無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

あたしゃ猟犬です-WSJT-X v1.9.0-rc2 をインストール

2018-02-28 08:52:07 | アマチュア無線

期待の DX Pedition mode を搭載した、WSJT-X v1.9.0-rc2 をインストールしました。

ダウンロードはご本家 K1JT 下記のページから。スクロールすると下方にダウンロードリンクがあります。

https://www.physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/wsjtx.html

とりあえず、インストールして少し受信してみました。目立った変更点を記載します。

・起動時に「ベータ版なので不具合があったら報告してほしい」とのアラートが出ます。

・周波数関係その他設定はすべて引き継がれました。(念のためバックアップを)

・Setting -> Advanced タグの中に、Fox(狐、ペディション局)、Hound(猟犬、呼ぶ側)のチェックボックスがあります。

・さて、問題はここです。DXpedition mode にすると、「sprit mode を設定せよ」みたいなエラーが出ます。

・上記指示にある Radio タグに、Sprit Operation の設定があります。

None だとエラーになります。

Rig にすると、B VFO が 1KHz 低い周波数に自動設定されました。

が・・・・ Hound は Fox より上にスプリットして呼ぶはずなので、この周波数構成だと、B VFO で受信して、A VFO で送信することを想定しているようです。

ん? B VFO で呼びたいぞ・・・ 160m はそうしているので・・・ リグの設定ややこしくなる・・って感じです。(受信音を B VFO にしなくてはいけない)

Pedition mode でのテスト交信も含め、研究の余地がありそうです。

まずもって、ペディション局がペディションモードで出ているってことがどうわかるのかしらん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZP4KFX パラグアイと80m/FT8でQSOできた意味は大きい

2018-02-25 20:23:57 | アマチュア無線

本日夕方、数日前から追いかけていた ZP4KFX パラグアイと 80m/FT8 で QSO できました。

昨日も見えていたので、CALL しましたが、レーダーノイズが激しくなり、Halt TX にして、オリンピックのテレビを観てシャックに戻ると、な、なんと、応答があった形跡が・・・ガーン・ショック!って感じでした。まさかS9のレーダーノイズで応答が見えるとは思わなかったのですが、FT8 恐るべしって感じです。

で、本日はそのリベンジ。

パラグアイと日本がともに夜に入るのは日本の春、向こうの秋、この時期のJST18時台くらいしかありません。今日も強く見えていてほどなく応答あり。無事ログインとなりました。

南米が 80m/FT8 で QSO できるのは非常に意味が大きいと思います。

ひと昔前は、南米の80mといえば、CWで出ている局が少なく、粘って粘ってチャンスをみつけて、75m/SSBで頑張るものというのが定石でしたが、FT8によって、この定石もくつがえされた感じです。

上表は、当局が80mで未交信の南米です。常駐局がけっこういる CP ボリビアも残っていますので、なんとか、この2月、3月で QSO したいです。また、9Y, FY, PZ もアクティビティーがそこそこありますので、気をつけてワッチしたいと思います。

以下は南米の80m交信済エンティティーです。サウスシェトランドの10mは、QSOしたのに、QSLが焦げ付いてしまったというトホホ状態です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL UK9AA 160m/CW

2018-02-24 16:46:58 | アマチュア無線

中央アジアの親日国として有名なウズベキスタンから 1.8MHz で QSO したカードが届きました。日本人が英雄視されていて、街を歩くと日本語であいさつしてくれる・・・なんて話を聞いたことがあります。一度訪れてみたい国の一つです。

1.8MHz Cfm/Wkd = 39e/40e

160m の DXCC が地味にですが増えてきました。今シーズンは終わりを迎えようとしていますが、夏にアンテナを整備して、挑戦を続けたいと思います。

そしてそして・・・遂に、

CHALLENGE 2500(CFM)まで、あと

リーチであります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3C0L/3C1L - 2017 ビデオ

2018-02-21 09:37:02 | アマチュア無線

昨年の 3C0L/3C1L のビデオが Youtube にアップされました。

3C0L/3C1L - 2017

どちらもイメージ以上にレアなエンティティー、貴重な運用でした。

現地の風景とか見ごたえありです。

CWのパイルアップの「唸り」もすごすぎる。hi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL EX8M 160m/CW

2018-02-20 21:07:41 | アマチュア無線

CBA Direct で本日到着しました。EX8M の 1.8MHz CW での QSO です。

かなり強く入感していましたが、混信もありなかなかコールバックがなかったところを、

なんとかかんとか QSO にこぎつけたという感じでした。

これにて、160m Cfm/Wkd = 38e/40e です。

FT8 にも勇気をもらいながら、100e を目指していきたいと思います。

今日、市内のOMから、「160m DXCC 届いたどー!」って喜びのメールをもらいました。

ああ あ~ああ あこがれええの ひゃくろくじゅう めえたああ♫ って感じです。

CHALLENGE 2500(CFM)まで、あと2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のブーベ 3Y0I ホームページ

2018-02-20 07:27:59 | アマチュア無線

3Z9DX Dom が計画している、3Y0I のホームページが立ち上がっています。

まだ、ブログの記事が掲載されている程度で、具体的なペディションの日程等は空白の状況ですが、今後、注目していきたいと思います。

ざっとホームページを見た印象としては、「少数精鋭チームによるペディション」という印象です。また、船やシェルターも既に準備済のようです。

3Y0Z Team は無事ケープタウンに到着したようですが、今後の計画についてのアナウンスは特に出されていないようです。こちらも今後の動向に注目していきたいと思います。

各ホームページへのリンクです。

3Y0I のページ https://bouvetoya.org/

3Y0Z のページ https://www.bouvetdx.org/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激戦の疲れ・・・・とな

2018-02-15 10:46:45 | なんでも日記

どうもここ1週間ほど歯の痛みがあり、

「これは虫歯に違いない」と、

今日、歯医者さんで診てもらったところ、

レントゲンを見ながら、あっさり、

「激戦の疲れじゃないすか」

って言われました。hi

う~ん、コソボ疲れか、はたまた、ブーベ待ち疲れか・・・?

2年前にも

「ビールを飲むと痛い」

と言って診てもらもらったそうです。

(私は忘れていましたが、カルテを見ながら告げられました)

20年来診てもらっている歯医者さんなので、

本人より私の歯のことに詳しいです。

今回は、

「無線のやりすぎで痛い」

ってカルテに書いておいてくださいってお願いしました。

(多分、冗談にしかとられてないけど)

神経抜いたところが少し膿んでいるかもということで、

痛み止めと抗生物質を飲み切るように指示され帰宅。

痛くなっても冷やさないようにともいわれました。

DX'er の皆さん、歯が痛くなるまで頑張るのはやめましょー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Y0Z 1ヵ月に及んだ長い航海も間もなく終わり

2018-02-14 08:03:55 | アマチュア無線

3Y0Z team は、ケープタウンまであと2日くらいの海上まで戻ってきました。

今後、航海の様子などが各種メディア等で伝えられそうですが、ここまでの時系列を自分なりに記録しておきます。(日付は日本時間)

  • 1月19日 南米チリのプンタアレナスを出航
  • 1月31日 ブーベ島東岸近くに到着(ここまで13日間)
  • 2月4日 上陸断念・ペディション中止(アナウンスは5日ですが、4日に離脱開始)
  • 2月5日 プンタアレス向けを南アフリカ・ケープタウンに変針(ここまで18日間)
  • 2月14日 ケープタウンまで約300マイル。船の速度は往路の半分程度(27日経過)

今週末にケープタウンに到着する見込みのようです。本当に本当にご苦労様でした。

え、あれからもう27日も?って感じもします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL(LoTW)Z60A 15m/RTTY

2018-02-12 22:15:08 | アマチュア無線

昨日 RTTY WPX で交信した、Z60A 21MHz/RTTY を LoTW にてコンファームしました。

21MHz Cfm/Wkd = 328e/328e です。

コソボの当面の狙いは 80m/17m となります。

さすがに 12m/10m(もち160mも)は聞こえる気がしません。

いよいよ、夢の「チャレンジ 2500」 への王手が近くなってきました。

そんでもって、がんばれ、男子モーグル、女子ジャンプって感じです。

CHALLENGE 2500(CFM)まで、あと3

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kosovo 最新情報 Z61DX Soon!!

2018-02-12 07:47:55 | アマチュア無線

コソボ Z60A は、連日アクティブにオンエアしており、Clublog によると、その QSO 数は、65,000 を超えてきました。ほぼ ATNO が一巡し、現在は RTTY の運用が中心となっているようです。

そんな中、今朝の DX WORLD NEWS が、Z60Aに比べ「劇的」にロケーションが良い場所からZ61DX の QRV が始まると伝えています。10人以上のオペレーターにより、FT8 も運用されるとのこと。80m, 160m や、この時期厳しい 12m, 10m での QSO の可能性にも期待がもてます。2月18日の独立記念日に向けてさらなるアクティビティーに期待したいと思います!

ニュースソース: https://dx-world.net/z60a-kosovo-new-dxcc-entity/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする