旅が好き・そして日々の時間で気の付く事を。

旅では人々の生きた来た跡を訪ねてみたい。
時間が出来たので、今までにしなかった事に手を出してみようと思う。

愛媛県の障害者雇用の人数水増しの記事

2018-09-28 23:06:37 | 日記


 中央官庁では3,500規模で地方の自治体は? 日本全国で?
水増しした官庁や自治体が悪いのは分かる。

これからどうするつもりなのでしょうか?
 水増で障害とされていた障害軽度の人が手帳を取りにゆく。過去手帳は1~2級の重度の人が取りにゆく、軽度の人はメリットが少ないと取らない背景がある。
 公務員試験やその他職員の試験に合格しなければならないのだが・・・・・。備えている人は何人?
 中央官庁に採用される、すなわち新しく国家公務員になれる障害者は何人?
 新しく県職や市職員に雇用される障害者は何人くらいいる?
どの様に解決されるのかを知りたい。

みなし雇用を進めてはどうかと提案したい。
 官庁はアウトソーシングが多く職員数を少なくしていると聞きました。
 障害者施設にアウトソーシングした作業を雇用とみなす制度を考えたらいかがでしょうか?
以前はよく言われていたが、今はどうなっているのでしょう。

月心会館仏事相談センターで「自分の足跡を本にしませんか」の集いに参加しました。

2018-09-28 18:39:00 | 日記
 岡田印刷さんからマイメッセージノート(エンディングノート様の)について説明がありました。残された人のために、最期を迎えた人間がどのように生きてきたかの記録を残す。参考にさせていただきます。数ページの冊子で価格もそこそこで、冊子を作るためにインタビューとか打ち合わせもあるとか。面白い試みだと思いました。


 先日、リビングウイル研究会で発表された横江さんも、ご自身の出版経験を。女性の方は父親の俳句短歌の本を出されたお話、私は父親の日記を兄弟やその子供たちのために冊子を作ったお話をしました。

 本人が作るとなると最初の一歩が高い。子供がアウトラインの試作品を作って親たちの記念日にプレゼントし、完成は親たちに任せる方法などが面白いと思いました。その折に、終末期の医療はどこまでとか、認知症になる前に聞かなければならないこともあると思います。ノート作成はいいきっかけになると思います。またアルバムの整理の良いアイデアがあれば教えてほしい。

 確かに親の最期を経験した者には、亡くなるといきなり写真はどうするとか、式の呼ぶ人はとか、どのような式にするとか、ある程度準備するのは遺されたものへの感謝の一部かも。

「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」 在原業平 (古今和歌集)思い立ったが吉日です。きっと。


市役所で「みんなの生活展」説明会

2018-09-27 19:55:20 | 日記
 来月20日、大街道で「暮らしを守る」をキャッチフレーズに関係団体のブースでの広報やステージでの活動紹介が行われます。
私共の日本尊厳死協会四国支部は初めての参加です。本日は参加のための説明会に行きました。


 今回のブース展示では、法人の活動とリビングウイル(事前指示書)の認知を広げたいとアンケートや広報のための会報や入会申し込みなどを準備する予定です。また、様々なセミナーなどで言われている、残された家族のためにも話し合いの機会を持ってもらうことをすすめたいと思います。
終活セミナーで多くの団体の方にお話を伺いました。そして、団体とのネットワークも少しですが構築できたと思います。今回のイベントで沢山の団体と知り合う機会になればと思っています。

 昨日の就活セミナーでは、講師が参加している後見人の相談に於いて、家族が当人の事を知らないで困った例があると言われていました。
なお、私共法人のブースは二浪証券の前あたりです。皆様の終末期に対するお考えをアンケートでお答え頂き今後の活動の方向を探りたいと思っています。来週その感謝のしるしを何にするか協力者と打ち合わせをします。準備は着々と進んでいます。
協会ブログ「手芸チクチク」で、
 https://ameblo.jp/songenshi-shikoku/entry-12404845711.html

こうご期待。
終末期の対応に興味がある方はぜひ来てみてください。


昨日26日の「終活セミナー」はエイジングクラブの土居さん

2018-09-27 19:01:37 | 日記
 高齢者の状況を統計のデータを使いながら、死ぬまでの長いなが~い時間の話、女性に厳しい老後経済の問題。そして、生き方のお話とうなずきながら聞き入りました。


