goo blog サービス終了のお知らせ 

シルクロードと科学 ある物理学者の独りごと Silk Road and Science

天山山脈の北の麓の都アルマトイに、私が初めて訪れたのは平成7年(1995年)10月でした。

日経サイエンスに「中国の核実験」

2009-07-24 22:55:04 | シルクロードの民族と核実験災害
日経サイエンス(米国サイエンスの翻訳版) 
今月号に「中国の核実験」が掲載されています。
.
過去からの衝撃

中国が過去に行った核実験の影響で多数の市民が死亡した可能性がある

 トフティ(Enver Tohti)は1973年の夏に空から土ぼこりが降ってきたことを覚えている。当時,トフティは中国の最西端,新疆ウイグル自治区に住む小学生だった。「風はなく嵐でもないのに,3日間,空から土が降ってきた。空には太陽も月もなく,静かすぎるほど静かだった」と振り返る。何が起こったのかと生徒が先生にたずねると,先生は土星(中国語でも土の星と書く)で嵐が起きたのだと説明した。トフティは先生を信じた。それが自治区内で行われた核実験で生じた死の灰(放射性の塵)だったと気づいたのは,数年後になってからだ。
 30年たって医師となったトフティは,なおも増え続ける死傷者(中国政府は断固としてこれを認めていない)を調べる試みを立ち上げつつある。新疆ウイグル自治区のロプノール実験場で1964年から1996年までに少なくとも40回の核実験が行われ,その放射能によって数十万人が死亡した可能性がある。
 同自治区には約2000万人が住んでおり,これらの住人を調べれば放射能の長期的影響についてほかでは得られない知見が得られるとトフティは考えている。世代を超えて受け継がれる遺伝的影響の有無など,これまであまり調べられてこなかったこともわかるだろう。トフティはこうした影響を評価するため,物理学者の高田純(たかだ・じゅん,札幌医科大学教授)とともに札幌医科大学で「ロプノール計画」を立ち上げつつある。

「悲しいことではあるが,新しいことを学び,かつ他でも起きていると思われることを再現する好機でもある」と,チェルノブイリ研究イニシアチブ(CRI)の共同ディレクターでパリのフランス国立科学研究センターを拠点とするメラー(Anders Moller)はいう。


チェルノブイリ以上


 高田の計算によると,新疆に降り注いだ放射線量のピーク値は,1986年のチェルノブイリ原子炉炉心溶融事故の後に原子炉建屋の屋根で測定された値を超えていたという。新疆の地元住民が受けた被害のほとんどは1960年代と70年代に行われた核実験が原因で,放射性物質と周囲の砂漠の砂が混ざり合って降り注いだ。広島型原爆の200倍にあたる3メガトン規模の核実験もいくつかあったという。高田はこれらの発見を『中国の核実験』(医療科学社,2008年。英訳は2009年)にまとめて出版した。
 高田は米国と旧ソ連,フランスが行った核実験の放射能の影響を調べていた1990年代初めにカザフスタンの科学者から招かれ,隣接する新疆ウイグル自治区で中国が行った核実験でカザフスタンが被った影響の評価を依頼された。ソ連が記録していた爆発規模と,カザフスタンで1995年から2002年の間に測定された風速と放射能レベルの記録に基づいて放射性降下物の降下パターンを推定するコンピューターモデルを作成。中国への入国は許されなかったので,このモデルをもとに新疆の人口密度の情報を用いて,19万4000人が急性放射線被曝によって死亡したと推定した。約120万人が白血病,固形がん,胎児損傷を生じるのに十分な放射線を浴びた。「控えめな見積もりだ」と高田はいう。

続きはこちらに

http://www.nikkei-science.com/topics/bn0909_1.html#1

米国サイエンス

http://blog.goo.ne.jp/rsilk/d/20090620


サンデータイムス その2

2009-04-21 10:16:16 | シルクロードの民族と核実験災害

 在米ウイグル協会のアリム氏から、直ぐに、英国誌の報道に対する喜びのメールが届きました。

Dear Dr. Takada,

Thank you for sending me the link! It is an excellent article. I hope there will be more coverage by other media as well. I will talk to Ms. Kadeer about ordering your book.

Thank you!

Alim Seytoff
General Secretary,
Uyghur American Association


サンデータイムズが報じました!

2009-04-20 12:10:15 | シルクロードの民族と核実験災害

 先月刊行した「Chinese Nuclear Tests」(英語・ウイグル翻訳版)について、著者がサンデータイムズ(ロンドン本社)東京支社の記者から、電話インタビューを受けました。退役軍人の証言も含む長文の記事が、4月19日掲載されました。

The Sunday Times
April 19, 2009

Revolt stirs among China’s nuclear ghosts 

Up to 190,000 may have died as a result of China’s weapons tests: now ailing survivors want compensation

 http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article6122338.ece

China385_524967a

上記の図書を大学図書館へ50冊寄贈します。

お申し込みは次に

http://www15.ocn.ne.jp/~jungata/CNTBookGIFTLib.html

アマゾン

http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/4860033922/ref=dp_change_lang?ie=UTF8&language=en%5FJP


大紀元が報じた3.18東京シンポジウム

2009-04-03 06:13:45 | シルクロードの民族と核実験災害

大紀元時報の編集部からメールいただきました。ご紹介します。

先日、憲政記念館で開催したシンポジウム「シルクロードにおける中国の核実験
災害と日本の役割」にて高田純教授が事実を公表したことの報道は以下のようで
す。けっこう大きい反応が起きました。

      http://epochtimes.com/gb/9/3/23/n2472268.htm
       日?家?中共32年?46次核?? 75万人死亡  中国語

   http://jp.epochtimes.com/jp/2009/03/html/d15555.html
   中国核実験、32年間で46回も
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 307.5pt; HEIGHT: 204pt"><imagedata o:href="http://jp.epochtimes.com/jp/2009/03/img/m72650.jpg" src="file:///C:DOCUME~1高田 純LOCALS~1Tempmsohtml12clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 307.5pt; HEIGHT: 204pt"><imagedata o:href="http://jp.epochtimes.com/jp/2009/03/img/m72650.jpg" src="file:///C:DOCUME~1高田 純LOCALS~1Tempmsohtml12clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 307.5pt; HEIGHT: 204pt"><imagedata o:href="http://jp.epochtimes.com/jp/2009/03/img/m72650.jpg" src="file:///C:DOCUME~1高田 純LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 307.5pt; HEIGHT: 204pt"><imagedata o:href="http://jp.epochtimes.com/jp/2009/03/img/m72650.jpg" src="file:///C:DOCUME~1高田 純LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>


東京新聞 3.18東京シンポジウム関連報道

2009-03-28 08:27:24 | シルクロードの民族と核実験災害

 本日(3.28)の東京新聞朝刊で、中国の核実験災害が、報道されました。

 東京のみなさん、記事をご覧になって、情報を拡散してください。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2009032802000064.html

【特報】

ウイグル核汚染 亡命医師が証言

2009328

 中国が新疆ウイグル自治区で40回以上行った核実験による放射線災害の実態が少しずつ明らかになりつつある。このほど来日した同自治区出身の外科医、アニワル・トフティ氏(45)が本紙の取材に応じ、核実験場近くの村では「生まれてくる多くの子どもが先天性の障害を持ち、貧困で治療も受けられない状態にある」と証言した。 (外報部・浅井正智)