goo blog サービス終了のお知らせ 

おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

190526洛西ニュータウン他

2019年05月31日 | 京都

190526洛西ニュータウン他

西京区の西の盆地に広がるニュータウンには、自宅からも近いので、しばしば行く方だ。

私が京都に居を移した初め頃は、まだまだ開発されていない場所だった。

東海道新幹線建設のための土砂を採集するために小高い丘などを崩したりしたと

いうが、すでに記憶は曖昧模糊としている。

ともあれニュータウン建設のために更地にしていた土地で、日曜日には

会社の人たちとしばしば草野球をしていた。

以後、タウンが建設されたのだが、今ではすでにオールドタウンともいえる。

 

5月26日、タウン内の街路樹の並木を中心に見て回る。

サワグルミがちょうど花を付けてはいるが、人目を引くような花ではないので、

人気はないのかもしれない。

トチノキは詳しくはセイヨウトチノキだとは思うが、すでに花は過ぎていた。

実ができても食品に加工する人は絶無なのだろう。

ユリノキは盛りを過ぎてはいたが、まだまだたくさんの花が残っている。

高木になり高い位置に花をつける傾向の植物なのだが、まれに手を伸ばせば

花に届く低い位置に咲いているのもある。

ハクサンボク・ホウ・エゴノキ・ヒトツバタゴなどはすでに花は終わった。

画像は上からブラシノキ・キショウブ・スイレン・ユリノキ。

ニュータウンから天鏡院その他をみて回る。

この季節の花や実に触れるのも一興である。時には八重ドクダミのように

珍しい花にも出会える。

画像は上からナツグミの実・ジューンベリー・八重ドクダミ・ウメモドキ。

この時の画像は下にあります。

190526洛西ニュータウンほか

 

 


190519植物園

2019年05月21日 | 京都

190519植物園

 

5月19日、季節は初夏の中日、旧暦は4月15日になる。満月の日である。

このところは初夏の良い気候が続いている。天気も良く、とりたてての

用事もないことだしで、植物園に行ってきた。

京都の植物園は毎年10回から15回は行く。今年はこれで6回目である。

奈良の万葉植物園や宇治の植物園にも時折は行くので、植物園には結構行く方である。

京都植物園は先回は4月21日。冬季の冬枯れの場合は別として、ほぼいつも

たくさんの花を見ることができるのはうれしい。

 

私は草本の園芸種はあまり好きではないのだが、木本の珍しい花や

草本の自生種を
見るのはことにうれしい。

今回もオオバオオヤマレンゲやルリニワセキショウほか、私の興味を引く

花がそれなりに見られて、まずまず満足な一日になった。

バラ園のバラも花盛りでたくさんの人でにぎわってはいたが、ああいう園芸種は

いくらきれいでも、それほどに私の興味をひかない。よってバラの花の写真は一枚もない。

その点、シャクヤクも同様なのだが、シャクヤクの場合はなぜか複数枚を撮影。

私にしては珍しいことである。

次にはおそらくは来月に行くはずだが、梅雨時に咲く花たちが楽しみではある。

この日の画像はワンドライブに入れておきました。花ばかりの写真ですが、

興味がありましたら御覧願います。

花名テキストは入れておきましたが科名は省略しました。

190519植物園

 

 

 


190512長岡洛西

2019年05月16日 | 京都

190512長岡洛西

立夏から一週間ほど過ぎた。西山丘陵に見える竹の子栽培農家のたくさん竹も
「竹の秋」となり、黄色くなった葉を新しい緑の葉に変えつつある。
他の樹木の新緑がみずみずしい。

5月12日、この日くらいになればボタンで有名となった乙訓寺の
ボタンもすでに無いとは思いつつ、自宅から自転車を走らせる。

まず初めに向日神社。昔はちょっとは有名な神社だったようだ。
古い文献で読んだような気もする。
15歳から数年間は、この神社の南側すぐの場所に住んでいたので、懐かしくもある。
ちょうど祭礼のようで、神輿が出ている。ただし子供神輿のたぐい。
向日神社から乙訓寺に自転車を走らせる。

やんぬるかな、予想していたように乙訓寺にはボタンの花は一株だに無い。
自然に枯れ葉てるまで残しているのではなくて、処分したということだろう。

乙訓寺の次に光明寺。向日神社・乙訓寺・光明寺は若い頃の遊び場でも
あった。ゆえに私なりの愛着もある。
光明寺も今の季節には見るべきものがない。モミジ・カエデが碧の色を深めつつある。
その中で今から紅葉しかけている木や、いつも紅葉している木も散見できる。

光明寺から洛西ニュータウン。

街路樹の「ユリノキ」「トチノキ」などを見るのが目的でもある。
ホウ・ヒトツバタゴ・ハクウンボクなどもありそれも楽しみだ。

行ってみるとユリノキは花盛り・トチノキもほぼ見ごろ。ヒトツバタゴは終わりかけ。
ヒトツバタゴは月初めに見てもいるので心残りはない。

ニセアカシアも白い実を付けている。この実は美味らしい。天ぷらが良いとの話。
ホウの木は花は極端に少なく、高木の上の方にある。でも何とか撮影。
ホウの木の花を、こんなにダイレクトに撮ったのは初めてのことである。

下のオオイヌノフグリに似た花は「大蛇が池公園」でのカワヂシャ。

 この日の画像は下に置いています。御覧願います。
5月3日のヒトツバタゴを入れている「近場の花」もリンクに加えました。

190512長岡洛西

 


190502宇治

2019年05月06日 | 京都

190502宇治

季節も変わり目近くの初夏に近い5月2日、宇治に行ってきた。

目当ては平等院のフジ。開門に間に合うようにと6時起床、7時前出発。

それなのに平等院着は8時30分を少し回った。すでに多くの人が庭内に

入っている。多くの人の後塵を拝することになったが、それも仕方ない。

フジはと言えばまずまずである。見方によっては立派でもある。文句はない。

ひとしきり撮影。結果をみたら、フジにはまずまず納得するしかないだろう。

フジは藤原氏の花。なんというのか、ヘソマガリとでもいうのか、ヒネクレモノ

とでもいうのか、そんな樹形だが花は良い。

 

平等院を辞してから朝霧橋を渡って恵心院。朝日山恵心院という。

「天野原朝日山より出づればや 月の光の昼にまがへる」
                 (山家集)

往生要集を著した恵心僧都源信のお寺。宇治に行った時にはほぼ毎回

ここに寄ることにしている。今回は1か月半ぶりである。

小宇だが見ごたえのある植物を植栽していて、行かないままであるのは

もったいない。恵心院からは放生院。


さて、時間もあることだしで、植物公園。駅前からバス。

植物公園も1か月半ぶりである。たくさんの花たちが出迎えてくれたという

わけではなくて、端境期に当たるのか、少しく花は少ない。

それでもまあ、納得のいく園内であった。

次は7月の下旬ころにと思う。その頃になればまた違った花も出迎えて

くれるだろう。

画像の上3枚は植物公園。ナナカマド・スモークツリー・トキワネムノキの順。

アゲハチョウは恵心院。下二枚は平等院。

当日の画像は下にあります。御覧願います。

190502宇治

 

 


190427松尾大社から天龍寺

2019年04月29日 | 京都

190427松尾大社から天龍寺

 

桜が終わってしまったので桜を見たいという意識はもちろんないのだが、

27日にふらっと西の山辺の浄住寺→松尾大社→天龍寺と

自転車で回ってみる。

浄住寺は小宇だが35年ほど前からこの方、紅葉の頃には必ずと言って

良いほどに行くお寺であった。15年ほど前になるのか本堂の前にあった

モミジの巨木を伐採してからは紅葉もそれほど魅力のないお寺に

なったのだが、一昨年だったか紅葉のお寺としてポスターもできていた。

紅葉があるなしにかかわらず年間に数回は訪れるお寺ではある。

藤原氏の流れをくむ葉室氏の菩提寺でもあるからだ。ただし私と

葉室氏はなんら関係はない。

ここには四角竹がある。孟宗竹のように太い竹ではないし、また人為的に

四角にしているわけではない。細い真竹?で、四角であることも触ってみないと

分かりにくい。

浄住寺から松尾大社。古刹である。ヤマブキの花で有名なのだが、もう終盤の感じだ。

上の写真のように「カギカズラ」もある。なんでも松尾大社が自生地の北限のようである。

この植物は京都植物園にもあるが、それは自生というよりは植栽されたものだろうから、

松尾大社を北限とするのだろう。


松尾大社から天龍寺の塔頭の「三秀院」それから天龍寺の回遊式庭園に入る。

いくつかの花は見ごろではあったが、端境期とでもいうのか、ちょっと寂しい

気もした。各種のシャクナゲが花盛りではあった。

以後は陽も陰ってきたことだし、天龍寺北門から出て亀山を通ってから天龍寺の

駐輪場に置いていた自転車で帰宅。帰着は17時半。まずまずの一日だと言えるだろう。

この日の画像は下にあります。意に反して今回はピンボケ画像も多いのですが、
よろしければ御覧願います。

190427松尾寺から天龍寺


 

 

 

 


190421 朱雀の庭と植物園

2019年04月27日 | 京都

190421 朱雀の庭と植物園

もう昔日のことになるのだが、21日に朱雀の庭と植物園に行ってきた。

梅小路公園・朱雀の庭で「春の山野草展」が開催されていたので、

まず初めに朱雀の庭。まずまずの展観ではあるのだが、今回は

目新しいものが少なかった。だが残念というのではなくて、何回見ても

喜びを感じることができる。

私はやはり人為的に作り出された園芸品種よりも山野に自生している

植物が好きなようである。

もちろん山野草を育てるということは人の手が入っているということに

他ならないのだが、創り出すことよりも育て上げることに主眼のある

山野草展が好きである。ごくごく自然であることが大切だと思う。

下は朱雀の庭での撮影。

朱雀の庭から植物園に移動。さすがに見ごろの春の花たちが多い。堪能する。

見て回ること、撮影できることは私には至福のひと時であることは確かだと思う。

ただ画像の良くないのも多い。大きさが花の径5ミリ前後のものはもともととても撮りにくい。

その上に視力が弱くてカメラの小さな液晶画面ではちゃんと撮影できたのかどうか確認

できにくい。加えて、被写体ぶれ、手ぶれもあればボケ画像量産ということになる。

撮影は私の花のホームページに出すためもあり、できるだけ花の持つ特徴を表すように

図鑑風な撮影を心がけています。

当日の画像は下にあります。よろしければ御覧願います。

190421 朱雀の庭と植物園

 

 


190321宇治

2019年03月25日 | 京都

190321宇治

遅まきながらという感じもするのだが21日に宇治に行ってきた。

メインはもちろん宇治植物園。あわよくば、昨年に見られなかったカタクリを
見てみたいという思いもあった。

カタクリは18日の京都府立植物園でも見ているのだが、何回でも見たくなる花だ。
年間ほども地中にあって、やっと姿を見せると思ったら早々と枯れ果てるという
宿命を持つ花でもあり、なんとなく愛おしい。それでなくてもその姿形は優雅だ。

ただカタクリは植栽するには難しい花のようで、宇治市植物園でも毎年見られる
わけではないようだ。しかもカタクリエリアで群生するわけではなくて、
わずかに数輪が見られるばかりだ。



このカタクリは光の加減なのか妙にピンク色が強い。初めて見て変だなあーと思ってRAWで撮影して、
後で色味調整を考えたのだが、結局は色味を変えることができなかった。

ブッシュカン、ヒスイカズラなども咲いていた。ツバキは園芸種でシベの間から花弁が出ている。
こういう椿を何度か見たことがある。

植物園の後に「橋寺放生院」と「恵心院」に行く。宇治に行った場合の、いつものコースともいえる。
放生院ではリキュウバイや早咲きの桜も見られた。
恵心院ではキブシやボケ・ヒメコブシも見ごろであり、桜の前の花が楽しめた。

当日の画像は下に置いています。御覧願います。つぎは蓮の頃にでも行きたいと思う。

190321宇治

 

 


190318植物園他

2019年03月19日 | 京都

190318植物園他

彼岸入りした初日の3月18日、植物園と長徳寺に行ってきた。

それにしても、もう彼岸である。彼岸の中日の春分の日は春になってから
半分が過ぎたということだ。春もすでに後半である。
むろん体感的・感覚的にはソメイヨシノもまだ開花していないのに、
春の半ばを過ぎたといっても???だろうけど、暦の上では
そのようになる。

まず初めに「オカメ桜」が門前にある長徳寺。二年に一度程度の割合いで
行ってはいる。この日はちょうど満開の桜が出迎えてくれた。

長徳寺からほど近い某所に行って「イヌノフグリ」の撮影。今年三度目で
やっと開花しているイヌノフグリに出会う。イヌノフグリは3.4ミリの小さな花で、
しかもたくさん群生しているわけではない。ごく限られた範囲で、あちこちに一株、
一株と散らばってある。合計で4株発見。そのうちの一株しか花がなかった。

風媒や虫媒ではなくてアリが媒介しているということだし、さもあらん。
遠からず絶滅することだろう。

下のオランダフウロは3月15日に拙宅近くでの撮影。この花も普通に見かける花ではないのだが、
根茎を延ばすことによって広がるから絶滅の心配はない。
植物に興味のある方でないとオバコ科やクワガタソウ属やイヌノフグリと言った所で何が何やら
ご存じないとは思うも、イヌノフグリは京都府の絶滅危惧種でもあり、撮影地は秘匿したい。

長徳寺から植物園。15日から18日まで「山野草展」を開催しているので行ってみた。
植物園も今年になってから4度目である。たくさんの春の花たちが楽しませてくれる。
花好きの私にとっては植物園は至福のひと時でもあるとも言える。

桜もいくつかの品種が新しく咲き出し、いくつかの品種はそろそろ終わりに近づいている。
河津桜も植栽されていて、やはりこの桜は華やかである。以下は植物園での撮影。

なんと偶然にカワセミも撮影。多少ボケてはいるがこれは仕方ない。距離が遠くなれば、
撮影はどうしても無理がある。

この日の撮影の花は多い。すべてに花名のテキストを入れようかとも思ったのだが、
ズルをして入れない。変わりにワンドライブでキャプションを入れました。
レタッチソフトで花名を入れる作業にはどうしてもかなりの時間を要します。


もし花名を知りたいようでしたらワンドライブのキャブションを参照願います。
画像は下に置いています。御覧願います。不鮮明な画像も多いものです。

190318植物園他


 

 


190316 井手

2019年03月17日 | 京都

190316 井手町

3月16日、朝方に強い雨が降り、天気は良い方ではなかったのだが、
回復するという報を信じて雨の上がった昼前に家を出て、
奈良に近い「井手町」に向かう。

京都からは「みやこ路快速」も停車するようになっていて、
わずか30分ほどで行けるようになったのは、ありがたい。
前回は2012年4月10日に行っていて、それから7年が経つ。
奈良には昨年だけでも12回だったか行っているというのに、
井手町には随分とご無沙汰である。
それも見どころが乏しい以上は仕方ないというものだ。

1 山吹の花咲く里に成ぬればここにもゐでとおもほゆるかな
  (岩波文庫山家集41P春歌・新潮166番・西行上人集・山家心中集)
                   
2 山吹の花咲く井出の里こそはやしうゐたりと思はざらなむ
            (岩波文庫山家集173P雑歌・新潮1169番)

現在の井手は六玉川の一つである「井手の玉川」の堤に植栽された
500本ほどの桜並木で有名だ。でも西行歌にもあるように古くは
「山吹」で有名な里であった。井手にはもう一つの歌枕があって、
それは「カエル」。しかしカエルの詠みこまれた歌は多くはない。

前回に行った時には玉川沿いの満開の桜を見た。
近くの地蔵禅院には京都の円山公園を代表する枝垂れ桜と親樹が兄弟木という
有名な枝垂れ桜もある。この桜は京都府の天然記念物でもある。
この樹も老樹なのだが満開のころは素晴らしいものだ。

それにしても円山公園の桜は極端に短命だ。おそらくは付近の環境が
木のためには劣悪すぎるのだろう。どう考えても自動車の騒音と排気ガス、
かがり火、、花のころのライトアップや夜通しの花見客の喧騒…etc。
桜にとって迷惑なものであろうと思う。

御覧のように玉川の桜も現在は枯れ木のように花の姿はない。それなのになぜ今の
時期に行ったかというと、
来月の満開のころに再び行くので、その下見としてのものである。

地蔵禅院からの道すがら10本近い河津桜を発見。花の盛りは過ぎてはいたが、まだまだ見ごろだ。
華やかな桜ではある。

ついでに橘諸兄の旧跡にも行く。諸兄の別業跡である。諸兄は生まれは美努王の子、諸兄の子の
奈良麻呂の娘が橘 嘉智子。この橘 嘉智子が嵯峨天皇の皇后となっていて、この系譜が現在も
続いているということができる。

この日の画像は下にあります。ついでに古いのも出しておきます。

190316井手

120410井手


                    


20190312・13水族館

2019年03月14日 | 京都

20190312・13京都水族館

暦の上ではもう旬日程度で春分の日になる12日。
機会を得て「京都水族館」に行ってきた。

この水族館建設前は様々な問題が起きたらしくて新聞紙面を
賑わせていた事が記憶にある。とまれ、2012年3月の開業からすでに7年が経つ。

過ぎてしまえば、早いものである。私はなんと、この開業日にふらっと
入館している。なぜ入館するような仕儀になったのか皆目覚えてはいない。
おそらくはあの近くで平清盛関係の旧跡を訪ねているうちに、
開業しているのを知ってふらっと入ったのではなかろうかと思う。

以後も大阪に住む甥一家とともに行ったことがある。
だから今回で三回目だ。今回は写真同好会グループの撮影会として行った。

なんとかうまく撮影できればとは思っていたのだが、結果は惨憺たるもの。
アクリル板越しの水槽の中の撮影は極めて難しい。
暗くて光が不十分であるがもちろんフラッシュは厳禁。かつ動きものの撮影には
それなりの設定が必要だが当然に三脚も使えない。
水槽の向こうに人影などが映りこんでいたり、被写界深度を稼ぐために絞りを
絞ったら今度は間延びした写真になる。自然光でないことも原因の一つだろう。
結果としてボケ画像量産である。
カメラの液晶画面で見たら、結構それなりのものが撮影できたとは思ったのだが、
それが大誤算。仕方ないのでリベンジとして急遽次の日の13日にも行ってみる。


うまくいかない原因の一番はカメラの設定なのだが、当然にレンズの性能もある。
この日は12日には使わなかったレンズを主に使う。
それでまあ何とかなったのではないかと思う。でも納得まではいかない。
結論としては、難しいシーンなので慣れるしかないということだろう。

一番下の鳩はなんと衆人環視のもとで臆面もなくラブラブだった。気持ちとしては、
もう枯れ葉てて、
枯れ木のような爺さんに見せつけられてもなー・・・という感もする。

水族館の画像は下にあります。御覧願います。
110枚あります。ボケ画像や同様の画像も結構あります。スライドショウが良いかと思います。
ビデオも御覧ください。ビデオは事実上初めてで編集はしていません。

190312・13京都水族館


190313ビデオ