蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

3月の雪  (bon)

2020-03-30 | 日々雑感、散策、旅行

 3月も終りに近い昨日(3/29 日曜日)は、夜来の雨が午前10時ころには雪に変
わり、お昼過ぎには雪は10㎝ほどに真っ白に積もりました。

 窓から眺めるすぐの公園には満開のさくらも,冷たい雪にかすんでいます。この
公園の手前は、これまで市民農園として使っていましたが、今はマンションが建設
中で、窓からの眺めは今年限りで見納めとなります。

     窓からの眺め(工事中の向こうが公園の桜です。)
      

花置き                   ベランダ
 

 出猩々               ムスカリ

 

 新型コロナは、世界で猛威を振るっています。東京もこれまでの増加をはるかに
上まわる 1日 63人、68人増など、危険がじわじわと迫ってきているような不気味な
感じです。 春、桜の季節の上野、千鳥ヶ淵など、さらには渋谷、新宿等のテレビ
映像も、閑散とした寂しい街が映し出されています。

 ワクチン、医薬品の開発、医療設備、医師等の確保、食品・日用品の生産、流通の
確保、学校・生徒への対応、中小、個人事業者への対応・・などなど、一気に多方面
にわたる深刻な対策、対応などが求められ、戦時体制を思わせる感があります。
何とかこの危機を乗り切りたいものです。


 こんなことは一切知らないで、花たちは今年も小さなベランダにやってきました。 
雪の予報がありましたので、一昨日の土曜日(3/28)にパチリとしたものです。

こぶし(今年も咲きました)       ハナモモ

 レンギョウ             ムスカリ

蝦夷錦(5つ目の花です。)      出猩々
 

 考えてみると、生物というのは動物、植物を問わず、みんな大きな犠牲の上に、
それぞれの種をつないできているのですね。 何十も何百もの子孫を生み、その何割
かが生き延び、生命をつないで来ている・・。 
 新型ウイルスなどの感染により地球上の人類の生活を脅かして、生命までも奪う
との大きな図式の下に、人類の脆弱さを浮き彫りにされているようです。

 午後2時ころには雪は止みましたが、昨日よりも18℃も気温が低く真冬に戻って
しまいました。 繁華街もそれこそ寒々と映っています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染爆発 重大局面  (bon)

2020-03-28 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナウイルスの感染者は世界で50万人を超えました。
 記事のタイトルは、3/25夜、小池東京都知事の緊急記者会見で述べた言葉です。
ちょうどこの日、東京都で新たに感染した人の数は、1日で41人となり、直近の10~
15人をはるかに超える数で、翌日も47人/日と急激な増加となり、今日の発表(27日
現在)でも40人と3日間連続40人以上を記録し、都道府県で最大数(238人/累計)の
感染者が出たとありました。しかもこの238人のうち感染経路が特定できない人が4割
以上に及び、このことが大きな問題で、すべての人々の自覚に委ねる所以なんですね。

      (ネット画像より)

 先週あたりには、豊島園、西武遊園地、八景島で一部開園するなど、少し緩んで
いたのではないか? 我が家でも、(恥ずかしながら)大学を卒業したこの春休みに
楽しみにしていた公演が先週に予定されていて、これを制止したために、口も利かな
くなる始末でした。確かに何か月も前から取りにくいチケットだったらしいのですが、
結局、2日前になって、その公演が中止となったため、ご機嫌も回復しましたが、
若い人たちの間には、頭での理解と自らの行動は異なっているようで、このことは
なかなか思い通りに行きにくい部分なんですね。

 したがって、いろんな、そしてとくにクラスターを発生させる危険をはらんでいる
公演、イベントや施設等においては、主催者、経営者のより一層の責任感を持った
判断・行動が望まれるのでしょう。
 5月中旬に会合(パーティー)が予定されていて、そのちょうど2か月前のリマイン
ドメールが来て “・・ぜひ元気で集いあいましょう。”なんてアホな幹事がまだい
るのです。

 
                         (ネット画像より)

 豊島園等は、都知事の記者発表の後、今週は閉園するそうです。当たり前ですよ!

 外出が制限されれば、人の移動が激減するわけですから、いろんなお店や交通関係
等に直接影響し、売り上げ減少となり、特に零細事業者は大きな痛手になります。
景気悪化に物不足、失業者増等、経済対策は重要な局面に入らざるを得ませんが、
しかし、先ずは感染拡大を防ぐことが最優先ですね。

 本来、オリンピックイヤーで、気分も華々しく景気も強い期待がありましたが、
一転、一年延期を決断し、それによる計り知れない対策、調整等々解決すべき課題は
山積しています。多くの関係者の方々はご苦労ですが、首相、大臣はじめ政府並びに
関係する皆さんには、ビリッと背骨に電流が走ったような緊張を覚えているかもしれ
ません。 このような時に慌てて、拙速な行動・判断はくれぐれもされないよう念じ
るばかりです。

 事業者の皆さんも、横並び意識ではなく、勇気ある自己判断をお願いしたいもの
です。


       (COVID-19 Live WORLD MAP/COUNT      2020.3.28 10:00)

 誰かが言っていましたが、年寄りの“つぶやき”と“ぼやき”を合わせて“つぼ
やき”になってしまいました。

 先に(3/20)、ドイツのメルケル首相の国民に向けたスピーチの和訳を友人が
すぐに送ってくれていましたので、無断ですが、以下に掲載させていただきました。
 感動しました。

 

 *****ドイツ メルケル首相のスピーチ*****

親愛なる国民の皆さん。
現在、コロナウィルスは私たちの生活を著しく変えています。日常生活、公的生活、
社会的な人との関わりの真価が問われるという、これまでにない事態に発展しています。


 何百万人もの人が職場に行けず、子供たちは学校や保育施設に行けない状況です。
劇場、映画館、店などは閉鎖されていますが、最も辛いことは、これまで当たり前に
会っていた人に会えなくなってしまったことでしょう。このような状況に置かれれば、
誰もがこの先どうなるのか、多くの疑問と不安を抱えてしまうのは当然のことです。


 このような状況の中、今日、首相である私と連邦政府のすべての同僚たちが導き
出したことをお話ししたいと思います。


 オープンな民主主義国家でありますから、私たちの下した政治的決定は透明性を
持ち、詳しく説明されなければなりません。決定の理由を明瞭に解説し、話し合う
ことで実践可能となります。


 すべての国民の皆さんが、この課題を自分の任務として理解されたならば、この
課題は達成される、私はそう確信しています。


 ですから、申し上げます。事態は深刻です。どうかこの状況を理解してください。
東西ドイツ統一以来、いいえ、第二次世界大戦以来、我が国においてこれほどまでに
一致団結を要する挑戦はなかったのです。


 連邦政府と州が伝染病の中ですべての人を守り、経済的、社会的、文化的な損失を
出来る限り抑えるために何をするべきか、そのためになぜあなた方を必要としている
のか、そしてひとりひとりに何が出来るのかを説明したいと思います。


 伝染病について私がこれから申し上げることは、ロベルト・コッホ研究所のエキス
パート、その他の学者、ウィルス学者からなる連邦政府協議会からの情報です。世界
中が全力で研究していますが、まだコロナウィルスの治療薬もワクチンも発見されて
いません。


 発見されるまでの間に出来ることがひとつだけあります。それは私たちの行動に
関わってきます。つまり、ウィルス感染の拡大の速度を落とし、その何カ月もの間に
研究者が薬品とワクチンを発見できるよう、時間稼ぎをするのです。もちろん、その
間に感染し発病した患者は出来る限り手厚く看護されなければなりません。


 ドイツには優れた医療制度があり、世界でもトップクラスです。しかし、短期間に
多くの重症患者が運び込まれた場合、病院には大きな負担がかかります。それは統計
上の単なる抽象的な数字ではなく、父または祖父、母または祖母、パートナーであり、
彼らは人間です。そして、私たちはすべての人の命に価値があることを知るコミュニ
ティで生活しているのです。

 まずこの場を借りて、医師、そして看護施設、病院などで働くすべての方にお礼を
申し上げます。あなた方は最前線で戦っています。この感染の深刻な経過を最初に
見ています。毎日、新しい感染者に奉仕し、人々のためにそこにいてくれるのです。
あなた方の仕事は素晴らしいことであり、心から感謝します。


 さて、ドイツでのウィルス感染拡大を遅らせるために何をするべきか。そのために
極めて重要なのは、私たちは公的な生活を中止することなのです。もちろん、理性と
将来を見据えた判断を持って国家が機能し続けるよう、供給は引き続き確保され、
可能な限り多くの経済活動が維持できるようにします。


 しかし、人々を危険にさらしかねない全てのこと、個人的のみならず、社会全体を
害するであろうことを今、制限する必要があります。私たちは出来る限り、感染の
リスクを回避しなければなりません。


 すでに現在、大変な制限を強いられていることは承知しています。イベントは無く
なり、見本市、コンサートは中止、学校も大学も保育施設も閉鎖、公園で遊ぶこと
さえ出来ません。州と国の合意によるこれらの閉鎖は厳しいものであり、私たちの
生活と民主的な自己理解を阻むことも承知しています。こういった制限は、この国に
はこれまであり得ないことでした。


 旅行や移動の自由を苦労して勝ち取った私のような人間にとって(注※メルケル
首相は東独出身)、そのような制限は絶対に必要な場合にのみ正当化されます。民主
主義国家においては、そういった制限は簡単に行われるべきではなく、一時的なもの
でなくてはなりません。今現在、人命を救うため、これは避けられないことなのです。

 そのため、今週初めから国境管理を一層強化し、最も重要な近隣諸国の一部に対す
る入国制限を施行しています。


 経済面、特に大企業、中小企業、商店、レストラン、フリーランサーにとっては
現在すでに大変厳しい状況です。今後数週間は、さらに厳しい状況になるでしょう。
しかし、経済的影響を緩和させるため、そして何よりも皆さんの職場が確保される
よう、連邦政府は出来る限りのことをしていきます。企業と従業員がこの困難な試練
を乗り越えるために必要なものを支援していきます。


 そして安心していただきたいのは、食糧の供給については心配無用であり、スーパー
の棚が一日で空になったとしてもすぐに補充される、ということです。スーパーに
向かっている方々に言いたいのです。家にストックがあること、物が足りていること
は確かに安心です。しかし、節度を守ってください。買い溜めは不要で無意味であり、
全く不健全です。


 また、普段、感謝の言葉を述べることのなかった人々に対しても、この場を借りて
お礼を申し上げます。スーパーのレジを打つ方々、スーパーの棚に商品を補充される
方々は、この時期、大変なお仕事を担われています。私たち国民のためにお店を開け
ていてくださって、ありがとうございます。


 さて、現在急を要すること、それはウィルスの急速な拡散を防ぐために私たちが
効果的な手段を使わない限り、政府の措置は意味を持たなくなるということです。
私たち自身、誰もがこのウィルスに感染する可能性があるのですから、すべての人が
協力しなければなりません。 まず、今日、何が起こっているかを真剣に受け止めま
しょう。パニックになる必要はありませんが、軽んじてもいけません。すべての人の
努力が必要なのです。


 この伝染病が私たちに教えてくれていることがあります。それは私たちがどれほど
脆弱であるか、どれほど他者の思いやりある行動に依存しているかということ、それ
と同時に、私たちが協力し合うことでいかにお互いを守り、強めることができるか、
ということです。


 ウィルスの拡散を受け入れてはなりません。それを封じる手段があります。お互い
の距離を保ちましょう。ウィルス学者は明確にアドバイスしています。握手をしては
いけません。丁寧に頻繁に手を洗い、人と少なくとも1,5メートルの距離を置き、
出来るだけお年寄りとのコンタクトを避けましょう。お年寄りは特にリスクが高い
からです。


 この要求が難しいことであることは承知しています。こういった困難な時期にこそ、
人にそばにいてもらいたいものですし、物理的な近接、触れ合いこそが癒しとなる
ものです。残念ながら、現時点ではそれは逆効果を生みます。誰もが距離を置くこと
が大変重要であることを自覚しなくてはなりません。


 善意のある訪問、不必要な旅行、これらはすべて感染を意味し、行ってはならない
のです。専門家が「お年寄りは孫に会ってはいけない」と言うのには、こういった
明白な理由があるからです。


 人と会うことを避ける方は、毎日たくさんの病人の看護をしている病院の負担を
軽減させているのです。これが私たちが人命を救う方法なのです。確かに難しい状況
の人もいます。世話をしている人、慰めの言葉や未来への希望が必要な人をひとりに
はさせたくはありません。私たちは家族として、あるいは社会の一員として、お互い
に支えあう他の方法を見つけましょう。

 ウィルスが及ぼす社会的影響に逆らうクリエイティブな方法はたくさんあります。
祖父母が寂しくないように、ポッドキャストに録音する孫もいます。愛情と友情を
示す方法を見つける必要があります。 Skype、電話、メール、そして手紙を書くと
いう方法もあります。郵便は配達されていますから。自分で買い物に行けない近所の
お年寄りを助けているという素晴らしい助け合いの話も耳にします。この社会は人を
孤独にさせない様々な手段がたくさんある、私はそう確信しています。


 申し上げたいのは、今後適用されるべき規則を遵守していただきたい、ということ
です。政府は常に現状を調査し、必要であれば修正をしていきます。現在は動的な
情勢でありますから、いかなる時も臨機応変に他の機関と対応できるよう、高い意識
を保つ必要があります。そして説明もしていきます。


 ですから、私からのお願いです。どうか私たちからの公式発表以外の噂を信じない
でください。発表は多くの言語にも訳されます。


 私たちは民主国家にいます。強制されることなく、知識を共有し、協力しあって
生活しています。これは歴史的な課題であり、協力なしでは達成できません。


 私たちがこの危機を克服できることは間違いありません。しかし、いったいどれ
ほどの犠牲者となるのでしょう? どれだけの愛する人々を失うことになるのでしょ
う? それは大部分が今後の私たちにかかってきています。今、断固として対応しな
ければなりません。現在の制限を受け入れ、お互いに助け合いましょう。


 状況は深刻で未解決ですが、お互いが規律を遵守し、実行することで状況は変わっ
ていくでしょう。

 このような状況は初めてですが、私たちは心から理性を持って行動することで人命
が助けられることを示さなければなりません。例外なしに、一人一人が私たちすべて
に関わってくるのです。


 ご自愛ください。そしてあなたの愛する人を守ってください。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオロギング  (bon)

2020-03-26 | 日々雑感、散策、旅行

 先に届いた会報別冊記事と、今月初め(3/8)の新聞日曜版にたまたま「バイオ
ロギング」が取り上げられていましたので、ネット検索などもしながら、それらの内容
(概要)をまとめてみました。

 バイオロギングとは、『Bio(生物の)Log(記録する)を組み合わせた造語bio-
loggingであり、動物に装着して人間ではなく動物自身がデータを集める事の出来る
記録計のことである』(ウイキペディア)とありました。
 そうです、昔からその発想があったようで、動物に測定器やセンサーを付けて自然
界における行動、生態等を観測・調査するというのです。

   例、ペンギン と ウミガメ (ネット画像より)
       

 これらの記事やネット検索内容からみますと、バイオロギングには大きく2つの目的
があるようです。 一つは、動物(海洋生物、鳥類、陸上動物)の行動・生態を調査
し、その実態を解明することにあり、もう一つは、これら動物の行動を利用して、
海洋他の自然界の温度、風その他を観測・調査しこれらの環境情報から気象予測等に
活用する目的のようです。

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のページには、バイオロギングに関する
これまでの調査報告や各大学(東大、京大、北大他)のレポートなども掲載されており、
かなり活発な活動がなされている様子がうかがえました。

 また、これらの動物に装着するカメラ、センサーなどの観測器にしても当社は大き
さ、重量もあり、大型動物しか対象とできなかったけれども、最近では小型・軽量で
様々な機能が組み込まれ、観測対象動物はかなり広がってきているようです。さらに
小さくなれば、昆虫あたりにも装着する・・などの期待もあるようです。

 周辺事情ばかり述べてきましたが、一つ目の、動物の生態観測・調査について概観
しますと、そもそもバイオロギングが生まれたのは、1960年代にアメリカの生物学者
が南極のアザラシに水圧系を付けて観測したのが始まりとあり、70年代になると日本
はじめ各国で研究が始まり、90年代には、観測機器も小型軽量化、多機能化してこれ
らがロガー(記録計)に搭載されるようになり、さらには、GPSの活用によって正確
なデータが得られるようになったことから、遠隔地からのデータ回収ができ、対象と
なる動物も広がってきたとあります。
 アザラシ、ペンギン、ウミガメ、ジュゴン、大ナマズ、さらにはマグロなどなど、
世界各地で海洋動物の独特な泳ぎ方や潜り方、餌の食べ方など生態調査が行われてい
るほか、オオワシ、渡り鳥などの鳥類、さらには陸上の野生動物の行動・生態など
興味あるデータが明らかになってきているといいます。

 もう一つの目的である気象予測への活用では、例えば海洋生物による観測網「サイ
バー
オーシャン」(JST 、東大 佐藤克文行動生態学教授)の図にありますように、
生物が収集する
環境データによって、気象の将来予測の精度向上を目指す研究が行わ
れています。

    サイバーオーシャン (JST 、東大 佐藤克文教授より)
    

 

 アカウミガメを14匹を使い太平洋での低気圧や台風の発達とのかかわりを調べたり、
アザラシを使って南極低層水が生まれる海域を発見したり、海鳥を使って風速、風向
などの観測が得られているそうです。

 地球表面の 7割を占める海洋の観測は、地球温暖化の調査にも役立ち、これまでも、
海洋気象ロボット(世界気象機関WMOのアルゴ計画では太平洋に4000個のフロート)を
投入して調査が進められていますが、これらの手法で空白域となる海域のデータを
バイオロギングでデータ補完を行っているそうです。

 さらには、「動物間ネットワーク」(JST 東大 小林博樹准教授)という発想も提案さ
れていました。
 バイオロギングの研究は、データを回収できなければ成立しない。計測器を搭載し
た動物の再捕獲が難しかったり、生息地域まで無線通信が届かなかったりとデータ
回収が困難な動物の研究に対して、データ回収の効率向上を目指す研究が進められて
いました。
 回遊魚などでも行われているそうですが、これは動物の回遊習性を利用して、たと
えば森林奥地で生息する動物の無線回収は難しいが、それらの動物と近接する他の
種類の動物とのデータネットワークを構築して、その動物を介して目的とする地域に
おけるデータを回収するという考えです。
 このシステムは、野生動物の生息地と人間の生活圏の境界にデータを受信する基地
局を設置して、データを回収しようというもので、縄張りの境界で頻繁に起こる個体
同士の接触の際に、個体間でデータを送受信して行き、これを何度も繰り返すことで、
深い森の中にすむ個体から基地局付近にすむ個体へ、さらに基地局へとバケツリレー
のように情報が受け渡されるというしくみです。
 このような動物間ネットワークを構築すれば、動物の再捕獲なしで、幅広い領域に
生息する複数個体のデータが収集可能になるのですね。

   動物間ネットワーク(JST 東大 小林博樹准教授より)
    


 ここには紹介しきれないほどの調査事例があり、これからも、対象動物の広がりや
調査機器の進歩によりさらに拡大してゆくと思われます。
 そしてそれらは、これまで知られていなかった動物の生態を解明できるだけでなく、
気象予測など我々の生活に役立つ様々な科学技術的なデータを提供してくれるでしょう。
 浪漫に満ちた研究を大いに期待したいところです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮如忌  (bon)

2020-03-24 | 日々雑感、散策、旅行

 歎異抄で知られる親鸞聖人の教えを広め、浄土真宗中興の祖と言われる蓮如上人に
ついて述べてみたいと思いました。 特段宗教的な意味はありませんが、これまで
五木寛之などが紹介している本を読んだりして 蓮如という人に興味を覚えました。
だいぶ前ですが、「親鸞と蓮如」という6か月の通信教育も受けたことがあります。

    蓮如上人影像(室町時代)
      (ウイキペディアより)

 蓮如上人は、1415年に京都東山の大谷本願寺に生まれるのです。その頃の本願寺は
衰退し、天台宗の末寺になっていたそうです。蓮如 6歳の時に生母が本願寺を出て
行き、継母に6人の子が生まれ貧困の上に、継母の厳しい少年期を送ったそうです。
 
15歳のころ、親鸞の主著「教行信証」ほかを独学しながら、廃れ切った浄土真宗の
現状を嘆き、浄土真宗再興の志を起こすのです。 17歳で得度して比叡山に入り、
5年の後、奈良東大寺にも入り研鑽を積み、『如何してかわれ一代において、聖人の
一流を諸方に顕さんと』常に念願するようになるのです。

 このような思いを持つ中、28歳で結婚し、本願寺不遇の時代に7人の子をもうけ
苦しい生活を送るうち 夫人は31歳の若さで他界するのです。蓮如は再婚しますが、
その夫人も10人の子をもうけますが亡くなり、蓮如の人生で夫人は次々と亡くなり
とうとう5人の妻を持ち、生まれた子供は、みんなで男女合わせて27人に及ぶのです。

 1499年3月25日(旧暦)、85歳で亡くなりますがその時末子(13男)はわずか2歳
だったというのです。 まったく羨やましいの一言です。

 
 また、蓮如 8歳のころに、偶然 一休和尚(一休さん)とすれ違ことがあり、これ
が縁で、20歳も年上の一休さんも、蓮如には一目を置き、その後も交流があったそ
うです。一休は もともと禅宗でしたが、のちに浄土真宗に改宗したとありました。

 

 話はそれましたが、東国への布教にも努め、1457年(蓮如43歳)に本願寺第8世を
継承するのです。本尊を絵像や木像でなく「名号」と定め、教えを手紙(文章)に
した「御文」(御文章)にしたため、誰にでも正しい教えが伝わるように工夫し、
滋賀県を中心に急速に布教が浸透するのです。親鸞没後200年も経ってのことです。

 しかし、蓮如上人が法主になってわずか8年、浄土真宗の興隆をねたんだ比叡山
が、本願寺を「仏敵」と認定し、延暦寺僧兵は京都大谷の本願寺を襲撃し、その後
も何度かにわたり襲撃を繰り返し、真宗門徒たちとの間に大きな争い(一向一揆)
が起こり、しばらくは転々とする日々であったそうです。
 蓮如は、親鸞聖人の御真影とともに、堅田の本福寺に移った後も、延暦寺に追われ、
北陸に逃げることになり、この時福井県、石川県境の「吉崎」の地を後に『吉崎御
坊』を建立することになるのです。 この間、すでにあの応仁の乱がおこり、世は
悲惨を極めてゆくのです。

 吉崎は、短い期間に急速に発展し、各地から大勢集まるようになり、多屋という
宿泊施設が多数できたそうです。

 しかし、ここも、追われるようになり、蓮如は畿内に移ることになるのです。
京都山科、さらには大坂(現在の大阪城のあたり)石山御坊に隠居としていながら、
80歳にしてなおも布教活動に打ち込まれていたようです。

     蓮如上人記念館(吉崎)
      (ウイキペディアより)

 かなり端折ってしまいましたので、わかりにくいですが、親鸞が起こした浄土真宗
を200年後にしてようやくその教えを「御文」と自らの行脚によって一躍世に広めた
すごい人であったようですが、その生活はまさに地に着いた下々の生業のような感じ
に思われて親しみが持て、何よりも、形に捕らわれず、人として“ありのまま”に
生きて行くその姿勢に勇気が与えられるように思えるのです。
 飛びぬけた精力の持ち主は公私ともども、大変忙しい人生だったのではないでしょ
うか。

     京都山科境内にて
       (ウイキペディアより)

 有名な『白骨の御文』を今一度・・

『それ、人間の浮生(ふしょう=生活)なる相をつらつら観ずるに、おおよそ儚き
ものは、この世の始中終(若・生年期・壮年期・老年期)、まぼろしのごとくなる
一期なり。されば、いまだ萬歳の人身をうけたりという事を聞かず。一生すぎやすし。
今に至りて誰か百年の形体(肉体)を保つべきや。 我や先、人や先、今日とも
知らず、明日とも知らず、遅れ先立つ人は、元のしずく、末の露より繁しと言えり

 されば、朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬ
れば、即ち二つの眼たちまちに閉じ、一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変
じて、桃李の装いを失いぬるときは、六親眷属(親族、親せき)あつまりて嘆き悲
しめども、さらにその甲斐あるべからず さてしもあるべき事ならねばとて、野外
に送りて夜半の煙となし果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。あわれといふも、なか
なか疎かなり。されば、人間の儚き事は、老少不定のさかいなれば、誰の人も早く
後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深く頼み参らせて、念仏申すべきものなり。
あなかしこ、あなかしこ』

 そして最後に、『歎異抄』は、蓮如上人によって、封印されたのでした。
明治以降、見直され、再度世に読まれることになったのです。
 歎異抄は、親鸞聖人没後20年ほど後に、その教えを記録編纂されたものですが、
心得の浅い人には誤解を招きやすいため封印したそうです。
『剣の教え』、剣は重宝だけれども、幼い人が持つと怪我をするとのたとえ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ泥舟  (bon)

2020-03-22 | 日々雑感、散策、旅行

 3月初めの新聞日曜版におおきなカラー写真が載っていました。 青空をバック
に、空を飛んでいるような写真でした。

        (茅野観光ナビより)

 これがなんと! あの茅野駅のすぐ近くだというんですね。 もう20年近くも蓼科
に何度となく通っていいた仲間も誰も知る人はなかったようです。

 江戸東京博物館長の藤森照信さんという人が、2010年に造った作品なんだそうで
す。建築史が専門という藤森さんは茅野のご出身だそうで、彼の第1作は、「神長官
守矢家資料館」(じんちょうかんもりや)で、これまた風変わりな建物なんですが、
諏訪大社の筆頭神官、守矢家の史料を貯蔵展示する施設だそうです。こちらは1991年
作とありました。

    神長官守矢家資料館
    (茅野観光ナビより)

       ロケーション (地図を加工しました。)         
          

 先の「空飛ぶ泥舟」は、3.6mくらいの大きさで地上3.3mに丈夫な4本のワイヤで
釣り上げてあり、内部は6~7人が入れる茶室になっているそうです。屋根部分は、
銅板葺で、下部は赤土を縫って仕上げたとあり、窓は開閉できるそうです。

 さらにこの近くに「高過庵」(たかすぎあん)と建物の半分が地下に埋まった
「低過庵」(ひくすぎあん)という茶室も造っていて、これらの茶室をめぐる月3日
ほどの予約制有料ツアーもあるとあります。

高過庵                低過庵


 観光ガイド冊子「ちの旅本」(茅野市、2019.2発行)には、周辺マップに「神長
官守矢家資料館」が示されていました。

 まぁ、個人色が強く、個性が出すぎている感じもしますね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気飛行機  (bon)

2020-03-20 | 日々雑感、散策、旅行

    18日朝は5時ころ、19日は4時ころに頑張って南東の空を見上げましたが、
   空が明るくて狙った方角に、それとなくうっすらと光っている星がありましたが、
   4つ並んでいるようなところは皆目認識できませんでした。首をグーっと上に持ち
   上げてみると、天中近くに、うしかい座のアークトゥルス(1等星)?が目に入り
   ました。夜の明かりが激しくて、空の低いところは一段と見ずらいのですね。

 電気自動車がいよいよ実用化時代に入ろうとしている今、電気飛行機の話題が
口の端に上るようになって来ようです。 あの重い機体をバッテリーを積んで浮揚
する・・とは、まあできるかもしれませんが、あまり効率的ではないかも‥という
思いがよぎります。 しかし、その昔、1903年にライト兄弟の飛行機の発明を見る
までは、まさか鉄の塊が空を飛ぶなど信じられなかったでしょうね。

 ウイキペディアを眺めますと、電動航空機(Electric aircraft)などの表示も
ありました。電気飛行機を目指す開発の歴史も詳しく述べられていました。
以下にポイントだけ拾ってみました。

 1970年代頃から、電動の模型飛行や電動グライダーなどの動きがあり、1974年に
は、アメリカ(アストロ・フライト社)が、ロッキードを通じて初めて実証機を製造
したとあり、1979年には、早くも有人のソーラープレーンが製造されたそうです。
 1981年には、有人でドーバー海峡の横断に成功し、1990年、三洋電機製のアモル
ファスシリコン太陽電池によるアメリカ大陸横断に成功している‥とあります。

 2000年に入ってNASA他で開発が試みられ2010年にはスイスの『ソーラー・インパ
ルス』が世界初の本格的な夜間有人飛行に成功しています。 その後、世界各国で
開発に取り組まれ、日本では、昨年2019年1月に経産省とボーイング社が電動航空機
の技術協力で合意し、本格的な開発が始まっています。
 また、今年のエアレース大会で電動航空機部門『エアーレースE』が開催される
予定だとも・・。

      ソーラーインパルス
      (ウイキペディアより)

 現在、航空機が膨大な二酸化炭素を排出していることを問題視する向きもあり、
この点電気は良いのかもしれません。電動航空機は、現在のエンジンと燃料をモー
ターと電源に置き換えたもので機体そのものはほぼ同じでよいわけですが、できる
だけ軽量で、推進力は、プロペラではなく筒状の中にプロペラを挿入して効率を
高めた「ダクテッドファン」(後述します)を使用しています。 また、固定翼機
だけでなく、ヘリコプターも制作されているようです。

 しかし問題は、電源です。電源はバッテリー、太陽電池、燃料電池などが使われ
るようで、太陽電池を使用するものは特に「ソーラー・プレーン」と呼ばれている
そうです。いわゆる電池は、重いし、内燃機関の燃料は、使うほどに軽くなります
が、電池は使い切っても重量は変わらず致命的です。そしてパワーも各段位低いの
で、大型旅客機のような大型航空機にはとても向かないようです。せいぜい、10人
乗り以下のローカルな航空機として可能性がある?のかもしれません。

 電動航空機の利点・欠点がまとめられていましたので、以下にコピペしました。

利点は、
・内燃機関に由来する音や振動が無いため、周囲への騒音や機内の振動が少ない。

・燃料系統や油圧系統がないため軽量化されメンテナンスも簡素化される。

・プロペラをエアブレーキとして利用し電力回生が可能となる。

・電池式であれば飛行場まで燃料を運搬する必要がなくなるため運搬コストが
 抑えられる。また可燃物を積載しないため火災のリスクが減る。

欠点は、

・推進方式はプロペラかダクテッドファンのみとなるため速度に制限がある。

・大容量、高出力の電池が高価。

・電池は消耗しても重量が変わらずデッドウェイトとなるため、現状では内燃
 機関よりも航続距離は短い。

・油圧を確保する場合は専用の電動ポンプを搭載する必要があり重量や電力的
 に不利となる。

 

 このように見ますと、やはり、素人目にも電源が一番問題であることが分かり
ますが、電源については、(以下、コピペしました)

電池」 二次電池に蓄えた電気を使用する。プロペラをエアブレーキにすること
で電力回生(充電)も可能である。電気二重層コンデンサーは電力量が少ないので
主電源には不適格であるが、高出力が必要な離陸時にブーストとして使うことも
できる。また、放電後は死重になってしまうのが欠点である。また重量エネルギー
密度は、ガソリンは12,000wh/kgに対して現状のリチウムイオン二次電池
は100~243wh/kgと極端に低く、充放電の繰り返しにより劣化する問題
もある。

燃料電池」 燃料電池を電源とする場合、消費すれば軽くなるなど内燃機関に
近い感覚で利用できる。また、地上で燃料(水素、炭化水素、アルコールなど)を
給油する時間は充電よりも短い利点はあるが、欠点は酸素が薄くなると反応しにく
いため高度に制限がある。可燃物を搭載するため危険性は内燃機関と同じになる。 
水素を燃料とした水素航空機はボーイングなどが研究している

ハイブリッド」 電気とエンジンのハイブリッドとする考え方です。燃料電池
とジェットエンジンを組み合わせるハイブリッドジェットエンジンは、高高度に
おける酸素不足をエンジン内のコンプレッサーで解決できるほか、ジェットエン
ジンゆえの高速度化、燃料電池の排熱を利用することによるコンバインドサイクル
発電同様の高効率化などが期待されている。

 エアバス、ロールスロイス、シーメンスはターボファン4発機のエンジン1基を
電動ダクテッドファンで置き換えたAirbus E-Fan X
でリージョナル機の研究を
行う予定だとしています。

     Airbus E-Fan
          (ウイキペディアより)

 大型旅客機の電化は、現状では難しいようですが、全体の重量に占める燃料の
割合が10~20%程度である5~10人乗りの小型航空機では、比較的電動が実用化
しやすいとありました。 既存の燃料をそのままバッテリーに置き換えるとやは
り航続距離が短くなってしまうようですが、たとえば乗客用のスペースを2~3人分
減らしてバッテリーにすることで、従来の燃料で1000kmほど飛行する航空機を
500~750kmほど飛行させることができるとの意見があります。

 かなり無理筋にも思えますが、そのうちにできるのでしょうね。それにしても、
今年のエアーレース、見ものかもしれません。

 <ダクテッドファン> (ウイキペディアより)  
 プロペラ状のファンに円筒状の覆い(ダクトまたはナセル)を被せたような構造で、推進
力を得る基本的な仕組みは通常のプロペラと同じ。
 通常のプロペラ推進では進行方向だけでなく、それと直交する平面内にもプロペラ端から
気流が発生している(渦流)ので、これは推力とならないため、エネルギーの無駄になってし
うばかりか、衝撃波となって騒音の原因にもなっている。プロペラの外側を筒で覆うこと
より、プロペラ先端部から発生する気流を全て進行方向側に整流することができるため、
ネルギー効率が上がると同時に衝撃波の発生を抑えて騒音を減らすこともできる。
 円筒状のナセルをうまく使うことでさらなる効果を得られる。このナセルは空気取入れ口
が排出口に比べて広い、“ハ”の字型の断面をしていることが多いが、このようにしてさら
に円筒
壁面の断面形状(翼形)を工夫するとナセル自体が進行方向側に揚力を生み出すよう
になる。 
また、ナセルを偏向させることで気流の向きを変え、ある程度の推力偏向能力を
持たせること
も可能である。

 ダクテッドファン(ネット画像より)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月、火,木、土 が接近  (bon)

2020-03-18 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっとふざけたタイトルにしましたが、天体の話です。

 朝が早いのですが、朝の4時~5時ころ東南の低いところに、火星、木星、土星
そして月の4つの天体がひとところに集まってくるのです。

 また、下旬の25日の明け方5時ころには、これらに加えて東の空低く、水星も出
ているのですね。 水星は、0.4等星ですから、最近の空は明るいので無理かもし
れませんが、まあ、一度に視界の中に5つもの惑星(月は地球の衛星)がひととこ
ろに集まっているのです。 見どころかもしれません。
 朝早く、寒いので、少し頑張らないといけませんが、新型コロナで、閉じ込め
られていますから、たまには・・。

    月と火、木、土
      (アストロアーツより)


 また、25日、宵の7~8時頃 西の空に驚くほど明るい(-4.4等星)金星を見る
ことができます。

 『アストロアーツ』、『星空入門(Mira House)』、『天体観測ガイド2020』
などを参照してまとめました。

 以下に、各日毎の見どころなどを列記しておきます。

・3月18日 朝の4時ごろ、南東の低い位置に、火星と木星が1.6度まで接近して
 います。また木星の左下7.3度の所に、土星が。 しかし、今朝(18日)5時ころ
のお天気は、全天どんよりとしていて、お月さまも見えませんでした。
    
・3月19日 オススメ 細い月、火、木、土の4つの天体が集まり、 にぎやかな
 眺めとなりますのでチャンスです。晴れますように!

・3月20日 朝4時ころ南東の方角に、光る星木星が見えます。そして、その近傍
 に、火星、土星が接近しています。

・3月21日 火星、木星はますます接近してくるというのです。

・3月24日 朝5時ころ、日の出少し前のタイミングで、東の空低いところに、
 水星が現れている・・のですが、肉眼では無理かもしれません。
 この日は、月火水木土とはならないのですね。新月で、月は見えませんから。

      (Mira Hauseより)


・3月25日 この日は20時ですから、夜の8時ですね。西の方角に-4.4等という
 強烈な明るさで金星が輝いているのです。
    

・3月27日 おまけです。 火星、木星、土星が等間隔で並ぶのですが、こちらは
 早朝なんです。

 この3月は、物騒な予言が流れていているようですが、あのオリオン座の
ペテルギウスの輝きが増してきているとの観測もあります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VUCA時代  (bon)

2020-03-16 | 日々雑感、散策、旅行

 今さら・・という感じかもしれませんが、最近の新聞書籍広告蘭に、『VUCA時代の
研修~自立型人材が会社を伸ばす』(先端教育)が、目に留まりました。
 私らがまだ現役の時代も、いわゆる成熟社会に差し掛かる時点でのビジネス環境は、
それまでと違って、不確実性、変動性が増加し、営業面でも、新規事業・開発面でも
難しい局面に差し掛かっていました。

 既存概念に捕らわれない、想像力豊かな実行力のある人材が重宝がられ、幅広い
データ収集・分析を駆使し、新機軸を切り開こうとしたりしていたと思います。


            (ネット画像より)

 1990年代にアメリカの陸軍学校で、冷戦後の複雑な国家間の関係を表現する言葉
として『VUCA』が使われ始めたそうですが、2010年頃から、ビジネス環境を表す言葉
として用いられるようになったそうです。
  ICTの発展とともに、これらの環境はますます複雑高度化し、今なお(あるいは、
今こそ)VUCAを見据えたリーダシップ、人材が企業にとって必要なのかもしれません。

  VUCA(ブーカ)とは、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性
(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の4つのワードを省略した造語です。 技術の
急速な進歩、国々の方針変化等により、ますます予測は困難で世界の市場は不確実性
や不透明性を増した状況で、まさしく、一層不安定なビジネス環境にあるといえそう
です。

       (ネット画像より)

  2016年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で、このような複雑で先行き不透明
な世界の現状を「VUCAワールド」というキーワードで表され、広く定着してきたよう
です。

  ㈱日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)のHPには、『現在のビジネス環境
は、VUCA 4つの要因により、あらたな突破口を拓くための「正解」が非常に見通し
にくい状況にあり、ダボス会議でも「VUCA時代に必要なリーダーのあり方」や「人
材能力」などに関していくつものセッションが設けられるようになっている』とあ
ります。

  Lightworks-blogから、VUCAの要点を以下にピックアップしました。

・Volatility(変動性)  近年はIT技術の進歩により、市場ニーズの変化が速く
なっている。 
例えば、SNSの変遷では、2004年にサービスを開始したミクシィは、
圧倒的なシェアを誇りましたが、その後、「Facebook」「Twitter」「LINE」など
海外発のSNSに移り変わってしまいました。 さらに最近では「Instagram」や
「TikTok」など、新しいサービスが生まれ、現在の社会では、成功したビジネス
モデルでも、状況の変動サイクルが速く、すぐに陳腐化してしまうなどの変化が
みられるのです。

・Uncertainty(不確実性) 世界で起こる政治的な出来事や、突然の災害による
影響がビジネスの障害になることがあります。EU離脱や、トランプ大統領の誕生な
ど、多くの人が「まさか」と思う結果となり、世界の市場に影響を与えましたが、
その他、東日本大震災や、今日の新型コロナウイルスなど、「想定外」事態が突然
起こる可能性があるのです。

Complexity(複雑性) 複数の国や地域、企業・部署が関わってビジネスが複雑
になることで、スムーズな事業展開が難しくなる場合です。現在のグローバルなビジ
ネス環境では、各国の法律や文化・習慣など、さまざまな要因が絡み合い、ビジネス
を複雑化させています。

・Ambiguity(曖昧性) 物事の因果関係が不明確であることが多く、手探りで
進めていく必要があります。


 このような状況に対処し、リーダシップを発揮するためには、次のようなアクショ
ンが必要であるとしています。すなわち、

  • 明確なビジョンを持つ 先の予測が困難だからこそ、自社の将来に対して明確
    なビジョンを持つことが重要であり、これがしっかりしていれば状況変化に
    対して、優先順位付け、経営方針の見直しなど柔軟にできる。
  • スピード経営を意識する 変動が激しい環境下では、まず行動に移し、変化に
    スピード感を持ちながら臨機応変に対応する。意思決定にかける時間を短縮する。
  • ダイバーシティ&インクルージョン 変化の方向が読みづらい市場ニーズへ
    の対応には、さまざまな立場や価値観から生み出されるアイデアや、新たな価
    値の創造が不可欠である。従業員の多様性と強みを生かす。
  • 複数の事業を持っておく 予測が困難な社会では、複数の事業を持つことが
    リスクヘッジになり、状況が変化にも対応が可能になる。
  • 市場でいち早く主導権をとる 正解がないVUCA時代では、どの企業も主導権を
    握る可能性があると言える。業界の垣根が低くなっている現代では、異業種
    参入によって成功するチャンスもある。

        (ネット画像より)

 さらに、国際市場で確固たる競争力を保つためには、企業は次のようなリーダー
を起用しなくてはならない。
 Harvard Business Reviewに、次のようにありました。
『感情的知性が高く、先を見越す洞察力があり、部下とうまく協働する方法、および
変化への素早い適応を促進する方法を実践できる人材である。』

 しかし、その人材選考において、起業家精神に関連する特性、たとえば創造性や
臨機応変さ などを示す人材ではなく、人材選考とコーチングにおいて、「阻害要因
(derailers)」に注目することが重要だといっています。

 ここで、阻害要因とは、イノベーションの妨げとなる行動特性であり、これらは、
幼少期に身につけたまま成人後も脱却できていない、性格にも似た気づきにくい行為
で 以下のように指摘されています。

・無意識の怠慢:不注意と衝動性が目立つ傾向。仕事を完了していないのに提出し
てしまう、拙速な反応によって思いやりに欠けるという印象を与えてしまう、など。

・過剰な防衛:アイデアが盗まれることを恐れるあまり、自分の最も優れた仕事を
手の内にとどめ、成果を他者と共有したがらない。

・過剰な自信:自分の自尊心と意思力を頼みとし、他者の助けが必要なときでも頼
らない。

・過剰な努力:限度を超えて自分を追い込む。

・不当な評価:「成功して当然」という態度。その成功をもたらした人間関係や
リソースを正当に評価せず、「次の新しい何か」を追求する衝動にばかり駆られて
いる。

 これらは程度が小さければ、さほど目立たないが、リーダーがこうした振る舞い
を頻繁に、みずから示したり助長したりする場合には、自己の能力を削減するばかり
か、その影響は大きく 組織としてうまくゆかなくなる場合もあると指摘されていま
す。時にこのようなリーダーを見ることがありますね。

 これらを如何に克服してゆくかが人材面で求められているのでしょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がもめる 春  (bon)

2020-03-14 | 日々雑感、散策、旅行

  梅や沈丁花が終わり、緑に映えて雪柳の白さが目にまばゆく、ソメイヨシノも記録的な
早い開花を迎え、黄色いレンギョウのつぼみは開花を待っています。

 ベランダの陽光ざくら はすでに満開となり、ムスカリ たちもニョキニョキとかわいい
頭を出しています。 風も強くないお天気の日は、土手にタンポポが乱れ咲き、菜の花が
続くのどかな、懐かしい風景が見に浮かんできます。

  ムスカリ               陽光桜
   
          (いずれも、3/13にパチリとしました。)

 そんな穏やかな自然の中に、なんとも始末の悪い新型コロナウイルスは、とうとうWHO
にしてパンデミックの発表に至り、世界116か国に感染が拡大し、感染者数は13万人を
超えたとあります。

 各国の首長は、この非常事態に対して入国規制をはじめ、内国的にも病院等の医療機関
の確保を第一に、検査器、ワクチンなどの開発から、感染拡大を防ぐため種々の施策を
打ち出すとともに、行政はもちろん、教育機関、各種団体をはじめ企業等々、およそ全
事業域にわたって、その対策が検討されているところでしょう。

 身近なところでも、すでに、学校は臨時休校とし、東京マラソンは異例の縮小規模で、
大相撲春場所は無観客の奇妙な感じで・・、センバツは中止となり、個人のレベルでも、
イベントや各種の大会が中止され、旅行も見合わせ・・などなど、多くのところで、通常
の流れを中止するか、延期するか・・さらには、それらの結果、企業などにおいて営業
活動に直接影響が出る・・。

       大相撲春場所
       (ネット画像より)


 経済活動も停滞する、資金繰りの問題などなど 社会活動の歯車がおかしくなってきて
いるし、個人レベルでも、子供たちはどのように過ごせばよいか、病院に入ってもいいの
か、直接影響の大きい企業の新卒者の内定取り消しなども聞こえてくる・・。

    (ネット画像より)

 決断する立場の人たちは、みんな崖っぷちに立たされていて、戸惑いばかりが空回り
しているのかもしれないし、それらのあおりを受ける人たちも、リズムがくるって戸惑
いばかり・・。

 経済の先行きの不安から、世界株安・・それも、これまで経験したこともない大幅ダウ
ン。 NYダウでは前日比2000ドル安、日経平均でも1800円安など何でもないように値を
下げているのです。世界中が混乱に陥るのではないかという様相を呈しています。

    (ネット画像より)

 具体的に攻めてくる敵が見えているならば、取るべき対策、守るべき方策、逃げる方向
などなど、ある程度明確に定められるけれども、新型コロナの場合は、誰がどこで感染し
ているか、それが時間の経過の後でないとつかめない という厄介なしろものなんですね。

 無策なようだけれども、クラスターになりそうなところは極力避ける、人込みを出歩か
ない、手洗いは十分に、マスクも・・くらいの、消極策ばかりだというのもストレスを
招いているのかもしれません。

 それぞれの立場で、悩ましい、気がもめる春を過ごしているのです。 まだ、4か月
以上先のオリンピックをどうするか?、首相も都知事も中止・延期の言葉はないと言い
切っていますが、内心はどうなんでしょうね。 悩ましい案件ですね。

 卒業式も入学式もできなかった学生・児童たち、楽しい春休みも台無し・・スポーツも
中止、買い物も控え、会食、会合も、飲み会はもってのほか・・中小企業はいち早く、大
企業、メーカなども大きな影響を受け経済活動が停滞する・・そんな悪循環に、すでに
突入している様相です。

 私は、どうしても・・以外の外出は極力控えていますが、週2回のリハビリもどうなの
か? こんな小さなことにも、その波は来ているのですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンインフラ  (bon)

2020-03-12 | 日々雑感、散策、旅行

 2011年の昨日、私は埼玉県鴻巣というところで、簡単な打ち合わせをしていました。
ガタガタと揺れだし、そのうち大きな揺れが来て、室外に出ました。午後3時前という
のに、空はどす黒く垂れ下がり、なんとも不気味な感じで“何が起きたのか?”しばら
くして、誰かが駐車場の車のドアを開けてラジオを流しました。東日本大震災でした。

 その日、わたしは帰宅難民となり見知らぬ小学校の体育館で眠れない寒い一夜を明か
しました。 テレビやネットの映像を見て、津波の恐ろしさを始めてみました。

      夜食として配られました。
           

 あれから丸9年が経ちましたが、おりしも新型コロナウイルスで各地の追悼式などは
中止となるなど、暗い気持ちが漂う一方で、現地取材で今の状況が伝えられた復興状況
が報じられていました。
 しかし、『岩手、宮城、福島県では、住宅再建が進んだものの、復興事業の長期化に
よる人口流出は深刻で、再生された街に空き地が目立つ』とあり、津波対策で大規模な
かさ上げを行った中心市街地には、未だ商店や住宅が戻っていないそうです。

 社説の『32兆円の国費を投じる被災地の生活基盤整備は、終点が見えてきたといえ
よう。』 しかし『岩手県陸前高田市の造成地では、現在も空き地が目立つ。津波で
流された中心街に大量の土砂を運び込んでかさ上げし、60ヘクタール超の空地を作った
が実際に利用されているのは半分に満たない」なども目に留まりました。

 福島には、今もなお4万人超の避難者がいるという。先ごろ避難指示が一部解除され
た双葉町や大島町では「戻らないと決めている」住民は6割に上るらしい。
 飲食業を営む店主のインタヴューでは『住宅もない、公共施設もない、スーパーも
学校もないところに戻ってもやってゆけない』 というのももっともなことだと思い
ます。

 

 こんな時、最近届いた会報に「グリーンインフラの未来像」(中村太士氏、北海道
大学大学院農学研究院教授)と題する記事が目に留まりました。

 これまでの高度成長期に作られた既存インフラの老朽化は進み、維持管理・更新に
従来通りの費用が掛かると仮定すると、2037年には維持管理・更新費が投資総額を上
回り、必要な費用が得られなくなると国は試算していて、さらに人口減少に伴う税収
減と温暖化に伴う大規模台風、豪雨頻度の増加を考えれば、将来の新規の社会資本整備
を実施しながら国土管理することはもはや現実的ではないと指摘されている という。 
  で、2015年には国土形成計画、利用計画が閣議決定され、2019年7月には国土交通省
から「グリーンインフラ推進戦略」が発表されているのです。

  グリーインフラの考え方 (国交省HPより)


 国交省によれば、『グリーンインフラとは、社会資本整備や土地利用等のハー ド・
ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力 ある
国土・都市・地域づくりを進める取組である。』とされ、『グリーンインフラの「グ
リーン」は単に緑、植物という意味ではなく、 さらに「環境に配慮する」、「環境
負荷を低減する」といった消極的な対応を越えて、 緑・水・土・生物などの自然環境
が持つ自律的回復力をはじめとする多様な機能を 積極的に生かして環境と共生した
社会資本整備や土地利用等を進めるという意味を持つ』としており、また、『グリー
ンインフラの「インフラ」は、従来のダムや道路等のハード としての人工構造物だけ
を指すのではなく、その地域社会の活動を下支えするソフ トの取組も含み、公共の
事業だけではなく、民間の事業も含まれる』 と広い内容を持っているとされている
のです。

 既存インフラの多くは、コンクリートを使っているので「グレーインフラ」とよば
れているところから、何となくグリーンインフラのイメージはつかめますが、今一つ
ピシッと理解できずにいます。

 

 しかし、ここで、会報記事の中村教授の指摘は、自然災害との関連で、安全性と
その復興にかかわる行動における問題点が述べられているのです。

 グレーインフラ(既存インフラ)は、想定災害規模以内は100%の安全度が見込ま
ているが、想定外の災害規模には全く役に立たず、今回防潮堤は、“はるか見上げる
高さに”かさ上げし、何㎞にもわたって城壁のように再構築されています。

      防潮堤(大船渡)
       (ネット画像より)

 グリーンインフラは、安全度から見れば、計画規模に対しても、弱く不確実性は
高いけれども、閾値的な壊滅状態にはなりにくい
のではないかと指摘されています。

 さらに、グリーンインフラは、防災・減殺効果のみで評価すべきではなく、その
特徴は「多機能性」にあり、地域の「原風景を守る」ことにあり、農業等土地利用の
維持、湿地等の自然生態系の生物多様性豊かな地域社会を形成できるのではないかと
述べられています。
 したがって、グレー、グリーンの両インフラを組み合わせたハイブリッド型のイン
フラを志向してゆくことが望ましいのではないか。

 また、防潮堤のみならず、被災した市街地は、いち早く原型復旧に取り掛かられて
きました。『災害復旧は原型復旧が原則』すなわち、災害前の状態に戻すことですが、
人口減少する局面で、おまけに住民の多くが高齢者であれば、戻って家屋を新築する
人は少ないのではないか。『人口減少社会において、膨大な費用を原型復旧工事に
使うならば、その費用を移転や被災者再建に使った方が合理的である。 しかし、
復旧工事費用を他地域における被災者再建に回す仕組みは存在しない。 政治家は、
こうした災害が起こるたびにさらなる強靭化を叫び、首長は移転費用の負担や人口
流出を心配し、原型復旧を良しとしている。これでは気候変動、人口減少下における
国土管理に未来はない。』と。

 原型復旧はなぜいけないのか? については、被災したインフラ施設だけでなく、
かく乱を受けた生態系も含まれているわけで、津波で海岸林が破壊されて、湿地や
砂地生態系が新たに形成されてしまっているにもかかわらず、あえて、元の海岸林に
復元しようとしているのです。攪乱後に残された生物遺産を徹底的に取り除き、整地
して環境を均質化し、生物遺産が生態系の回復に如何に重要かが理解されていないと
指摘されています。原型復旧工事では、外来種、異なる地域の種、異なる地域の土砂、
人工材料などが持ち込まれるのです。

 『多くの原型復旧では、元に戻すことばかりが重視され、被災を受けた地域社会が
未来に対してどのように発展すべきか、という視点が失われている。』との指摘があ
り、教授の考える未来復興の原則として、①グリーンインフラと既存インフラのベス
トミックスを検討する。そして被災時(後)はその好機である。②多くの場合、災害
後の地形は安定しているため、2次災害が予想されない場所においては、生物遺産を
生かす復興を検討する。③生態系の回復を待つ。人為的干渉が必要な場合も、生物遺
産を生かした再生を目指す。④外来種、異なる地域の種、異なる地域の材料を持ち込
まない。(⑤,⑥は略しました。)

       

 かなり難しい論点で、具体的にどのようにすればよいかなど議論のあるところだと
思いますが、大事なポイントが指摘されていると思いました。そして、現在の政治下
では、現実的ではないようにも思い、ここにもはるか未来を見た施策として正すべき
事項があるのではないかと思う次第です。

 長い記事となり、おまけにピシッとした論調にならず申し訳ありません。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子法  (bon)

2020-03-10 | 日々雑感、散策、旅行

 あまり知られていませんが、戦後、主要農産物であるコメや大豆、麦など、野菜を
除いた種子の安定的生産及び普及を促進するため、これらの種子の生産について審査
その他の措置を行う目的から、主要農産物種子法(通称 種子法)が制定されたのです。
  サンフランシスコ講和条約発効の翌月、1952年(昭和27年)5月に制定されました。 
その法律が、2018年(平成30年)に突然、時の農林部会長(小泉進次郎)によって、
この種子法は廃止されました。

       (ネット画像より)

 しかし、このことにより種子を公的に守る政策が放棄されるとの見方から、いくつ
かの懸念が想定され、①主要農作物の種子の安定生産・安定供給に支障が出るのでは
ないか、②一部企業による種子開発や品種の独占、③稲などの種子が多国籍企業に
独占される、④多国籍企業に日本の食料を支配されることにつながり、これらの企業
の世界食料支配戦略に加担することになる、⑤食料主権が脅かされかねない、⑥地域
の種子の品質向上や安定供給のシステムが崩れかねない、⑦種子の価格上昇など深刻
になる可能性も考えられるのです。

 そして、さらに今般、政府はこの3月3日には(今度は)種苗法改正案を閣議決定し、
今国会に提出して 2021年4月の施行を目指しているという。
 この種苗法改正でも問題となるポイントが指摘されています。「種苗の知的財産権」
は強化される方向ですが、一方で農業者が収穫物の一部を次期作付け用に種苗として
使用する、いわゆる「自家採種」する「自家増殖の権利」が制限される可能性がある
ということなんですね。

 種子法廃止については、都道府県や農家への説明もなく、唐突に示されたことに
対する批判や戸惑いの声もあり、市町村など地方議会から国会に提出された意見書は
50件を超えるそうですし、いままた、コロナ問題のさなかに、種苗法も改正しようと
しているのです。

 このような問題は普段あまり考えたこともありませんが、いわゆる多国籍企業
(モンサントなど)にいつの間にか、コメや麦などの種子の権利が移り、挙句の果て
には農薬などのセットで食を脅かされる羽目にならなければ・・との心配が十分考え
られるのです。

                            (ビジネスITより)

 このことについて、今少し以下にネットなどを参考にしてまとめてみたいと思いま
した。

 種子法は、先にもありますように もともと、コメや大豆、麦といった主要作物に
ついて、優良な種子の安定的な生産と普及を“国が果たすべき役割”と定めた法律で
あり、都道府県では普及すべき優良品種(奨励品種)の選定や、その原原種および
原種・一般種子の生産と安定供給に責任を持つことが定められている、つまり守られ
てきたのです。

       (ネット画像より)

 それが、2016年政府の規制改革推進会議で課題として取り上げられ、小泉進次郎
農林部会長(当時)は、全農に対して厳しい指摘を繰り返したとあり、わずか半年の
議論で、翌年「主要農作物種子法を廃止する法律」が成立し、2018年(平成30年)
4月1日をもって廃止されることが決まったのです。種子法の廃止は、小泉氏の実績と
なった とあります。

 政府の説明は、種子法は「既に役割を終えた」「国際競争力を持つために民間との
連携が必要」としており、廃止には種子生産に民間企業の参入を促す狙いがあり、
農政の大転換が行われたのです。

 

 具体的な問題として、たとえば、種子法の廃止は、都道府県における育種のための
予算確保の法的根拠がなくなり、都道府県の財政状況によっては種子の生産量が減り、
安定的な供給ができなくなる懸念が生じ、「あきたこまち」などの奨励品種のコメが
やがてなくなるかもしれないと。 さらに、特定の民間企業の寡占状態となれば、
種子を含む資材価格は高騰することになり、あるいは、海外資本の企業の参入を許せば
遺伝子組み換えの農作物が食卓に並ぶことにもなるなど法律廃止を懸念する声が根強
く残っているそうです。

 種子法廃止が可決されたとき、野党提案の付帯事項が採択され、これにより何とか
守ろうとの策も、「種苗法」が今国会で改正の流れにありますから、アレアレ、ひょ
っとしてガードがなくなってしまうのではないかということです。

 付帯事項とは、以下の4項目です。

  1.  種子の品質確保のため、種苗法に基づき、適切な基準を定め、運用する
  2. 都道府県の取り組みの財源となる地方交付税を確保し、都道府県の財政部局を
    ふくめ周知徹底に努める
  3. 都道府県の育種素材を民間に提供するなど連携にあたっては種子の海外流出を防ぐ
  4. 「特定の事業者」が種子を独占し弊害が生じないよう努める

         

 種子法がないということは、「野菜」について考えてみればよくわかります。
種子法は、コメや麦、大豆に対する法律でしたから、もともと野菜については規定が
ないのですね。


 その野菜の種子生産は現在、民間企業が主体で、世界に圧倒的なシェアをもつ多国籍
企業が多くの野菜の種子を握っているのが現状で、国内の公共機関(と種子法)に
守られたコメ、麦、大豆と違い、海外産の種子で生産された野菜が、スーパーなどで
販売されているのです。
 かつて野菜の種子はすべて国産だった時代もありますが、現在は 9割が海外産の
ものになっているそうです。 つまり、日本の種苗メーカーが海外で生産した野菜の
種子を輸入して国内の生産に用いているということなんですね。

 種苗法改正の問題点は、冒頭にも述べていますが、最大のポイントは、農家の自家
増殖自体が原則禁止になるのではという点ですね。つまり、農家が自前の種子を使う
「自家増殖権利」が制限される危機感があるのです。
 実際、農水省が定める「自家増殖禁止の品目」は、2016年の82種から2019年には
387種まで急拡大しているそうです。 さらに登録品種が全くない野菜(ニンジン・
ホウレンソウ)や果樹も対象に含まれるようになっているといいます。

        
 にわか勉強で分かりずらいですが、形よく病気に強い、成長の良い しかし、農薬
をバンバン使用した作物ばかりが出回り、ふくよかな味わい、本来の味を楽しむ食材
がなくなり、食の文化の一面が失われてゆくのかもしれません。さらに、農業の原点
である種子(タネ)が、多国籍企業に牛耳られる運命に流れているのかもしれません。


 「現代農業」4月号(農文協)の見出しに、『種苗法改正に異議あり』の項目があり
ます。

 

 

2017年にアップされた動画です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイドリ  (bon)

2020-03-08 | 日々雑感、散策、旅行

 毎週土曜日の朝刊に、動物や魚などが紹介されているコーナーがあります。これまで、
ヒレンジャク(鳥)やムサシトミヨ(淡水魚)などを記事アップしました。 今回は、
ヒクイドリです。

 埼玉県の東武動物公園には、雌雄1対がいて、春には繁殖のため 1か月ほど1日約2時間
同居をさせているそうです。 先月、2月15日(土)の朝刊に紹介されていました。

 青い精悍な顔つきに、赤い肉垂れが美しい、飛べない大きな鳥、ヒクイドリは、和名
を「火喰鳥」と表すそうですが、これは、赤い肉垂を火に見立てて、火を食べているかの
ように見えたことから名づけられたとか。
 頭に骨質の茶褐色のトサカがあり、藪の中で行動する際にヘルメットの役割を果たし
たり、また暑い熱帯雨林で体を冷やす役割があるそうです。 この顔つき、なんとも
お澄まし屋さんで、どこかの国の兵士さんみたいな感じもします。 一見怖そうですが
写真をじっと見ていると、どこか愛らしい感じもするのですね。

    
        (ネット画像より)

 ヒクイドリの最大体重は85kg、全高190cmもある地球上ではダチョウに次いで2番目に
重い鳥類だそうです。
 インドネシア、ニューギニア、オーストラリア北東部の熱帯雨林に生息し、雑食性
ですが主に果実を食べているそうです。  普段は熱帯雨林の中でひっそりと暮らして
いる温和で害のない鳥だそうですが、いったん敵と見做した相手への攻撃力はすごく、
その最大の武器はウロコに覆われた強靭な脚で、蹴られれば人間の骨なら簡単に折れて
しまうといわれているほどで、世界一危険な鳥としてギネスブックに登録されている
そうです。 また、時速50キロメートルで走れるそうですからとても逃げ切れませんね。

 3本の足指には大きく丈夫な刃物のような12cmほどの爪があり、この刃物のような鉤爪
は人や犬を、刺すなどして殺す能力があるといいます。

  全体像               足の指 (共にネット画像より)
     

 日本には、江戸時代初期(1635年)に、平戸藩によって幕府に献上されたのが最初で
あるそうですが、この時の記録は「陀鳥(だちょう)」とありますが、しかしそのスケッ
チからヒクイドリであることがわかっているそうです。その後もオランダの貿易船など
によって持ち込まれたりしていたそうです。

 このような鳥ですが、メスは卵を産むのみで、産卵後は別のオスを探しに立ち去って
しまうそうです。 なので、オスが卵を抱卵し、ヒナを単独で育てるのだそうです。
卵がかえるのはおよそ2ヵ月ほどかかるので、充分な餌が取れないオスはその間、体重は
5kgも減るのだそうです。 まったく顔に似合わない一面があるのですね。

      オスとひな鳥
       (ウイキペディアより)

 

 

             ベランダの今頃の寒木瓜(3/1)
              

 

 

東武動物公園のヒクイドリ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙  (bon)

2020-03-06 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろ、スーパーチューズデー(3月3日)で、アメリカ14州の予備選挙で、ジョー・
バイデン前副大統領が躍進し、バーニー・サンダース上院議員を獲得代議員数で上回り、
一騎打ちの様相を呈しています。

       (ネット画像より)

 よその国のことで、候補者も名前くらいしか知らない身ですが、4年前のヒラリー・
クリントンを、あの粗野ともいえるトランプが破り、大統領に選ばれた大統領選挙が今ま
た巡ってきたのです。
 この2月から、民主党候補による大統領候補者選びが始まり、11月の選挙まで長丁場の
選挙戦が続くのです。

 ご存じながら、もう一度アメリカ大統領選挙の仕組みをネットなどを参照しながらおさ
らいしておきたいと思いました。

        (ネット画像より)

 まずは、大統領が選出されるまでの2020年のスケジュールを整理してみます。この中で、
スーパーチューズデーなどがあります。

・2月3日  アイオワ州党員集会(候補者選びの初戦)
・2月11日 ニューハンプシャー州予備選
・2月22日 ネバダ州党員集会
・2月29日 サウスカロライナ州予備選
33 スーパーチューズデー(人口最大のカリフォルニア州や2番目のテキサス州
           など14州の予備選・党員集会が集中する)
・3月〜6月 各州で予備選や党員集会が続く


713日〜16 民主党全国大会(ウィスコンシン州ミルウォーキー)
824日〜27 共和党全国大会(ノースカロライナ州シャーロット)

・9~10月 共和党と民主党の候補者によるテレビ討論会(通常3回)
      候補者らが政策について、自らの意見を主張し、討論する場

113 大統領選挙  一般有権者による投票・開票

2021120  大統領就任式

        (ネット画像より)

 このような長丁場の選挙ですが、夏の全国大会で各党の大統領候補を選出しますが、
これはそれぞれの候補者を支持する代議員によって行われるのです。この夏までの期間、
各州での予備選挙あるいは党員集会でそれぞれ候補者を支持する代議員を選んでいるの
ですね。

 スーパーチューズデーまでの結果は、バイデン候補が10州 379代議員、サンダース候補
は6州 315代議員を獲得して競り合っています。 ここで初めて、選挙にでてきたブルーム
バーグ候補は、大金を使って選挙戦を進めていますが今までのところ、わずかの代議員しか
獲得できず早くも撤退を余儀なくされました。今後の展開が興味のあるところです。

        (ネット画像より)

 ここで、予備選挙と党員集会について、おさらいしますと、
夏の全国党大会で、党の代表となる大統領・副大統領候補を決めるわけですが、そこに向け
て、候補を固めていくプロセスが、予備選挙と党員集会です。 夏の全国党大会に出席する
一般党員の州の代表となるのが「代議員」で、州により代議員数は決められています。
 で、予備選挙・党員集会により、一般党員が支持する候補者を選び、その候補者の支持を
表明している代議員を間接的に選出するのです。

 予備選挙と党員集会のどちらで代議員を選ぶかは州ごとに異なっていて、現在は予備選挙
が一般的で、通常の選挙のような方法ですが、党員集会は政党主導で行われる議論を経て、
投票で決められます。 党員集会は、実施する州が減っていて、民主党は今回の選挙では、
4の州で行われるとあります。 また、予備選挙では、政党に登録した有権者だけが投票
できる方式と、無党派の有権者も投票できる方式があります。

 

 夏の、全国党大会ではこの予備選挙や党員集会で選ばれた代議員により、民主党の
大統領および副大統領の公認候補が指名されるのです。共和党は、候補者はいるようです
が、トランプ現大統領に絞られていると見られています。

 そして、各党の大統領候補によるテレビ討論会が実施され、いよいよ大統領選挙に入り
ます。

  11月3日の大統領選挙では、一般の有権者が投票し事実上、次期大統領が決まるのです
が、実際は有権者の声を代弁する「選挙人」による投票によって決定されています。
 選挙人は各州の人口などによって割り当てられていて、合計で538人。例えば人口の多い
カリフォルニア州は55人、逆に少ないモンタナ州では3人と決まっています。殆どの州では、
勝った候補がその州の割り当て数を総取りする方式ですから、前回選挙では、一般の総得票
数ではヒラリー候補のほうが多かったのですが、トランプ大統領が勝利しました。

        

 当初、サンダース候補(左派)の圧倒的な優勢が伝えられていましたが、中道のピート・
ブティジェッジ他の候補が撤退しバイデン候補を支持したことにより復活したと報じられて
おり、さらに今回、ブルームバーグ候補(中道)の撤退はさらに追い風となるかもしれない
との見方があるようです。 そして、民主党としては、誰がトランプ大統領に勝てるか?
の視点から、どの候補を選ぶかとの見方も出てきているようで、急進左派のサンダース候補
は若者に熱狂的な人気があり、一方、バイデン候補は長年副大統領を務め、年配者、黒人に
も人気があるとのことでこの先どのように展開するか注視してゆきたいと思います。

 それにしても、トランプ大統領は、わかりやすい自己主張を展開し、ポピュリズムの流れ
を惹起し、世界中に蔓延させつつあり、大国のエゴをむき出しにし、貿易のバランスを崩し、
COPを脱退するなどの影響は、短期的に脅威を現す新型コロナ以上にボデーブローとなって
いるかもしれません。

 

昨日、3月5日現在のニュースです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリウムイオン電池  (bon)

2020-03-04 | 日々雑感、散策、旅行

 あの笑顔の吉野彰氏は昨年(2019年)ノーベル化学賞に輝きました。パソコンや携帯
電話に用いられるリチウムイオン2次電池の発明者の一人として世界に貢献した大きな
功績が顕彰されました。 さらに電気自動車の実用化に向けても、この電池を本命として
鋭意開発が進められているところです。

 しかしこのリチウムは、現在ところ産出国が限定的であり、今後の需要の拡大に向けた
リチウム資源の長期的な安定供給が懸念されてもいるのです。 リチウムは、海水にも
含まれているそうで、埋蔵量は豊富ですがこれから精製するコストから限界があるとの
ことだそうです。したがって、これまでも各国でリチウムに代わる代替元素を使用した
充電池(2次電池)の開発が進められてきました。

    可能な元素
      (ネット画像より)
      

 ネットをあれこれ調べていると、たくさんの関連記事がありました。 それらから、
興味を引き理解できる記事をまとめてみました。

 現在2次電池として、何といってもリチウムイオン電池が全盛であることは明らかで
すが、冒頭に述べた点からも、リチウムイオン電池を超える電池が要望されており、これ
までナトリウムイオン電池やカリウムイオン電池などが次世代の2次電池として期待され
研究開発がなされてきました。 研究のポイントは、正極、負極、電解質の材料および
その組み合わせであるようです。

 3年前(2017年)、東京理科大学の駒場慎一教授が、プルシアンブルー(紺青:顔料)
を使った正極を開発し、黒鉛の負極にカリウムイオンを溶解する純度の高い電解液を
組み合わせてカリウムイオン電池が実現したのです。

開発されたカリウムイオン電池の性能は
・負極の素材は黒鉛、正極の素材:鉄系のプルシアンブルー
・正極の容量:1g当たり141mAh,負極は250mAh
・電圧:4ボルト
・電池のエネルギー密度;1kg当たり200wh
・充放電回数:400回迄負極の性能低下なし。
等とあり、リチウムイオン電池に比べて性能的には見劣りしない。

カリウムイオン電池のメリット
・カリウムはリチウムに比べて入手し易い。(金属としてだけの比較)
・リチウムイオン電池に比べより安全性が高い。 カリウムイオンはリチウムイオン
 電池に比べ発火しにくく安全性が高い。

・リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池に比べ負極の電位を下げられるため
 電圧をより高く出来る。
・カリウムイオンはリチウムイオンに比べ動き易いので電池にすると大電流を流しや
 すく、充放電の速度はリチウムイオン電池の10倍以上になる。

・電極材料のコストが低コスト  正極には、青鉛筆の芯にも使われる安い材料である 
 プルシアンブルーを使用した。 因みにリチウムイオン電池はコバルトなど高価な
 材料が使われており、電池の製造コストに占める割合は4割もあるとされる。

カリウムイオン電池のデメリット
・イオンが大きいのでリチウムイオン電池の様に小型軽量化は難しい。 このため風力 
 発電用など据え置き型の蓄電池用が期待される。

・リチウム電池と比べ同じ容量ではより重くなる

 この東京理科大の開発で、これまで殆ど手が付けられていなかったカリウムイオン
電池の開発に乗り出す研究者や企業が急増しているようです。

       論文数
       (ネット画像より)

 2012年頃、米スタンフォード大学等で、太陽光・風力など自然エネルギーの電力貯蔵
に適した二次電池としてカリウムイオンの可能性を見出し、リチウムイオン電池よりも
低コストな大容量蓄電装置に利用できる見通しがえられていたとのことです。

 次世代の2次電池として、思いもよらない元素が研究されているのです。カルシウム
イオン電池、マグネシウムイオン電池、ナトリウムイオン電池などがあるそうです。

 

カリウムイオン電池と関係はありませんが・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン‘20  (bon)

2020-03-02 | 日々雑感、散策、旅行

 早や、3月に入りました。
 例年、あふれるばかりの参加ランナーでにぎわう東京マラソンも、今年14回目の大会は、
新型コロナウイルスの感染拡大を控えて、1日、約200人のエリートランナーのみによる
大会とし、沿道の観客も控えるとのおふれで、ちょっと寂しいスタートとなりました。
 先刻、スポーツや文化イベントの中止、規模縮小などの要請を受けた形で、約3万8000人
の一般参加ランナーは中止となったのです。

       (ネット画像より)

 本来ならば、東京オリンピックを控えた、華々しい大会として、走者はもちろん関係者
も期待を寄せていたと思われますが、眼に見えないコロナの伏兵によりこのような事態も
やむ無しだったのです。

        (ネット画像より)

 しかし、レースは、東京オリンピック代表の残り1枠を争う大会として、スタート直後
から早いペースの展開で,エリート走者ばかりでも、長い縦の列になっていました。
 日本人ランナーのオリンピック代表基準は、2:05:49を上回るタイムで日本人最速者と
決められていますから、当然ペースは速くなります。 このタイムは、大迫選手が持つ、
日本記録を1秒上回るもので、この基準を満たすことは、すなわち日本新記録更新となるの
です。

 中盤から、先頭集団は、エチオピア、ケニアなどの外国人が占め、日本人ランナーは、
井上選手ただ一人となり、大迫選手は20㎞付近で遅れ始め、一時270m以上も話されていま
した。 それが、30㎞を過ぎるあたりからペースを上げ、32㎞付近では前の集団に追いつ
いて、さらに集団を抜け出てしまうのです。すごい迫力・感動でした。この時点で、エチ
オピアなど3選手が抜きんでていましたから、大迫選手は4位をキープしながらゴールの
東京駅に凱旋したのです。

 沿道には、それでも観客のマスク姿がありました。例年と比べ物にならない少数でした
が、レースの迫力は、コロナを忘れる熱気の中で展開され、果たして日本人トップの大迫
選手は、自身の持つ日本記録を21秒も縮める快挙で、オリンピック代表に大きく近づいた
のでした。代表決定は、8日に実施される、びわ湖毎日マラソン結果できまるとあります。

 東京マラソン結果は、男子優勝は、エチオピアのレゲセ選手で、2:04:15、大迫選手は
4位でした。男子車いすマラソンは、鈴木選手、女子は喜納選手がそれぞれコース新記録で
優勝しました。

      

 大相撲春場所(大阪場所)は、無観客で開催すると発表されました。プロ野球オープン
戦も無観客実施で、選手たちも調子が違うでしょうね。 

 

 

継!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする