goo blog サービス終了のお知らせ 

シルクロードと科学 ある物理学者の独りごと Silk Road and Science

天山山脈の北の麓の都アルマトイに、私が初めて訪れたのは平成7年(1995年)10月でした。

12月16日東京六本木で研究会を開催

2012-10-26 16:32:25 | 放射線防護医療研究会

第8回放射線防護医療研究会

開催日 平成241216() 

会場 泉ガーデンコンファレンスセンター 

 http://www.bellesalle.co.jp/izumig_cc/

 東京都港区六本木1-6-1泉ガーデンタワー47F

主題:「福島津波核災害の克服と

  日本・世界の核エネルギー技術」

 

 陸上自衛隊、女川原子力発電所、浜岡原子力発電所、

 からも報告いただきます。

  時期を得た企画となっています。

是非、多数の皆さまにご参加いただきたく。

一般の方、報道のかたも参加可能です。

詳しくは、研究会ホームページをご覧ください。 

http://www15.ocn.ne.jp/~jungata/BougoIryouTop.html

 


国民保護  シナ9.7尖閣事件  北ウラン遠心分離技術盗出事件

2010-12-03 06:42:24 | 放射線防護医療研究会

第6回放射線防護医療研究会 「核放射線技術 国民保護と平和利用」での高田純博士の基調講演と総合討論のスライドの一部が公開されましたので、お知らせします。

 危険な隣国への対処を提言しています。

http://ochntpm.shichihuku.com/   詳しくは 左記へ

  スパイ防止法を整備し、間接侵略から国を護ろう! 

  核技術の盗出を許すな!

  さもなくば、わが国は国際社会からの信用を失う。

      (J博士)

S3

S6

S7

S11


第五回 放射線防護医療研究会のご案内

2009-10-02 14:51:30 | 放射線防護医療研究会

本年度の研究会の最初のご案内です。

 まだ、一般演題を受け付けていますので、振るって申し込みください。

 研究会にご関心のある方の参加を受け付けています。

 当日刊行します論文集の原稿提出締め切りは、11月6日です。

 

 なお、詳細は、研究会ホームページをご覧ください。

. 

第五回放射線防護医療研究会

会場:  札幌医科大学記念ホール

開催日: 平成21年12月16

シンポジュウム

日本の核エネルギー技術の進展    

     

1 基調講演 期待されるわが国の核エネルギー技術             

高田 純(札幌医科大学大学院医学研究科)  

                   

2 中越沖地震からの柏崎刈羽原子力発電所の復旧                    

東京電力(株地震対策センター

3 高速増殖炉原型炉もんじゅの運転再開に向けて          

向 和夫(日本原子力研究開発機構 高速増殖炉研究開発センター

4 六ヶ所 再処理施設建設の現況

  宮川俊晴 日本原燃) 安全部技術室)

  四川地震直後の医療支援

  浅井 康文(札幌医科大学医学部)      

   

総合討論 日本の核エネルギー技術の実力   

企業の技術紹介

一般演題

懇親会

  札幌 プリンスホテル 国際館パミール