蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

蓼科浪漫倶楽部 農園の苗作り 2015/3/12日スタート(pooky)

2015-03-30 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
蓼科浪漫倶楽部の農園に植える苗作りに着手。
植える時期に苗の成長度合いを合わせ種まきを始めました



まだ芽が出たばかりなので写真を大きくしているので、ブログを見ずらいかもしれませんが我慢してください。

植えて少し芽が出たところ

12日目のキャベツ

長なす

バジル

ブロッコリ-

レタス・ミックス

農家のキュウリ、トマトなど
秋取り用のジャガイモの種イモを確保するために、畑を借りて植えました。

4月下旬に蓼科を訪れジャガイモを植える予定です。
種イモの「タワラムラサキ」「マゼラン」

黒豆は5月下旬ですが、芽出しをして植え付け

その他各種の野菜の種を用意しています。枝豆、珍しい落花生も・・・と欲張っています。

苗が育ってくればこれからが大変!少し大きめのポットに苗の植替えが始まります。
今年の栽培予定の野菜の種類は
●植え付ける根菜類と野菜(種まき・苗)
 *ジャガイモ:男爵、出島、タワラムラサキ、マゼラン(ペチカ売り切れため) 各5kg
 *里芋(100個)、サツマイモ(べにあずま)甘味が強いべにはるかの苗があれば・・・
 *黒豆、インゲン、モロッコインゲン、スナップエンドウ、絹サヤ、枝豆、落花生
 *小松菜、春菊(大葉)、ホウレンソウ、水菜、サニーレタス、キャベツ、ブロッコリ-
*大根、*ごぼう、*人参、かぶ、ラデッシュ(20日大根)サラダミックス
    *いも煮に入れるごぼうと人参を植える予定。
 *ねぎ(下仁田ネギ種まき)ねぎ苗(蓼科で育苗中)
 *パセリ、バジル、青ジソ、赤シソ、セロリ
 *なす、米なす、長なす、ミニトマト、トマト
 *甘なが唐辛子、しし唐、ピーマン(青、赤、黄)、鷹の爪
 *スイカ、かぼちゃ、素麺かぼちゃ、鶴首かぼちゃ
 *玉ねぎ、赤玉ねぎ(9月以降の収穫)、蓼科には昨年に植え付けた玉ねぎ育苗中
 *ニンニク、らっきょ 2種とも昨年から育苗中
 *イチゴは昨年より育苗中どのくらい成長しているか楽しみです。
 *ズッキ-ニ、*きゅうり
 *生姜の球根(2~3Kg) 
以上は今まで栽培してきたものおよび新規導入も少しあります。
書き上げてみると沢山ありますね。
つらい仕事もありますが収穫を楽しみに頑張りましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクジイ  (bon)

2015-03-29 | 日々雑感、散策、旅行

 イクジイ、イクメンなどは、もうかなり前のこととなりましたが、その気持ちはよくわかります。
例の、H氏からこのほど配信されてきました記事に、このことに関連する内容がありました。 テレビなどでお馴染みの、
尾木直樹さんの 「おじいちゃんになって世界が一変した」 というタイトルの記事です。

 話がちょっとそれますが、昔は、ガキ大将というのがいました。 ガキ大将は、大体大勢の仲間(子分?)を
従えて、威張って見えますが、よく見ると、それぞれの子分を褒めたり、いなしたり、適度に仕事(役割)を
命じたりして、上手に操っているのですね。 そこには、無視同然の扱いはなく、全員に目配りがきいていて、
退屈させていないのですね。
ただ、身体がでかくて、腕力があるだけではガキ大将は務まらない。ガキ大将たる素養として、相手の心を
うまくつかむ、適度な刺激も与えるなど、このような能力を持っていないといけないようです。
何事もそうですが、そこに相手を読む、注意をひきつける何かを持っていないと、コミュニケーション、リーダーシップ
などには向かない。 頭が良い、知識が豊富だけではだめなんですね。 
最近テレビで見ましたが、若いお父さんが、絵本の読み聞かせ講座を受講して、わが子に読み聞かせを通じて
コミュニケーションを深める・・そんな内容でしたが、 読み聞かせ講座受講により、“話し方” のテクニックではなく、
聞く立場に立った話し方を学ぶのだそうです。 物語を通じて、聞いている子供の心に入り込むというような感じ
なんだそうです。

 お待たせしました。 配信された記事を以下にコピペさせていただきますが、ここでは、“かわいい孫” との
接し方について、感動を込めた内容として語られています。

           尾木ママオフィシャルHPより
                  

**********************************

  「おじいちゃんになって世界が一変した」

      尾木 直樹(教育評論家)  文藝春秋 2015年4月号 p254-261

 【要旨】著名人が祖父母として「孫育て」を語る、また、孫から祖父母へメッセージを贈る大特集「孫との時間」の記事。
「尾木ママ」としてメディア等
で親しまれている教育評論家・尾木直樹氏が、二人のまだ幼い孫をもつ「ジイジ」としての
経験も踏まえながら、あるべき孫の育て方を語っている。厚
生労働省が後援する2013年度「イクメン オブ ザ           
イヤー」のイクジイ部門賞
を受賞した尾木氏は、孫ができたことで「世界が一変した」ほどの感動を覚えながら、
孫の親(自分の子)との情報共有や役割分担、叱り方や距離感の
つかみ方、情操の育み方などを実践的にアドバイス。
祖父母だからこそして
あげられること、自分の人生経験を語り伝えていくことの重要性などについて、自らの考えを
述べている。

  ------------------------------------------------------------

  教育評論家の活動をはじめて35年ほどになりますが、ラジオ番組などで教育相談を受けるなかで気づいたことが
あります。それは10年ほど前から、親
よりもおばあちゃんからの相談が多くなったことです。いまはだいたい8割方が
おばあちゃんではないでしょうか。私たち団塊世代を中心に、それだけ
孫の成長を気にかけている方がたくさんいる
ということがわかります。昔と
違って孫の数が少ない時代ですから、おじいちゃんとおばあちゃんになれば、誰だって
お孫ちゃんにメロメロ。ついつい可愛がりすぎて、ママとパパから
文句を言われる…なんてことはみなさん経験している
でしょう。

  実は私もその一人です。60代半ばに相次いで二人の孫ができて、立派におじいちゃんの仲間入りを果たしました。
それまでは想像もしませんでしたが、
おじいちゃんになったらまるで世界が一変したような気分です。

  ジイバアの子育て支援は、何事も控えめが第一。押し売りではなく “御用聞き” が基本です。孫かわいさの
あまり、過干渉になってしまうと、お孫ちゃ
んにもパパママにもよくありません。とくにおばあちゃんは、子育て経験が
あるから口八丁手八丁でしゃしゃり出てしまいがちです。実はうちの妻も同じ。私は著書で何度とな「過干渉は
よくありません」 と書いてきたのに、
まさかわが家で妻が孫に対してこんなことになるとは思ってもみませんでした。

  でもホントは、おばあちゃんがママと同じように振る舞うのはいいことではありません。一番身近にママがいて
パパがいて、それから少し離れたとこ
ろにジイジやバアバがいる、そういう関係性が大切なのです。ママとパパは
親の責任感からいろいろプレッシャーをかけがちですから、ジイバアは避難所になってあげる。ジイバアまでが
距離を詰めて重くのしかかったら、お孫
ちゃんは本当に息苦しくなります。

  いまは60代70代といっても、みなさん元気ですから、むしろ仕事でもボランティアでも積極的にもっと社会参加して
ほしいと思います。お孫ちゃんは
本当にかわいいものですが、「孫だけが生きがい」 となってはいけません。
運動や趣味など何か自分の楽しみを持ったうえで、お孫ちゃんをかわいがるのが一番いいように思います。

  子育てでよく苦労するといわれるのが褒め方、叱り方です。とくにジイバアの場合、褒め方と叱り方でもパパママとは
少し違うところがあります。子
どもは「褒めて育てる」が基本ですが、小学校の高学年ぐらいから親に褒められると
逆にプレッシャーを感じる子もいます。その点、ジイバアはいい意
味で無責任な立場ですから、褒めるときも
ストレートに自分の感動を伝えれ
ばいいのです。「毎日、朝顔に水をやりつづけて、えらいなぁ」。親が忘れがちな
日々の些細ながんばりも、そうやってどんどん褒めてあげてください。

  その一方で、叱るときにはちょっと注意が必要です。親ほど孫に密着していないジイバアは、叱ったあとの
フォローができません。お孫ちゃんを叱っ
たら必ずママかパパに「今日こんなことがあって、きちっと叱っておいたから」
と報告しましょう。そして「今日おじいちゃんから叱られたでしょ。お
じいちゃんは憎くて言ってるんじゃないよ。
あなたのことが大好きで、心配
のあまり言ってくれたんだよ」 ときちんとフォローしてもらう。プレゼントと同じで、
ママたちとの情報共有が何より大切ということです。
 

 反対に、パパママがお孫ちゃんを叱ったときにうまくフォローしてあげるのもジイバアの役目です。パパママと
孫のやりとりを見ていると、親子間の
誤解や行き違いに気づくことがあります。孫がいま一つ納得がいかない様子なら、
気持ちに余裕のあるジイバアが、誤解や理解不足を解いてあげられる
かもしれません。「パパがああ言ったのは、
きっとこういう意味だと思うよ」。 
そう言って詳しく解説してあげます。このとき注意したいのは、パパママの代弁者に
ならないこと。親と同じ目線でお説教するのでなく、あくまでジイ
バアの立場を維持しつつ解説してあげるのです。

  ジイバアの育児はあくまで後方支援が基本とはいえ、私たちの世代から孫たちに伝えていくべきこともあります。
正しいお箸の使い方、ペンの握り方、
お辞儀や正座などです。日本の伝統文化や礼儀作法をきちんと伝えることは
年寄りの責務ですし、お孫ちゃんが大人になってから恥をかかないためにも重要です。もしママやパパから
「お箸の持ち方なんてどうでもいいよ」と言
われたら、まず親たちを説得するぐらいの姿勢が必要です。
「お箸の使い方
は大切だと思うよ。上手にお箸が使えれば脳の発達も違うんだよ」

  昔の伝承遊びも、ぜひお孫ちゃんに教えてください。竹トンボや竹馬をつくってあげたり、お手玉やあやとりで
一緒に遊んであげたり。たとえばお手
玉は、ふつうにまわす単純動作でも集中力は高まりますし、反対まわしにすれば、
いつもの習慣と違うので、これがまた脳の発達を進めます。
 私もお孫ちゃんに独楽まわしの技を見せてあげています。ピュッと投げて手のひらにチョンと載せるとか、
紐を伝わせて右手から左手に移すとか。お
孫ちゃんは目を丸くして大よろこびです。これこそジイバアの出番、
真打ち
登場でしょう。

  いまや子どもが大好きなおもちゃはスマホです。保育園のおもちゃ箱には親たちが寄付した古いスマホがたくさん
入っています。でもそうした時代だ
からこそ、たくさんの絵本を読ませることをおすすめします。それも、できれば
読み聞かせしてあげたいものです。たとえ読み方が下手でも、肉声にま
さるものはありません。膝の上に載せて
読んで聞かせれば、耳だけでなく背
中などから声の振動が伝わり、その響きを心地よく感じながら物語の感動を
共有することができます。

  読み聞かせの効用はいくつもありますが、見逃すことができないのはいじめ問題への効果です。いじめっ子は
他者への共感能力が乏しく、鈍感な子に
育ってしまった結果ともいえます。絵本の読み聞かせは、共感能力の高い
に育てるうえでも効果があると思います。 「このウサギちゃんはすごくよろこんでるね。 でも、こっちのウサギ
ちゃんは泣いてるよ。どうしたのかな?」。
そうやって絵本の世界に一緒に入り込んでいき、他者の気持ちを察する
よう
に問いかけるだけでも、共感能力は自然と高まっていきます。

  ある日、娘から改まったようにこう頼まれました。「これから折に触れて、この子にお父さんの人生体験を
たくさん話してやってください」。孫もおじ
いちゃん、おばあちゃんの昔話を聞きたがるものです。私たちと孫は、
「枯
れゆく命」と「萌えいずる命」の関係です。親は子どもにとって人生の同伴者ですが、私たちは「先に逝く者」です。
ですから、おじいちゃんとおばあちゃんには、ぜひお孫ちゃんに自分の人生体験を語ってほしいと思います。
そこには他人の話や書物からは得られない多くの教訓が詰まっているはずです。

 コメント: もちろんそのまま応用できるわけではないが、本記事の内容は、ビジネスの現場における部下との
接し方を考える際にも参考になるのではな
いか。直属の上司が「親」とすれば、そのまた上司は「祖父母」となる。
めたり叱ったり、指導、激励する場合の情報共有の重要性、部下への心理的圧迫などについては、家庭も職場も
同じく慎重であるべきだろう。これまで
の人類の歴史は、上の世代や経験のある者が、続く者たちを導くことで発展
してきた。「どのように導くか」は、この社会を持続させるうえできわめて重要な課題であることは間違いない。                              Copyright:株式会社情報工場

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ  (bon)

2015-03-27 | 花鳥風月

 この時期、何ともかわいい感じがする ムスカリ をアップしました。
既に、このブログに取り上げたのかも知れませんが、ベランダでちょうど今 咲き頃になっているところをパチリトしました。

 ムスカリは、ツルボ亜科ムスカリ属の球根植物です。 ツルボ亜科とは珍しく思いますが、あのヒヤシンスなどが
あります。  で、ムスカリの学名をMuscari neglectumといい、このムスカリという名は、ギリシャ語の麝香という
意味だそうです。なぜそのように言うのかわかりませんが、ブドウヒヤシンスという別名があるそうです。

 ついでに、花言葉は、寛大なる愛、明るい未来、通じ合う心、失望、失意と、まるで正反対の意味があるのですね。
ちょっといいかげん?

 小さな球根で、そのまま植えっぱなしでもよく、全く手間いらずで、寄せ植えしても周りに邪魔立てせず使い勝手が
いいですが、私のところでは、2年に1度程度の割合で、球根を掘り上げて、11月頃に植えています。
何年か前に蓼科の K邸 の庭に50球ほど植えてみましたが、春に行ってみると、残念ながら全く出ていませんでした。
恐らく、霜に掘り上げられてしまったのかも知れません。 収穫祭の後、大阪から来られたお嬢2人に植えてもらった
というのに・・。

  本日の主役、ムスカリ
                      

 

 昨日は、朝から大変良いお天気で、少し風はありましたが暖かでしたので、午後4時頃から、市民農園の
夏野菜用の畝つくりを始めました。 
昨年からの畝を崩し、土を掘り返して、苦土石灰を散布するだけなんですが、身体がなまっているせいか、
スコップでちょっと掘っては、息をつきながら ほんのチョコット(3m×4本)しただけなのに、ごりやくをいただきました。

 たっぷりと汗をかき、まだ明るいうちにお風呂に入り、何とも気持ちがほぐれ ぼんやりとラジオなどを聞いたり
しました。 湯船につかりながら、かっては、ウイークデイのこんな時刻に、お風呂なんて思いもよらなかった・・
そんなことを思ってみたりしました。 ラジオでは、ドイツの飛行機が、アルプスに激突した事故のフライトレコーダーが
見つかり、原因分析する・・などのニュースが流れていました。

  今日のベランダの桜です。8分咲きでしょうか。
                   (陽光ざくら) 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生犀星  (bon)

2015-03-25 | 日々雑感、散策、旅行

 金沢には “三文豪” と呼ばれる三人の作家がいます。  徳田秋聲、泉鏡花、室生犀星です。
日本の近代文学史には欠かせない三人の個性と金沢の風土には大きなつながりがありました
 このブログの2013.7.14 “白鳥路” にも写真をアップしていますが、この3文豪の像が、白鳥路の中ほどに
建てられています。

 で、昨日、3月26日が忌日の 室生犀星 について調べてみました。 
犀星については、いまさら・・ で皆さん良くご存知ですが、振り返って いくつかの詩などを思い返してみたいと
思います。

 室生犀星は、1889年(明治22年)~1962年(昭和37年)の人で、金沢市千日町に生まれた詩人・小説家です。
 加賀藩の足軽頭だった小畠家の女中、ハルとの間に私生児として生まれました。生後まもなく、生家近くの
寺院住職の 室生家 内縁の妻赤井ハツに引き取られ、その妻の私生児として照道の名で戸籍に登録された、
とあり、実の両親の顔を見ることもなく、生まれてすぐに養子に出されたことは犀星の生い立ちと文学に深い影響を
与えたようです。 「お前はオカンボ(妾を意味する方言)の子だ」 と揶揄された犀星は、生みの母親についての
二重束縛を背負っていたのでした。

              犀星像
                 (ウイキペディアより)
 

     「夏の日の匹婦の腹に生まれけり」。  との句は、
犀星自身50歳を過ぎても、この二十束縛(ダブルバインド)を引きずっていたことを提示している、とあります。

 犀星記念館が、彼の生家後に建てられており、犀星文学碑は、犀川大橋から犀川沿いに少し上流に歩いた
桜橋手前の左側にひっそりとあります。この桜橋までの両岸の道路は“犀星のみち”と呼ばれています。

  犀星記念館 (記念館HPより)    文学碑(HPより)
          


 彼は、若くして上京後、文壇に盛名を得た以後も金沢にはほとんど戻らず、代わりに犀川の写真を貼っていたという。

以下に、いくつか (ごくわずかですが) 作品を抜粋してみました。

 小景異情(第一部)

 その一
         白魚はさびしや
         そのくろき瞳はなんといふ
         なんといふしほらしさぞよ
         そとにひる餉(げ)をしたたむる
         わがよそよそしさと
         かなしさと
         ききともなやな雀しば啼けり

 その二
         ふるさとは遠きにありて思ふもの
         そして悲しくうたふもの
         よしや
         うらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても
         帰るところにあるまじや
         ひとり都のゆふぐれに
         ふるさとおもひ涙ぐむ
         そのこころもて
         遠きみやこにかへらばや
         遠きみやこにかへらばや

 その三

         銀の時計をうしなへる
         こころかなしや
         ちよろちよろ川の橋の上
         橋にもたれて泣いてをり

 その四

         わが霊のなかより
         緑もえいで
         なにごとしなけれど
         懺悔の涙せきあぐる
         しづかに土を掘りいでて
         ざんげの涙せきあぐる

 その五

         なににこがれて書くうたぞ
         一時にひらくうめすもも
         すももの蒼さ身にあびて
         田舎暮しのやすらかさ
         けふも母ぢやに叱られて
         すもものしたに身をよせぬ

 その六

         あんずよ
         花着け
         地ぞ早やに輝やけ
         あんずよ花着け
         あんずよ燃えよ
         ああ あんずよ花着け

  犀川

         うつくしき川は流れたり
         そのほとりに我は住みぬ
         春は春、なつはなつの
         花つける堤に座りて
         こまやけき本のなさけと愛とを知りぬ
         いまもその川ながれ
         美しき微風ととも
         蒼き波たたへたり

みやこへ

         こひしや東京浅草夜のあかり
         けさから飯もたべずに
         青い顔してわがうたふ

         わがうたごゑの消えゆけば
         うたひつかれて死にしもの

         けふは浜べもうすぐもり
         ぴよろかもめの啼きいづる

 

 

 

 

室生犀星ではありませんが、上の“ふるさと”の作曲家 と同じ磯部俶で、わたしの好きな歌の一つです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネの話  (bon)

2015-03-23 | 日々雑感、散策、旅行

 野菜や花の種(種子)のことです。

 我々が、現在口にしているほとんどの野菜は、雑種第一代(F1)と呼ばれる人工的に(自然交配ではなく)
作られた種(タネ)からできたものなんだそうです。
えッ、そうなの、それって何のことなんでしょうか?

 以前(2012.2.10)、このブログに、“2倍体、F1” との見出しで、関連内容を記事アップしましたが、ここでは、
最近の農業の殆どが、このF1のタネを使用していることから、今後 抜き差しならぬ問題が起こらないとも限らないと
いうやや深刻なお話なのです。
手持ちの野菜のタネのが入っている袋をみますと、全部、一代種とか一代交配種などと書かれていました。
専門メーカの種のカタログを見ますとほとんどの野菜の種に “××交配”(××はメーカ名)が印刷されています。

       手持ちのタネの袋たち
             

 

 ウイキペディアなどによりますと、雑種第一代とは、生物において、ある異なった対立遺伝子を持つ両親の
交雑の結果生じた、第一世代目の子孫のことで、first filial generation 略してF1 と呼ばれています。
雑種第一代の示す形質が両親のいずれよりも優れる場合、これを雑種強勢といい、これを利用して、より有用な形質
(形や品質など)を伸ばす方向に品種改良されたものを一代雑種一代交配種などと呼び、農作物などの
農産物の改良に応用されているのです。家畜などにも適用されているそうです。 

 形が揃っていて、見た目にきれいで運搬にも適し、そして味も甘く柔らかい、日持ちがいいなど いいことづくめのため、
スーパーなどの店頭にはずらりと並んでいるのです。 また、外食産業なども、形が揃っていて、美味しい上に安いと
来れば、もうこれを避ける理由はありません。 おまけに、農家にとっても栽培に強く手間いらずというからもうこれは、
千載一遇の農業改革というほかありません。 事実、1950~60年ごろには、新しい農業改革として大きなエポックを
巻き起こしたのでした。

これほどいいことばかりなのに何が問題なのか? 

1、循環しない品種である F1種は、一代限りです。一代目の個体が人間が意図したとおりの形姿や性質を
備えていれば、それで使命を果たしたことになり、その個体から二代目以降が生まれることは想定されていないのです。
常に一代目の個体として消費され続けるのが、F1個体の宿命です。たとえ、二代目が生まれたとしても、
どのような性質であるか全く想像がつかないので、普通二代目をつくらないのです。在来種が長い年月をかけて
環境に適応しながら生き延びてきたことを思うと、このF1というのは、もはや種子と呼べないのかも知れません。
F1種は、人工交配によって生みだされたハイブリッドのあだ花ともよべるかも。

2、土壌の劣化 F1種の栽培は多肥を前提としていますから、化学肥料を多く投入すれば作物はよく成長しますが、
一方で雑草もよく繁茂し、それだけ除草剤の量も増えます。この栽培方法では確かに短期的には収量が増えますが、
長期的には、土壌の劣化や害虫の発生などで栽培が困難になり、結局は収量が減ることになるというのです

3、毎年、種子を購入する必要がある 消費者が好む野菜を、短期に多量に生産できることは、生産者にとって
これほど好都合なことはありません。 しかし、このF1種は、1代限りですから(2代目はどんな性質の野菜が
出来るか想像できない)毎年、この種子を購入する必要があります。 F1種、化学肥料、農薬、この三つは、
近代農業に必須の三点セットで種子だけでなく、農家は毎年これらを購入しなければならないもので、それだけ
お金がかかることになります。大きな成果を期待して近代的農業を採り入れた国々では、今では病害虫、
土壌汚染、多額の負債、貧富の格差といった問題を抱えるようになったといわれています。

4、種子支配  F1種が普及すると農家は毎年その種を種子会社から買うようになり、これまで自ら行っていた
採種をしなくなります。その結果、その地域で固有に存在していた伝統的な品種が放棄され、次々と消滅して行く
ことになります。

 利益を手にするのは、種子会社で、農家が種子を種子会社から買い続ける限り、種子会社はもうかります。
このことは単に農家と種子会社の経済の問題にとどまらず、農作物の作付けや流通にまで大きな影響を与えて
います。種子会社が種子の製造販売 そして流通を握ることにより、農家が作付ける作物から消費者の口に入る
食べ物までが種子会社の都合に左右されることになるのです。これが種子支配です。 さらに、F1種から
遺伝子組み換え種子に取って代れば、私たちは遺伝子組み換え作物を望もうが望むまいがまったくおかまいなしに、
種子会社の販売する遺伝子組み換え種子の作物しか口にできなくなるでしょう。

5、種の多様性 本来、多様性こそが自然の理であり、生命の理であります。現存する種の多様性を守ることは、
調和のとれた都市の魅力や各々の民族の伝統を尊重することと同義であると、フランスの植物学者らは熱く主張して
います。科学者ばかりでなく、一般市民も、多くの種が絶滅の危機に瀕している現実を問題視し始めています。
在来種を保存したり自家採種を実践する草の根の活動を展開しているところもあるといいます。種の多様性を
取り戻すために見直すべきは、農業のやり方だといいます。上に述べた三点セットといわれる農薬、化学肥料、
それらの使用に耐える品種による現行農法に対して、何ができるか真剣に向き合うことから始まるのではないか。
このまま進めば、その過程で品種が画一化され、土壌を劣化させ続けるだけなのです。

 

 以前のブログ記事(2012.2.10)のコメントに、makさんが述べていますが、これらのF1からさらに遺伝子組み換え
種子と農薬のセットがいわゆる “種子支配” の形で、世界最大のバイオ科学メーカ、モンサント社(アメリカ)に
支配される危険性があるというのです。

 少し前の生協(パルシステム)のカタログ1面に、「たねの支配を許してはいけない」 とする、インドの環境活動家
ヴァンダナ・シヴァ博士の記事が大々的に取り上げられていました。 世界で売買されている種子のうちのなんと
75%が、5つの多国籍企業に所有されており、それらの企業は、遺伝子組換え技術と特許を利用して種子を
私有化しつつあるというのです。 彼女は、「グローバリズムや工業的農業は、たねをお金儲けの道具のように
扱っている。 たねを、企業による独占や支配から守らねばなりません」 と訴えているのです。

 

 

 生協に取り上げられていた、ヴァンダナ・シヴァ博士の活動

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉式部  (bon)

2015-03-21 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、今日3月21日は、京都誠心院において、和泉式部の命日として法要が行われています。
 和泉式部といえば、和泉式部日記や百人一首の歌で有名で、高校時代などにも古文か何かで出て来ていました。
その式部の生没年は不詳なのですが、ゆかりの京都の誠心院(京都市中京区六角下ル)では 毎年、この日、
三月二十一日を和泉式部の命日として、本堂に於いて、式部所縁の謡曲「東北」「誓願寺」の奉納が行われている
のです。 「開山和泉式部忌」「春のお彼岸法要」を併せてお勤めされているといいます。

 それで、この和泉式部をちょっと垣間見てみますと、平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人にも数えられる
才女で、勅撰集に二百四十六首の和歌が選ばれているなど膨大な和歌を詠んだ女流歌人なんです。
1000年も昔に、多くの男性との恋を重ね、殊に恋歌に情熱的な秀歌が多いのは 数々の恋愛遍歴によるものである
とされています。

           和泉式部
               (ウイキペディアより)
 

 昨年届いた会報(技術分野の雑誌)に、“平安時代の才女たち” と副題のついた面白い記事があったのを
思い出しました。 平安の同時代に活躍した、紫式部、清少納言、和泉式部、赤染衛門の4人を挙げて詳しく
解説されており、近時、日本女性の社会進出の遅れや 性差別の問題がマスコミなどにも取り沙汰されていることに
反発して、1000年も昔に、日本女性が男性と共に幅広く活躍した事例を紹介して、認識を改めようという試みと
した寄稿であります。

 紫式部の “源氏物語” は、世界に冠たる小説として書きあげており、他の女性たちの和歌などにも、その内容に
示されている彼(彼女)らの立場から、日本における女性は、ともすれば男性を凌ぐ位置づけであったとも思わせ、
欧米のつい100年足らず前までの男性優位社会の継続とは比較にならない・・ と論じられています。
清少納言他も詳しく述べられていますが、ここでは、和泉式部の部分に着目して、ネット記事なども交えながら、
サワリを記してみたいと思います。
 

 和泉式部は、“大江雅致の娘。和泉守の橘道貞の妻となり、父の官名と夫の任国とを合わせて「和泉式部」と
呼ばれた。この道貞との間に娘 小式部内侍を儲ける。夫とは後に離れるが、娘は母譲りの歌才を示している。
 まだ道貞の妻だった頃、冷泉天皇の第三皇子である 為尊親王 との熱愛が世に喧伝されるほどになるが、
為尊親王の死を悲しむ翌年には、今度はその同母弟である 「帥宮(そちのみや)」 と呼ばれた敦道親王が
年上の式部にほれ込み求愛する。 この求愛は熱烈を極め、親王は式部を邸に迎えようとし、結果として
大納言藤原済時の中の宮という親王の正妻が家出するに至った。”

 帥の宮(敦道親王)とのなれ初めから、宮の邸の南院に入り込むようになるまでのいきさつを記したのが
和泉式部日記 なんですね。 この日記を書いた頃には、別れた夫(道貞)との間に小式部内侍の他にもう一人、
計二人の子がいましたが、内大殿(藤原公末)、春宮(三条天皇)、源少将(源雅道)、治部卿(源俊賢)など、
付き合っていたらしい男たちの名前が出て来たりするのですが、それでも、帥の宮は、世間体を気にしながらも
しばしば会いに来ていたという。
この日記のくだりが先の会報に、次のように書かれています。(抜粋)

“日記には、帥の宮との逢瀬、「契る」場面が何回か出てくるが この二人の道ならぬ恋の様子をよく物語っている。
一度目は、式部の家に宮が訪ねてきた場面、そしてその後、式部はあんなに愛していた兄の弾正の宮と死別した
ばかりなのにと自分を責める。 二度目は、帥の宮がやってきて 「いざたまえ、今宵ばかり。人も見ぬところあり。
心のどかにものなども聞こえん」 とて車をさし寄せて、ただ、乗せに乗せ給へば、我にもあらで乗りぬ。
いたう夜更けにければ、知る人もなし。やおら人も無き廊にさし寄りて、下りさせ給ひぬ、とむりやり人のいない廊
(ラブホテル)に連れて行った様子を記している。 車に乗るところの様子、「ただ、乗せに乗せ給へば、我にもあらで
乗りぬ」は、女がためらいながら男の言うままに車に乗る様子が表現されている。 三度目は、「御車ながら
人も見ぬ車宿りに引き立てて入らせ給ひぬれば、恐ろしく思ふ。人しずまりてぞおはしまして、御車の奉りて、
よろづのことをのたまはせ契る」 と、今でいうカーセックスだ。 四度目は、「みぞれだちたる雨の、のどやかに
降るほどなり。 いささかまどろまで、この世ならずあはれなることをのたまはせ契る」。 年上の彼女が、
悲しむ宮を慰めながら抱いている。”

 この他にも、彼女をめぐる噂の男は数多くいたようです。この頃真面目な、友人の赤染衛門が式部を戒めている。 
宮との恋は、5年余り続いたが、1007年、宮27歳で世を去り、ここに終止符を打つことになりました。その後は、
娘の小式部と共に、一条天皇の中宮藤原彰子に女房として出仕するが、この頃、同じく彰子の周辺にいた
紫式部・伊勢大輔・赤染衛門らとともに宮廷サロンを築くことになる。その後、娘小式部に先立たれてしまうのです。
和泉式部の晩年の消息は定かでないという事のようです。

 和泉式部百人一首の歌

   「あらざらむこの世のほかの想い出に今ひとたびのあふこともがな」

別れた男性を思う歌ですね。

 娘の小式部の歌

   「大江山いくのの道のとをければまだふみもみず天のはしだて」

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack Andraka 15歳の少年がすい臓ガンの画期的方法を開発。(mak)

2015-03-20 | 健康、医療

 信じられないようなことですが、2年前の当時で1997年生まれのアメリカのメリーランドに住む15歳の高校生が、すい臓癌の初期段階で,すい臓がんを簡単に発見する方法を見つけたという記事を、ネットニュース(The Huffington Post 11/17/2013)が報じていたのを、恥ずかしながら、知ったのは二日前のことでした。

 発症がわかった後、5年以内に死亡してしまう確率が70~80%(かつては90%以上)に上るすい臓がんの治療には、とにかく「早期発見」に尽きる。そして、すい液から検出できる数千種類のタンパク質の1種類の特異な変化で、「すい臓がんを発見できる」研究を行い、その成果を2013年のTEDでスピーチして、研究者だけではなく、全米全土に大きな衝撃を与えたのが、15歳のジャック・アンドレイカ君(Jack Andraka)だ。

 このスピーチは、2013年10月NHK-Eテレ(教育テレビ)の「スーパープレゼンテーション」で取り上げられ、日本国内でも一気に注目を集めた。そのスピーチはユーチューブ等にも投稿されたため、世界的な注目を集めた。 小さな検査紙で、費用はたったの3セント(従来法では800ドル)、5分のテスト(従来法では数ヶ月)、しかも精度は今までの400倍。こんな驚きの検査方法が、なんと16歳の誕生日を迎える前に作り出しました。

 Andraka君が開発した方法は、インテルが設立したGorden E. Moore Award他多数の賞を受賞。またTEDにもスピーカーとして選ばれ、世界的な注目を浴びている。

 現在、特許申請中で、FAD(米国のFood Drug Administration 医薬管理機関)でも認可審査中です。
 医療業界もやはりビジネスであるから金儲けが目的でありますから、社会が求める必要なものであっても、必ずしも儲かるとは限りません。家族や親しい人をなくしたことが研究のきっかけで、若い想像力を持った頭脳だからこそ、このような医療業界が儲からないので開発しそうもない画期的な方法を生み出したのでしょう。
 不治の病と言われる病気を簡便に治す方法が次々と見つけ出される契機になってくれればと思います。

世界の膵癌患者を救うまでには数年かかるかも知れませんが、実用化が期待されているところでしょう。

 TEDで講演した時の動画(日本語訳付き)に、開発の経緯が詳しく述べられている。

日本語訳:

みなさんはこんなことを経験したことがありますか? とにかく辛くて混乱するような事に遭遇し 起こったことをできる限り調べて なんとしても理解するしかないという気持ちになった経験はありますか?

13歳のとき家族で親しくしてた 叔父さんのような人が すい臓がんで亡くなりました 本当に身近な人がこの疾患に襲われ もっと知らなければと感じたので ネットに繋いで答えを探しました

インターネットを使ってすい臓がんの 色んな統計を見つけました その統計は衝撃的なものでした すい臓がんの85%が手遅れな段階でしか 発見されず 患者はたった2%以下の生存率しかないというのです なぜ すい臓がんを見つけるのがこんなにヘタなのか? 理由?現在の現代医学が 使っている技術は 60年前のものを使い続けているからです うちの父さんよりも年上です

(笑)

それだけでなくてかなり高価です 判定毎に800ドルかかって その上 検査はなはだしく不正確で すい臓がんの30%以上を見落としてしまいます 担当医が検査の指示を出すには バカバカしくなる程 患者を がんと疑う必要があります これを知って もっと良い方法があるはずだという確信がありました そして すい臓がんを効果的に検出するために センサーが満たすべきと考える 科学的な基準を決めました センサーは安く 速く 簡単で 高感度で判定度が高く 低侵襲でなければなりません

実は がん検査が 60年間も新しくならなかったのには理由がありました それは すい臓がんを検出しようとするときには 体内を流れる血液を調べて 既に山のようにある豊富なタンパク質の中から ごく少量に存在する ある特定のタンパク質に発生する 微妙な量の違いを探します ほとんど不可能なことです

でも ティーンの楽観的な想いはそんなことに屈しません (拍手) ティーンの「親友」のGoogle とWikipedia を開けて 調べ始めました 宿題をするときはこの2つを使えば何でも分かります こんな記事を見つけました すい臓がんになると検出される8,000種のタンパク質を 納めたデータベースがあるという記事でした そして 新しいミッションができましたタンパク質データを全て調べて この中のどれかがすい臓がんを見つける バイオマーカーとなるか調べることにしました 自分自身にとってよりシンプルにする為に 科学的な基準を作ることにしましたこんな基準です 何よりも第一にそのタンパク質の血中レベルが ごく初期の段階から全てのすい臓がんの患者で高くなり がんである場合のみ変化が見られるものでなければいけません

僕は超膨大な作業をどんどん淡々と進めて行き 4,000種を確認したところで 正気を失う寸前でしたが ついに タンパク質を見つけました やっと突き止めたこのタンパク質は メソテリンと呼ばれています どこにでもある ありふれたタンパク質です すい臓 卵巣 肺のがん でない場合はです がんになっている場合は大幅に増加して発現します これが重要な鍵となるのは 疾患のごく初期に見つかることで 患者に100%に近い生存率がある そんな時期です

検出に使える信頼性の高いタンパク質を見つけたので 次は どうタンパク質を検出しつまりはすい臓がんを 見つけるのかということに焦点を移しました 画期的な突破口は予期しない所でやってきます 恐らく最も不釣り合いな所です 高校の生物の授業中 イノベーションが最高に抑制されている所

(笑)(拍手)

カーボンナノチューブのこの記事を こっそり持ち込んでました炭素で出来た長くて細い管です 原子1個分の厚さです みなさんの髪の毛の直径の50,000分の1です 極めて小さいものですが 非常に素晴らしい特性があります 材料科学のスーパーヒーローみたいなものです 生物の授業中に僕がこっそりとこの記事を 机の下で読んでいた一方で きちんと聞くべき授業で 扱っていたのは 抗体という 別の 素晴らしい分子についてでした 抗体がすごいのはたった一つの タンパク質にだけ反応することです でもナノチューブほどには興味を引かれませんでした まぁだから ただ授業を受けていたのですが 突然ひらめきました この読んでいたカーボンナノチューブと 授業で考えているべき抗体を 組み合わせられるかもしれないと気付きました 本質的には 大量の抗体をナノチューブの網構造に 編み込んで 特定のタンパク質にだけ 網構造が反応するようにした上で ナノチューブの特性を利用して存在するタンパク質の量に応じて 電気特性が変化するように できそうだと気が付きました

ただし 問題がありました ナノチューブの網構造は極端にもろいのです 網構造はとても壊れやすいので維持する支えが必要でした この為 紙を使うことにしました 紙から がんの検査紙を作るのは チョコクッキーを作るくらい簡単にできます 大好物ですが まず用意した水にナノチューブを加え 抗体も加えてかき混ぜます そこに紙を持ってきて浸し 乾かしたら これだけでがんが検査できます

(拍手)

そこで 急に気が付きました 僕の素晴らしい研究計画にちょっとした影を落とすようなものです がんの研究をするには家のキッチンでは できないということです 母にも不便かもしれません そこで その代わりに研究所で研究しようと決めました そして 材料一覧予算 研究予定表 研究手順を書き上げました そして それをジョンス・ホプキンス大学と 国立衛生研究所の 200人の教授にメールしました 基本的に すい臓がん関係の研究者全員です こんな了解のメールが送られてくるのを待ってました 「きみは天才だ! これでみんなが救われる!」

そして― (笑)

でも 現実は甘くなくて 1ヵ月ほどの間に 送った200件のメールに199件の却下メールが届きました ある教授は 研究手順の全てを細かく確認して ― 一体どこにそんな時間があったのかと思いますが ― 手順の1つ1つ全てこんな酷いものは無いという風に 指摘してきたのです 僕の研究構想を自分で思っていたほどには 教授たちが高く評価していないのは明らかでした

でも 希望の兆しがありましたある教授から 「私のところで キミのこと手助けできるかもしれないよ」 とのメールが届いたのでそっちへ向かいました

(笑)

子供に だめと言うな!というのに従うようでした

それから 3ヵ月後 この人が絶対会える日をやっと取りつけて 彼の研究室へ行きました 僕は もの凄くウキウキしてイスに座り 口火を切って話し始めると 5秒もしないうちに別の博士を呼びます こんな狭い研究室に博士が何人も集まってきて 僕を質問攻めにしました 最後には すし詰めの満員電車かのようでした 20人の博士と僕と教授が この小さな研究室に詰め込まれ みんなで質問を次から次へと投げかけて 研究手順に穴を開けようとします こんなことってありますか?どうとでもなれです

(笑)

しかし この尋問にさらされながらも 全ての質問に答えました かなりの数に勘で答えましたが正答でした そうこうして ついに研究場所を手に入れました

でも その後すぐに気づくことになりました 一時は輝かしい手順と思えた手順には おびただしい数の間違いがありました 7ヵ月以上の時間をかけて 1つ1つ丁寧に全ての間違いを直していきました

どうなったかって?1つの小さな検査紙で 費用は3セントで5分でテストできるようになりました この方法なら168倍速く 26,000分の1以下の費用で 400倍の感度で検査できます 現在の標準的な検査方法と比べた場合です

(拍手)

でも 最高なのはこの検査紙が 100%に近い正確さで検出できることと 患者が100%に近い生存率がある ごく初期のがんを検出することができるところです ということは今後2から5年以内には この検査紙がすい臓がんの生存率を 悲惨な5.5%から100%近くに 引き上げる可能性があり 卵巣や肺のがんでも同じように生存率を上げるでしょう

でも これで終わりではありません 抗体の種類を変えることで 違うタンパク質を検出する様にすれば 違う疾患を検出できます 潜在的に 世界中のどんな疾患でも検出出来るでしょう 心臓疾患に始まり マラリヤ HIV AIDSまで また 他の種類のがんだったり何にでも使えます

いつの日かこうなればと願います 以前は助からなかった1人の叔父さんが助かり 母親が助かり兄弟が姉妹が助かり 愛すべき家族の一員が助かるよう願います すい臓 卵巣 肺のがんの疾患のことを考えて悩まされ 心配することがなくなるようにそしてどんな疾患にも 苦しまなくても良くなるようにと願います インターネットを使えば何だって可能です 理論を人に伝え共有しても良くて 価値あるアイデアと評価されるのに 複数の学位を持った教授である必要はありません 中立的な場所で 見た目や年齢やジェンダーが何であれ 影響はなく アイデアだけが重視されます 僕の場合にはインターネットに対して 全く新しい見方をしたのが全てでした ネットはもっと別の使い方ができて 皆さんのふざけた顔の写真をアップロードする以上に 使い方によっては 世界を変えていけるかもしれないと気付きました

もし すい臓が何かさえも 知らなかった15才の子が 新しいすい臓がんの検査法を発見できたとしたら 皆さんなら何ができるか想像してください

ありがとうございました

(拍手)

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草観音祭  (bon)

2015-03-19 | 日々雑感、散策、旅行

 

 

                群馬大学病院と東洋ゴム   いろんな事件が次々と起こり胸が痛くなりますが、この群馬大学
              病院と東洋ゴム工業の事件は、共に、組織のあり方というか、組織内でのチェックが全く機能
              していない点で、個人犯罪(ミス)よりもさらに罪深いのではないかと思います。この2例を同列
              に並べるのもどうかと思いますが、個人ミスの発覚が手遅れになること自体、その集団の意識・
              良心のあり方が問われる事柄であるのに、さらにその外側にある組織の管理体制とその意識
              がもはや朽ちているかのような結果を呈しています。群馬病院長は、半年以上も過ぎて、当該
              医師の適格性に問題アリ、などと発言していることにも問題を禁じ得ませんが、そのご本人が、
              学長への道が開かれていたとは・・。ゴムの方も、発覚後1年近くの間に、基準以下の免震材が
              多くのビルに使用されているのが放置さ れていたのでした。  

 

  昨日、3月18日は 浅草観音様のお祭りだったのです。
浅草では、三社祭が有名で、こちらは5月(15
~17)で、昨年、同窓会で浅草寺に行ったときに、この浅草神社にも
お参りしました。 
  で、浅草観音祭り というのは、正しくは、“本尊示現会(ほんぞんじげんえ)” といい、その昔、推古天皇36年
(628年)のこの日に、ご本尊である聖観音菩薩(1寸8分)が宮戸川(隅田川)よりご示現された(漁師の網に
かかって引き上げられた)浅草寺開創を祝う聖日のことなんですね。 この日は、寺伝に「観音さまのご示現を祝して
金の龍が天より舞い降りた」 とあることにちなんで、「金龍の舞」が奉演されるのです。

  この浅草は、もともと、広漠とした武蔵野の一隅の名もない漁村であったところに、示現された観音様が
お祀りされて以来、観音信徒が増えて 次第に栄えるようになったそうです。平安初期には、慈覚大師が来山して
寺威が高まり、鎌倉時代は将軍の帰依が厚く、江戸時代には、天海僧正の進言で幕府の祈願所となったと
伝えられています。

  浅草寺は、天台宗に属した 金竜山 と号し、坂東三十三所の第十三番札所でありますが、浅草寺の名は、
地名なんですね。 観音祭りでは、金竜の舞が奉納されるのですが、舞に使われる竜の長さは15m、
重さ80kgもあり、若い衆がそろいの法被姿で威勢よく踊りまくるのですね。

  金龍の舞
       (浅草観光連名HPより)

 

 そして、浅草三社祭は、ご本尊観音様を、水中から引き揚げた 檜前(ひのくま)浜成、竹成の兄弟と土師直中知
(はじのあたいなかとも)の三人をお祀りした神社のお祭りなんですね。 社殿は、1650年頃、徳川家光が
建立したとあります。 この三社祭の方が、今日では有名で賑やかですね。

 

 また、平成15年から、浅草観音裏小松橋通りで江戸開府四百年を記念して “浅草一葉桜まつり” が、
毎年4月第2土曜日(今年は11日)に華々しく開催されています。 台東区の観光HPには、“地元の人による児童・
園児によるパレードで始まり、特設ステージでの 「浅草花やしき少女歌劇団」 によるショーや「和太鼓」の演奏が
行われます。 お祭りの目玉は花魁が練り歩く「おいらん道中」で華やかな歴史絵巻を演出しています。” 
とあります。

 

 金龍の舞(3月18日)

 

 

 三社祭(5月15~17日)

 

 

一葉桜まつり(4月11日)

 

 

 

 

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸  (bon)

2015-03-17 | 日々雑感、散策、旅行

 今年は、明日18日がお彼岸入りだそうです。昨夜の雨も上がって、朝から良いお天気、今日は4月下旬の気温とか・・。
 春分の日21日を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。なので、24日は彼岸明け・・
ということですね。 秋彼岸もあり、こちらは秋分の日を中心に7日間がお彼岸です。
お彼岸についてはことさら解説することもありませんが、ちょっとだけ! 

 彼岸は、太陽が真東から上がって真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
 もともと、仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、
悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」 という意味をもつとあります。彼岸は、“波羅蜜”と同義語とあり、
波羅蜜とは、大乗仏教においては、人智を超えた境地、二項対立的認識を超越して修行の完成(悟りの境地)に
到達することであるそうです。

 煩悩や悩みに溢れた私達が住む世界を此岸(しがん)といって、此岸にいる者が「布施」「持戒」、「忍辱」、「精進」、
「禅定」、「智慧」の6つを修業することで、彼岸に行くことができるとされているのだそうで、この6つの修業を
“六波羅蜜“ と言うのですね。

 なぜこの時期なのか? については、春分、秋分の日は、太陽が真東から昇って真西へ沈みますが、この
“真西に沈む” ことが、仏教の西方極楽浄土の教えにより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる
浄土があるということから、せめてこの期間に修行の真似事でもしては・・ という事なんでしょうね。

          おはぎ・・・春彼岸ですから ぼたもち
             
(ネット画像より)

 

  昨日、どんよりしていましたが、市民農園のたまねぎ、ホウレンソウの寒冷紗を外しました。

    たまねぎは、順調に育っています。  追肥をしました。
           
 

    ホウレンソウも、濃い緑色が美味しそうですが・・
            
                      とてもやわらかくて、おいしかったです。
 

春菊も同時期(寒い12月)種を蒔きましたが、発芽しなかったようです。 

       ジャガイモは、3月11日に植えました。 
              
                             まだ、なにも出ていません。 



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素社会  (bon)

2015-03-15 | 日々雑感、散策、旅行

 家庭用の燃料電池を使った発電・給湯機器(エネファーム)は既に発売されていますが、これまでの戸建て用の他、
マンションタイプも発売され、いよいよ販売拡大に力を入れ始めている中、昨年暮れには、トヨタが燃料電池自動車
(FCV) “MIRAI” を発売しました。 世界に先駆けて一般の消費者にも水素の利用を広げる取り組みが進んでおり、
安倍首相も成長戦略で “水素社会の実現” を掲げて、ここにきて一気に拡大の様相を呈しています。
 このような動向を聞きかじりしているうちに、少し前に届いた会報にも、これに関連した記事が掲載されていたり
していましたので、この際、俄かつくりではありますが、ネットなどを含めて少し調べてみました。

  既に、パナソニックや東芝などが製造している家庭用燃料電池 “エネファーム” が水素活用の裾野拡大の一翼を
担っているといえるかもしれません。 
 一方、先ごろ今年2月には、トヨタなどの自動車メーカ3社(トヨタ、日産、ホンダ)は、水素ステーションの整備促進に
向けた共同支援に合意し、その導入普及に滑り出しています。 燃料電池自動車(FCV)は、水素社会実現に向けた
重要な牽引役として期待されているとしているからです。 トヨタは、MIRAIを発売して、今年1月には、FCV
関連特許 約5680件 を無償提供すると公表しました。

 また、東京都は、昨年から “水素社会実現に向けた東京戦略会議” をスタートさせ、今年2月には一応のまとめを
行うなど積極的に取り組まれています。 来る2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、2020年までに
水素ステーションを、選手や大会関係者の輸送ルートを重点に都内35か所に設置するとしています。 さらに、
2025年までに、80か所に拡大する計画を発表しました。
 また、全国的には、2015年度内に全国40か所(埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、愛知、滋賀、大阪、兵庫、
山口、福岡)に水素ステーションを稼働させる予定としています。

       水素ステーション例(ネット画像より)
              
 

  3.11以降、原発の議論が活発になった一方で、地球温暖化の問題には目をそむけている感じがします。
2012.5月までに、例外的な大飯原発(3,4号機)を除いて、すべての原発は運転を停止(定期検査)しています。 
先ごろ、九電の川内原発(1,2号機)の再稼働合意がなされ、今後 保安規定審査などの流れにはあるものの、
この間の電力需要は火力に依存してきているのです。 日本のエネルギー需給率は4%程度と極めてわずかで、
殆どを輸入の石油、天然ガスなどに依存して、原油安になったとは言え、既に巨額の費用が流出しています。
そして、これらの化石燃料のおかげで、電力需要は賄えているものの CO₂排出は構っておれないのですね。

 このような背景から、再生可能エネルギーが一挙に浮上し、過熱気味になってきましたが、こちらも、
“再生可能エネルギー買取問題” などで、混乱を招いている状態ですね。 固定価格買取制度(FIT)が発足し、
企業などは、もっぱら太陽光発電が最も好条件のためこれに集中して、申込み事業者が殺到し、電力会社として、
これらすべてを受け入れることが出来ず、申し込みをストップしているからです。 つまり、太陽光発電ばかりが
増えても、発電量は太陽光に依存しており、電力供給量に大きな波(変動)が生じることになりますが、
電力需要は、発電量とは無関係に求められますから、このバランスをすべて電力会社が負担しなければならない
ということが起こるからです。 発電量が需要を上回って、電力が余った時には、蓄電すればよい、そして、
不足する時には、蓄電した電力を使用すればいいということになりますが、この蓄電のためのコスト、スペースが
現実的ではないため、ここに大きな問題があるのです。 太陽光発電だけでなく、風力や地熱(地熱は、発電量が
安定している)など他のエネルギーとのバランスが必要になってきます。 電力には、量の安定だけではなく、
周波数や電圧変動などの電力の “質” が重要であり、この質を保持するための設備投資負担も大きいのです。

 話が、横道にそれましたが、ここに、燃料電池(水素)が着目される理由があるのですね。 水素の利点は、
CO₂がゼロ(排出は水だけ)、水素で蓄電(貯められる、運べる)、したがって電力量を安定して供給、ほぼ無限に
作り出すことができる。 しかし、当然のことながら、燃料電池(水素)に対する課題もあります。 現状では、
まだまだコストがかかりすぎる課題は当然あります。 その他技術的な課題としては、着火範囲が広く爆発の
危険性が高い、水素脆化(金属の劣化現象を起こす)などが検討されますが、技術的に見れば、前者はガソリンと
同程度、後者はプロパンと同程度とみなされるそうですが、水素が俄かに浮上したため、より危険度が高いような
錯覚があり、実態に見合った新しい規制(制度)を見直す必要があると指摘されています。 
たとえば、水素の貯蔵には、高圧の水素容器(ボンベ)が想定されますが、既に外国では炭素繊維強化プラスチック
容器の実用化が行われていますから、わが国でもこれら軽量の容器の開発と利用ができるようにし、安全、輸送コスト、
スペースの観点から改善策を構築すべきでしょう。  20数年前に、私が、セルフ給油方式のガソリンスタンドの
導入プロジェクトに参画していた時、消防法やその他の安全関連法律でがんじがらめであったことを想い出しました。
それが、今日では当たり前のようにセルフ給油、しかも都心ではビルの1階でさえ設置されているのですから、
新しいものの実現には、規制そのものの見直しが必須であることは証明されています。

  また、貯蔵、輸送の面から考えれば、水素そのものでなく、水素の元といわれるナトリウム(Na)を、例えば
海水から洋上風力発電装置で生成し、貯蔵・輸送し電力需要地で水素に変換し(2Na+2H₂O⇒H₂+2NaOH)、
水素発電を行うとする見方もあるようです。

  ちょっと古いですが、2013年の日経ネットでは、「世界の水素インフラの市場規模は、2015年ではまだ7兆円
程度しかない。この内訳をみると、最も大きいのは液化水素基地やパイプラインなどの周辺インフラ市場である。
定置型燃料電池が日本を中心に普及しつつあるが、投資のほとんどはこれから来る「水素社会」に向けて
周辺インフラに振り分けられる。 その後、水素インフラ市場はスロースタートを切る。2020年の市場規模は
約10兆円。2015年からの5年間で約40%の成長にとどまる。年率換算では7%増と市場がまだそれほど
大きくない段階としては小さい成長率である。
 しかし、その後は次第に成長が加速し、2025年までの5年間ではほぼ倍増の約20兆円市場になる。
定置型燃料電池と燃料電池車(FCV)の普及が進むことが背景にある。 しかし、両製品とも本格的な普及は
2030年以降の見通しだ。 特に燃料電池車は、本体価格の低下に加えて水素ステーションの整備が進み、
5年ごとに市場を2倍に拡大しながら2045年には約60兆円の市場を形成する。」とあります。

         水素市場の予測(日経ネット2013より)
              

 また、「定置型燃料電池は、2015年時点では市場の大半が業務用だが、2025年には家庭用が市場規模で
上回る。 現在、家庭用は低価格化が急速に進んでおり、今のペースで行けば2015年には出力1kWで100万円の
製品が発売されることになる。 それが2020年には約60万円となり、電力会社から購入するよりも電力料金が
安くなるケースが出てくる。2 025年には、50万円を下回る製品が発売され、広く一般に普及するようになる。」  
とありますが、現実には、パナソニック製エネファーム2015.4発売の新製品で160万円(0.7kw)のようですから、
まだやや高めですね。

 東京都では、普及促進のための種々の支援が計画されていて、たとえばその一つに、2015.2.27以降、
FCV購入補助制度が発表されています。

モデルケースでは、
   FCV車 723.6万円
      国の補助202万円
      都の補助101万円(国の補助の1/2)
であり、都内で FCV車を420.6万円で購入可能となります。
 

 以上、生煮えの感は否めませんが、いずれ大きな問題となるであろう地球温暖化の元凶であるCO₂を排出しない
エネルギーとして、そして 貯める運ぶ ことが可能で無制限に入手できる “水素” に大きな魅力を感じるのです。
地熱も安定した推進したいエネルギーと思われますが、水素は、さらに蓄積・輸送により送電ロスを生じない点、
理想的といえるかもしれません。

 国、地方自治体、大企業が同じベクトルに力が相乗されるプロジェクトが どうぞ順調に推進され大きく
ブレークスル―することを切に期待したいものです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取り  (bon)

2015-03-13 | 日々雑感、散策、旅行

 この時期、奈良東大寺二月堂で行われる、春の訪れを告げる行事として、“お水取り” “お松明”が、
昨日の深夜(3月13日午前1時半頃)にありました。

 この法会は、修二会(しゅにえ)といい、3月1日から2週間行われますが、もとは旧暦の2月1日から行われて
いましたので、二月に修する法会 ということから修二会、さらに二月堂の名もこれに由来しているのだそうです。
752年から一度も絶えることなく続けられ今年で1264回を数えるといいます。

 私は、就職するまで関西でしたから、“暖かくなるのは、お水取りが来ないとねぇ~” などと この行事は
生活の中に入っていたのですね。

 で、この修二会の期間中の12日深夜に このお水取りが行われるのですが、この時、若狭井(わかさい)という
井戸から観音さま(十一面観世音菩薩)にお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われるのです。
そして、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、長さ8mもある大きな松明(たいまつ)に
火がともされ、参集した人々をわかせるのです。       

            お松明
               (ネット画像より)
 

 話が後先になりますが、修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶は、前年の12月16日
(良弁僧正の命日)の朝、発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行の後、3月1日から14日まで、
二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められるという事なんですね。
いつだったか聞いたことがありましたが、それは精神が張り詰めた、清らかで力強い行でとてもまねのできない
世界のようではありました。

 このブログに、以前に記事アップしたような気がしていますが、探せずに ここにアップした次第です。
日時が3.11に近いので、これまでその話題などを優先したのかもしれません。

 今週も、北日本では吹雪が強いと報じられていますが、いよいよ春近しですね。

一昨日、市民農園に じゃがいも1kgを植えました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州  (bon)

2015-03-11 | 日々雑感、散策、旅行


                       今日で、あの日から丸4年が経ちました。   既に4年という月日が過ぎるというのに、
                                いまだに行方不明者が2,584人にのぼり、避難者は22万8千人を超えるという。
                                福島原発は対処療法に明け暮れ、未だ汚染水漏れが納まらない。大きな災害に改めて
                                思いを寄せ、被災された方々のご苦労に胸が痛みます。


 今週末(3月14日)には、北陸新幹線(長野~金沢)が開通します。  最近のテレビなどで、沿線スポットや
金沢古都巡り、地域特産品など、いろんな角度から取り上げて、盛り上げているように思えます。
 
 少し前に、話題になったクルーズトレイン “
七つ星” という、豪華列車の紹介が報じられていました。 どこかヨーロッパあたりの列車かと見間違えるほどですが、じっと見ていると日本独特のおもてなし心が滲み出て
すぐにわかります。 とにかくすごい列車で、いつかは乗ってみたくなりました。

 そんな前置きは、さておき、先ごろH氏からネット配信いただいた記事に “JR九州” の痛快な取り組みが
紹介されていましたので、ここにコピペさせていただきました。

  七つ星列車、いずれの写真もJR九州HPから拝借しました。

 列車全景                        DXスイート
        
 

 

***************************

「JR九州会長『型破り経営者宣言』」
                        唐池 恒二 (九州旅客鉄道株式会社 代表取締役会長) 
                           文藝春秋 2015年3月号 p354-363

 【要旨】大きな反響を呼んだ九州新幹線全線開通のCMが記憶に新しいJR九州(九州旅客鉄道)は、さまざまな
アイデアを駆使したビジネス展開でも知ら
れる。 「ゆふいんの森」に端を発するD&S(デザイン&ストーリー)列車や、
日本初の豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」、また、鉄道関連以外にも船舶、飲食、農業まで多角的に
事業を営む。それらの破天荒な 発想による
取り組みを先頭に立って進めてきたのが、本記事の筆者、同社の
唐池会長だ。 
同氏の手がけたビジネスの根底にあるのは「九州を元気にする」こと。それは政府が重要課題として
掲げる「地方創生」にもつながるものだ。本記事で
は、他のビジネスのヒントにもなる、これまでのJR九州における
取り組みと、
そのもとになる考え方を語っている。

  ------------------------------------------------------------

  2013年10月15日、クルーズトレイン「ななつ星in九州」の初運行。どこの沿線や駅でも、手を振る大勢の
人々がいる。そして、駅に降り立った私の手
をとって、「こんなすごい列車を九州に走らせてくれた。九州の誇りだ」と
口々に言ってくれたのです。当初、私は不安でした。誰もが気軽に乗れるわけではない豪華クルーズトレインを
走らせることに、地元の方々がどのよう
に感じるのか、と。しかしそれは杞憂でした。
 安倍政権のアベノミクス第三の矢の成長戦略のなかで、最重要課題として掲げるのが「地方創生」です。
このスローガンは、ひらたく言えば、「地域
を元気にする」ということ。それはまさに、私たちJR九州がこれまでずっと
取り組んできたことなのです。

  大阪出身の私がJR九州に勤めることになったのは、国鉄分割民営化直前に門司鉄道管理局勤務でそのまま
JR九州に振り分けられたからです。福岡は、
現在でこそ全く違いますが、“ムラ社会”のような閉鎖的な場所だと感じ、
苦労したものです。その頃、胸襟を開いてくださった社外の飲み友達がいまして、非常に斬新なアイデアに溢れた
方でした。とりわけ彼が強く薦めてい
たのが、九州全土を周遊する豪華な寝台列車だったのです。しかし当時は
業本部販売課の一介の副課長に過ぎず、そんな豪華列車など直ちに実現できるわけもありませんでした。

  その頃、由布院に向けて観光列車を走らせるということになり、そのプロジェクトを担当することになりました。
由布院が求めているものは何か、私
は取材を続けました。すると、ドイツのバーデン=バーデンのような、
温泉
と自然が豊かなヨーロッパの高原リゾートを目指していることがわかりました。そんな光景を念頭に置いて考え、
「ゆふいんの森」と命名したのです。
 このネーミングは当時、社内で「長すぎる」と議論を醸しました。しかし、私は、「お客さまは、長い名前はすぐに
省略して呼んでくれます」と譲らな
かった。つまり、略して呼ばれることが浸透したことの証だと考えていたのです。
運行を始めてすぐに「ゆふもり」と呼ばれているのを聞いたときは嬉
しかったものです。

  89年3月、博多と別府を結ぶ「ゆふいんの森」は運行を開始します。もっとも、その出発式のまさに当日付けで、
私は船舶事業準備室に異動となり、
高速船「ビートル」の就航準備に邁進することになります。

  「ゆふいんの森」は、「地域と一緒になって元気を作り出す」というJR九州の目標が具体化した最初であり、
のちに私がJR九州の社長就任後、次々と
生み出していった「D&S(デザイン&ストーリー)列車」の魁たる存在です。
地域が持っている文化や歴史、素材からなるストーリーを踏まえ、そのストーリーが魅力的に輝くための列車の
デザインを目指す。そうした想いを込めて、
単なる観光列車ではなく、D&S列車という言葉を造ったのです。

  現在、D&S列車は9本が運行していますが、外観も内装もすべてデザインは異なります。地域の魅力を最大限
表現するデザインは、水戸岡鋭治さんの存
在なくしては実現できませんでした。

  「指宿のたまて箱」というD&S列車は、前方から車体を見ると、左半分が白、右半分が黒というシンプルにして
ユニークな配色ですが、デザインが先行し
たわけではありません。ネーミングがコンセプトであり、ストーリーなんです。
 2011年3月の九州新幹線の全線開業に合わせて、鹿児島中央と指宿を結ぶ特急列車を走らせることになりました。
あれこれ考えて、数年前に指宿の旅
館の社長さんが、指宿は浦島太郎伝説でまちおこしをしていると話していたことを
思い出しました。指宿には龍宮神社があります。では、浦島太郎を思
い浮かべることのできる列車名にすれば、
と思ったのです。考えているうち
に、車両を箱に見立てて、「玉手箱」というのが浮かんだ。「指宿のたまて箱」という
名前とともに、「黒髪の青年だった浦島太郎が玉手箱を開けると
白髪の老人になったんですから、車両を真っ二つに
して、こっちを真っ黒に
してこっちを真っ白にしませんか?」と水戸岡さんに提案したのです。

  「ななつ星in九州」の命名は非常にてこずりました。生みの苦しみを味わって辿り着いたのが、「九州は七県で、
自然・食・温泉・歴史文化・パワース
ポット・人情・列車という七つの観光資源があり、車両は七両編成」ということで
「ななつ星」だったのです。

  他に誇るようなストーリーがない地域はどうするのか。私は、物語がない地域は、物語を作ればいいと考えています。
 熊本と天草を結ぶ特急「A列車で行こう」は、2011年10月に運行を開始しました。A列車のAは、天草のAです。
そこから何かないかと考えて、『Take
the 'A' Train』というジャズのスタンダードナンバーを連想しました。
こう
した取り組みに対して、天草の方々が喜んで応えてくれたのです。「せっかくこういうD&S列車が誕生したんだから、
天草でジャズフェスティバルをやろ
うじゃないか」。現在、「A列車で行こう」の運行に合わせたジャズコンサートが
開かれるなど、地域内でどんどん話し合いが進んでいます。

  JR九州は“異色のJR”と言われています。その原因の一端は水戸岡さんにあるのですが(笑)、お客さまが求めて
いることに気付き、常に提供するこ
とができたからだと思います。それは、鉄道会社にいながら、船舶や外食といった
鉄道以外の事業に長く携わり、鉄道事業を客観視できたという私自身
の経験もあったと思います。

  「世界一の列車」を目指した「ななつ星」は九州という地域に根ざしたからこそ注目されました。ですから、
「ななつ星」から見える車窓の景色も大
事な要素です。九州には、日本の原風景というべき里山や棚田などの
美しい
風景が広がっています。ただ、実際は休耕田や荒地が多く、雑草生え放題で車窓が寂しい場所も少なく
ありません。九州で仕事をさせていただいている
会社としてなんとかしたい。そこで、「JR九州ファーム」を立ち上げ、
農業
に取り組んでいます。荒れ果てた土地を生きた土地に甦らせれば、そこに近辺の人たちの雇用の場が
生まれる。やがては回り回ってJR九州のお客さまに
なってくださるかもしれない。農業というのは一番地域を
元気にすると思っ
ています。

  JR九州は、D&S列車、外食、船舶、農業など様々な分野で知恵を出して、九州が元気になることを目指して
きました。そして、さらに地域の方々を100%
意識した事業展開を可能にするため、2016年度の株式上場を
目指し準備して
います。上場によって、鉄道沿線の住民のみなさんに株主になっていただき、意見や要望が
届きやすい環境を作りたいと考えております。「ななつ星」の
車窓から見えた地元の方々の笑顔を私は終生
忘れることができないでしょう。
今後も地域の笑顔を作るべく、努力してまいります。

 コメント: JR九州のように、「ストーリー」を提供し、それを顧客や地域住民と共有することは、ビジネスや
地域活性化に資する強力な手段なのだろ
う。しかもJR九州の場合、唐池氏や水戸岡氏が、自ら “面白がって”
アイデ
アを出していることが、本記事からうかがえる(もちろん、苦労も多いのだろうが)。特急「A列車で行こう」の
事例などは、その面白さに地域住民が
乗っかり、さらに面白い企画を生み出そうとしている。頭を柔軟にして、
“面
白がる” ことが、成長戦略の大きなポイントといえるのではないだろうか。
                                         Copyright:株式会社情報工場

 

 スタンダードナンバーで・・(先日も選曲しましたが、ここは是非とも。)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thomas Piketty 21世紀の資本  (mak)

2015-03-09 | 読書

 格差を研究の課題として15年にもわたり研鑽してきたフランスの経済学者トマ ピケティ(Thomas Piketty)が書いた「21世紀の資本」が700ページに上る分厚い学術書にも拘わらづ、発売以来153万部も売れており、フランス語の原本は3年前にフランスで出版され、一昨年英語翻訳本が米国で出版されるや53万部も売れ、ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンに過去10年間に出た経済学の学術書の中で最も際立って重要な本であると言わしめた。日本語翻訳本が昨年暮れに出版されるや、6000円もする専門書が、経済学と無関係な一般の人にまで注目を浴び、どんどん売れているというから驚きである。

 (因みに、Thomas Piketty43歳は、16歳で大学入学資格をっており、数理経済学を修めた後22歳から2年間米マサチュウセッツ工科大学で教鞭を執ったあと退職して、フランスに戻り格差問題の研究に打ち込んだと言われている。)


 ピケティが今年1月に来日した契機に、新聞、雑誌、テレビに取り上げられ、経済専門家ばかりかお笑いバライティ番組(なんでも言って委員会ほか)のテーマになるぐらいで、巷で議論が沸騰している。

 先ごろの国会でも、「野党議員がピケティを引用して、アベノミクスは格差を拡大しただけだ」と安倍首相を非難している。

 NHKクローズアップ現代で、ピケティ理論を問いただしている。参考になるので、ここに転載した。



 ピケティが言わんとするところは、R(資本収益率)>G(経済成長率)要約される。(資本収益率というのは、土地や株などの財産の収益すなわち不労所得歩の留まりである。労働者の所得収入の伸びは経済成長率である) 20世紀に格差が大きな問題にならなかったのはなぜなのか。

 20世紀は戦後の経済の急速な成長とインフレで労働所得が伸び、一方資本は減損した為に、結果格差減少につながり、格差が問題とならなかった。

 ピケティは世界20カ国の300年間にわたる資本収益率と経済成長率の膨大なデーターを集め解析した結果、20世紀は特殊な時期であり、今後は持てる人に、富が累積集中していくとデーター的に証明し、格差拡大への解決策を議論するべきであると、警鐘している。

 ピケティは解決策はグローバルな累進資産税を提案しているが、ピケティ理論の内容については、下記に転載した動画を観ればそこそこ理解できると思う。

 

「たかじんの何でも言って委員会」も議論沸騰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシラン2015  (bon)

2015-03-09 | 花鳥風月

 毎年この時期に記事アップしていますので、珍しくもありませんが・・
2012年に、今は亡きRINちゃんから頂いたものですが、今年4年目も元気よく花を付けました。  
暖かいうちは、屋外で過ごしますが、寒くなってからは室内に入れ年を越して、毎年今頃に花が咲いてきます。
殆ど手間いらずで、ずぼらしていてもちゃんと時期が来れば花・・ありがたいですね。 
この花が咲く度に RINちゃんの元気だった蓼科の畑での姿が想い出されます。 彼は、もういない。  

 クンシランは、ヒガンバナ科で、ラン科ではありません。 南アフリカが原産のようですが、ヨーロッパあたりでかなり
もてはやされたとか。 19世紀のイギリスのクライヴ(Clive)家出身の公爵夫人を讃えた名前に由来して、
この花の学名を Clivia miniata(Clivia : クンシラン属、miniata : 赤くなる、朱色の)と呼んでいます。
 しかし、このClivia miniataは、受け咲きクンシランのことで、花が上向きに咲いています。
オリジナルのクンシランは、花が下に垂れた感じで、こちらを Clivia nobilis というのだそうです。
花は、miniataの方がきれいですね。  
 日本には、明治時代に渡来したそうで、花だけでなく、オモトなどと同じように葉も観賞する “古典園芸植物” に
分類されているそうです。
 で、なぜクンシランというかは、“高貴な花→君子蘭” だとありました。 !?
花言葉は、貴い、情け深い、誠実 などがありました。  

      我が家に来て4年目のクンシラン(2015.3.9)
         


      昨年のクンシランです(2014.3.17)
           


               本来のクンシラン(Clivia nobilis)
                   (ネットより拝借しました。)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~さかい  (bon)

2015-03-07 | 日々雑感、散策、旅行

 関西弁で、“私は大阪生まれやさかい・・”、“そやさかい、いうたやんか・・”、“今日は暑いさかい・・” など、
いろいろに使われている “さかい” について、これまで、あまり気にしてはいませんでした。
関東にいるせいか、まわりの関西の人もあまり言わないようですから、今頃は関西でもあまり使わないのかも
しれません。

 意味は、“~だから”、“~なので”、“から(理由、原因)” を表し、標準には、“そうだから”、“~なので” 
といいますね。
若者たちは、“せやから” といっているかもしれません。 金沢などでは、“ほやさけぇ”、“そやさけ” などといって
います。

 で、なぜ、“さかい” が、このような意味になるのか、ちょっと調べてみたくなりました。
Yahoo知恵袋を開いてみました。
 “ここでは、古語大辞典(小学館)からの内容が書かれていました。したがって「さかい」が「さかひ」となっています。
「さかひ」原因・理由を表す接続助詞(~から・~ので)の項の最後の【語誌】に、近世上方語とする説がありました。 
用例は、抄物やキリシタン資料など室町期から散見され、特に、東国資料の人天眼目抄や雑兵物語などにも
認められることが注目される。方言分布の上からも古くは全国的に行われた語である
ことが証せられている。
それが近世のころには上方だけに限られるようになったということらしい。”

“語源は、滑稽本・浮世風呂「さかひとはな、物の境目ぢゃは。物の限る所が境ぢゃによって、さうぢゃさかひに、
かうしたさかひといふのぢゃわいな」 のように、「境」が形式名詞化し、さらに接続助詞化したも
のと考えるのが
もっとも妥当か。” とありました。

デジタル大辞泉の解説では、
 “さかい【接助】は、活用語の連体形、または、断定の助動詞「じゃ」の音変化形「や」に付いて、理由・原因を表す。
・・ので、・・から。 【補説】室町時代、名詞「さかい(境)」から転じたという。「さかいで」「さかいに」(「で」「に」ともに
格助詞)の形でも使われる。 近世、上方語として用いられ、現在では主に関西地方で用いられる。 
例として、「洋裁やったら実用的なものや
さかい、いつになっても需要が衰えん」(谷崎潤一郎、細雪)”
また、大辞林での例では、同じ細雪から “どうせ知れることやさかい、蔭でいふのんは構(か)めへんけど・・” 
などがありました。 

               境港市HPから拝借しました。
                     
 

 もっと他にないか? といろいろ探して行くうちに、本題の意味とかではありませんが、懐かしい記事がありました
ので、引用してみます。

 30年以上前ですが、大相撲の優勝力士が数々の賞状、賞品をもらう時に、外国の紳士がこの賞状を読み上げる時、
大きな声で、“ヒョウショウジョウ!” と最初に読みだす場面がありました。 そして、この時、大阪場所では、
そやさかいに、栄誉をたたえ”、 九州場所では、“優勝しんしゃった、ばってん” などと、開催地の方言で
賞状を読み上げていたのでした。

 この、ユニークな外国人は、デビッド・ジョーンズ(David Jones)さんという人だったのですね。1916年-2005年、
パンナムの元極東地区広報担当支配人だったのだそうです。もうパンナムもありませんね。1961年度の夏場所から
1991年夏場所まで、大相撲本場所において優勝力士に対して送られるパンアメリカン航空賞を贈呈する役を
担当していたのです。2005年に亡くなられた(89歳)とありました。

 


       フルヴァージョンで全部で18番まであります。よく御存じの1番は、4番(5:50)です。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする