無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

DXCC WANTED LIST 2016/11/30

2016-11-30 08:08:45 | アマチュア無線

 

今月はローバンド中心に「久々に増えたかな」という月でした。

  • 3.5MHz 178エンティティー WKD TA(トルコ)、JY(ヨルダン)、A5(ブータン)で 3UP
  • 7MHz 299エンティティー CFM TZ(マリ)、WKD GD(アイル・オブ・マン)で 2UP
  • 10MHz 320エンティティー WKD 8R(ガイアナ)で 1UP

CQ誌70周年アワードへの挑戦、1月1日からの交信エンティティーは現在246エンティティーと、なんちゅうかとっても微妙な数となってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDRPlay RSP2 導入記(6) 仮設置と動作テスト

2016-11-29 07:20:24 | モノ

早くも届いた(というか、届いてしまった) SDRPlay RSP2 の仮設置と動作テストをしてみました。

この先、実のところ自信をもって「わかりましぇ~ん」の世界なので、間違え、嘘、勘違い、等々、満載だと思いますので、「SDRを知らない男の導入記」ということで書きたいと思います。hi

◆まずもって、SDRUNO というソフトをダウンロードしてインストールし、「PLAY」してみました。

【メインパネル】(呼び方違うかも)
 

とりあえず、ANT A を選択して、SP1、SP2、RX をウィンドウを表示させ、「PLAY」してみます。

【SP1の画面】SPっていうのはスペクトラム・スコープの略なのかな?「SETT」ボタンを押してゲインだのなんだのを調整してみました。

【SP2の画面】帯域500HzでCWを聞いているところです。

【RXの画面】ここであれこれ操作するようです。Omni-rigを既に使っていたので、IC-7851とすんなり同期できました。

【IC-7851のアンテナ設定】RX-IO を設定して、SDRに受信信号を「小分け」してあげます。まだ、保護回路を入れていないので送信はえんがっちょです。

でもって、今朝たまたま 10115.1 の 8R1/AG6UT を聞いたら、その上のパイルアップの信号が聞こえます。

どうやら周波数が1KHzほどずれているようで、これは初期設定で校正してやらなきゃならないようです。

さてはて、巷の記事では、HDSDR+CWSkimmer でスキマー環境構築を行うようですので、今後の予定としては、

  1. 周波数の更生
  2. RX保護回路の製作
  3. Skimmer環境の構築
  4. 本設置と本番投入

こんなところです。が、しかし、その前に、このSDRUNOでおおいに遊んでしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDRPlay RSP2 導入記(5) 注文4日にして札幌に届きました

2016-11-28 18:50:57 | モノ

11月24日の朝注文した、新SDRPlay RSP2 が本日昼頃届きました。

はっやいでーす! ロンドンをたって中3日、国内の通販とかわりません。

送料は28$、3000円ちょっとです。

とりあえず、開封~! その他の具材もそろい、ソフトもダウンロードしたので、ぼちらぼちらと勉強開始です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDRPlay RSP2 導入記(4) もう東京まで来ています

2016-11-28 06:16:44 | モノ

11月24日朝に注文した SDRPlay RSP2、

24日夕刻には発送され、今朝、DHLのホームページで確認したところ、

一昨日の時点で、もう東京まで来てるじゃないですか!!

恐るべし国際物流・・・って感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDRPlay RSP2 導入記(3) 過大入力保護回路の作成

2016-11-27 06:54:19 | モノ

SDRPlay RSP2 の導入準備を進めています。

RSP への過大入力保護回路について、リモート端子でリレーをコントロールしアンテナ端子をダミーに落とすという方法が紹介されていますが、自分はフルブレークインを使うので、リレーのスピードが心配、そして、カチカチという音も大いに気になる・・・・ということでネットを探っていたら、以下のページにダイオードを使って 9+80db の信号をクリッピングする製作記事があり、「これだ~!!」と速攻、マルツパーツセンターに部品を発注しました。

参考にさせていただいた過大入力保護回路 http://rin3jp.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html

そういえば昔の HF機はアンテナ回路に豆電球が入っていたな~っと思い出したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ WW CW コンテストスタート! 14MHz様が頼りです。

2016-11-26 09:40:38 | アマチュア無線

2016 CQ WW CW コンテストがスタートしました。タイミングの悪いことにまたしても嵐 K=3(さっきまで4) です。

伝搬予測でも芳しくありません。この時間だとまともなのは ZONE3 くらいです。

「親方! なんとかしてくだせー!」って感じですが、CQ誌70周年アワードの DXCC 250 まであと8個の追い込みを・・・と思っております。また、3.5/7あたりでのバンドニューに網を張るのと、1.8はアンテナの聞こえ具合を試してみたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDRPlay RSP2 導入記(2) 発送連絡と部材調達

2016-11-25 07:26:35 | モノ

昨日、SDRPlay RSP2 を注文しました。新製品としてリリースされたばかりだし、年末だし、クリスマスだし、届くのは早くても年明けだろうと思っていたら、昨夜いきなりの発送済メール。DHL便ですので1週間以内にきそうな雰囲気です。

で、あわててアマゾンでその他部材を調達しました。

アンテナ分配器

ケーブル(SMAP-MP)(BNCP-MP) 

USBケーブル(コア入り)

フェライトコア(細い用)

IC-7851 には2つのRX-ANT-OUT端子とRX-ANT-IN端子があります。

RX-ANT-OUT から分配器に入れて、1つをSDRに、もう1つを7851のRX-ANT-INに接続する予定です。

ここんところは、ICOM FBニュースの Skimmer構築の解説に書かれています。

Skimmer構築についての解説は下記のページに。

CW skimmer の導入 その1

CW skimmer の導入 その2

期せずしてクリスマスプレゼントとなってくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDRPlay RSP2 導入記(1) 注文しました!

2016-11-24 07:24:01 | モノ

先日リリースされた SDRPlay RSP2 を発注しました。下記の画面(http://www.sdrplay.com/rsp2/)で、[Purchase The RSP2 Here] のボタンを押して、必要項目を入れると終了です。

本体:169.95-USD 送料:28.02-USD 日本円で 22,795円(昨日の相場)とかなり手ごろな価格です。

サンタさんがクリスマスに届けてくれるかな・・・?

目論見としては、IC-7851 の ANT-OUT 端子から信号をもらって、Omni-Rig で周波数を同期させ、CWSkimmer を動かしたいと思っています。

その他、BCL で遊ぶ、いろんなデジタルモードを復調してみる、VUHFも聞いてみる・・・など、、夢は膨らみます。

折しも最新号のCQ誌では RSP1 が取り上げられており、これまた参考になります!

ざっと必要そうなものとしては、

  • 3.5D2V 1~2m
  • BNCコネクタ 2個
  • Fコネクタ 4個
  • 分配器(衛星放送用使えるかな?) 1個
  • フェライトコア 若干
  • USBケーブル 1本

こんなとこかな・・・ と思っています。

そうそう、週末は CQ WW CW!

遠征各局のDXサービスが始まりバンドがにぎわっていますね!

CQ誌75周年アワードの追い込みしなきゃ!(現在、242エンティティーです。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ絶対欲しいしょ~! SDRplay RSP2

2016-11-23 07:56:41 | モノ

Twitter で見た瞬間に「買い決定」って感じでした。Skimmer の構築は当局にとって懸案事項でしたが、SDRに旧製品や販売終了のものが多く、手を出すのを躊躇しておりました。が、定評のある RSP1 の改良版が出るとのニュース。日本ではどういうタイミングでどう手に入るのか、直輸入なのか、そこんところ調査開始って感じです。

詳細は http://swling.com/blog/2016/11/announcing-the-new-sdrplay-rsp2/

Introducing the SDRplay RSP2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、無線に復帰するどー!

2016-11-23 07:45:33 | なんでも日記

すっかりパソコン設置にかまけてしまった1週間でした。正月まで引っ張るかも・・・と思っていた設定作業は意外にもサクサクとあっという間に終わり、昨夜はCドライブの丸コピーを「裸族のお立ち台」で作成してバックアップとして保存。パソコン内外の各ケーブルにフェライトコアを取り付けて、配線を束ねたりして設置を完了しました。

【作業風景、左の方に見えているのが裸族のお立ち台】

【HDDの取付ネジは防振タイプに変更】

【DELLのパソコン2台のバックアップができました】

これで無線復帰~ワッチ再開でーす!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする