goo blog サービス終了のお知らせ 

シルクロードと科学 ある物理学者の独りごと Silk Road and Science

天山山脈の北の麓の都アルマトイに、私が初めて訪れたのは平成7年(1995年)10月でした。

受賞論文 第4回藤誠志賞

2011-11-02 11:02:39 | 放射線防護情報センター

Jth23_2受賞後のコメント
誰一人核放射線で死んでいないし、今後も健康被害を受けない低線量との結果が見えたはじめた最初の4月初旬の福島現地調査以来、住民の線量検査をする科学者の私と人道支援する仲間は何度も福島を激励に訪れました。国内は、似非専門家たちが煽る放射線恐怖の報道を受けて集団ヒステリーに陥り、原子力発電停止による電力不足、東北の農水産物、そしてハイテク産業も風評被害を受けました。本論文の藤誠志賞の受賞は、そうした虚構の放射線災害の真実を国内外に伝え、福島復興の道筋を開く大きな力となるはずです。大変うれしい。ありがとうございます。

第4回藤誠志賞(近現代史観)の論文が、アパHPに掲載されています。

「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった」


第4回藤誠志賞(アパグループ)は高田純の福島論文に

2011-10-31 17:45:02 | 放射線防護情報センター

本年の近現代史観第4回藤誠志賞(アパグループ)は高田純の論文「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった」 東日本現地調査から見えた真実と福島復興の道筋 に決定しました。真実の拡散、福島復興への強い追い風となります。ありがとうございます。


富山で科学講演会 11月5日

2011-10-27 17:35:04 | 放射線防護情報センター

<v:formulas>   <v:f eqn="sum #0 0 10800">   <v:f eqn="prod #0 2 1">   <v:f eqn="sum 21600 0 @1">   <v:f eqn="sum 0 0 @2">   <v:f eqn="sum 21600 0 @3">   <v:f eqn="if @0 @3 0">   <v:f eqn="if @0 21600 @1">   <v:f eqn="if @0 0 @2">   <v:f eqn="if @0 @4 21600">   <v:f eqn="mid @5 @6">   <v:f eqn="mid @8 @5">   <v:f eqn="mid @7 @8">   <v:f eqn="mid @6 @7">   <v:f eqn="sum @6 0 @5"> </v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas> <v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"> <v:textpath fitshape="t" on="t"> <v:handles>   <v:h xrange="6629,14971" position="#0,bottomRight"> </v:h></v:handles> <o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

放射線科学講演会

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

「これだけ知れば怖くない! 誤解だらけの「放射線」」

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

講師: 高田純 

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

11月5日(土) 14:00~16:30

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

富山県民会館304

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

主催:幸福実現党 富山本部

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

問い合わせ 090-2122-9105

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit"></o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

下記をクリック

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit">

H23

</o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit"></o:lock></v:textpath></v:path>

<v:path o:connectangles="270,180,90,0" o:connectlocs="@9,0;@10,10800;@11,21600;@12,10800" o:connecttype="custom" textpathok="t"><v:textpath fitshape="t" on="t"><o:lock text="t" shapetype="t" v:ext="edit"></o:lock></v:textpath></v:path><v:shape id="_x0000_s1026" type="#_x0000_t136" strokecolor="white" stroked="f" fillcolor="navy" style="left: 0px; width: 558pt; height: 99pt; text-align: left; margin-top: 132.75pt; margin-left: 10.55pt; position: absolute; z-index: -251658240; mso-position-horizontal-relative: page;">

 

<v:fill type="gradient" focus=" function focus() { [native code] } " angle="-45" rotate="t" color2="#36f">

 

<v:shadow style="color: undefined;">

 

<v:textpath string="第7回これだけ知れば怖くない! 「誤解だらけの『放射線』」" fitpath="t" trim="t" style="quot;HGS創英角ポップ体&quot;; v-text-reverse: t; v-text-kern: t;"> <w:wrap anchorx="page"> </w:wrap></v:textpath></v:shadow></v:fill></v:shape>


福島20km圏の復興策・国際マラソンの実現

2011-10-20 12:22:39 | 放射線防護情報センター

 高田純が提言する福島20km圏の復興策・国際マラソンの実現をアピールする動画をユーチューブにアップしました。3分間ですので、ご覧ください。100万回の再生を当面の目標とします。

 20km圏内の表土を除去し、瓦礫とともに海岸に埋め、防波堤公園化するのです。

表面をおよそ1メートルの厚みの清浄土で覆うので、完全に放射線は遮蔽されます。

圏内の農業の再建と、防波堤公園の建設が同時進行し、かつ完成時には、復興を祝う国際マラソンを開催します。

この提案は、9月3日にいわき市小名浜でのさいとう健吉県議の勉強会にて、200人の市民を前に説明し、元オリンピック選手にも大きな拍手を持って賛同いただきました。

次をクリックしてください。


日本保健物理学会 福島原子力事故

2011-10-18 16:56:42 | 放射線防護情報センター

第44回研究発表会2日目

福島の放射線衛生調査結果を高田純は報告しました。

結論のスライドを公開します。

内外被曝あわせて、平成23年の福島県民の線量は10ミリシーベルト以下、多くは5ミリ以下で、健康リスクはない。ストロンチウムの内曝は検出できないほど少ないと予想される。日本人のストロンチウムの最大被曝は、昭和40年代の中国からの核の黄砂の降り積もりだった。

44jhpsfukusima_2