる。
すみません。またねつ造しました。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
冬将軍が、噂にたがわぬ猛威をふるっていますね(´д`;)
我が家の物置もこんなになってしまったので・・・
チチが雪下ろし。
この翌日には家の屋根に積もった雪も下しました。
バーチャンが、「昔から寒のうちに3回丑の日がある年は暖冬だって言ったもんだ」と申しますが、今のところその気配は皆無です。先人の言い伝えも、ときには外れる(T_T)
例年になく長めだった正月休みが明けて、猛烈に出勤拒否を主張する我が体に鞭打ち、2014年が始まった。
そう、昨日が仕事始めだったという方も多いのではないだろうか。
そして、「仕事始め」と言って思い出すのが、場末の「スナックぱち子」。(ご存じない方は気が向いたら過去記事を見てね♪)
昨年はスナックのママとしてスタートしたぱち子だったが、あれよあれよと言う間に幕内、いや三役もすっ飛ばし、気づけば横綱にまで上り詰めた、まさに記念の年だったと言っても過言ではあるまい。
と言うことは、スナックぱち子はどうなった?
閉店!?(゜□゜;)
・・・ガラガラ?(゜□゜;)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
隠れた定番(久々の)くしゃみシリーズ
(前回の「くしゃみシリーズ」は、たぶんコチラ)
新人オージーMクンが我が職場に着任して、はや5か月が経ちました。
この5か月で、だれかがくしゃみをしてもMクンがおきまりの「Bless you」を言ってくれないことに、もう全員が気づいています。
そう、彼は我が職場初の、「だれかがくしゃみをしても『Buless you』を言わないオーストラリア人」(←そのまんま)なのです。
仕方がないので、彼を除く数人が、純日本人であるにもかかわらず、ささかやに「ブレスユー」「さんくす」とお互いの加護を祈りあっていますが、じつはMクンの「ハックション!」を、今まで一度も聞いたことがありません。
もしもMクンがくしゃみをしたら、畳み掛けるように「ブレッスユー!!」と声をかける用意はいつでもできているというのに、ひどい風邪をひいたときでさえ、まったくくしゃみが出ないMクン・・・。
これは、人間離れした強靭な鼻を持っているか、または、必死でガマンしているかの、いったいどっちだ?
シリホシガメ。
シリホシカメール。
シリホシカメックス。
メガシリホシカメックス(@@)
ヤジでしょうか!? tammyさん!!
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「骨髄ドナー体験記 番外編」
去年の冬、チチが骨髄バンクを通じてドナーになったことを記事にしました。
最後のまとめに、「患者とドナーの間の手紙を、骨髄バンクが取り次いでくれる」と書いたのですが、この、「手紙」というものは当事者にとっていろいろなことを考えさせるものでもあります。
移植を受けたある患者さんの手記の中に、「体調さえ許せば、ドナーさんに手紙で感謝を伝えたいと思わない人はいない」とありました。
つまり、提供したドナーにとっては、「手紙がこないこと」イコール、「患者さんの予後が思わしくなかった」ととらえることもできます。助かってほしいと願った相手の、その後を知ることができない。そのことで悩むドナー経験者もいると聞きます。手紙で朗報を受け取ることのできたドナーは、幸せ者と言えるでしょう。
先日、チチに手紙が届きました。
ここに詳細を書くことはできませんが、封筒を開けた瞬間目に飛び込んできたたどたどしい文字を、私たち家族は一生忘れないと思います。
「 ぼくのお父さんを助けてくれてありがとうございました。」
小学生の字でした。
いつになくキリリとした表情のぱち子。
真剣な眼差し。
一体、何に集中している?
・・・ ・・・
尻を干していた。
ミシシッピシリホシガメ。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
秋田県の佐竹知事が、龍角散のどすっきり飴のTVCMに殿様姿で出演しているのをご存じですか?
先日、このCMが職場内で話題に。
「佐竹さん、まげが似合ってたよね」
「うん。ヅラ疑惑のあるふだんの髪型より、よっぽどよかったね(笑)」
「さすが血筋なのか、殿様が板についてたよ」
すると、同僚Tさんがぽつりと。
「出世したもんだ。分家のくせに」
今日も今日とて挟まりぱち子は、なんかもぅ、動かなすぎ。
こんなに狭い場所にふくよかな体を押し込んで、ご満悦なところを見ると相当居心地がいいのだろう。
おっぴろげた両足も、解放感に満ち満ちている。
そんなぱち子が先日、新しい挟まりポーズを開拓した。
名付けて・・・
グリコ。
惜しい。足が逆。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
そろそろ、来年のカレンダーや手帳を用意する時期になりました。
私は仕事とプライベートで2冊手帳が必要なのですが、私の求める書き込みスペースが広めのものは、どうしてもお値段が張ってしまいます。
売場であれこれ思案したあげく、今年はオサレ度よりも経済性をとることにしました。もちろん、実用性は言うに及ばず、です。
秋田県民手帳。
ジーチャンが何十年も愛用していた、実用一点張りのおやじ仕様クールな逸品です。
ケンミンの鑑? ( ̄m ̄〃)
皇帝の無限ループと言えば激しいご公務に尽きるのだが、もちろんぱち子にも地道に保ち続ける日課というものがある。
それは、日がな干し干しのホボリクガメだったり(ずーっと動かない)、
隙間に挟まる喜びに浸る時間だったり(もちろん動かない)。
そして、春から秋にかけてよく見られるのがふわふわフック。こちらにはちゃんと動きがある!
秋口の画像があるので、ぱち子が守るその頑ななまでの手順を、連続写真で再現してみよう。
「・・・」
「ぬ」
「る」
「う」
「ぅ~ん。」
そして戻る。
動きがあるとは言ったが、一連の工程、これ・・・
30分はかかってます(;´∀`)
長いときは2時間スペシャル。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
劈く。
この漢字を読める方はどれぐらいいるのでしょう。漢検1級クラスなら楽勝なのかしら。
いや、じつはコレ、オージーMクンの書いた文章の中に出てきたのです。
私の職場での仕事には、同僚の書いた文書を校正する、というものがあります。常用漢字以外のものが出てくることはめったにないうえ、たとえ読めない漢字があったとしても、前後の関係でわかる場合がほとんどで、今回のように「お手上げ」状態になるようなことはなかったのですが・・・
私「ちょ・・・ Mクン、この漢字、なんて読むの?」
ああ。外国人に漢字の読みをたずねるという未経験の違和感。
Mクン「『つんざく』です」
・・・ひらがなにしてください。
目撃するたびに、どうしても「あ、カメラ カメラ!」となってしまう、そんなぱち子ポーズが、この・・・
鼻バブル。
ただ、動きのないことでは定評のあるぱち子ゆえ、何枚撮ってもさほどの変化もありません。
そこで、セリフをあててみます。
「はっ! 撮られてる!? きょうはスッピンなのに!」
「やめれー!」
でも 顔がデカいので、 手では隠しきれません。
取材なら事務所を通して。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
ぽちこさんのブログ、「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 をご覧になってご存じの方も多いと思いますが、
環境省がアカミミガメの特定外来指定生物指定の検討を始めることに伴い、ぽちこさんがカメ飼いさんを対象としたアンケートを計画しています。
私も微力ながらアンケート作成のお手伝いに加わっているので、カメ飼いの皆さんが、ひとりでも多くアンケートにご協力いただけたら、と思っています。
(アンケート実施時期は未定ですが、来年2月ごろ? ということです)
いつも顔がけわしくて なんだか愛想がないかんじ
どうも機嫌がよろしくないような
もしかしてだけど
もしかしてだけど
毎日下がうるさいと思ってるんじゃないの!?
♪そういうことだろ♪
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
オーストラリアの実家で、2匹の猫を飼っているというMクン。
写真を見せてもらったが、毛並みの美しい、とてもかわいらしい猫だった。
そんなMクンに先日、同僚T女史がこんな質問を。
T女史「Mクン、What animal do you like ? 」
あらま。その答えはワタシ知ってるもんね。当然、ここは・・・
Mクン「Chameleon です」
あ、あっれ~?(゜∀゜;)
Mクン「猫も好きだけど、カメレオンに惹かれます」
まぁいいか。爬虫類仲間ということで。
8月に続き、ぱち子のご飯事情を記録。
前回の記事をまとめると、ぱち子のカメメシ嗜好は。
・並レプ ☆☆☆☆☆
・カメプロス ☆
・スパレプ ☆☆
こんな感じ。
行きつけの店が並レプを欠品していた(まさか取扱い中止!?)ため、8月9月、我が家のカメメシはプチ迷走することになった。
背に腹は代えられぬチチが買ったのが、デカ缶「カメ元気」。やはりぱち子が嫌がるのでは、と、もちろんお決まりのヤな予感はあった。たしかにあったが、万が一、気に入ることだってあるかも。かも。 かも・・・
いや、だって、もう買っちゃったし~ (;´∀`)
まぁ、ハラヘリには勝てないだろう、きっと少しぐらいなら食べるはず、という期待のもとに与えてみたが、
困ったチチは、これにスパレプを混ぜて食べさせるという方法を採用した。スパレプを選り食いする時に、間違って一緒に口に入ってくれるからだ。
言うまでもないことだが、カメも食にはそれぞれに好みがあり、ぱち子が嫌がるからと言って、カメ元気をはじめとするさまざまなフードの良しあしを断じるものでは決してない。
現に皇帝はどのフードもよく食べる。ただ、あまりに小食で(メスと比べるからそう思えるのか)、これはこれでちょっと残念。
そして10月、事態は好転した。
チチがデカレプ缶を購入したのだ。
デカレプと言えば、以前ぱち子がこれまた嫌がって(味は並レプと同じだというのに、大きさが気に入らないという、めんどくささ 繊細っぷり)、わざわざチチが折って与えていたことを思い出す。
でもあれからぱち子も成長した。サンダーパチコ2号にもなったし、横綱にもなった。もう、あのころのぱち子ではない。きっと期待に応えてくれるはず!
どうだ?
懸案解決。
でも、ふやけたらもう食べないから、少しずつ入れて。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
通勤途中の空き地に、数本の栗の木がある。
その幹に先日、こんな手書き看板がかかっていた。
「粟を拾わないでください」
むむむ。粟。
しかし、帰りに見たらその看板はもう撤去され、成っていた栗の実もどうやら収穫されたようす。
看板書いた人、気づいたかなぁ。
ぱち子を下からなめるように撮影する。
なんだろう・・・この・・・
ヘンな隠し撮り感は?(゜∀゜;)
スカートが短すぎるせい。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
館も小ネタ。
先日、ローカルTV局の天気予報官が言った。
「明日の天気は、くもりのちのち・・・」
そんな新語が出来たのかと一瞬本気で思っちゃった。