無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

DXCC WANTED LIST (JH8RZJ) 2022/01/31

2022-01-31 20:57:24 | アマチュア無線

1月は3歩前進でした。

  • 24MHz/FT8  HH2AA CFM
  • 1.8MHz XV1X  紙QSL待ち(時間がかかりそうです)
  • 1.8MHz YE1AR/6 IOTA Pedi (LoTWできそうな気配)

頼みの 160m は、アンテナが雪で切れたり、ヨーロッパはなかなか見えず、かつ、見えたら見えたで競争率が高く、なんだか隙間産業みたいな感じで、アジア、オセアニアで2つ前進です。

また、SV2RSG 40m/FT8 が紙QSL待ちです。(QRZ.COMによると、紙QSLが切れてしまい、入荷待ちとのこと)

1月のQSO数は 59個 で、生涯QSO数 7,764 と相成りました。

コロナ、大雪、等々・・・ アクシデント続きの1月でしたが、2月は少し腰を据えてワッチできるかしらん?

 

DXCC エンドーズメントの状況です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際情勢と DXCC

2022-01-25 07:48:06 | なんでも日記

西アフリカのブルキナ・ファソで軍事クーデターとのニュースが飛び込んできました。ブルキナ・ファソからはここのところ毎年のように、DF2WO が XT2AW で QRV しています。昨年も6月に FT8 中心の運用がありました。彼は XT だけではなく、D4 - CAPE VERDE や 9X - RWAND からも運用しています。

DX'er にとって、国際情勢は関心事のひとつであり、国の分離独立で、いままでいわゆる「雑魚」だったところが突如「レア」になったり、逆に、絶対QRVが望めないようなところに、国連が介入して国連関係者によるアマチュア無線の運用が行われたりすることもあります。やっかいなのは政権が「アマチュア無線を禁止」したときです。(トルクメニキスタンなど)

自分がDXを始めたころは、今ほどネット情報もなかったので、国連のコールサイン(4Uほにゃらら)が聞こえたら、必ずQSOしておきないさいと先輩諸氏から教えられました。

現在のウクライナ情勢も目が離せません。

ブルキナ・ファソについては次のQRVがどうなるか注目です。

 

【ブルキナ・ファソとの QSO】80m WANTED です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160m W8AMZ Sloper を急遽設置

2022-01-23 10:05:26 | アマチュア無線

去る1月12日の着雪被害で 160m用の自作スローパーアンテナが切れてしまいました。ちなみに、切れたのは、自前コイルで2本上げていて、

 ・160m専用の短縮スローパー

 ・160m/80m/30m用の短縮スローパー

どちらも「電気的」には優秀で、SWRもきっちり下がっていました。

ただ、受け飛びは「イマイチ」「イマサン」という感じ。

 

上記のアンテナにする前は W8AMZ スローパーを使っていて、この W8AMZ スローパーは、どうも、同調点がはっきりしないというか、あいまいというか、さらにいうと、受信がノイズっぽい感じ。ただ、なぜか、飛びはいい感じでした。(けっこうこのアンテナで 160m が増えたのでした)

 

今シーズンはもう160mの運用は無理とあきらめていましたが、意を決して、押し入れにしまっていた W8AMZ スローパーを設置しました。

例によって同調点がないというかなんといか、CWバンドでも、1840でも、JAバンドでもチューニングがとれてしまいます。ただし、SWRのボトムは 2を少し下回るくらいで、100KHzくらいの幅で 3以下のSWRになっているという、よくわからない状態です。

 

とりあえず、160mで2交信

 ・JT1CO -19 -08

 ・RQ1A/9 -18 -13

当方の受信ノイズが高いためか、もらうレポートの方がよくなっています。

とりあえず、まったく出られないよりはいいので、これでがんばってみます。

 

 

アンテナは備忘録を更新しました。

 

同調点がないけどドーチヨー って感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JTDX - Home にアクセスできない件

2022-01-21 08:40:48 | アマチュア無線

続報:下記の件、今朝(2022.01.22)確認したところ、アクセスできるようになっておりました。

 

1週間ほど前から、JTDX のホームページにアクセスしようとすると、ウィルスの警告(このページは安全でない云々)が出たり、不安定になっていましたが、昨日あたりから「Error」との表示のみになってしまいました。

早晩復旧するとは思いますが、SNSでも今一つ情報は出ていないようです。

ちなみに WSJT - Home はふつうにアクセスできます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A3 - トンガ近海で大規模噴火

2022-01-16 10:16:26 | アマチュア無線

※トンガ気象当局提供

 

トンガ首都から60Km余りの近海で大規模噴火が起き、日本でも津波警報・注意報が出される事態となっています。世界の気候変動を起こすような「終局的噴火」とまではいかなかったようですが、火山国に住むものとしては本当に他人事ではない出来事です。トンガの様子が伝わってこないのも心配です。

 

アマチュア無線的には珍しいところではないと思っていましたが、Clublog のランキングでは意外にも #104 と世界的にはそこそこの高めのようです。

 

トンガとのQSOですが、直近では昨年9月に A35JP と 20F でQSOしています。QRZ.COM で A3 で始まるトンガの局を検索すると約130局余りがヒットします。

 

手持ちの紙QSLも掲載しておきます。

 

今後の報道に注意していきたいと思います。気の早い話ですが、仮に新島誕生となったとしても本島から近いのでセパレートはされないはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL【初荷】HH2AA 24MHz/FT8

2022-01-15 10:59:47 | アマチュア無線

やっと今年の初荷が来ました。

 24MHz #304e ※HH2AAは速攻 LoTW に上がります。

 CHAL #2583(cfm)

です。

 

クラスタにレポートされなければなかなか気づけない

24.911 MSHV での運用。ハイチの HH2AA。

速攻見に行ったところ、当地では、CQ が -20前後で見えているものの、マルチTX になるとノイズレベル以下の信号になってしまいデコードできず。

30分ほどワッチしていたところ、-16 という(比較的)強めの入感があったので、ここぞとばかりにコール、するとコールバックがありました。

 

久々に リグの前で拝みのポーズ

手元にお賽銭があったらリグに投げつけていたと思います。

まあ、とにかく「73来い!」の祈り

で、結果は神の助けか73が来てQSO成立。

 

【RR73 は -24 とギリなレベル】

以後、また見えなくなりました。

 

ちなみに、その後10分くらいしたら、マルチでもバリバリ見えてました。

 DXあるあるです hi

 

【過去のハイチとのQSO】残るは 160m と 6m

最近は HH2AA いっぺんとうです。QRZ.COM によると、

同局は完全リモートの救急サポート支援局だそうです。

 

先日のエンドーズメントも無事クレジットされました。

 

とにもかくにも、今年の初荷。

これでいいのだ by バカボンのパパ

って感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ着雪~その後~

2022-01-13 07:52:10 | アマチュア無線

昨夜の札幌は雪と風の一夜でありました。

一昨日とはほんの少しの違い

 ・風が強かった

 ・雪が細かかった

の結果、向かいのマンションのTVアンテナを見る限り、

アンテナへの着雪は起きなかったようです。

当局のアンテナもSWRが正常値に戻ったので、

むしろ、風で雪が落ちてくれたようです。

週末に点検を行ってきたいと思います。

 

当局の知り合いで、少なくとも3局がアンテナの被害を受けてしまったようです。エレメントが根元から折れたり、ワイヤー用のマストが折れたり、当局は160mのアンテナワイヤーが雪の重みで切断されてしまいました。

 

昨日雪だるま状態だったBSアンテナは今朝は無事でした。

 

しかし、未だ雪が降り続いており、北海道の雪害、交通障害は週末まで続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験したことの無いアンテナへの着雪

2022-01-12 08:06:46 | アマチュア無線

本当にこんな着雪は経験したことがありません。

昨日の札幌の気温がプラスマイナス0度と、

あたたかいものだから、降った雪がアンテナにとりつき、

写真のような状態に。

160m用のワイヤーは雪の重みで切れてしまったので、

今シーズンの 160m 運用はあきらめなくてはなりません。

こんなことは初めてです。

 

VUのグランドプレーンもきりたんぽ状態

 

ステーワイヤーの雪は「除雪」しました。

(除雪後の写真は息があがりとる余裕なし hi)

 

これで、強風が吹いたり、凍ったりするとヤバイ事になります。

今日明日は気温が高めのようなので、

融けて雪が落っこちることを期待するしかありません。

もちろん、全バンド送信できる状態ではありません。

 

JRは止まっているみたいだし、札幌市民は今日明日雪との闘いです。

 

2014年にも着雪を経験していますが、今日に比べればかわいいもんです。 

リンク→ アンテナへの着雪状況とその影響

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃえ、エンドーズメント!

2022-01-10 22:25:18 | アマチュア無線

長年にわたって、DXCCエンドーズメントはゴールデン・ウィークにやってきました。昔は、申請数も多く、休みを利用して、カードの整理をやっていたせいで、エンドーズメント=ゴールデン・ウィークという構図ができていたのだと思います。

が、COVID と LoTW の影響で、昨年は、2月に LoTW 申請、5月に紙申請でした。今年は、たぶん、紙申請は SV/A だけだと思われます。

そんなこんなで、ここのところニューがぜんぜん増えないので、早々と LoTW申請をやっちゃいました。対象は上記の16個、チャレンジが、2565 から 2581 に前進です。

フィーは基本料金10$+クレジット証2$+0.12$×16q で〆て 13.92$

 

当面の目標の CHAL 2600 まで、あと19。鍵は今年の 50MHz にありそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-9700 に 10MHz基準信号発振器を装着

2022-01-04 14:19:42 | モノ

IC-9700 を導入して間もなく1か月。

このリグ、事前情報として、1200MHz で FT8 を運用する際などに、

周波数の安定化が必要との情報を事前にネット等でみていました。

年末に 430MHz - FT8 を運用したとき、

QRH を感じて、これは対応必須だなと思いました。

 

(ちなみに、以前使っていた IC-9100 も

数値的には ±0.5ppm と同じでしたが、

あまり気にならなかったです。)

 

で、無謀にも元旦、1月1日に、下記のページから鉄板の

基準信号発振器を領布依頼。

http://ict-kuwa.net/10m_hanpu.html

なんと、当日に発送していただき、

三が日も明けない昨日到着。

電源等に関するFBな情報もメールでいただき、

本当に感謝に堪えません。

 

早速、ACアダプタを準備し、おまじないのパッチンコアもつけて、

設置しました。

 

メールのアドバイスにもあった通り、5分以上エージングして、

安定したかなというところで、IC-9700 側を設定。

以下の流れです。

 

【外部同期をクリック】

【以下の画面に】

【設定終了です】

 

まだ、1200MHz - FT8 では交信実績ありませんが、

札幌及び近郊各局、はたまた北海道各局、

ぜひぜひお相手をばお願いいたします。

周波数は 1296.600.00 時々出没したいと思います。

 

最後に VY TNX JA4BUAさん

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする