旅が好き・そして日々の時間で気の付く事を。

旅では人々の生きた来た跡を訪ねてみたい。
時間が出来たので、今までにしなかった事に手を出してみようと思う。

映画「フォードvsフェラーリ」

2020-01-28 21:55:39 | 日記
1966年のル・マン24時間レースらしい。


アメリカの良き時代の物語と感じた、登場人物のアイアコッカは経営の本で当時有名だった。当時のレーサーの名前もチラホラと懐かしい。
写真でしか見たことがなかったフォードGT40・映画の「最高の人生の見つけ方」でも、おじいさんたちの憧れとしてムスタング。そしてフォードの写真家が使っていた写真機はニコンFフォトミック、欲しかった高かった。ニコンといえば「マディソン郡の橋」のイーストウッドの持っていたカメラはニコンF2?

ル・マンのレース映画といえば「栄光のル・マン」 スティーブ・マックイーン
この映画でもポルシェの相手はフェラーリ。エンツィオ・フェラーリ、レースのために生きている個性的な人物像として描かれている。良いねえ。

本邦では、同じ時期にホンダ・ヤマハ・スズキがモーターサイクルの世界グランプリで覇を競っていた、しかし、レースの放送はラジオの中継もなかった。LPレコードでこの年のドキュメントを聞いたことがある。「フォードフォードフォードフェラーリ」とアナウンスしていたのが印象的でした。この映画ではアメリカはテレビでレースの中継をしていた。文化が違うのでしょう。こちらでは片山ファンクラブ?からの、レース後の手紙で結果を知るようなありさまだった。

そして、目的を持つ男はうらやましい。


松山市大街道での「みんなの生活展」事業の終了

2020-01-27 20:28:24 | お仲間たちと
 本日市役所で事業終了の説明会がありました、50年間続いたそうです。参加していた団体の多くはよい広報の機会が失われて残念に思われていることでしょう。

2005年、「NPO法人ぶうしすてむ」の頃、情報通信(パソコン)を使った障がい者の支援を市民の皆様に知っていただくために、初めて参加しました。

(当時の参加の様子ホームページより)

2018年・2019年と尊厳死協会での参加になりました。最近終活とか人生会議で自分の死に方を選べる時代になった事と、尊厳死のことを知ってほしいと思い参加してきました。

(2018年、尊厳死協会で初参加)

大街道で多くの市民の方の反応とかを知る事と知ってもらう事が出来たこと。松山市には感謝をしています。
出来れば、多くの市民団体が経済的な問題で広報の課題を抱えています。松山市にはこれからも「みんなの生活展」の様な広報の場を設けていただけたらと思う次第です。


今日の映画は『人生をしまう時間』

2020-01-23 16:12:42 | 日記
 案内には 2018年6月10日にNHK BS1スペシャル「在宅死 "死に際の医療" 200日の記録」を再編集した上で、2019年9月21日に公開されたドキュメンタリー映画。
在宅看護と看取りの撮影場所は、老いや病気と向き合う患者と家族の家


 BS1スペシャルを見て映画が出来たと聞き見に行きました。全盲の娘さんと父親の介護と最期がありました、テレビで見てもう一度見たいと思いました。
 老人病院など様々な場面であの様には生きて行きたくはないと思うった事がある。その様になると食事を我慢して餓死をと出来れば安楽死と思う事もあった。しかし、この映画を見ると死にゆく人の周りの人のためにも生きてゆかねばならないと思う。人は一人ではないと感じた。
 モルヒネを使ったガン末期の人もあった。一昔前の殺せ殺してくれは昔話になったようです。