goo blog サービス終了のお知らせ 

シルクロードと科学 ある物理学者の独りごと Silk Road and Science

天山山脈の北の麓の都アルマトイに、私が初めて訪れたのは平成7年(1995年)10月でした。

日本の独創的発見 高速炉こそ中心となる核エネルギー技術

2011-11-28 16:02:11 | 放射線防護情報センター

みなさん、これからも、日本の科学の発展を応援しましょう。科学力は日本だけでなく、世界を幸福にします。明治維新前から、日本の科学はすごい。だから、昭和初期に科学技術が飛躍したのです。ゼロ戦、大和、核研究。科学は日本の誇り、小さな国からノーベル賞多数。猿まねではない独創の科学が生まれています。

今日本にとって最も必要なものは、21世紀の国家観。自主憲法、エネルギー問題、食料、平和維持のための国防。世界の人口が爆発している世紀のなかで生き残りを賭けたビジョンが求められています。核エネルギー技術・もんじゅを放棄するのは、国家の自殺行為。

もんじゅの基本原理は、昭和19年、天才物理学者・彦坂忠義のウラン238の核分裂理論が源流にあるのです。この発見を実用化させていくことこそ、日本政府であり、この国のエネルギー政策の中心とすべきこと。この基本理解もない細野原発相は、担当にふさわしくない。

  高田 純

わが国の本当の核研究の歴史を知りたい方は、

拙著「核と刀」をご覧ください。

http://p.tl/MxL7


11・18日本放射線影響学会での高田純報告

2011-11-25 07:21:46 | 放射線防護情報センター

11月18日神戸ポートアイランドで開催された日本放射線影響学会での高田純福島報告

福島は低線量10ミリシーベルト以下、一方チェルノブイリは高線量100ミリ以上、天地の差

福島調査の結論スライドは、次にあります。低線量で健康被害なし・・・

http://blog.goo.ne.jp/rsilk/d/20111122

読売新聞大阪本社が、高田純の学会報告・福島浪江の甲状腺線量検査結果チェルノブイリの1千から1万分の1以下を報じました。

日本放射線影響学会の神戸からの報告は次に


11.23 神奈川医学総会にて福島放射線衛生調査結果を報告

2011-11-22 14:32:45 | 放射線防護情報センター

明日、11月23日第53回神奈川医学会総会・学術大会にて、高田純が特別講演をします。

第53回神奈川医学会総会・学術大会

11月23日 10:00~

会場: 神奈川県総合医療会館7階大講堂

特別講演 (16:00~17:00)

演題: 「福島の放射線衛生調査からの報告

     低線量で健康被害は発生しない」

会員の方、ご参加ください。


日本放射線影響学会第54回大会 神戸

2011-11-17 23:49:17 | 放射線防護情報センター

本日11月17日から3日間神戸ポートアイランドにて日本放射線影響学会第54回大会が開催されています。現地からの報告です。(J博士)

1)神戸・日本放射線影響学会大会会場からの報告です。長崎大学・高辻俊宏らは福島第一から30km離れた久の浜で採取された魚介の放射能分析を行った。その値は、昆布中のカリウム放射能キロあたり1600ベクレルよりも全てが低く、リスクは低い。

2)京大原子炉実験所・山名元教授が福島第一では、炉心溶融があったが、圧力容器・格納容器の構造は底に一部穴が開いたが、ほぼ存在している。・・・メルトダウンしたチェルノブイリとは全く異なる。
3)科学は目にも見えない真実を見出すのです。さまざまなデータを積み上げてです。私の周辺線量調査結果は、原子炉の損傷がチェルノブイリになっていないという、炉物理専門家の結論と一致しています。福島はチェルノブイリにはならなかった。これに間違いありません。
4)福島第一は、チェルノブイリのような圧力容器のメルトダウンはなかった。

P1030818


11月 福島関連情報

2011-11-12 07:33:08 | 放射線防護情報センター
11月13日 第27回東日本女子駅伝 福島で、みんなで応援しよう・・・
頑張ろう、応援しよう、東北・福島・・・震災・原発事故という苦難を乗り越えようと頑張る被災地福島で女性ランナーたちの熱い戦いが繰り広げられます。 今回は復興をテーマに岩手、宮城、福島の混成チーム「チーム絆」が被災地への思いを胸に走ります。
・・・・・・
電気事業連合会のエネログ誌に私の声「福島は復興する 低線量で健康被害は発生しない」が掲載されています。ご覧ください。
・・・・・
NPO法人放射線教育フォーラム2011年度第2回勉強会
11月19日(土) 東京、
 1.フォーラムの現状について   松浦辰男、
 3.「原発事故が起こった今、放射線教育を学校・社会でいかに進めるか」 高田 純