goo blog サービス終了のお知らせ 

おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

220619京都植物園ほか

2022年06月22日 | 2022年

220619京都植物園ほか

  ↑ 上をクリックして下さい。


近畿でも梅雨に入った。五月雨の頃である。それは良いのだが、
近年に多い「線状降水帯」による災害などというのは願い下げだ。
豪雨に見舞われるそのメカニズムについては知ったところで、私がどうにか
できるものではないのだし、取り立てて良く知ろうとは思わない。
ただ願うとすれば、ひどい災害が起こらなければ良いということである。

梅雨期間は祇園祭の頃まで続く。
それから8月16日の大文字の送り火頃までが京都の夏だ。
7月14日が祇園祭前祭りの山鉾巡行の日だから、その頃には梅雨明けの
報もあるだろう。ともかくこの期間にも体調面に気を付けて、
今年の夏を乗り切りたい。

6月19日に京都の植物園に行って来た。前回は5月24日だったから、
1か月弱の植物園であった。
今回は撮影枚数自体は600枚を少し超えた程度。それでも多い方だろう。
ただ枚数は多いけど、同じように撮影したものも多くて、五分の一程度にまで
精選する。視力が乏しくもなったために、カメラの小さな液晶画面では
確認しづらくて、撮影する時はたくさん撮影して、パソコンに入れてから
良くないものは削除してしまう。だから歩留まりは良くはない。

画像の精選、整理、花名などのテキスト入れなどには結構な時間が
かかっている。これは仕方ないものとして、これまでもやって来たし、
これからも踏襲することだろう。
それもこれも撮影できる体力と気力が維持できればの話しだ。

ハナショウブの画像も多いです。ハナショウブも多様な園芸種が出回っていて、
あんまり撮影意欲が湧かない。次から次にと新品種を作るのは、
なんとかやめてもらいたいものだという思いも持つ。











ササユリもバイカモも楽しませてもらったし、むろん咲き始めた蓮も
見ることができて良かった。

次に行くのは暑い頃を避けて秋口になるのだろうか?
急に思い立って行く方だから、いつになるかは皆目わからない。

例によって一番上からリンクをたどって下さい。
植物園以外の画像も少し出しておきました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。