エイジングノートなるものの利用についての説明。
生活するために夫婦でいくら必要か、そして一人になったら。厚生年金の旦那が生きていればそこそこ生活ができるが。遺族年金と自分の基礎年金を合わせて、毎月の不足分を如何にするのか。
現状の個人と家族+ペットの基本的な情報、体調や健康情報、性格…変わることがあるらしい(コワ~!)。
今まで生きてきた過去の事。いよいよ経済。そして、これからの目標など100歳時代に向けて5年、10年・15年と5年ごとの夢を描いて。残された人への伝言も。
費用が掛かるばかりの高齢者、若い世代との分断が進むと長生きが寿かない。そして、そのような時代に好かれる高齢者になるには?問題提起が少し。

 講演の前に少しお話しする機会がありました、人の役に立つ事や毎日する事がある。高齢者の生き方などを教えてもらいました。

近くの新築のお家

2018-09-22 22:24:36 | 日記
 最近の基礎はベタ基礎、壁工法が多いようです。地震には強そうです。
吐き出し窓(窓の下部が床の高さと同じ)があまりありませんね。エアコン設置が基本になっていますので窓も小さいようです。
詳しい寸法が分かりませんが、坪3.3平方メートルなのでしょう。

皆さんはご自身のお家の寸法をご存知でしょうか?
 トイレで倒れたら外から助けられますか?
 お風呂は半身不随になった時に出入りできますか?
 トイレは手助けが居る様になっても使えますか?
 体が不自由で、火事になった時に自分で逃げられますか?
 介護ベットの幅は約1mで長さは2m弱でお部屋に置けますか?
  普通のお家の6畳ではベッド1つ置くと・・・・・
  車いすで廊下の角が曲がれますか?

今から建てられる方はご自身のこれからも考えられることをお勧めします。40代で家を建てたときは考えもしませんでした。
亡くなり方は4種類あるそうです。在宅介護にならずピンピンコロリで逝きたいものです。脳梗塞で半身不随の在宅、慢性肺疾患でほぼ寝たきりなんて考えなかった。

訳あって八文持って渡し船、辞世の句に応募した川柳です。
セコイ小市民の生き様です。


高知県の「窪川」へ

2018-09-20 17:53:39 | 
 窪川駅横の役場の1階に観光案内書があり、次の各駅停車までの2~3時間でと尋ねましたところ88か所の札所と古民家カフェを紹介してくれました。
駅と線路をまたいで役場があり、その通路が線路をまたいでいる。面白い。

 先ずは、マリリンモンローの絵があるという37番札所の岩本寺へ。
天井に沢山のそして様々な絵がありました。モネ・ルノワール・麗子像・確かにモンローらしき絵もありました。四国巡礼も面白いかも・・・と思いました。




 少し歩いて古民家カフェ、町全体が静かなところに秋に入って少し静かになった蝉の声のみする椅子席のあるカフェ。裏庭が見えるので椅子席はは客間ではないのかも。表の庭が見えるところは欄間の素敵な和式。



 ここの出身と聞いていた、あの薩摩の暴徒を清正のお城で撃退した、熊本鎮台の司令官「谷干城」の銅像にお出迎えいただきました。
薩長の歴史でなく、北清事変(北京の55日)の柴五郎や新選組から抜刀隊への斎藤一、会津藩家老の佐川官兵衛など跡をたどりたい。NHKさんよろしく。



 窪川駅は何本もの路線があり立派。
土讃線、土佐くろしお鉄道、予土線。何時廃線になってもおかしくないらしいが鉄道の旅を愛する者としては残してほしい。老後ののんびり旅を奪わないでほしい。



コミュニティセンターで「救命医療と尊厳死」のテーマで

2018-09-16 20:03:08 | 日記
尊厳死協会四国支部・愛媛の講演会とパネルディスカッション


人生終末期の医療の決定のガイドラインやガン治療の現状、救急の現場の講演。
パネルディスカッションでは、救急隊の法律によるしばりや肉親の難病患者の痛み、配偶者の最期のお話がありました。


お金が無いからとか、家族に迷惑をかけるからとかで、死にたいと言わせない社会にしなければならないと言われた講師に心打たれました。

黒澤明の「雨あがる」をケーブルテレビで見ました。

2018-09-13 22:47:17 | 日記
人にやさしくなれる映画かも。
 貧しい人たちが優しいのは、助け合わないと生きてゆけなかったから。何時助けられる身になるやもしれずお互いさま。その様に感じました。

 小学生のころは終戦後すぐで回りは皆貧乏でした。そして近所は知り合いでした。その後日本は発展し世界3位の経済大国になり、人々は平均寿命が50歳から90歳に近くなりました。
幸せになったのでしょうか?

昔はよかったとお年寄りが言っていました。あの頃子供はよく死んでいたよと言うと、今は親が殺すねと。
豊かになって失われるものもあったのでしょう。