goo blog サービス終了のお知らせ 

G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

今日は体育の日

2007-10-08 23:59:00 | 行事

今日は体育の日。
1994年10月10日は
東京オリンピックが開催された日。
また、1966年から体育の日になった。
年号は違いますが娘の誕れたのも10月10日です。
東京オリンピックを10月10日に
決めたのは、
もっとも晴天の確立が高いというデータからだそうです。
娘が生まれた日もどこまでも透き通る快晴でした。
その日から毎年晴天がずーっと続いていました。
でも現在は体育の日は毎年変わります。
2000年からは体育の日が第二月曜日に変わった。
ちょっと残念。
今年の10月10日は晴れるかしら?
さて今日の体育の日に町開催のスポーツ祭でしたが、
あいにくの雨で陸上競技は中止。
体育館でバスケット、バレーバール、
器械体操が実施されました。
小さな子どもたちが、
平均台でのジャンプやマット運動を
りっぱにこなしているのを見てびっくり。
また、指導にあたっている若者たちの姿に嬉しくなりました。
スポーツはいいですね。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国交流レガッタ喜多方大会へ

2007-10-03 23:59:20 | 行事

残暑に耐えて9月議会を終え、
レガッタの早朝練習をクリアしていたら
10月になってしまった。
長いことブログを休んでいた。
風邪引いて長引いて困ってもいたが、やっと全快できた。
とにかく交流レガッタを発信します。
ただし、選手として出場していたので、
肝心のボートの写真がないのです。
今回担当したのはコックス。
コックスほど嫌われるポジションはない。
いっさいの舵取りの責任を負うのだから。
予選敗退の責任を背負った。

出場チームは
北は秋田県本荘市、福島県喜多方市、
岐阜県川辺町と海津市、
関東は千葉県香取町、埼玉県戸田市、茨城県潮来市、
石川県津幡町、富山県何砺市、福井県美浜町、新潟県阿賀町、
静岡県浜松市、愛知県東郷町、愛知県愛西市、
関西は兵庫県加古川市、
南は九州宮崎新富町、鹿児島県薩摩川内市。
出場チームのテント村。

  

喜多方市役所でマイクロバスを駐車して
ラーメン食べ歩き散策。
   
偶然立ち寄ったお店が昔ながらの味を保つっていることで
有名なラーメンだった。
 
また行きたいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り火

2007-08-16 23:48:17 | 行事

今夜はお盆最終日。
送り火でお帰りいただく行事。
「おじいさんおはあさんおかえりおかえり」
と母は唱えながらカンバを炊いた。
これで夏も終わりです。
  


早いですね。ことしもあと4ヶ月となった。
やり残さないよう計画的にすすめようっと。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌声喫茶今ふたたび

2007-08-06 22:06:10 | 行事

昨年から「夢列車」フォークソングを
歌おうと月に1回集まっている。
今夜も20人ほど集まって歌いたい曲をリクエストして、
みんなで歌った。
声を出すとストレス解消する。
大きな声で歌って楽しくなるのもいい。
なんだかその歌が流行っていた頃の気分。
良い思い出も。楽しい思い出も。ある。ある。
生のギター演奏に載って歌う気分は最高。
ギタリストの二人
 
フォークソング歌集

今夜のリクエスト


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コップと煮干し

2007-08-02 23:58:58 | 行事

お舟祭りパートⅡ
遷座祭のあとお舟祭りは柴舟を曳行になるが、
遷座祭の通る道の途中に幟を掲げる。
その大きさは写真でご理解願います。
サイズを聞かなかったから。
諏訪一という大きい幟を
立てるのも片づけるのも、
地元の奉仕。

 

 

朝6時に集合の合図がなると、
30人ほどの男性たちが自主的に奉仕。
はしご2台を上手く使い、
柱を立て、幟を上げる。
片づけるときも同様に、
はしごを使う。

 

 
年に一度の作業は
長年携わってきた人のリードでスムーズに進む。
作業が終わると

酒と煮干しが配られる。
今はみな持ち帰っていく。
そういう時代。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お舟祭りパートⅠ

2007-08-01 23:38:53 | 行事

遷座祭が
諏訪大社下社に向かう。
氏子たいちがそれぞれの衣装で行列。

  
いよいよ芝舟が諏訪大社下社秋宮へ曳行。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お舟祭り

2007-07-31 23:59:56 | 行事

7月31日から8月1日までお舟祭りが開催されます。
お舟祭りとは

 8月1日春宮から秋宮への遷座祭に、遷座の儀式・神霊渡御の行列が出た後柴舟が引き出されるので、この祭りをお舟祭りと呼ぶ。そのお舟は、角柱6本を組み合わせ、青柴(山野の雑木)で舟の形に整え、五色の幕で飾ったもので、長さ8.1m、幅4.3m、高さ3.2m、重量5t(今は曳行担当市町村の都合でこれよりやや小型とすることが多い)、舟の上には翁(おきな)媼(おうな)の人形が立つ。このお舟を、お頭郷(とうごう)と呼ばれる当番市町村の氏子が引く。祭りの役員などが鈴なりに乗ったお舟を木遣り節の掛声に合わせて引くのだが、途中練ってこれを横転させるなど実に荒々しい。午後引き出し夕刻秋宮着、儀式があってしめくくる。明治初年までは、柴舟を裸の若者が担いで練ったもので、裸祭りとも言われた。お舟の曳行に合わせ、時代行列・民謡流し・長持行列・御輿などが繰り出される。前夜の宵祭りと本祭り、町中祭りにわきかえる、諏訪地方最大の祭りと言われる。
(町のホームページより)

お祭りに先立ち7月22日に春宮から秋宮へ曳行する柴舟の枠組み作業をはいめから最後まで見学した。

 柴舟奉製会が中心となって、御頭郷(曳行する担当地区のことをいいます)からも約50人が作業の手伝いに参加していました。とくに若い人が多かったtのが印象的でした。朝9時から12時までで大まかなな木枠を組み上げました。
舟の大きさは
 枠のやぐら部分は高さと幅が約2メートル、横幅が2.5メートル。
胴棒の長さは12.3メートル。やぐらの中に柴を取り付けてお舟の形にする支え棒を前後に3本ずつ取り付ける。

 


 
諏訪大社下社春宮境内の大けやき
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から夏休み

2007-07-26 23:47:52 | 行事

今日から夏休み。
諏訪地方は今日から学校が休みになる。
わたしは東京の学校だったので、
ちょっと違和感がある。
やっぱり夏休みは7月20日から8月31日の一ヶ月半という感覚。
あなたの地域の夏休みは何時から?
でもそのころは土曜日は半日の授業があったけど、
今は土曜日は休みになっているから
学校の休日も変わったのかしら?
諏訪湖では夏休みになった学生が
ボートの練習に汗を流していた。

  
湖畔では合歓の木が満開で
やわらかい花を
風になびかせる。
 
ちょっと近くによって
花びらを拝見しました。

まだ梅雨が明けない空は夏空ではない。
真っ青な空ときりきりとした日差しは
あと何日ですかねぇ。
今年の夏はどんな夏になるのでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽に触れてみて

2007-05-29 23:03:28 | 行事

今日は公民館活動の
「雅楽体験教室」に参加。
じっさいに諏訪大社の神楽殿で
演奏しているグループ が
演奏と指導にあたった。
その中の1人は、
日頃からの知り合いだったので
参加してみたいと思っていた。

雅楽とは
 雅楽は平安時代に集大成された日本最古の古典音楽。現在伝わる楽曲の大半は、アジア各地で生まれたもの。今からおよそ1400年前飛鳥時代のころから、仏教や大陸文化とともい、中国、インド、ベトナム、朝鮮半島などの音楽が次々と輸入された。日本で作曲された曲もある。
 これらの音楽はもっぱら、仏教の儀式や宮中の行事などに用いられ、時を重ねるに従って、徐々に日本風にアレンジされていった。
この、もと外来音楽(唐楽《とうがく》・高麗楽《こまがく》)、日本古来の音楽(国風歌舞《くにぶりのうたまい》)、そして平安時代に日本でできた歌謡もの《うたいもの》の3つをひっくるめたものを「雅楽」と呼ぶようになった。(もらった資料より)

じっさいに触れた楽器
横笛(おうてき)・・・なんとか音がでた。手の甲に息を吹きかけることから練習。
篳篥(ひちりき)・・・何度吹いても音が出なくて苦労した。ブーくらいでた。
笙(しょう)・・・手と指の使い方を学んでいるうちに時間切れとなった。指の使い方が
   たくさんあって、とても覚えられなくて困った。息を吐いても吸っても音が出るの
   が特徴。演奏の仕方がわからなくても、音はだれでもでるのが特徴。



   
横笛      笙
 
CDを聞くように 本を読むように
身体で覚えて、耳で覚えて
頑張ろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日早朝の山の神祭

2007-01-17 23:59:31 | 行事

今日は各地域で
山の神祭が開催された。
山の神祭は
農業や林業に携わる人たちが、
過去には
安全に仕事ができるように行われたが
現在は
五穀豊穣と無病息災を
山の神様に願って
矢は放たれる。
過去・現在・未来の
恩恵に感謝して希望が託されている。
今年の恵方は「北北西」。
矢は各自が作る。

矢は各自で作成し、
放った後の矢は
持ち帰り魔よけとする。
12年前の1月17日午前5時46分に
山の神祭の準備に
追われていた人たちは、
山々の木々が異様な音を立てて
ざわざわと動いたと
記憶している。
自然の力は計り知れない。
阪神淡路大震災で被災された方々に
心からお祈り申し上げます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする