ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

長者山-海軍山(東中倉山)縦走(4) 海軍山(東中倉山)及び下山

2017-07-02 | 日記

(つづき)

瀬野志和線(県道33号線)、広島市安芸区と東広島市志和町の境界が榎ノ山峠

長者山-海軍山(東中倉山)縦走登山コースの要所です。


海軍山(東中倉山)への登山口から改めて登山開始


昼食後の再登山、しかも急登、皆さん、やや疲れ気味でしょうか?


それでも、しっかり頑張っています。


急登が続いています。


急登が終わり、ようやく尾根に辿り着きました。


全員尾根に到着した後、しばらく緩やかな尾根を進みます。

 



最後の急登は、ロープに助けられて登りました。


海軍山の詳しい標識が現れてきました。






大きな穴の傍に標識が見えます。


海軍の施設案内板です。上空の音を集音器などで

聞き取って、敵の飛行機を発見していたと思われます。


各地の施設を眺めている仲間達。


大・小 並んでいる屋外トイレ跡 


大きな建物です。


司令塔跡。


大きな蛇の抜け殻を発見。


司令塔の内部、意外と綺麗でした。


東南面




見学順路案内。


待避壕跡


管制器跡 


 下山は中倉神社方面へ


下山開始です。






海軍遺跡の探照灯跡、がこちらにも有りました。


海軍山(東中倉山)の山頂の道標類です。

中倉神社登山口迄 3100m、八世以山 迄1400m


山頂標識


更に 上水貯水槽跡 遺跡


数メートル下の山腹に残っています。


他にも海軍遺跡が有るようです。


 南側の尾根を下ります。 




鉄塔で小休憩。


みどり坂の団地、高城山、呉娑々宇山、藤ヶ丸、長者山への稜線等。


長者山山頂の反射板


鉄塔を後にします。


 


ヤマツツジが咲いています。


この尾根、ツツジが続いて咲き続けています。




見事です。


サンキライも



 





展望所のピークです。


海軍山(東中倉山)、八世以山 、鉾取山など、周辺の有名な山々が良く見える最高の展望地です。


この後、正面の尾根を右から左へ下りて行きます。

背後には、鉾取山、高城山、蓮華寺山、呉娑々宇山、藤ヶ丸山が見えていました。





ツツジ群生地の標識、丁度見頃でした。





 中倉神社迄1600m




JR用の鉄塔を通過




中倉神社迄下りてきました。


瀬野の住宅地も見えて来ました。


中倉神社。全員無事に到着し感謝。




急階段を下ります。








長者山から海軍山(東中倉山)の大縦走を貫徹し大満足の登山でした。

無事に瀬野駅に到着しました。

皆様、お疲れさまでした、有難うございました。


(終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする