goo blog サービス終了のお知らせ 

G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

諏訪湖開き

2008-04-30 23:05:40 | 行事

昨日4月29日は諏訪湖開き。
諏訪湖に本格的な観光シーズンの訪れを告げる
「諏訪湖開き」が諏訪湖畔の下諏訪港で行われた。
絶好の晴天の下大勢の町民のみなさんが
集まって賑やかに開催された。
今年で49回目。
1年間の安全を祈願した後、
今井竜五岡谷市長の「一日船長」を載せた
いるか号が港に着いた。
諏訪湖を囲む諏訪市・岡谷市・下諏訪町の観光シーズンが始まった。
 港の会場では、遊覧船の乗船券や花鉢を無料配布。
下諏訪向陽高校の吹奏楽団の生演奏が花を添えていた。

諏訪市から乗船してきた一日船長が下諏訪港に下船。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雛祭り

2008-03-03 23:51:32 | 行事

今日は中山道と甲州街道が交わる
「綿の湯界隈の催しの雛祭り」に行ってきた。
 
かめや
うらかめや
中川旅館
桔梗屋

の女将たちが、
かつての賑わいを取り戻そうと
さまざまな催し物を企画して頑張っている。
寒晒しそばと落語、芸妓と懐石料理、
そして今回は雛祭り。

  
それぞれの旅館に残る古のお雛様を並べて、
道行くひとに公開した3月2日と3日。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒粥神事

2008-01-14 20:00:45 | 行事

諏訪大社下社春宮の「筒粥神事」
1月14日から15日未明にかけて
筒粥神事が行われる。
 
お隣なのだが見るのは初めて。
寒中の中夜の8時に神事ははじまった。
火おこしをじっとみていると
8時33分に炎が見えた。

筒粥神事とは
下社、一月十五日、春宮で米と小豆と葦の筒を大釜に入れて一晩中粥を炊き、十五日未明に筒を割り中の粥の状態で豊凶を占います。現在は四十四本の筒で農作物四十三種と世の中全般を見ますが時代に依り本数は違います。占いの正確なこと神占正に誤りなしと七不思議の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りは薔薇でと待っていた課題が届く

2008-01-09 23:32:28 | 行事

年初に薔薇の栽培農家から頂いた。
我が家のお正月飾りの薔薇がお客様をお迎えしている。
一週間が過ぎたが、いきいきと咲いている。


1月26日から27日に開催される
市民と議員の勉強会の「内容とスケジュール」と「課題」が届く
提出の締め切りは1月21日
心して取り組まなければ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は七草

2008-01-06 22:59:10 | 行事

明日は七草。
さっそく七草粥の下準備。
きれいに洗ってトントンと刻んでおいた。
明日の朝はおいしい七草粥で
一年の健康を祈ろう。
スーパーで購入したパック入りの七草で我慢です。
ただし生産者の名前と写真が
パックを飾っていました。
生産者の顔が見える七草。
なるほどですね。
春の七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ



もっと七草情報を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年も3日間が過ぎる

2008-01-03 18:26:15 | 行事

2008年もあっというまに3日間が過ぎた。
今年は元旦から
諏訪大社下社秋宮での
木遣り保存会の新年参拝に参加したため
大忙しだった。
前日からの雪が降って、足下が悪かった。
二年参りの参拝者で賑わう諏訪大社へ詣でるには、
通行規制されて、
車では途中までしか行けない。
ちょっと無理して
着物を着ていったので大変だった。
天候のせいもあってか、着物姿はほとんどなかった。
母の着物を
虫干し代わりに着たが、
後始末の手間が頭をよぎった。

今日はお隣の諏訪大社下社春宮へ参拝。
夕暮れに近かったにもかかわらず、
ひっきりなしの参拝者にびっくり。
これも風林火山の影響?
ほとんど参拝者のいない閑散とした
諏訪大社下社春宮が好きである。

諏訪大社下社春宮
  
いつになく満杯の駐車場

ベランダから美しい富士山が見えたが、、?
   
《画面上でクリックしてください拡大します》

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月かざり

2008-01-01 19:45:44 | 行事

お正月かざりのウインドウです。
昔ながらの飾りを次の時代へ伝えたいという仲間の考えです。
地域ごとに違いますがこの町に伝わる飾りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ模様の天候

2007-12-28 22:40:04 | 行事

今日から天気がくずれ、雨模様。
予報をみると暮れからお正月も
と雪だるまのマークがぞろぞろ。

今日届いたNHK短歌の巻頭の短歌に


何となく、
今年はよい事あるごとし。
元日の朝、晴れて風無し。

石川啄木

諏訪地方は全国的に晴れの日が多い。
特に厳寒の季節は刃物のような晴天が続く。
真っ青な空と真っ白な八ヶ岳。
このコントラストが寒さの象徴。
だから今年は
いいことがあるごとし
になるだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫りんごとかりんのこと

2007-11-04 23:56:18 | 行事

秋の三角八丁~風林火山が開催された。
同時に開催したうまいもん市も大盛況だった。
美味しい物がみんな好きであることが大きな要因と思うが、
やっぱり秋晴れの晴天が何より力をくれた。
風林火山で観光バスの乗り入れも多かった。
とにかく、青年会議所の企画は成功した。
農産物展で
りんご、姫りんご、かりん
を購入した。
    
かりんは結局4個になったのだから
かりんの砂糖漬けを早々に作らねば!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越殿楽~雅楽会総練習~

2007-10-09 23:57:40 | 行事

今日は諏訪大社下社秋宮で総練習。
衣装の着付けを習い、
衣装を身につけて合奏。
はじめて、笙、篥、龍笛が勢揃い。
越殿楽をはじめて合奏する練習だった。
全員が衣装を身につけての演奏に
緊張気味。
それでも先生のOKが出てホッ。
13日のリハーサルを経て本番へ。
上手く合奏できるかなあ~。
 
5月26日の雅楽体験講座に参加して
4ヶ月。
週一回の練習で
越殿楽が演奏できるようになった。
遠くであこがれていた
雅楽が自分のものになるなんて
想像もできなかった。
どんなことでも
じっさいにやってみることが
スタート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする