旅が好き・そして日々の時間で気の付く事を。

旅では人々の生きた来た跡を訪ねてみたい。
時間が出来たので、今までにしなかった事に手を出してみようと思う。

二神系譜研究会 定期総会を開きました。

2023-05-21 20:18:55 | 二神系譜研究会の事 2023年5月~
6月で営業を止める、南堀端の第一ホテルで開催しました。
このホテルの大広間は松山城がよく見える処でした。残念なことです。


2000年に第Ⅰ回の会を開催以来23年目で24回目になります。
コロナ禍で郵便での総会が続きましたが、今年久しぶりの集まりになりました。その間に主立った人達に亡くなる方や病気などあり、役員や事務局も変更になりました。時の移りも諸行無常と戦いながら、活動の増大をはかりたいと思うところです。

2023年度の計画では25周年に向けて、最近出来ていないイベントなどを計画したいと思います。

---------年度の計画-------------------



神奈川大学日本常民文化研究所 ミュージアム「二神家・二神島の歴史・民俗研究」展示コーナー等を見学します。

2023-05-09 10:06:58 | 二神系譜研究会の事 2023年5月~
常民研「二神コーナー」見学ツアーのご案内のチラシ


関心のある方達で一緒に行きましょう。とツアーの計画を立てました。
チラシです。興味のある方参加されたい方はご連絡をください。

二神島と二神家の人々の歴史や民俗を調べる二神系譜研究会のこれからの出来事を開設しました。

2023-05-09 10:00:03 | 二神系譜研究会の事 2023年5月~
二神系譜研究会は1999年に準備会を経て設立されました。
詳しくは同会のホームページ 二神系譜研究会 (rootsfutagam.org) に掲載されています。
ここではニュース性のある出来事2023年5月以降のを記載する予定です。



「ハニー句会」 2023年五月例会

2023-05-06 13:13:29 | お仲間たちと


門屋定。
鍬入れて蚯蚓暴れて何処へやら
見納めのさくらと言えば八重桜
卯の花や今日も眺める老夫婦

高尾田山人
連休に雨を降らせる気象台
子が親に小言言ふなり子どもの日
柏餅昔の甘味はこんなもの

玉乃井 永*
緑さす色と光のシンフォニー
青葉潮(あおばじお)竜馬と並び懐手(ふところで)
袋掛美味しくなれと吾子の声

二神重則
鶯や鳩の伴奏黄昏れて
足跡は親しいらしい花筵(むしろ)
納骨の式に加えよホーホケキョ

長井知則
閏住(うるすみ)の卯浪(うなみ)に浮かぶ島の山
想い出の小さき捻じれや文字摺草
古女房古茶に負けぬ味を出せ

吉川正紀子
黄砂を含む風とも知らず鯉のぼり
糸切れの凧尻尾フリフリ宇宙へと
次世代に追い立てられて夏落ち葉


新井文子
夫静か眠気覚ましに新茶出し
回廊にかかる新緑御籤ひく
巣立ちして旅の支度や夏燕


5月21日の新聞に掲載されました。
今回は「ハニー句会」になっていました。有難いことです。