蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(35) (bon)

2023-03-31 | 日々雑感、散策、旅行

 令和5年の3月も早や最終日となりました。 センバツは、準決勝を迎え、
プロ野球はいよいよ開幕し、関東の桜はその時期を過ぎようとしています。
昔の桜はその満開は、入学式の頃・・などと記憶していますが、随分早くなっ
たものです。

 例によって、ただ思いつくままの色々な『言葉』の不思議や面白さなどを
ネットなどを調べて列記してみました。 今回は、その35回となりました。
 
では~

 

 ・巾着 いきなり巾着などが出てきて戸惑いますが、最近の若い人たちには
何のことかと思われるかもしれませんね。
 巾着(きんちゃく)とは、『開口部を緒(お)で絞める袋のこと。 素材と
しては革、布、編物などがあり、それを袋状にして、その口(開口部)を緒
(「お」つまり紐類)で絞めくくる。小物を入れるための袋物の一種』とあ
ります。 つまり、ものを出し入れする「口」(くち)の部分に紐が通して
あり、その紐で「口」を絞るようにして閉じることができる袋が「巾着」な
んです。

       (ネット画像より)

 言語由来辞典から、「巾」は、「頭巾(ずきん)」や「布巾(ふきん)」
にも用いられる語で、「布切れ」の意味だそうです。 肌身に着けて携帯する
布切れ(袋)なので、「巾着(巾着袋)」と言うようになったとあります。
巾着は、火打ち道具を入れた火打ち袋が変化したものといわれ、古くは金銭
のほか、お守りや薬、印章なども入れられていたのだそうです。

 

 明治時代の修身の教科書に「光政の巾着」というのがあったそうです。
 池田光政(江戸時代の大名1609年-1682年)の逸話だそうです。『池田光政は
倹約につとめた大名で、ある日、家臣が珊瑚の緒締を紐につけた豪華な巾着を
つけているのを見たが、その時は何も言わず、後日その家臣に対し「これは
自分が手づくりした巾着である、出来がとても良いので、そなたに授けよう」
と粗末な布で縫い、火箸で穴をあけただけのムクロジの実を緒締にした巾着
を渡し、暗に倹約の励行を示したという。』

 昔、「守巾着」と呼ばれる、中にお守りを入れて幼児に携行させた巾着袋
があったそうです。麻の葉の模様や鶴・亀・菊など布地の模様や刺繍、紐の
結び方などに魔除けや健康・長寿の意味をもたせたものであったそうです。

 また、明治から昭和にかけての日本の軍隊では、入営のときに用いられる
必需品をおさめる袋である「奉公袋」「応召袋」あるいは兵隊たちに支給さ
れた「被服手入具(ひふくていれぐ)」を入れておく麻製の袋が巾着袋の形状
をしていたという。

 巾着が長くなりますが、2~3の比喩を・・。

・巾着を腰にぶらさげて持ち歩いていたことから、それの比喩で、権力者など
にべった りとくっついている人間のことを「腰巾着(こしぎんちゃく)」
と呼ぶ。 また、同様の意味で、ついでに旅行にまで同行することを「巾着旅行」
と呼ぶ。

・巾着に金品類を入れたので、スリのことを「巾着切り(きんちゃっきり)」
と呼んだ。

・おでんなどの煮物料理に用いられる油揚げ加工品に「巾着」と呼ばれる食品
がある。餅などが入っており、口をかんぴょうなどで巾着の口のように結んだ
「餅巾」。

・イソギンチャク(磯巾着) 形状が似ているため。
・キンチャクソウ(巾着草) やはり形状が似ているから。

 

 ・台所  なぜ、「台」なのでしょうか。  食器などを乗せる足つきの
御膳のことを「台盤(だいばん)」といって、この台盤を並べて料理の盛り
付けをしていた所を「台盤所(だいばんどころ)」と呼び、その後次第にこの
「台盤所」を略して「台所(だいどころ)」と呼ぶようになったとあります。
 つまり「台所」は元々平安貴族の屋敷にあった「料理を盛り付けする場所」
という意味だったのですね。そして、この台所で料理の盛り付けを仕切る屋敷
の主人の妻のことを、台所を取り仕切る人という事で「御台所(みだいどころ)」
と呼ばれていたのです。

 しかし室町時代になると、料理を運ぶ手間を省くために「厨(くりや)=
料理を作る場所」と「台所=盛り付けする場所」を一体化してこの場所全体
を「台所」と呼ぶようになったのだそうです。これが現在のキッチンですね。

 台所のことを「お勝手」と呼ぶこともありますね。この言葉も古くからあ
るようです。  平安時代の男性の権力は強く男性社会が色濃くなってきて、
使用人の女性達は屋敷の中を勝手に歩き回ったり話したり自由に出来ない風潮
になっていましたが、この「台所」だけは、使用人の女性が自分たちの食事を
したり談所をしたり、男性の目を気にせず自由に過ごせる場所だったのですね。
つまり、台所が唯一「勝手がきく場所」だったので、「お勝手」と呼び始めた
とあります。

 また、台所にある小さな出入り口を「勝手口」といいますよね。室町時代
からも台所には出入り口があり、使用人の女性達が男性の目を気にせず勝手に
外に行き来できる出入り口ということで「勝手口」と呼ばれるようになったと。
 
 勝手口は、裏口ではないのです。

 

 ・今わの際  突然ですが、どうしてこのように言うのでしょうか?
臨終の時。 死にぎわ。 最期の時。のことですね。
 「いまわ・いまは」は当て字で「今際」と表記し、「今は限り」の略で、
「今は限り」は「今はもうこれ限り」、つまり「死に際」「臨終」を意味する
とあります。 これに「際」を加えた「今際の際」は重複表現で、ギリギリで
あることを強調した語なんだそうです。 

 「今際」は死ぬ間際を意味する表現。もうすぐ死ぬ、もはやこれまで、と
いう瞬間のことですね。 今、どうしてこの言葉が出てきたのか、自分でも
見当がつかず不思議ですが、まぁ、いずれそのうちにこのような状態を迎える
ことになるのですね。今はまだその気配はありませんが・・。

 類似表現には、「今際の刻み」や「今際の時」「今際の果て」があります。

         (ネット画像より)

 ここで、「イマワ」は、「今」に助詞「は」の付いたもので、元来は「今
は限り」「今はよし」などというところを、下の部分(限り、よし)を省略
した表現として使われていたそうです。 『竹取物語』には、かぐや姫が昇天
に際して天人を押しとどめて書き遺した文に添えた、以下のような和歌があ
ります。 
「今はとて天の羽衣きる折ぞ君を哀れと思ひ出ける」 今はもう
これまでと天の羽衣を着るこのときに、あなた様のことをしみじみと思い出
しているのです、という意味で、「今はもうこれまで」というかぐや姫の切
ない思いがストレートに表現されているというのです。
                                                                  

 ・よしんば 「縦(よし)んば」と書きます。「たてんば」ではありません。 
意味は「話し手が肯定し難いような、極端な状態を仮に想定するさま」です。

 「仮にそうであったとしても」、という意味合いで使用されることが多い
言葉です。 
「よしんば」の後に仮定の言葉をつけ「~のはずがない」や
「~の訳がない」と続けることで、実現性の低いことを表す。
大和言葉の一つですね。

 「縦」は、「糸」と「したがいつづく」で構成され、たて糸の意味を表し、
1、ゆるめる・ゆるむ 2、ゆるす 3、はなつ 4、ほしいまま 5、ほ
しいままに
する 6、たとい・たとえ 7、たて 8、あと 9、すすめる
・そそのかす 

の意味があるとありました。(旺文社標準漢和辞典)

 また、学研全訳古語辞典には、「よしゑやし」(縦しゑやし)とは、よしゑ
+やし で構成された言葉で 1、ままよ。ええ、どうともなれ 2、たとえ。
よしんば。 の意味であるとあります。

 ちょっと難しいですね。

         (ネット画像より)

・なんぎ(難儀) goo辞書の解説に、なんぎーする で、1、苦しみ悩むこと。
苦労すること。また、そのさま。 2、面倒なこと。迷惑なこと。また、その
さま。 3、処理するのがむずかしいこと。また、そのさま。 とあり、

1の例として、「腰を屈めるのも―だ」「雪道を行くのに―する」 2の例として、
「―をかける」「―な話をもちこむ」 3の例は「宮は此の事何れも―なりと
おぼし召して」が挙げられていました。普通は、1または2の意味で使われて
いるようです。

 「難」という漢字には、「苦しみ」や「たやすく進めない」などの意味が
あり、「儀」は、「こと」を表わすとあり、そこから、「難儀」には、「悩
み苦しむこと」、「容易ではないこと」という意味となるのですね。 また、
「困難なこと」というニュアンスが派生して、「貧乏」という意味で「難儀」
が使われることもあるとありました。

            (ネット画像より)

 この「難儀」という言葉についてちょっと難儀なことを思いつきました。
雪道を行く難儀や友達に難儀しているなどは、普通よく使われそうですが、
もっと大きな出来事や事柄などには相応しくないように思います。
 ロシアのウクライナ侵略に難儀している や 少子化問題に難儀している
・・などは、思い悩む大きさが違い過ぎて・・。

 君の意見を正すのに難儀しているのです!

 

 

 

HAUSER & Caroline Campbell - Quizás, Quizás, Quizás

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺花会式  (bon)

2023-03-29 | 日々雑感、散策、旅行

 奈良に春を告げる行事として親しまれている「花会式」は、奈良時代から
続く伝統行事で、3月25日から31日まで、奈良西ノ京の薬師寺で行われています。

 「花会式」とは、薬師寺で行われる「修二会」のことで、国宝薬師三尊の
周りを1700本もの造花で飾られた華々しい法要のような感じですが、10人の
僧侶による1日6回の法要が不休で行われる厳しい行で、深夜の法要では絶叫
に近い声で読経する「薬師懺悔」は相当インパクトのある行だとあります。

           薬師寺花会式
       (薬師寺HPより)

 修二会というのは、正式には「修二月会」といい、過ぎ去った旧年の穢れ
を祓う懺悔と、来るべき新年の国家の平安や豊穣を祈るため、毎年旧暦二月
に執行される「悔過(けか)」の法要行事です。 この行事は、奈良時代から続
いており、当時、朝廷の保護を受けた南都七大寺(東大寺、興福寺、元興寺、
大安寺、西大寺、薬師寺、法隆寺)を中心に盛んに行われるようになりますが、
日本の各地の仏教寺院で行われる法要です。
 とくに、東大寺の修二会は「お水取り」で有名ですね。

      3月23日、薬師三尊「お身拭い」
       (奈良新聞より)

 

 旧暦一月に行われる法要を「修正会」とよばれ、年の初めに順調と豊作を
祈る祈年祭(としごいまつり)として、神や祖霊の力で豊年を招き災いを遠
ざけようとの法会がおこなわれています。
 これに対して、薬師寺「修二会」は、(薬師寺管主加藤朝胤氏より)練行衆
と呼ばれる10人の僧侶がこの期間1日6回の悔過法要を勤めるのです。 意識
無意識に犯している悪業(過ち)を国民に代わって懴悔し、国家繁栄・万民
豊楽・天下泰平・風雨順次・五穀豊穣・病気平癒を薬師三尊様に祈願します。

 悔過というのは、私たちが生きる上で過去に犯してきた様々な過ちを、本尊
とする佛様の前で告白して許しを請うということなんですね。つまり、私たち
には無限の過去世から、本来的に貪瞋痴(とんじんち)と呼ぶ煩悩があり、
これが原因で身体や言葉や思いを通して様々な間違いを犯しているというの
です。そしてこれらの罪過の積み重ねが結果として災禍を生み、災禍の原因
となっているこの悪業を佛様の前で懺悔し、許しを請うことによって、 災い
の無い世界の実現を受けようとしているのです。

 このような意味から、僧侶が悔過懺悔の行を勤め、国民の罪過を取り除くと
共に、四季の恵み、国土の安寧、国民の平和と幸福への願いを祈り捧げるのです。

 薬師寺の修二会が「花会式」と呼ばれるのは、1107年、堀河天皇の皇后が
病気になり、その平癒を薬師寺の本尊に祈願したところ回復したので、これに
感謝して修二会に梅、桃、桜など和紙で作った十種類の造花を供えたことが
始まりであるといわれているとあります。

       花会式 花作り
         (婦人画報より)


 現在も造花作りは、奈良市菩提山町の橋本家と、寺侍の家柄だった奈良市
西の京町の増田家により手作業で作成されているとあります。造花を作るのは、
寺から委託を受けたこの2軒だけで、このうち橋本家では、キクやヤマブキ、
フジなど6種類の造花を100年以上も作り続けているそうです。ツバキと
ボタンの造花は、食用紅で染めた和紙を花びらに見立て、立体感を出すため
丁寧に何枚も重ねて貼り付けています。また、ウメのおしべとめしべには、
キハダで先端を黄色く色づけした鹿の尻尾の毛が使われているそうです。
 造花作りには自宅で育てたタラの木や山で伐採した竹を使うなど、自然の
物を材料にされているとあります。


 修二会の最終日の夜、結願では、大音声で悔過が唱えられ、大導師が最後の
祈りを捧げる中、護摩を焚いて薬師三尊に祈りを捧げます。そして法要が終
わると金堂前で松明を持ち激しく暴れまわる鬼を薬師如来の力を受けた毘沙
門天が鎮める「鬼追い式」が行われ完結するのです。観光行事としても見ど
ころでしょう。

                 

 余談ですが、薬師寺といえば、かって名物住職として知られた高田好胤副
住職が始めた「百万巻お写経勧進」による白鳳伽藍復興事業が想い出されま
した。これにより、1976年には金堂、81年には西塔がそして84年中門、さらに
東西回廊、大講堂、2017年の食堂と再建されてきました。

 西塔が再建された1981年頃、私は大阪勤務で甲子園五番町に住んでいました
が、単身でしたので自室で写経を真面目にしていたことを想い出しました。
 般若心経262文字を書くのに最初は2時間もかかっていましたが、慣れてくる
と30分ほどで書き終えますが久しぶりに墨の香りに触れたり、これの影響も
あったのでしょうか、西国33か所廻りを始めましたね。 最初に訪れたのは
五番藤井寺でしたので、そこで掛け軸を求め「白衣観音」を配した軸に御朱印
を集めて回りました。番外を含めて36か所の御朱印を得た軸はさすが荘厳な
感じでしたが、土日を利用した車での巡りなので、2年間の勤務で完成するの
は、かなり忙しいことではありました。
 当時私は40過ぎの仕事もエンジンがかかってくる頃でしたが、こんなこと
をしていたことが想い出されてきたのでした。

         薬師寺
          (ウイキペディアより)

 

 

極める「薬師寺花会式」1/2

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塩平八郎 翁  (bon)

2023-03-27 | 日々雑感、散策、旅行

  天保8年3月27日に爆薬と共に自害した大塩平八郎という人は何をした人なのか? 
名前は知っていましたが、何をした人か改めて調べてみました。

 大塩平八郎は、寛政5年(1793年)に大坂天満で生まれます。大坂町奉行与力や
旗本を務める家柄でありましたが、幼い頃に両親を亡くし祖父に育てられ、10代
で奉行所に見習いとして働き始めます。この頃、儒学者 頼山陽とも交流し、学問
にはげみ、陽明学に出会うのです。後に陽明学の私塾「洗心洞」を開いています。

 陽明学の教え「心即理」(心こそ理であるとする教えで、「人間は心と体が
一体であり、正しいことは心が教えてくれる」という意)や「知行合一」(知識
と行為は一体であり、本当の知識とは、実践が伴わなければならないとの意)
という、当時の儒教から見れば異端とも思える教えを説いていたといいます。
性格は清廉潔白で極めて正義感の強い人であったそうです。

       大塩平八郎像(菊池容斎作、大阪城天守閣蔵)
        (ウイキペディアより)

 25歳で大坂東町奉行の与力となり、同僚の西町奉行与力の汚職事件を内部告発
によって不正を摘発し、自らは賄賂などは一切受け取らないなど「知行合一」を
体現していたそうです。
 大塩平八郎は、横行する不正や腐敗を厳しく正していましたが、幕府の高官
が関わった規模の大きい汚職事件の摘発では、幕府の介入により3人の役人が
処罰されただけで事件がうやむやにされてしまったことなどが原因から、与力
という職や自分一人だけの力に限界を感じて38歳で与力職を辞してしまうのです。

 平八郎の辞職数年後に「天保の大飢饉」が起こり多くの餓死者がでましたが、
対応すべき東町奉行がこのような事態にもかかわらず幕府のご機嫌を取り大坂
の米を江戸に送る始末で、さらに豪商による米の買い占めによる米の値段は高騰、
庶民には届かず飢饉は一層深刻化するのです。

 大塩平八郎は自身が持っていた家財や蔵書を売却し、大金を用意し1万人に
配りましたが、結局は焼け石に水でした。奉行所への不満は募る一方だったの
でしょう。
 1837年、とうとう武装蜂起によって奉行らを討ち、豪商を焼き討つ「大塩平
八郎の乱」を起こすのです。 

        大塩平八郎の乱
        (ウイキペディアより)

 自らの邸宅に火を放ち、大坂の1/5を焼き尽くす火事を起こしますが、反乱
は密告によって、その日のうちに鎮圧されてしまうのです。平八郎とその父親は、
およそ40日間に及び逃げおおせましたが、ついに潜伏先を包囲され、自ら火薬
を用いて小屋ごと爆発、自決するのです。
 1837年の3月27日(旧暦)平八郎 44歳でした。この乱によって処罰された人物
は750人に上ったとあります。通常、反乱は農民によるものが一般的であった
ようですが、この反乱は、農民ではなく高い評価を受けていた元与力が起こした
ことで、幕府だけでなく社会に大きな影響を与えたそうです。

        乱の場所
        (ネット画像より)

 また、この反乱だけではなく、幕府老中に宛てた手紙でも下級役人から老中
迄もが加担している数々の不正、腐敗の実態を訴えていたそうですが、この手紙
は老中の手には届かず、政治が変わることはなかったとありました。

 大塩平八郎の乱の4年後、「天保の改革」が行われ、財政の引き締め、物価の
抑制をはかり、農村復興のため贅沢を禁止し、倹約を求めたとあります。

               

 大塩平八郎という人は、徹底して正義感の強い人であったのでしょう。体制
に携わる人々からは可なり圧力を受け、煙たがられたでしょうね。 それでも
信念を貫き「世を正す」も儚く自害に追い込まれたのですね。 今にして思えば、
さらに同志を広げ、更に位の高い人々を同化させないとうまく事は運べないの
です。いつの世もそれらの構図は変わらないのですね。

 

 

 

Josh Groban - Impossible Dream for BBC Radio 2

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな世界秩序?  (bon)

2023-03-25 | 日々雑感、散策、旅行

 WBCの熱い戦いにのめり込んでいるとき、中国の習近平主席は20日からモス
クワを訪れ、プーチン大統領と会談しました。  偶然、時を同じくして、
岸田首相は3/21に電撃的にウクライナ・キーウを訪問し、ゼレンスキー大統領
と会談しました。

 岸田首相のウクライナ訪問は、G7広島サミットの中でただ一人、ウクライナ
を訪問していないとの視点からそのタイミングを計っていたと思われますが、
これが、中・ロ首脳会談と、同時期であったことは、ある意味、中・ロ首脳
会談の旋風に水をさした格好とも取れます。 しかし、米国の同盟国である
日本の首相がウクライナを訪問したことは、米・欧の民主国家、つまり西側
諸国と、中・ロとの分断を一層鮮明に浮き彫りにしたともいえるのではない
か。そして、アジアの分断(日本、中国)が明確に意識されることになった
のではないでしょうか。

          (TBSテレビより)

 ロシアのウクライナ侵略以前は、米、トランプ大統領と中国の激しい経済
戦争(貿易)を繰り広げてましたが、ロシアの侵略が始まり、米・欧等のロ
シアに対する経済制裁により、中・ロ経済交流が激増しその結びつきが一層
強化されてきたのです。

 米、中 両国は、世界第1位、第2位の経済力を有するだけでなく、軍事力並
びに他国に対する政治的な影響力においても傑出した存在であり、今や国際
秩序におけるリーダーシップの双璧になっているとも思われます。 実際、
中国は10年以上も前から、先端技術であるAI、バイオテクノロジー、量子技術、
さらにはそれを支える半導体などの基盤技術に膨大な国家予算をつぎ込み急速
に米国に近づいてきました。
 米国としては、自国の優位性を保つためのいわば米・中の「距離差」を持
ち続けるためのあらゆる政策をとるべきとの考えにあると思われるのです。
このように米・中の対立は今後も長期的に世界情勢を規定する要因になって
ゆくと思われるのです。

 このような状況にある中で、今回の習主席のプーチン大統領との会談は、
中・ロの関係を強化し、まさしく西側と中・ロ(親ロシア派を含む)との対立
を色濃く浮き彫りにした以上に、新しい世界秩序の構築に向けた中国の思惑
さえ読み取れるのです。

        世界の分断?
        
           (住友商事グローバルリサーチより)

 CNNニュースの解説から部分を抜き読みしてみました。

・習主席はプーチン大統領を「親愛なる友人」と呼び、「ロシアの発展はあ
なたの指導下で大きく進んだ」と称賛した。
・習主席は今回の訪問を、表向き、ウクライナ和平推進の一環(仲介役)と
位置付けているが、当該の紛争を解決に導く上で、会談は目立った変化をも
たらすには至らなかった。それどころか、「友好国」を自称する中・ロ両国は、
自分たちがいかにして1つの世界秩序を提示し得るのかを明確にした。それは
米国並びに民主主義を掲げる同盟国が主導していると彼らがみなすもう一方の
世界秩序への反撃を念頭に置く。
・会談でウクライナでの戦争の解決に向けた突破口が開かれることはなかった。
・今回、北大西洋条約機構(NATO)や米英豪3カ国の協定「AUKUS
(オーカス)」といった枠組みがもたらす脅威は、両首脳による議論の明確
な焦点として浮上した。
・中・ロ両国は「軍事上の相互信頼を一段と深める」と約束。

                

 にわか勉強で、しかも政治の戦略的目標など分かるはずもありませんが、
ざっくりと捉えると、地球の国々が二つに分断された世界の構図が見えていて、
「第三次世界大戦」的な図式と捉えることもできるのでは? 現在は、それら
に至らないよう、しかもだれも望んではいないようですが、いずれにしても
緊迫した状況に向かっているようです。

 国際刑事裁判所(ICC)は、プーチン大統領他を、戦争犯罪で逮捕状を出し
ました。ウクライナからロシアに連れ去られた1万6千人を超える未成年たちを
収容所で「ロシア国民化」を施されているという。中、ロ共、国際司法制度
に非加盟国ではあるとしても、世界に向けて逮捕状が出ている容疑者と固い
握手を交わし、自国に招く約束を取り付けるなど、習主席の感覚はもはや何者
をも気にしない「天下人」気取りであるのかもしれないですね。

 このような大きなうねりの中で、日本はどのようになすべきでしょうか?

(今回の記事は、ネット(CNNニュース、TBSニュース、日テレニュース、読売新聞記事)、
投稿記事「米中対立の構造的背景と日本の役割」(佐橋亮氏、東京大学東洋文化研究所
准教
授)などを参照しました。)

 

 

 

Amira Willighagen ~ Live in Concert ~ Amazing Grace

 

【中露首脳“和平”強調なぜ?】習主席×プーチン氏会談「共同声明」両者の本音は…岸田首相“キーウ電撃訪問”中露へのインパクトは【深層NEWS】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラメチャンタラギッチョンチョンで・・ (bon)

2023-03-23 | 日々雑感、散策、旅行

   WBC 準決勝、決勝は力の入る素晴らしい試合でした。1次リーグを抜け出し『負けたら終り』の
   トーナメントで、メキシコにぎりぎりで逆転サヨナラ、決勝のアメリカにもリードはありましたが
   はらはらで力が入る、選手のひたむきな取り組み、全員野球・・素晴らしい仲間たちを見ました。
   それぞれの選手の活躍は勿論ですが、チーム一丸となる強い力を感じました。大谷のインタビューに
   『これからみんなそれぞれのチームにバラバラに分かれるのは寂しい』のひと言がありましたが、
   真に団結して一丸となっていたのですね。 WBC 感動しました!  優勝おめでとう!!

 

 何これ・・?  歌なんです ハイ

 お若い方には お初かもしれませんが、年配の方なら懐かしいあの歌ですね。
歌うことはなくても聞いたことがあるかもしれません。大正時代に大ヒット
したコミックソング「東京節(パイノパイノパイ)」なんですね。演歌師の
添田知道(添田さつき)によって作詞され1918年に発売された俗謡で、その
後も時代に合わせて歌詞が追加されているそうです。

         (ネット画像より)

 歌詞を以下にコピペしますね。(1番だけ)

『東京節(パイノパイノパイ)』 ←タイトルです。

  ♬ 東京の中枢は 丸の内
   日比谷公園 両議院
   いきな構えの 帝劇に
   いかめし館(やかた)は 警視庁 
   諸官省ズラリ 馬場先門(ばばさきもん)
   海上ビルディング 東京駅
   ポッポと出る汽車 どこへ行く
   ラメチャンタラ ギッチョンチョンでパイノパイノパイ
   パリコト パナナで フライ フライ フライ

 

 先(2/27)の拙ブログ「不思議な日本語(24)」にいただいたコメントに、
「ラメチャンタラ・・」が時として頭に浮かんでくるとあり、「これは一体
何か?」と疑問に思われていましたので、ちょっと調べてみたのです。

 文末に、この歌のyoutubeをアップしていますので、聞かれれば、「あぁ、
この歌聞いたことがある!」と思われる方も多いかと思いますが、メロディー
は、アメリカ歌曲「ジョージア行進曲(Marching through Geoagia)」を原曲
としているとありました。この曲も文末に載せておきました。

                    

 で、曲のコーラス部分の『ラメチャンタラギッチョンチョンでパイノパイノ
パイ』は、民謡の囃子言葉のように歌の調子を整える意味のない言葉だそう
です。 でもこれをネット(世界の民謡・童謡)で分解・解釈されていました
ので以下に引用しました。

 「ラメチャン」の「ラメ」は、「デタラメ」が「ラメ」となり「ラメチャン」
となった。どうせ浮世はデタラメだが口癖だったとか!

 「ギッチョンチョン」は、お座敷歌『ぎっちょんちょん』から転用されたもの? 

 「パイ」は、大正時代の日本で当時新しかった洋食の一つ。後述の「フライ」
も同様。

 「パリコト」の「パリコ」とは、1918年に終結した第一次世界大戦の戦後
処理として、1919年に締結されたパリ講和会議を意味している。日本からは
元老・西園寺公望が全権大使としてパリに派遣された。当時の世相を反映。

「パナナ」とは、果物の「バナナ」をもじったものだろうか。 当時はまだ
バナナは貴重品で、一般庶民には高嶺の花だった

「フライ フライ フライ」は、大正時代の日本で流行した洋食の一例を取り
上げたものと思われる。当時は、ポークカツレツ(とんかつ)、コロッケ、
カキフライ、エビフライなどのフライ物が流行っていた。

などそれぞれに理屈がついていました。

 また、『東京節(パイノパイノパイ)』が発表される前年の1917年(大正6
年)には、コロッケを題材にしたコミックソング『コロッケの唄』が流行
したそうです。

 ギッチョンチョンのお座敷の歌というのもありました。文末のyoutubeに挙
げましたので当時の雰囲気などをお楽しみください。

        ぎっちょんちょん
           (ネット画像より)

 大正時代の流行歌、童謡などがありましたので、一部を題名だけ引用させて
頂きました。

 

 カチューシャの唄(1914年、T3)、ゴンドラの唄(1915年、T4)、宵待ち草
(1917年、T6 )、浜辺の歌(1916年、T5 )、花嫁人形(1923年、T12 )、朧
月夜(1914年、T3)、浜千鳥(1920年、T9)、冬景色(1913年、T2)などなど     
う~ん、かなり今につながってい
ますね。

 

 

東京節(パイノパイノパイ)


ジョージア行進曲

Marching Through Georgia

 

明治の俗謡:ぎっちょんちょん/土取利行(唄・三味線・太鼓)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉祭り  (bon)

2023-03-21 | 日々雑感、散策、旅行

    今年も春分の日が来ました。コロナが鎮まりどこか一層明るい晴れやかな春の感じがします。
    甲子園では熱戦が繰り広げられていますが、今日はこれから、チャンネルを変えてメキシコ戦を
    見ます。 すでに、アメリカチームは決勝戦で待っています。

 

 ネットを見ていましたら、『松山に春を呼ぶ道後温泉まつりが、この19~
21日に、餅つきや、パレード、女神輿かきくらべ などの主催行事が4年振り
に開催されます。』とあり、ここにもコロナの影響が色濃く影を落としてい
たのですね。そういえば、数年前に120年を超える道後温泉本館の改修工事が
行われていたそうですがもう完成したのでしょうか?

 そんなことを思いながら、もう4~50年も前に溯りますが、松山に何度かお
邪魔した折のどこかで、道後温泉本館を訪れたお湯の想い出が蘇ってきました。
いつだったか、また誰々と行ったか頼りない思い出ですが、なんでも2階だか
3階の広間で籠の中に衣類を入れて、いくつかのお風呂に入ってみた記憶が残
っています。湯上りには、坊ちゃん団子と茶台にのった湯飲みの煎茶をいた
だきましたね。

       道後温泉本館
        (ウイキペディアより)

 ウイキペディアによれば、道後温泉本館は、『戦前に建築された歴史ある
建物(近代和風建築)で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文
化財(文化施設)として指定された。 共同浴場番付において、東の湯田中
温泉大湯と並び西の横綱に番付けされている』とありました。

 また、道後温泉祭りの初日に湯祈祷祭が行われますが、これは1707年10月
の大震災でお湯が一度止まってしまったところ、翌年再び湧き出し、それに
感激した町民が湯の神への感謝と、地域の繁栄を祈って「湯祈祷」を行った
のが起源と言われているそうです。

        女神輿
        (ネット画像より)

 

 入社間もない頃、同僚の何人かが松山勤務になり、彼らの寮の住所が
「道後湯之町・・」とあり、あぁ、そこは温泉地なんだ! と思った記憶が
ありました。
 松山には空路や広島から船で何度かお邪魔していて、いつの頃だったか順序
も定かでありませんが、私が大阪で勤務していた折、会社の硬式野球部長を
していましたが、四国、中国、近畿の野球部で交流試合のため何日か、松山
でグランド通いをしたことや、あるときは、研究職の同僚を尋ねた折には、
彼は、テレビ愛媛のあるコーナーで、正岡子規に因んで「〇〇のヒッチハイク」
なるオリジナル企画の番組を担当していたり、建物の中に屋上から光ファイ
バーの束を引き込んで、誘導された太陽の光でトマトを栽培するなど、ユニ
ークで楽しいことをしていましたね。

 二番町だか五番町だか忘れましたが、飲んだ後、かき揚げうどんをごちそう
になった先輩も今はどうしておられるでしょうか・・
 道後温泉祭りから、楽しい想い出にひと時タイムスリップしました。
遊びのことは覚えていますね。

 

 

Orquesta Romantica Milonguera - Poema - con Magdalena Gutierrez y German Ballejo

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は金沢で・・ (bon)

2023-03-19 | 日々雑感、散策、旅行

       甲子園では、選抜高校野球が始まりました。応援席から元気な声援がこだましています。
      溌溂としたプレーに感動します。  この時期、一日中テレビがついているような・・
      節電に勤めなくてはいけないのに・・。

 

 この前の続きです・・。
先(3/13)の拙ブログ「ミュンヒナー・クライス」で、1983年のミュンヘン
でのシンポジウム後のドイツ側のおもてなしに私達一行は大いに感謝し、想
い出深いものになったのでした。その後の出来事です。ローカルな話で申し
訳ありません。

 翌年私は、金沢勤務となり、業務も開発部門から一般の建設・保守を中心
とした現場の業務に移りましたから当然、ミュンヒナー・クライスの活動から
離れてしまいました。 そんなあるとき、2年間隔で開催されるシンポジウムは、
今度(1985年)は日本がその開催地で実行することが決定した・・。
 そんなことを小耳にはさんだものですから、急に当時(ミュンヘンで)の
ことが浮かんできて、今はむしろ関係が離れてしまったけれども、何か恩返し
がしたい気にかられたのでした。

       なぎさドライブウエー(千里浜)
        (ネット画像より)

 開催は秋でしたから、まだ時間もあり何とかしたい‥と思う気持ちが先に
走り、後先を考えずにドイツのE・ヴィッテ教授に手紙を書いたのです。
「私はその後、金沢というところで勤務していて東京にはいませんし、シン
ポジウムにも参加できませんが、日本は東京だけではありません。金沢も歴史
のある良いところですからもしできるなら、こちらへの行程が組まれれば大変
うれしい・・」というような内容でした。しかし、実現しないかもしれないな、
という気持ちもありました。

 手紙を出してしばらくして、「もし、こちらに来る・・となったらどうし
よう!」歓迎はしたいけれど、一体どのようにすればよいか? その費用は
どうする? いくらくらいかかる? 仕事上で、交際費が支弁できる内容では
ない。そして何より「なぜドイツか?」などおよそ関連が付かない。
 世界的哲学者の西田幾多郎は、かほく市(金沢市と隣接)の生まれだから
この際かほく市との連携は取れないか? 交渉してもらったら、運悪く丁度
この年の5月にドイツ、メスキルヒ市と姉妹提携を結ぶイベントを開催したば
かりだ と分かり、費用の捻出先は断たれたのです。会社で支弁できる費用は
僅かだし、えいッ、後は自費でやるしかない! そう心に決めて具体的なス
ケジュールを考えることにしました。

 交通費や宿泊費はドイツ側の自前ですから、当日のホテルの予約、夜の歓
迎宴、翌日の観光、そして移動手段はどうするか・・そんなことを考えている
時、果たして、金沢に来る!との手紙が返ってきたのです。
 うれしい反面、困難が現実となったのです。口は禍の元・・頼まれてもいな
いことを、出しゃばるからこんなことに・・。でももう後に引けないのです。

 しかも、先方は、ドイツ郵政省の事務次官をトップに教授ら10名、それに
奥方が4人の合計14人が金沢に来て、翌日京都に入った後に東京に行くとの
行程でした。

       金沢工業大学
        (大学HPより)

 ホテルは金沢ニューグランドを予約し、翌日観光は、先ずは知り合いのいる
金沢工業大学に依頼し、新設された図書館、画面で図書を検索して見つかった
ら自動的にその図書が手元まで搬送されてくる・・という自慢の設備を見学し、
その後、千里浜のなぎさドライブウエーを走り、兼六園を案内してお茶席で寛ぐ
・・そんな計画を立てました。
 なぎさドライブは、波打ち際を車で走ることが出来る日本でも珍しいところ
ですが、ドイツの特にババリア地方から海は遠く、海は貴重だと思ったのでした。
移動は貸し切りバスを・・。

 そのような計画は楽しいのですが、連日(費用について)重苦しい気持ちを
抱えている時、丁度ドイツから来沢の日に、北陸での「小集団活動発表会」が
あることが分かり、本社から担当副社長が
激励に来られるという情報が入りました。
 担当の副社長は何と! 以前名代としてミュンヘンに行った時のあのM氏だった
のです。ひょっとしたら幸運の女神かも・・? もう何年も交流することもなかっ
た副社長M氏に意を決して電話をかけました。  事の次第を話しましたら
『いいよ、私の招宴にすればよい。』 地獄に仏‥みたいなありがたくうれしい
返事が来ました。 もう汗びっしょりでした。

 最大の山(費用の問題)は越えました。しかし、もう一つ山がありました。
北陸での小集団活動発表大会は、北陸3県を統括する組織で、私の所属する組織
とは違っていますので、統括組織のトップにも了解を得なければならないのです。
 組織は違っても同じ会社で同じ北陸ですから、日頃から懇意にはしていた
だいていましたが、年次もかなり上の方で、やはり一定の仕切りが必要でした。

 幸い了解がえられ、小集団活動の終了後幹部との懇親会があるので、それ
が終わる8時ころからなら、ドイツ軍団の招宴に参加できる。そして、小集団
活動の懇親会出席の幹部さらには幹部の奥様も参加させるとの計らいがあり、
うれしいやら「えらいことになった!」の感がありました。しかし、副社長
招宴ですからもう費用の心配は払拭されていました。

      兼六園のお茶席(時雨亭)
       (ネット画像より)

 北陸統括組織のトップから注文が入りました。宴席の仲居さんはドイツ語は
無理でもせめて英語は話せないと・・。 宴席は、それほど古くはないが、
地元で手広くされている料亭「石亭」を選んで頼みを入れ、英語の話せる仲居
さんを富山から2名追加してもらうことにしました。
 この宴会は、ドイツ側14名とこちら側は、M副社長、北陸トップと幹部、私
で11人、それに幹部の奥さん4人 の合計29人の大宴会になってしまいました。

             

 金沢工業大学の見学もうまく行き、なぎさドライブウエーでは途中砂浜で
バスから降りたりして大変喜んでいただきました。兼六園の風情を楽しみ、
お茶席を体験されたご一行はご機嫌よく京都へと向かわれたのでした。

 後日、本社から電話がありました。ドイツの幹部が、本社に社長表敬訪問
された時、北陸での素晴らしいもてなしを感謝され、同席されていたM副社長
の株も上がり、めでたしめでたしで終わりました。

 こんな綱渡り的な運もあるんですね。天に感謝あるのみです。

 

 

Matteo Simoni - Marina (Rocco Granata) Film Marina 2013

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダから  (bon)

2023-03-17 | 日々雑感、散策、旅行

      サムライたちは、いよいよマイアミに拠点を移して準決勝に臨みます。楽しみは続きます。

 

 ここ数年、脚の痺れもあって、ベランダの花たちには水遣り程度で殆どお世話
をせずにいますが、自然は季節になると律義に花を付けてきます。
 取り立てるほどのことでもありませんが、それぞれの花にまつわるエピソード
がありましたので、添えてみました。

 陽光桜は、このベランダで小さな鉢植えで何年も頑張っています。ソメイヨ
シノよりも開花が早いですが、今年は競い合っている感じでもあります。
 今年もそれなりに花を付け、さざんかの花が終わって色味のないベランダも
明るくなりました。
 (以下のベランダでの写真は、すべて3/16にパチリとしたものです。)

  陽光桜
  

 

 陽光桜は、陽光(ヨウコウ)ともいい、学名は Cerasus ‘Yoko’ で、愛媛県
の高岡正明氏が、アマギヨシノとカンヒザクラを交雑させて作出した品種で、
1981年に登録された桜なんですね。次のようなエピソードがありました。

 『高岡正明は第二次世界大戦中1940年に、地元の青年学校農業科教員であっ
たが、教え子たちを戦地へと送り出し「わしが死なせた」と、自責の念に駆られ、
教え子たちの慰霊のため、平和を願い、彼らが命を落とした亜熱帯のジャワや
極寒のシベリアと、どんな気候の土地でも花を咲かせる新種の桜の開発に一生を
捧げる決意をし、25年の試行錯誤の後に誕生させた』というのです。

 このことは、歌になり映画にもなっているのですね。2015年には、笹野高史
主演で、高岡正明がヨウコウを誕生させる物語を描いた映画「陽光桜-YOKO
THE CHERRY BLOSSOM-」が公開されたとありました。
 こんな物語を思いながら今年も間近かで眺めてみました。

 

ヒヤシンス(風信子、飛信子)は、学名をHyacinthus orientalisといい、キジ
カクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草です。水栽培などでよく知ら
れています。

 普通、ヒヤシンスといえば、花がむっくりとまとまって一つの房のように咲
きますが、ベランダのプランターの隅に、いつ植えたのか忘れていましたら、
今年もひょこッと出てきて、さて、これは何の花かと思ってよく見れば、何と、
ヒヤシンスではないか・・そんな感じで もうすっかり忘れていたのです。
水栽培などで見るのとはかなり違った感じですね。

     ベランダのヒヤシンス
       

 

 このヒヤシンス、オスマン帝国で栽培され園芸化されたとあります。スルタ
ンムラト3世という人が1538年に山地から5万本のヒヤシンスをイスタンブールに
集めさせたのだそうです。これが、16世紀にイタリアで栽培され、イギリスに
伝来して18世紀には盛んに育種が行われ数百の品種が作られたそうですが、その
後オランダで改良された2000以上の栽培品種が現代に繋がっているのだそうです。 
すごい歴史が残っているのですね。

 その昔、ギリシャ神話に『アポロンとヒュアキントス』というお話があるの
を想い出しました。話しの中身はすっかり忘れてしまっていましたが、題名だけ
は覚えていました。

 このヒュアキントスが、ヒヤシンスの名前の由来なんだそうです。ウイキペ
ディアからお話の一部を要約しますと・・『美青年ヒュアキントスは、年上の
医学の神アポロンに愛されていて、一緒に円盤投げに興じていました。 その
光景を見た西風の神ゼピュロスは、彼もヒュアキントスを愛していてやきもち
を焼いて意地悪な風を起こし、アポロンが投げた円盤は、その風のために軌道
が変わってヒュアキントスの額に直撃しました。医学の神アポロンは懸命に治療
しますが甲斐なくヒュアキントスは大量の血を流し死んでしまいます。
 この時大量に流れた血から生まれたのがヒヤシンスだとあります。花言葉は、
悲しみを超えた愛 だそうです。』(古代ギリシャでは、同性愛は普通に行われ、
むしろ美徳とさえ思われていたそうです。) アポロンとヒュアキントスの悲恋
物語から生まれたヒヤシンスは、もともと真っ赤な色だったのでしょうね。
日本には、1863年に渡来したそうです。

       真っ赤なヒヤシンス
       (花の大和写真より)
        

 ムスカリは、学名 Muscariで、ツルボ亜科ムスカリ属の植物の総称です。
その名の由来はギリシャ語の moschos(ムスク)で、麝香(じゃこう)を意味
するとあります。花は一見するとブドウの実のように見えることから、ブドウ
ヒアシンス
の別名もあるそうです。

 原産地は南西アジアまたは地中海沿岸地方で、地中海沿岸が分布の中心とあ
ります。日本には、1980年ごろから市場に出回るとありますから、比較的最近
見られるようになったのですね。

    ムスカリ
  

 このムスカリの花言葉は、日本では「寛大な愛」「明るい未来」「通じ合う心」
など良い意味の言葉ですが、海外では「絶望」「失意」「悲嘆」「憂鬱」など
とネガティブな正反対の意味であるようです。

 ヨーロッパではもともと青い花は悲しみの象徴とされることが多いとあります
が、約6万年前のネアンデルタール人が埋葬されていた遺跡にムスカリの花が
供えられていたことから、ムスカリは世界最古の埋葬花として知られているの
だそうです。この花に悲しみを癒す願いを込めたのではないかと言われている
とか。
 エピソードではないですが、花言葉から、いろいろな意味が考えられていま
した。

 悲しみを超え、失意から立ち直るという意味をこめて、ムスカリには「夢に
かける思い」「明るい未来」という花言葉がつけられたと言われています。ム
スカリの持つ癒しの力で、悲しみを乗り越えて進んでいこうということですね。

 また、春のどんな花とも合うムスカリは、この相性の良い存在から「通じ合
う心」という意味がうまれ、家族や恋人にプレゼントする際に使いたい花言葉
でもあります。寄せ植えで使われるムスカリは、決して自己主張することなく、
あくまで他の花の引き立て役となっていて、他の花の主張を受け入れるその姿
から、「寛大な愛」という意味がついたとも・・。ちょっと大げさ?

               

 一つの花にもいろいろな歴史があり、それに込められた思いなどもあるので
しょうね。そして、見方によってもそれぞれの感じ方があるのですね。また、
その花を見た時のその人の感情にも左右され、癒しにも、勇気にもなるのでし
ょう。

 なんだか長々と、書いてしまった感じです。

 

 

川井郁子  愛のあいさつ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばのひ孫と孫はやさしい (bon)

2023-03-15 | 日々雑感、散策、旅行

    いよいよ、桜開花宣言がありました。最速タイだそうです。穏やかな春を迎えましたが、
      物価高であえぐ会社が続出していますし、マスクは自由になりましたが、花粉が飛び交い 
      なかなか春うららとは行かないですね。

 

  何のことかといえば、健康維持にはマグネシウムが欠かせない必須のミネラル
だそうで、マグネシウムを多く含む食品を覚え易く語呂合わせした標語なんです。
横田邦信客員教授
(東京慈恵会医科大学)が考案されたそうです。 正しくは、
「そばのひ孫と孫は優しい子かい?納得」の頭の文字がそれぞれの食材を表し
ているのです。

  最近届いたサプリの中に同梱されている小冊子に紹介されていた記事から拾い
読みしています。

               (ネット画像より)

  マグネシウムが不足がすると、糖尿病、高血圧、こむら返り、メタボ、骨粗
しょう症、尿路結石などの引き金になるとあります。しかし、マグネシウムは
体内で合成できないため、食品から摂取しなければならないのだそうです。
そこで、このような標語が生まれて、意識してマグネシウムも摂取するように
心掛けようとしているのですね。

  以前、「孫はやさしい」は聞いたことがありました。体に、バランスの良い
和食をとりましょう という食品の頭の文字を語呂合わせしたものでした。
ま・ご・わ(は)・や・さ・し・い で、ま=豆類、ご=ごま・種実類、わ=
わかめ・海藻類、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ・菌類、い=いも類 なん
ですね。

           (ネット画像より)

  これに今回は、マグネシウムを多く含む食品をプラスして、「そばのひ孫と
孫はやさしい子かい?納得」で、そ=そば、ば=バナナ、の=のり、ひ=ひじ
き、ま=抹茶、ご=五穀米、と=豆腐、孫はやさしい、子=こんぶ、か=かき、
い=いちじく、なっ=なっとう、と=うもろこし、く=くるみ なんだそうです。

  これらの食品を毎日の献立に取り入れたいというのです。ビタミン、タンパ
ク質、食物繊維などが多く含まれているのが特徴で、栄養バランスを整えて相乗
効果も期待できるとあります。

            (ネット画像より)

  マグネシウムの主な働きは次のようにあります。  
  ・ぶどう糖からエネルギーを作り出すときに必要な体内酵素を活性化させる
  ・骨の柔軟性や弾力性を高める
  ・筋肉の働きをスムーズにする
  ・血圧を適正に保つ
  ・ストレスを鎮める

  最近、イライラすることがある人は、ひょっとしてマグネシウムが不足なの
かもしれませんね。

 また、健康維持にとっては、マグネシウムとカルシウムをバランスよく取る
のが非常に重要だといっています。カルシウム、マグネシウムは2対1くらいの
割合が良いそうです。 これら両者はお互い相反する働きをするそうで、この
両者が拮抗することで体のさまざまな機能が正常に保たれるようになるとあり
ます。 これまではカルシウムが注目されていましたが、マグネシウムも大事
なんですね。

            (ネット画像より)

 豆を食べたから、ごまを食べたから・・といっても、それぞれそんなに多く
食べられるものでもありませんから、毎日少しずついろんなものを心掛けて食
するように・・と習慣づけることなのでしょう。 ポパイのように、ほうれん草
を食べた瞬間急にエネルギーに満ち溢れるというのは漫画の世界ですね。

 

 

これも大事なことなので・・

【嚥下体操】日頃から誤嚥性肺炎の予防をしましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヒナー・クライス  (bon)

2023-03-13 | 日々雑感、散策、旅行

    WBCは、Bプール全勝で1次通過を果たしました。このところ久し振りに野球をしっかり見ました。
    いろんな国と対戦しますが、キチっとルールがあってプレイする中でドラマが起きる・・スポーツは
    やはり素晴らしいですね。 
やけにフォアボールが多かったような気がしています。

 

 先の拙記事「チェスターの想い出」にちょこっと言っていましたが、ロンドン
経由でミュンヘンに行くのが本来の目的だったのです。 ミュンヘンで何をする
のかといえば、ミュンヒナー・クライス(ミュンヘン・グループ)が主催する
第1回国際シンポジウムに出席して、日本で試行しているシステムを紹介(発表)
するためなんです。 
 ま、ローカルな話でまことに恐縮ですが、次世代のコミュニケーションシス
テムを目指して、当時台頭しつつある広帯域(映像などを扱う)サービスは、
単に先端技術の開発のみならず、経済、社会における変革を予期する内容であり、
今これに世界で取り組む潮流にある・・。 として、第1回のシンポジウムが
ミュンヘンで開催されたのです。

 ミュンヒナー・クライスは、ドイツ・ババリア地方の中心ミュンヘンに拠点
を置く、ミュンヘン科学アカデミー他の支援により 1974年に設立された組織
(ミュンヒナー・クライス)で、その 2年後に第1回シンポジュウムが開催さ
れたのですが、この当時最先端で試行している広帯域(映像などを含む)シス
テム・サービスの紹介、評価などをテーマとした30件の発表が行われたのです。

 独10件、米7、日4、仏2、カナダ2、英、伊、ベルギー、スイス、オランダ各
1件のそれぞれ先端技術・サービスを扱った発表でした。 殆どが、ケーブル
テレビ関係で、当時ケーブルテレビで双方向サービス(受信側からも要求などの
信号が送れる)が台頭していた頃で、受信側からの この上りの信号による技術
的な問題点やこれを軽減する技術、さらには、上り信号による新しいサービス
への展開およびそれの与える功罪など、社会、経済に与えるインパクト等の発表
がなされていたのです。今から思えば、まるで遠い昔の話のようですが、当時
はこのような先端を突き進む現状の把握と見通しを得たかったのでしょうね。

        シンポジジウム記録
  

 

 日本からの4件は、「日本における映像情報システムの現状」、「奈良県
生駒で実験中の光ファイバーを使用した映像情報システム」、「東京多摩地域
で同軸ケーブルによるシステム」、そして私の発表は、「電話回線と家庭用
テレビを使った映像による情報検索と教育サービス」でした。
 昨今のインターネット、スマホ世界から見れば、はるか遠い隔世のイメージ
がしますね。しかし、当時は、世界中で新しいシステム・サービスを模索して
いたのです。

 ミュンヘン(ドイツ)の戦略は、さすがと思うところがありました。 実は、
このシンポシウムへの参加は、ドイツ側の招待によるものでした。 日本から
ミュンヘンへのラウンドトリップ航空チケットだけでも、当時80万円もするの
にです。 私は、会社の技術部門のトップM氏がドイツ側の責任者、W・カイザー、
E・ヴィッテ両教授とは面識があり、M氏の名代でしたから、会社業務で出張扱い
とするとされ、ドイツ側からの招待は受けなかったのです。

 ドイツとしては、世界の先端技術・サービスの開発状況や問題点を一挙に手に
することが出来るのですから、旅費や滞在費を支払ってもはるかに効率的で経
済的であるのですね。

               

 このミュンヒナー・クライスはその後、日本―ドイツ2国間による相互交流
「日独情報シンポジウム」を2年おきに日独相互の地で開催されるようになっ
たのです。 技術的な内容ばかりでなく、社会、経済や政策に関するこれらの
課題や問題について論じる場として発展していったのでした。

 1983年にミュンヘンで開催された「日独情報シンポ」では、日本代表には電気
通信協会専務理事がなられ、複数人の団体で参加しました。会場はミュンヘン
工科大学で、その時の私の発表は、今のインターネットのような情報検索サー
ビスの試行システムを東京と結んでリアルタイムのサービス展示とともにこの
システム・サービスの概要を発表をしたのです。
 機材の輸送や東京(銀座センター)と回線を接続するという厄介な問題をク
リアする手続きはありましたが、会場でのリアルなサービス展示は迫力があり
好感されました。

       シンポ会場(ミュンヘン工科大学内)
             

 

 シンポジウムの終わった後、日本からの一行は、E・ヴィッテ教授の自宅を
訪問したり、ミュンヘンからさらに南下した天文台の見学やチロル近くの「シュ
リア・ゼ―(シュリア湖)」にある村の祭りを見学したり、夜には村長主催の
パーティーまで催されたのには驚きました。村の祭りも、民族衣装に着飾った
いでたちも素晴らしかったです。 大変な歓待を受けました。

       シュリアゼーで
         

   

 このような観光旅行では体験できないような楽しい貴重な経験をさて頂いた
のです。 
 で、この続きがまだあるのです。今度は日本で起こるのですが、これについ
ては、後日記事アップする予定です。(続く)

 

 

 

碧空 (あおぞら) マランド楽団  Blauer Himmel  Malando Orchestra

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無差別犯罪  (bon)

2023-03-11 | 日々雑感、散策、旅行

       今日、3.11は忘れない、忘れることのできない日ですね。あれから12年の歳月が
       流れてもなお、その傷跡は完全に癒えていないのですね。

 

 WBCを楽しんでいる時に、突然、物騒なお話で恐縮です。
 今月初め、埼玉県戸田市の中学校で、期末試験中に突如男子
高校生が侵入
し監督にあたっていた教官(60)が刺されて重傷を負った事件がありましたが、
犯人の高校生は『誰でもいいから人を殺したいと思った』といったそうです。
これまでもいろいろと記憶に残る痛ましい事件が起こっていますが、「誰で
もよかった」などと言われると、被害者にとってどれほど迷惑なことか、殺人
などに至っては、いたたまれない、やり場のない気持ちになりますが、かと
いって特段深掘りすることなくやり過ごしてきました。
 加害者は、なぜそのような心境に至るのか。正常な判断ではないことは確
かですがどうしてそのようなことが出来るのか‥と思ってしまいます。
 無差別殺人未遂事件なのか? なぜ、中学校なのか? 教官だったのか?

       戸田市の中学校
        (ネット画像より)

『無差別犯罪の多様な背景』について、長谷川博一氏(公認心理師、こころ
ぎふ臨床心理センター代表)の見解が手元の会報に掲載されていました。
 大変難しい内容で、何度か読み直してみましたが、長谷川氏の論点として、
無差別犯罪、拡大自殺などとして事件をカテゴライズされているケースがみ
られるが、これらにはさらに細かな心理的な要素が絡んでいるケースが多く、
犯罪防止の目的からすれば更に分析が必要であると指摘されているのだと理
解しました。

 長谷川氏の論点に入る前に、これら犯罪について、初めて法務省他のネット
ページを繰り にわか勉強しました。

 2013年の法務総合研究所の「無差別殺傷事犯に関する研究」にその目的は
『明確な動機もなく全く面識のない相手の生命を奪う無差別殺傷事件は,被
害者・その遺族にとって到底許し難い犯罪である上,地域社会をも震かんさ
せるものである。・・昨今においては,ときとして相次いで発生することが
あり,社会的な不安要因ともなる。無差別殺傷事犯を可能な限り予防し,こ
れらの事犯を行った者を適切に処遇することは,刑事政策において大きな
意義を有している』とあり、ここで無差別殺傷事件とは「分かりにくい動機
に基づき,それまでに殺意を抱くような対立・敵対関係が全くなかった被害者
に対して,殺意をもって危害を加えた事件」をいうとあります。

 その特徴として次のように述べられています。(ここでは箇条書きとしま
した。)

・年齢層は一般的な殺人事件より低い(65歳以上はいない)
・交友関係,異性関係,家族関係等は劣悪である
・安定した職業になく,低収入にとどまる者が多い。居住状況も不安定な者
 が多い
・何らかの精神障害等,特にパーソナリティ障害の診断を受けた者が多い
・犯行前に問題行動がある者がほとんどであるが,その内容としては自殺企
 図が多い

また、動機としては以下のようにくくられています。
・自己の境遇に対する不満から犯行に及ぶ
・特定の者に対する不満から無関係の第三者に対する犯行に及ぶ
・自殺できないことから死刑を意図したり,自殺への踏ん切りをつけるため
 に犯行に及ぶ
・社会生活への行き詰まりから刑務所へ逃避しようと犯行 に及ぶ
・殺人に対する興味・欲求を満たすため犯行に及ぶ

 これらの動機が複合的である場合も多く、上の2つ、自己の境遇に対する
不満と特定の者に対する不満からというのが多いとありました。

 さらに、『無差別殺傷事犯は全て単独犯であり,共犯者はいない。無差別
殺傷事犯者も何らかの理由によって被害者を選定している者が多く,特に,
女性,子ども,高齢者が弱者だからという理由で選定されている場合が多い。
そのほか,怨恨相手等の投影・代替として選定する場合もある』とあります。

 何となく犯人像が浮かんできますが、会報記事の長谷川氏によると、無差
別犯罪というカテゴリーは公式には存在せず、この語はメディアなどによって
つくられたものだとあります。これに対して、『通り魔事件』というのは、
犯罪白書で『人の自由に通行できる場所において、確たる動機がなく、通り
すがりに不特定の者に対し、凶器を使用するなどして殺傷等の危害をを加え
る事件』と定義されているそうです。したがって、2021年に起きた『京王線
刺傷事件』は、発生場所が電車内で「人が自由に出入りできる場所」でない
ので『通り魔事件』ではないのです。

         (ネット画像より)

 2001年に大阪府池田市の小学校で起きた無差別犯罪(で処理されている)は、
その動機から、必ずしも無差別ではない側面がみられるというのです。つまり、
犯人は自分の人生がうまく行かないことを世の中の理不尽さ、特に学歴と貧富
の格差にあると思い悩み、エリート層に対する強い嫉妬心が肥大化したとみ
られると指摘し、エリートの子息が通う学校を選びその子供たちを襲うこと
で復讐を試みたと分析されています。誰でもいいのではなく、またどの子供
でも良いわけではなかったのです。

 2005年の『自殺サイト連続殺人事件』では、25歳の女性、14歳の男子中学生、
21歳の男子大学生の3人の命が奪われた事件は、①人が窒息する瞬間、②白い
スクールソックスを履いている人 の二つの条件が自身の性的満足が得られ
る目的から起こったのですが、自殺サイトで自殺志願者を探し連絡を取り合っ
ていたので、自殺志願者殺人事件とされています。しかし、この2つの条件が
整えば、誰でもよかった訳で、被害者との関係性は無差別でありますが無差別
犯罪とはされていないと指摘されています。

 

 無差別犯罪に似た問題は、『拡大自殺』の用語にも当てはまるというのです。
『拡大自殺』とは、自殺願望を抱いた人が一人で死ぬのは嫌だ、自殺するの
は怖いなどの理由から、他人を道連れにする現象をいうとあります。

 2019年の京都アニメーション放火事件では、大勢の若者が犠牲になった事件
で、拡大自殺のカテゴリーで処理されているが、確かに本人も重傷を負い、
祖父、父、妹が自殺していることから自殺願望が連想されるとしても、現実
には放火直後に逃走し、捕えられている状況から、少なくともその場で自殺
する意思はなかったのではないかと指摘されています。

         京都アニメーション
         (ネット画像より)

 また、2021年の大阪北新地のビル放火事件も拡大自殺とされているが、こ
れについては犯人(61歳)も亡くなっていますから一切の供述は残されてい
ませんが、自身も通っていた心療内科での事件で、自殺するとしてもなぜク
リニックなのかの疑問が残されたままなんですね。

 また、無理心中を拡大自殺に含めるのも疑問だと指摘されています。無理
心中には利他的側面が含まれるというのです。自分が自殺しようとしたとき、
残される子や親、配偶者などが不憫に思いう場合や、自分は死にたいと思わ
ないが、身近な人が病気などでひどく苦しんでいるのを見かねて『楽にさせ
てあげたい』として命を止めて責任をとって後を追うケースがあるのですね。

             

 長谷川氏は、刑事裁判の心理鑑定や加害者の更生にも深く携わっている方で、
多くの殺人事件に関してカウンセリングの実践を通じて、そのような事態が
生じる原因やプロセスに同じものはなく、最近の『無差別犯罪』や『拡大自殺』
などと命名したとして、これらの分析がどれほどの防止効果が得られるか疑
問を呈しておられるのです。

 犯罪心理にはいろいろと複雑な内容があるのでしょうが、やはりその直前
の心理がどうであったのか、そしてそれらの心理状態が普段のどのような状態
で惹起されるのか、難しい微妙な事柄が潜んでいるのでしょうね。これらを
防止する手段、方法論はあるのでしょうか?

 

 

-旅愁-  西崎みどり

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェスターの想い出  (bon)

2023-03-09 | 日々雑感、散策、旅行

            昨日3/8は、国連が定めた「国際婦人デー」でした。この季節、黄色いミモザの花の盛りで、
     イタリアでは「ミモザの日」として、このミモザの花を贈る習慣があるそうです。
             今日、いよいよWBCですね。楽しみです。

 

 中世の面影を残すイギリスの城郭都市「チェスター」は、ロンドンから車でM1
-M6経由で約4時間弱のところにあります。(東京から名古屋くらいのところ) 
 西暦79年頃、ローマ人がウェールズとの戦争に備えて要塞を建設し定住した
ことにはじまるこの都市は、400年頃には、その城壁を拡張し要塞都市を形成
したのだそうです。そのメインストリートは、15世紀から17世紀初頭に建て
られたチューダー様式と呼ばれる建物で、白と黒で縁取りされた窓や様々な模様
の美しい装飾、鋭く尖った屋根の建物が並び、二階が全てバルコニーとなって隣
同士が繋がって回廊状の歩道「ザ・ロウズ」となっているのです。
 チェスターの街          チェスター大聖堂
     
           (共にウイキペディアより)

         イーストゲート時計塔
         (tripnoteより)

        ザ・ロウズ  
        (tripnoteより)

 この街に、私は 今から46年前の1977年に訪れましたが、その印象は強く残って
いて、今でも鮮明に覚えています。 50年近くも経って、今この街を思い描いたの
は、この街に連れて行って下さった会社の先輩I氏が、
この2月に93歳で他界された
との報を受けたからです。

 I氏は、私より10歳も先輩のかたで、当時ロンドンに会社の支社を開設するため
に奥様と共に赴任されていて、おひとりで開設準備から日本からの訪問者のアレンジ
など忙しく奮闘されていました。 I氏は、恰幅の良い長身でスラリとした紳士で、
言葉使いなども丁寧で、それこそ「英国紳士」でした。技術分野の方で、私とは
主従関係になったことはなかったのですが、仕事の関係で面識はあり、10年も先輩
であるのに優しく接していただいていました。

 この年、私は技術部門のトップであったM氏(故人)の名代として、ミュンヘン
で新しい開発システムを発表するという名誉ある機会を得て、日本からロンドン
経由でミュンヘンに入る計画を立て、初めてのヨーロッパはロンドンからだった
のです。

 ロンドンのヒースロー空港には、朝6時ころの着でしたが、忙しいI氏は、空港で
私を出迎えてくださったのです。I氏の車で市内のホテルに案内され、そこが滞在中
の私の居場所となったのです。 ホテルに到着するやI氏から思いもかけない指示
が与えられたのです。

「今日9時ころの到着便で、日本から政府関係者3名が来られるので、すまないが
空港に出迎えをしてくれないか。私は、他の用があって手が回らないので。」
「客人の到着に間にあうよう、タクシーをこのホテルに来るようにしてあるから
・・。」 えッ、今初めてのロンドンに着いたばかりなのに、その空港に今度は
客人を出迎える命を受けたのでした。厳しいご指導!

 果たして、ホテルの部屋に電話がかかり、運転手から「指定の便は到着が1時間
ほど遅れている、どうするか?」 えッ、そんなことを言われても・・と驚きと
困惑が同時に脳裏を占有し、とっさに、「便の遅れはどのようにして確認したのか?」
と真偽をたしかめて、遅れに合わせた時刻に再度ピックアップするよう伝えたの
です。

 部屋で寛ぐどころか、あれこれ空回りの思いをめぐらしているうち、再度運転手
から電話が入りヒースロー空港に向かったのです。 無事お客人をお迎えしてホ
テルまで案内し、お役目を果たし終えたのでした。
 英国紳士バリの先輩はなんて人使いの荒い方なのかとも一瞬よぎりましたが、
お一人で切り盛りされている大変さを垣間見たのでした。

            

 先輩の家にお招きに預かり奥様の手づからの夕食をごちそうになったのです。
お宅に着くと「靴のまま入ってください」といわれ、外国の家であると再認識した
のでした。 I氏からは、突然の客人出迎えの労をねぎらってくださったばかりか、
始終優しいもてなしをいただき、次の日曜日に家内と一緒にちょっと遠出をして
「チェスター」まで行ってみよう。そんなお誘いを受けたのが、このチェスター
の想い出につながるのです。

 チェスターの古いしかし美しい街を奥様と3人で見学し、帰路の途中では豪族の
とてつもなく広い邸宅跡タットンパークやバラ園などに立ち寄り、素晴らしい想い
出を作ってくださったのです。
 ロンドンでは、全く観光で過ごしました。この遠出の他、市内は一人で大英博
物館やビッグベンなどを見て回り、用もないのに2階建てバスに乗ってみたり楽しい
数日でした。

 今にして思えば、この海外出張は、M氏の名代として、ミュンヘンでの発表が主
たる目的で、M氏は私が入社後間もない頃の職場のトップの座の方で、I氏よりも3
つ上で、ひょっとして、M氏から電話が一本入っていたのかもしれないなと思われ
るのでした。

            

 このことのほかにも、多くのよき先輩・上司に温かく見守られた会社人生に改
めて尽きぬ感謝に満たされるのです。

     自筆ペン画をアマチュア無線交信証にしました。
        

 

 

ロンドンデリーの歌(イヴリー・ギトリス)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2023  (bon)

2023-03-07 | 日々雑感、散策、旅行

 先の日曜日(3/5)の東京都心は、コロナを吹っ飛ばして大いに賑わっていま
した。 一般ランナーの参加で38000人の規模は4年振りとのことです。 今回、
友人も走ったようですが、これまでもエントリーし(抽選にも当選していた)のに
参加できずにいたそうです。

 友人は、完走のために、普段からランニングをしているようで、マラソンが近
づくにつれ、それに合わせた調整をされていたようでした。

 ビルが林立する東京新宿、都庁前は、ランナーの列がずーっと後ろの方まで続
いていて、一番先頭には車いす選手が20数名、その後ろには招待選手、さらに続
いて一般ランナー・・外国人も3割近く、1万人を超えていたそうです。
 友人のブログには、3日前に国際展示場に受付に行ったそうですが、「まるで
ホノルルマラソン」かと思うくらい外国人がめだっていたとありました。

      都庁前スタート
  
           (ネット画像より)

 東京マラソン第1回は2007年だといいますから、既に16年が経っていますが、
今や世界的にも有名マラソンの一つになっているのでしょう。 東京のネームバ
リュー、それに、都心中央部の交通を規制して、「東京のど真ん中」を走る・・
浅草、スカイツリー、日本橋から銀座、増上寺、東京タワーと名所を巡りますから、
それは痛快でしょうね。

 浅草では法被姿の踊りがあり、防衛省前では海上自衛隊東京音楽隊の軽快な演奏
もあり、沿道には途切れることのない大勢の応援客が埋め尽くす・・そんなマラ
ソンは、走ることにさらにプラスの楽しみが加わったことでしょう。

       浅草雷門前
         (ネット画像より)

 しかし、レースは、日本新記録を目指したハイペースの展開となり、選手は厳
しい争いを繰り広げていました。有名選手もそのうち先頭集団から脱落したり、
35㎞を過ぎたあたりからは、やはり外国人選手のトップグループが形成され、ラ
ストはこれが2時間も走って来た人間なのか! と思うようなゴールでした。

       フィニッシュは東京駅
       (ネット画像より)

 男子優勝はゲルミサ(エチオピア)選手の2:05:22で、2、3位もエチオピアの
選手が占めました。日本人トップは、最後、大迫選手を振り切って7位ゴールした
山下一貴選手(三菱重工)で2:05:51でした。日本新にはならなかったですが、
駒大OBの25歳、箱根では2区を走っていたそうです。8位の其田健也選手も2時間
5分台のゴールでした。

 女子はケニアのワンジル選手が2:16:28でぶっちぎりの優勝でした。 日本人
トップは6位の松田瑞生選手(ダイハツ)が2:21:44で入りましたが、自己ベスト
にも及ばず記録も達成できなかった悔しさでゴール直後は大泣きしていました。

 エンジョイ・ランのコスプレーヤーたちもいたそうです。ピカチュウ、ウオー
リーや鬼滅の刃なども走っていたそうです。

                

 先(2/26)の大阪マラソンも3万2000人の大マラソンで大阪メイン街を堪能さ
れたようでしたが、テレビ観戦者にとっては、こちらはNHK総合で、招待選手など
の競技部分主体の放送であったのに比べて、東京マラソンはフジテレビで長時間
放送・・などの違いで、その趣はかなり違った印象でありました。

 しかしまぁ、これらのほかに別府大分、名古屋ウイメンズなど国際的なマラソン
大会の他、駅伝も含めて日本全県で何らかの大会があり、今や長距離市民ランナー
の層は厚くなるばかりのようですね。

 健全で大変結構に思いますが、東京マラソンなどは、参加費が手数料なども含
めて23,300円としっかりですから、いくつかの大会で走るランナーにとっては
参加費だけでも結構な額になるのですね。
 昔、職場にも走り好きがいまして、2~3の大会に参加した人がいましたね。

 

 

Out of the Cup

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(16) (bon)

2023-03-05 | 日々雑感、散策、旅行

 今年に入って2回目のオンラインが一昨日(3/3)19時半~ありました。   
  北陸(富山、石川、福井)の皆さんには、寒い季節を越えていよいよ春を迎える
時季になりましたが、花粉症の時期でもあり、メンバーの一人はかなりの重傷の
ようで、オンライン中は何とか過ごせましたが、中座する覚悟で参加していると
いうほどだったのです。

       参加メンバー(富山×2、石川、福井、埼玉)
        

 この会は、30年以上も毎年夏山を共にしたグループで、コロナの到来とともに、
再会が中断された形となり、ある時思い立ってオンライン会談が始まったのでし
た。 若く溌溂としていた仲間も30数年も経つと、今や全員が後期高齢者となり、
コロナもあったからでしょうが、必然的にその行動範囲も限られ体力もそれなり
の年齢層に突入してしまいました。
 オンラインも今回で16回目を数えますが、例によって、特段の議題を設定して
いるでもなく、ただ近況などを含めて語り合うといういわば「寄り合い談義?」
みたいな形ですから、ちょっぴり物足りない雰囲気も否めないですが、のんびり
とお湯につかって景色を眺めているような安堵感を味わっているのでしょうか。

 昔の数々の想い出は、それらが一枚の絵に重なっているような感じで、それぞれ
の場面は想い出せても、それが、いつだったか、それとこれはどちらが先であっ
たか、あれはどこに行った時かなど判然としない事柄も多く出てきたり・・です
が、そんなことはいわばどうでも良いことで、ただただそこにみんなが居合わせ
たことの想い出がグループを暖かく包んでくれているのでしょう。

           スギ花粉(今頃の季節・・)
           (ネット画像より)

 前回は1/20でしたが、その後に原因不明の体調悪化に見舞われた人が二人もいて、
一人は、10日ほど安静を余儀なくされていたそうで、もう一人は、電話で病院に
予約をして到着すると、そのまま車の中で待機するようにとの指示を受け、ほど
なくすると医師が車まで来て、車を降りずに新型コロナ、インフルエンザ検査を
してくれたそうです。幸いどちらの検査結果もOKだったとか・・。今風発熱外来
患者?扱いだったのですね。

 安静を強いられた方の人は、この2月の終りに、北海道・富良野に4年ぶりにス
キーに行ったそうです。このために大事をとっていたのかも? 
 この時期既に千歳空港は満員で、スキー場でもコロナ禍はほとんど感じない盛況
であったそうで普段の生活とは全く違う、開かれた?世界がそこにあったそうで
す。ゲレンデ上部から大雪山系を遠望する写真から、お天気も素晴らしかったよ
うです。 鳥インフルの影響で、千歳空港のお土産の中に入荷無しなどの影響が
あったとのお話も。

         富良野から大雪山系を望む
          (ネット画像より)

 帰りの飛行機は、機内で離陸待機を1時間近くも過ごした挙句、天候不良の理由
で運航中止となってしまい、空港ホテルと飲食で余計な出費を強いられたとか、
楽しいスキーの最後が良くなかったとの話でした。 しかし、未だスキーを楽しむ
気力は大したものと言えますね。

 眼の検査をした人がいました。通常の検査のほか、眼を装置で覆い、10分近く
もあちらこちらにランダムに灯りが点滅し、それが点灯した時にボタンを押す‥
というやり方だったそうですが、視野角の検査だったのでしょうか? 緑内障の
検査だったのでしょうか?

                 

 話題はスポーツに移り、間近に迫ったWBCは、大谷、ダルビッシュなどが日本チ
ームの選手として見ることが出来る機会が楽しみだし、7月は女子サッカーW杯、
9月にはラグビーW杯があるなど楽しみが続くうれしい雰囲気が流れ、近く始まる
大相撲春場所について、待望の朝乃山は優先順位5番目で十両筆頭に留まりました
が、次は幕内での活躍を期待している・・とここまでは、盛り上がった話題でした。
 が、それにしても、日本勢の不甲斐ない上位陣の話から、大相撲では既に外国
人選手の導入による大会となっていること、そして話しは飛んで、今回の新生児
80万人割れの情報も、在日外国人の出生数を入れての数値だから、日本人のそれは、
70万人そこそこかも・・? との不安の視点に移ったのです。
 

 この問題は、今ここで騒ぐことではなく、もっと早い時期から手を打ってこな
ければならない事案で、国のこれまでの舵取りのまずさがここに来て現れている
のではないのか。 今後労働面でも外国人に頼らなければならない事態を迎えて
いるわけでしっかりやってもらわないといけない・・など厳しい意見もありました。

             

 楽しい話から、深刻な問題に及んで、やや愚痴っぽくなってきた頃 2時間近く
経ってしまい、次回を約束してお開きとなりました。

 

 

ウエイン・ショーターを偲んで・・

Herbie Hancock & Wayne Shorter "Footprints"

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理由なき反抗  (bon)

2023-03-03 | 日々雑感、散策、旅行

 1955年(日本では、56年)公開のアメリカの青春映画です。
 

 私は高校に上がったかどうかの頃ですから、そろそろ70年近く前の映画なん
ですね。
 この映
画の題名は知っていましたが、当時私は、映画には関心がなく、中学の
頃では学校から
「映画鑑賞」があるときには行きました(二十四の瞳など)が、
個人的にはほとんど関心が
なかったというか興味がなかったのでした。

 この度、NHKBS3で、先月放送され録画していたのを昨日観たのです。ジェー
ムス・デ
ィーン、ナタリー・ウッドらが出ていました。 原題は“Rebel Without
a Cause”で、50年
代のアメリカの若者たちは、不安と焦りみたいなものに取り
囲まれた時代だったようで、あ
る意味自然な若者であったのかもしれないですが、
そんな状況が描かれていました。

          (ネット画像より)

 
 家庭での両親との関係も、子供から大人
になる中間あたりで、子供の気持ち
の変化、理想とする人間像の狭い憧れなどを目指し、家族への反抗
心や鬱憤が
爆発した形で、そのことが「理由なき」との題名に繋がっているのでしょう。
 親
にとっても扱いに変化が求められる‥そんな若者像をテーマに当時の若者
たちの非行の様
子がリアルに描かれているのでした。いわゆる不良といわれる
存在だったのでしょう。

 ティーンエイジャーという言葉が現われたのもこの頃で、あの「ウエストサ
イドストーリ
ー」もそんな若者が描かれていましたね。 ティーンエイジという
概念が出来上がって、ジェームス・ディーンの主演作によって、彼は当時ティ
ーンエイジャーの象徴的な存在となっていたとありました。
 しかし、ジェームス・ディーン自身は、この映画の公開約1か月前に交通事故
で亡くなるのです。わずか24歳で。

 この映画を観て、そんな時代もあったのか・・とも思えてきましたが、どこ
かはるか遠
い昔のような感覚でしたね。現代の若者たちは、もっと世間を理解
しているというか、大人
びている感じで、受験や就活に懸命になり、家庭の悩
みなどは自分で解決している風にも外見には
写っているようで・・。 しかし、
反抗的な若者もいないわけではなく、現実に存在していて、昔
よりも数的には
少ないのかもしれませんが、もっと陰湿で残酷化しているように思えます。

 ごく最近、高校生が無差別殺人にあこがれて、見も知らない先生を刃物で刺し
重傷を負
わせる事件がありました。

         (ネット画像より)

 映画では、若者の間で「腰抜け」をチキンといっていますが、腰抜けとか意気地
なしと呼ば
れるのが、どうしても嫌で、プライドというのか、それをかけた対決
シーンがあります。
 夜、不良仲間が見守る中、崖に向かって車を走らせる命がけの度胸試し“チ
キンラン”という無謀な対決をし、一方は崖っぷちで車から逃れて助かりますが、
もう一人は逃げ遅れてがけ下に車もろとも落ちて死んでしまうのです。
 本当にこのようなことが行われていたのかは分かりませんが、若者の偏った
正義感とか潔癖性などの極地を表現しているのでしょう。
 そんな中で、ちょっぴり若者の優しさ、本音も描かれているのでした。

 当時のヒット映画で、J・ディーンは若者のあこがれの的だったのでしょうが、
今の時代にはどこかそぐわない「昔」のイメージが残りました。

 映画の初めの文字画面に「シネマスコープ」の懐かしい表示がありました。

 

 

理由なき反抗(1955)/ Rebel Without a Cause


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする